春薔薇が見頃ですので、今日は二人で横浜イングリッシュガーデンを尋ねました。今日は記念撮影だけです。
今日はイネ科が主役
イネ科植物はあまり撮影して来なかったことに改めて気づきました。その理由は、花が目立たないことや、同定に足る写真が撮りにくいことなどが考えられます。イネ科と言えばこども植物園の竹園が思い浮かんだので、本日、早速尋ねてみました。道すがら他の亜科に属するイネ科植物もいくらか撮影できました。
タケ亜科
銘板は種名と品種名が混在しており、わかりにくかったので、少し整理してみました。
イチゴツナギ亜科、ダンチク亜科、ヒゲシバ亜科、キビ亜科
こども植物園はコムギのゲノム研究で知られる木原均先生に縁のある植物園ですので、薬草園にコムギが栽培されていました。小麦農林10号は、フルツ達磨(♂)とターキーレッド(♀)の交配により1925年に作出された品種で、後の世界的ムーブメントとなった『緑の革命』に使用された短稈品種の親となった(野田,1986)重要品種だそうです。
その他の植物など
薔薇園は今が見頃で、紫陽花園ではヤマアジサイが彩づき始めていました。薬草園では、ムラサキの花をみかけました。万葉集の時代から知られた名花も神奈川県では『絶滅危惧IA類(CR)』(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に指定されています。(神奈川県、2020)
【参考】
タケ亜科 Bambusoideae
オカメザサ Shibataea kumasaca
マダケ Phyllostachys bambusoides
ホテイチク Phyllostachys bambusoides var. aurea
モウソウチク Phyllostachys heterocycla Syn:P. edulis
キッコウチク Phyllostachys heterocycla cv. heterocycla
ハチク
ハチク Phyllostachys nigra var. henonis
クロチク Phyllostachys nigra var. nigra
ウンモンチク Phyllostachys nigra var. henonis f. boryana
ナリヒラダケ Semiarundinaria fastuosa
トウチク Sinobambusa tootsik
カンチク Chimonobambusa marmorea
シホウチク Chimonobambusa quadrangularis, Syn:Tetragonocalamus quadrangularis
ホウライチク
ホウショウチク Bamboosa multiplex f. variegata
スホウチク Bamboosa multiplex f. alphonso-karii
コマチダケ Bamboosa multiplex var. elegans f. solida
カンザンチク Pleioblastus hindsii
タイミンチク Pleioblastus gramineus
ラセツチク Pleioblastus gramineus f. spiralis
ケネザサ
チゴザサ Pleioblastus fortunei f. fortunei c.v. fortunei
アズマネザサ
ヒメシマダケ Pleioblastus chino f, angustifolius
メダケ Pleioblastus simonii
ヨコハマダケ Pleioblastus matsunoi
ミヤコザザ Sasa nipponica
クマザザ Sasa veitchii var. veitchii
ヤダケ
ラツキョウヤダケ Pseudosasa japonica var, tsutsumiana
イチゴツナギ亜科 Pooideae
イヌムギ Bromus catharticus
コバンソウ Briza maxima
カモガヤ Dactylis glomerata
ネズミムギLolium multiflorum
スズメノカタビラ Poa annua
カモジグサ Elymus tsukushiensis var. taransience
ムギクサ Hordeum murinum
コムギ ‘小麦農林10号’ Triticum aestivum
ノハラフタツブコムギ Triticum durum
ヒトツブコムギ Triticum monococcum
タルホコムギ Aegilops squarrosa
ダンチク亜科 Arundinoideae
ウラハグサ Hakonechloa macra
ヒゲシバ亜科 Chloridoideae
オオニワホコリ Eragrostis pilosa
キビ亜科 Panicoideae
ケイヌビエ Echinochloa crus-galli var. aristata
スズメノヒエ Paspalum thunbergii
エノコログサ Setaria viridis
その他の植物など
サンショウ Zanthoxylum piperitum
キウイフルーツ Actinidia chinensis var. deliciosa
ウサギアオイ Malva parviflora
オリーブ Olea europaea
マメツゲ Ilex crenata var. crenata f. bullata
フタバネゼニゴケ(雌株) Marchantia paleacea subsp. diptera
もち病菌癭Exobasidium japonicum
マスクサ Carex gibba
ヘリオトロープ Heliotropium arborescens
スイカズラ Lonicera japonica
ユキノシタ Saxifraga stolonifera
セイヨウバイカウツギ Philadelphus glandiflorus
ナワシロイチゴ Rubus parvifolius
クリスマスローズ Helleborus sp.
アメリカノリノキ Hydrangea arborescens
ベニシダ Dryopteris erythrosora
アスカイノデ Polystichum fibrilloso-paleaceum
アジサイ ‘未来’ Hydrangea ‘Mirai’
ヤマアジサイ
’舞子’ Hydrangea serrata var. serrata f. belladonna
’剣の舞’ Hydrangea serrata ‘Tsurugi-no-mai’
’伊予の十字星’ Hydrangea serrata ‘Iyo-no-jujisei’
’伊予の残雪’ Hydrangea serrata ‘Iyo-no-zansetsu’
’青甘茶’ Hydrangea serrata var. Thunbergii
コガクウツギ ‘花笠’ Hydrangea luteovenosa ‘Hanagasa’
オオムラサキツユクサ Tradescantia virginiana
カキノキ ‘禅寺丸’ Diospyros kaki ‘Zenjimaru’
バラ Rosa x
’サリー・ホームズ’ ‘Sally Holmes’
’ピエール・ド・ロンサール’ ‘Pierre de Ronsard’
’アイスバーグ’ ‘Iceberg’
クマガイソウ Cypripedium japonicum
ハナイカダ Helwingia japonica
コクサギ Orixa japonica
タチシノブ Onychium japonicum
シロヤマブキ Rhodotypos scandens
ニシキウツギ Weigela decora
ミツバウツギ Staphylea bumalda
トウカエデ Acer buergerianum
スモークツリー Cotinus coggygria
コバノズイナ Itea virginica
アメリカシャクナゲ ‘シルバーダラー’ Kalmia latifolia ‘Silver doller’
ツクシイバラ Rosa multiflora var. adenochaeta
オオデマリ Viburnum plicatum var. plicatum
ニワウメ ‘ハッピーチェリー’ Prunus japonica ‘Happy cherry’
リキュウバイ Exochorda racemosa
エゴノキ ‘ピンクチャーム’ Styrax japonica ‘Pink chimes’
ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei
ゲッケイジュ Laurus nobilis
ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia x fraseri ‘Red Robin’
ラカンマキ Podocarpus macrophyllus var. maki
サイカチ Gleditsia japonica
ビャクブ Stemona japonica
ヤマウコギ Eleutherococcus spinosus
ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis
モチノキ Ilex integra
クララ Sophora flavescens
ムラサキ Lithospermum murasaki Syn. Lithospermum erythrorhizon
カジイチゴ Rubus trifidus
マイカイ Rosa maikwai
ウツギ Deutzia crenata
アワブキ Meliosma myriantha
モンカタバミ Oxalis tetraphylla
ドクダミ Houttuynia cordata
セイヨウイボタ Ligustrum vulgare
【文献】
嶋村正樹(2012)ゼニゴケの分類学と形態学、植物科学最前線、3:84、URL: http://bsj.or.jp/frontier/BSJreview2012B4.pdf, Accecced:2022-05-23.
鄭天雄・嶋村正樹(2019)ツヤゼニゴケとフタバゼニゴケの識別点と日本における分布、Hikobia, 18,65-69, URL:https://researchmap.jp/read0071370/published_papers/16441537/attachment_file.pdf, Acceced:2022-05-23.
野田和彦(1986)ダルマコムギとアカコムギ、生研時報、34、1-14、URL: https://shigen.nig.ac.jp/wheat/komugi/ziho/pdf/seikenziho34.pdf, Accessed:2022-05-25.
神奈川県環境農政局(2022)神奈川県レッドリスト2020植物編について, URL:a href=”https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f12655/p1196500.html, Accessed:2022-05-26.
竹生政資・西晃央(2011)万葉集3099番歌の解釈について、佐賀大学教育学部研究論文集, 15(2),91-96, URL: http://id.nii.ac.jp/1730/00019778/, Accesed:2022-05-26.
鷹取山では……(2022/5/15)
コゴメウツギやマルバウツギの盛りは過ぎ、イボタノキ、ウツギ、マユミなどが咲き始めていました。帰りがけにアオイゴケの花をみつけましたが、小雨がパラツク中、光が足らず手振れになってしまいました。
【参考】
アメリカザイフリボク Amelanchier sp.
ブライダルベール Gibasis pellucidia
ヤグルマギク Centaurea cyanus
セイヨウオダマキ Aquilegia vulgaris
ノハタカラクサ Tradescantia flumiensis
コゴメウツギ Stephanandra incisa
イボタノキ Ligustrum obtusifolium
ウツギ Deutzia crenata
ガマズミ Viburnum dilatatum
ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
ヤマグワ Morus australis
マユミ Euonymus hamiltonianus
マルバウツギ Deutzia scabra
ドゥードゥル(?)
ハコネウツギ Weigela coraeensis
ビワ Eriobotrya japonica
ネズミガヤ Muhlenbergia japonica
カルミア Kalmia latifolia
イワヒバ Selaginella tamariscina
スカエボラ Scaevola aemula
アメリカシソクサ Mecardonia procumbens
アオイゴケ Dichondra micrantha
ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus
コンボルブルス・サバティウス Convolvulus sabatius
県立相模原公園を訪ねて
連休最後の今日は、家内と県立相模原公園を尋ねました。
【参考】
県立相模原公園
メタセコイアの並木 Metasequoia glyptostroboides
風景…緑の夢、1984年6月 小田 襄 作
セイヨウイボタ Ligustrum vulgare
タチイヌノフグリ Veronica arvensis
ヒメヨツバムグラ Galium gracilens
アメリカアミヤシ Reinhardtia gracilis
スパイラル・ジンジャー Costus barbatus
ヤエマツリカ Jasminum_smabac ‘Grand Duke of Tuscany’
テイキンザクラ Jatropha integerrima
ウラムラサキ ‘パープルプリンス’ Strobilanthes auriculatus var. dyerianus ‘Purple Princess’
サンユウカ Eruatamia coronaria
ヘリコニア・プシッタコルム ‘ヴァリエガータ’ Heliconia psittacorum ‘Variegata’
フイリフクジンソウ Costus speciosus ‘Variegatus’
キフゲットウ Alpinia zerumbet ‘Variegata’
バニラ Vanilla planifolia
コショウ Piper nigrum
ウコンサンゴバナ Pachystachys lutea
ツンベルギア・マイソレンシス Thunbergia mysorensis
ジュズサンゴ Rivina humilis
シロヒモノキ Acalypha hispida cv. Alba
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus ‘Variegatus’
メディニラ ‘火の鳥’ Medinilla miniata x magnifica
ベニギリソウ Episcala cupreata
アンスリウム’紫’ Anthurium sp.
シューデランセマム・キューエンセ Pseuderanthemum kewense
ダッチマンパイプ Aristolochia macrophylla
ウチワヤシ Licuala grandis
アリアケカズラ ‘ヘンダーソニー’ Allamanda cathartica ‘Hendersonii’
アサヒカズラ Antigonon leptopus
ホウノキ Magnolia obovata
サンショウバラ Rosa hirtula
Connection 広川順子 2009
みぐるみ 佐藤由佳 2010
distortion 松本理沙 2008
モラエア・オクロレウカ Moraea ochroleuca syn.Homeria ochroleuca
オオバナヒエンソウ Delphinium grandiflorum
バーゼリア ‘ピッコロ’ Berzelia ‘Piccolo’
モモイロタンポポ Crepis rubra
リムナンテス・ダグラシー Limnanthes douglasii
ベニバナトチノキ Aesculus x carnea
クレマチス Clematis spp.
華燭の舞
八橋
ビーズ・ジュビリー
小沢月宮殿
楊貴妃
藤娘
紀三井寺
ホムミック
早池峰
アンドロメダ
ベル・オブ・ウォッキング
デニーズ・ダブル
ウォルターペンネル
アフロディーテ・エレガフミナ
アラーナ
ユートピア
ファンドメモリー
穂高
塚山公園方面では……
今日は、午後から塚山公園方面を散策してみました。今年も初夏になればクララの花を見れそうです。
【参考】
ウマノアシガタ Ranunculus japonicus
フリージア Freesia refracta
マツヨイグサ Oenothera stricta Syn.Oenothera odorata
ミスジマイマイ Euhadra peliomphala
ヒメフウロ Geranium robertianum
シュードアルメリア Armeria pseudarmeria
チガヤ Imperata cylindrica
ウツギ Deutzia cv. (サクラウツギ(‘Strawberry fields’)か?)
ノースポール Mauranthemum paludosum
クサイチゴ Rubus hirsutus
ノヂシャ Valerianella locusta
ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
ノアザミ Cirsium japonicum
クララ Sophora flavescens
キンラン Cephalanthera falcata
アヤメ Iris sanguinea
アレチウリ Sicyos angulatus
カラタネオガタマ Magnolia figo Syn. Michelia figo
ムギセンノウ Agrostemma githago
オオバベニガシワ(雌花) Alchornea trewioides
野島周辺では…
本日は近場で、野島まで出かけました。
【参考】
オヤブジラミ Torilis scabra
キハラゴマダラヒトリ Spilosoma lubricipeda
モッコク Ternstroemia gymnanthera
カラタネオガタマ Magnolia figo Syn. Michelia figo
ヨウラクツツアナナス Billbergia nutans
チガヤ Imperata cylindrica
ネズミムギ Lolium multiflorum
マツバゼリ Cyclospermum leptophyllum
コマツヨイグサ Oenothera laciniata
ギンヨウアカシア Acacia baileyana
エノキ Celtis sinensis
プラタナス Platanus sp.
富岳夕景
クマノミズキ Cornus macrophylla
アオギリ Firmiana simplex
鷹取山周辺の春2022-part2
午後から雨の予報なので今日も朝から鷹取山へ。ツクバネウツギはそろそろ終わりで、マルバウツギとコゴメウツギは見頃、山頂近くではハコネウツギやニシキギの変種コマユミも咲きだしていましたが、ウツギやマユミの開花はまだの様です。
【参考】
ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
テリハヤブソテツ Cyrtomium laetevirens
ヒミズ Urotrichus talpoides
ガガンボダマシ属の一種 Trichocera sp.
コゴメウツギ Stephanandra incisa
マルバウツギ Deutzia scabra
カマツカ Pourthiaea villosa
キブシ Stachyurus praecox
ホウチャクソウ Disporum sessile
リョウメンシダ Arachniodes standishii
ヤブニンジン Osmorhiza aristata
カモガヤ Dactylis glomerata
ベニシダ Dryopteris erythrosora
ヤマブキ Kerria japonica
テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
コクサギ Orixa japonica
ウマノスズグサ Aristolochia debilis
ゼンマイ Osmunda japonica
オオハナワラビ Botrychium japonicum
ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
ツクバネウツギ Abelia spathulata
ヤマツツジ Rhododendron kaempferi
エンコウカエデ(イタヤカエデ) Acer pictum
ハコネウツギ Weigela coraeensis
鷹取山山頂付近
ハルジオン Erigeron philadelphicus
コマユミ Euonymus alatus f. striatus
アミスギタケ Polyporus arcularius
ヘラオオバコ Plantago lanceolata
オーストラリアン・ローズマリー ‘Mundi'(?) Westringia fruticosa ‘WES05’
ツリージャーマンダー(クリオネ) Teucrium fruticans
クロホウジャク Macroglossum saga
鷹取山周辺の春2022-part1
良い天気になったので鷹取山へ。まだ春なのに、スイカズラやテイカカズラも陽気に誘われて咲き始めていました。
【参考】
クロムネアオハバチ Tenthredo nigropicta
ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
マルバウツギ Deutzia scabra
キウイフルーツ Actinidia chinensis var. deliciosa
ハゴロモジャスミン Jasminum polyanthum
イワニガナ Ixeris stolonifera
オオツルボ Scilla peruviana
クサギカメムシ Halyomorpha brevis
エニシダ Cytisus scoparius
Narrow-leaved ragwort Senecio inaequidens
ハルジオン Erigeron philadelphicus
ウラジロチチコグサ(アメリカチチコグサ) Gamochaeta coarctata
オニタビラコ Youngia japonica
ミスジマイマイ Euhadra peliomphala
コバノランタナ Lantana montevidensis
スズラン Convallaria majalis
クロホウシ Aeonium arboreum cv.’Zwartkop’
コバンソウ Briza maxima
アメリカフウロ Geranium carolinianum
ジンガサゴケ Reboulia hemisphaerica
ナギ Nageia nagi
ムギクサ Hordeum murinum
ヤマグワ Morus australis
ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
ヤエムグラ Galium spurium
クルメツツジ Rhododendron x obtusum
シラン Bletilla striata
サンショウ Zanthoxylum piperitum
スイカズラ Lonicera japonica
テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
ユリ科とヒガンバナ科 ~ 果実の位置による分類
生物の分類は、この30年余りの分子生物学の研究成果を取り入れて大きく書き換えられています。その一例として、かつてはユリ科とヒガンバナ科を区別する基準とされた子房(後の果実)と花被(花弁と萼で果実では蔕
では、有毒植物が多く含まれるこのグループで、外見からヒガンバナ科を識別するにはどうしたらよいのでしょうか?『子房下位であればヒガンバナ科(亜科)である』というのは依然として正しいのですが、ネギ亜科のように子房上位の場合は子房位置からはユリ科、ヒガンバナ科を区別できないことになります。
現在の分類法でもヒガンバナ亜科に属するヒガンバナ、スイセンはどちらもアルカロイド系の毒性分を含んでいますし、日本人にとってのヒガンバナはユリとは一線を画していました。ところが、英語名をみていて気付くことはヒガンバナ科、ユリ科の植物の多くは『Lily』という総称で呼ばれていて、ユリ科とヒガンバナ科は『Lilies』という総称では明確に区別されていなかったようです。であれば、欧米では元々『Lilies』の中に食用になるグループと毒のあるグループがあると理解していて、分類変更の影響は我が国ほどではないのかも知れません。旧ユリ科の植物でもスズラン(現キジカクシ科)やバイケイソウ(現メランチウム科)のように毒性分を持つ植物は少なからずありますので、少なくとも食に供する際には、科や亜科にはこだわらず属あるいは種のレベルでしっかりと識別するのが無難だと言えましょう。
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【これまで撮影したヒガンバナ科(Amaryllidaceae)植物】
アガパンサス亜科 Agapanthoideae | ネギ亜科 Allioideae | ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae |
ワシントンヤシの実生、など
昨日、出勤時にワシントンヤシの実生を見かけたので、本日、確認してきました。別名がオニジュロであるだけあって、シュロとよく似ていますが、裂けた葉に沿って糸状の繊維が垂れているので、簡単に識別できます。葉が裂ける前の稜の部分にギザギザが目立つことや葉柄部の棘の発達がよいことなどもシュロとの識別点の様です。この株については頭上の並木から落ちてきた種子が芽生えたことは間違いありませんが、近くでは開花期の始まったシュロもありました。
【参考】
ワシントンヤシ Washingtonia filifera
シュロ Trachycarpus fortunei
マツバウンラン Nuttallanthus canadensis
心:岡 弘 作
TechnoWave100
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis
烏森稲荷大明神:子安通1丁目73
八重地蔵尊:子安通1丁目児童遊園地
コバンソウ Briza maxima
トマトケチャップ発祥の地碑
ブタナ Hypochaeris radicata
ノゲシ Sonchus oleraceus
ピンク・マーガレット Argyranthemum frutescens
カモミール Matricaria recutita
ハタケニラ Nothoscordum gracile
才兵衛稲荷:子安通3丁目397
ウスベニアオイ Malva sylvestris
生麦事件碑:生麦1丁目16-14-2
ホソエガラシ Sisymbrium irio
ヤエコデマリ Spiraea cantoniensis f. plena
ユウゲショウ Oenothera rosea
ミッキーマウスの木 Ochna serrulata
明日へ走る:垣内治雄 作 1997
オルレア Orlaya grandiflora
ノミノツヅリ Arenaria serpyllifolia
ヒラドツツジ Rhododendron × pulchrum
ハナミズキ Benthamidia florida
飛翔
殉職税務署員慰霊碑:川崎南税務署
ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia x fraseri ‘Red Robin’
ベニバナシャリンバイ Rhaphiolepis x delacourii
カンノンチク Rhapis excelsa)
その昔、常陸の国に信心深い村があり、村人は浄財を集めて稲荷社を祀りました。村人はこの稲荷社に正一位の位をもとめ、苦心して集めた五両のお金を、折しも同国を通りかかった旅の僧に託しました。
その僧が今や東海道をのぼり、京に向かい子安の里に差しかかったときのこと。当時、子安は東海道を挟んで片側は海、人家もまばらな村で、生麦辺りは一里塚や茶店のあるのどかなところでした。
この旅の僧は茶屋に立ち寄ることにしました。そこで一息いれ、草鞋を履き替えてからまた西に向かって出発しました。しばらく歩くと、僧は金包みの荷がないのに気づいて真っ青になりました。あわてて茶屋にかけ戻り、茶屋の爺さんに金包みが置いていなかったかと尋ねましたが、爺さんは無かったと言います。旅の僧侶は落胆し、このお金が無ければいきてはいられませんと、海に身を投げ自らの命を絶ってしまいました。
人の執念というものでしょうか。その後、この僧の亡骸はなんど沖へ運んでも茶屋の裏に流れ着いていまいました。不憫に思った村人は、この浜に稲荷社ょ建てて祀ってやりました。しかし、この社に正一位は付かなかったと言われています。 才兵衛というのはこの旅の僧の名ではなさそうですが、誰の名前なのか定かではありません。
この稲荷社は、元は子安在住の小川姓一族により維持管理されておりました。たいへんめずらしいことに、この社にお坊さんが関係あるせいでしょうか、お稲荷様と言えば神様なのですが、昔からこの土地の人は神前に線香をあげる習慣があるということです。
飛翔 大地を見据え、さらなる飛躍を
最先端都市として発展してゆく人間都市川崎の中心点として未来に向かう躍動感を表現した。
人は、己の立つ台地を離れてはどんな発展も、未来もその真価を発揮しえない。幾度となく大地に帰り、そしてあらたなる飛翔に向けて立ち上がる。
川崎市 平成5年3月建立
殉職税務署員慰霊碑:川崎南税務署
故大藏事務官瑞山豐藏氏は終戰後世態の劇變に伴う道徳の頽廃に
因り税法違反日に多きを加えんとするに際し神奈川税務署関税課
長としてこれら惡質犯則者の摘發に日夜鞅掌しつつありたるが偶
偶昭和二十二年六月二十三日第三國人酒類密造の報に接し率先課
貟を統率してこれが取締に當りたる處不幸凶漢の不逞の報復に遭
い遂に前途有為の身を犠牲に供しその職に殉ずるに至りたるは寔
に痛歎の極にして遺族の哀情を察するとき眞に哀悼に堪えざるも
のあるも君が烈々たる職責遂行の信念と事に當りての果敢なる行
動とは全國六萬税務管理の旗標として同僚を奮起せしむると共に
國民の正義感に訴え弛緩せる道義心を粛然たらしむるものあり茲
に同僚有志にして君が殉職を卹む者相諮り資を損て碑を建て君が
名聲を永く後世に傳えんとす
昭和二十五年十月一日
東京國税局長 坂田泰三誌