大宮の実家へは、月に一度くらい尋ねています。最近体の具合がよくなっている母が、玄関先まで見送ってくれました。
【参考】
乙女椿 Camellia japonica f. otome
ミツバアケビ Akebia trifoliata
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
アリアケスミレ Viola betonicifolia var. albescens
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
大宮公園の桜
土手町の椎の木
大宮の実家へは、月に一度くらい尋ねています。最近体の具合がよくなっている母が、玄関先まで見送ってくれました。
今日は二人で南太田から弘明寺まで大岡川沿いを歩いいてみました。
南区制70周年 井土ヶ谷橋架替記念植樹
みなみ桜
樹種:八重紅枝垂桜(ヤエベニシダレザクラ)
区制70周年及び井土ヶ谷橋の架替ょ記念し、橋のたもと4箇所に区の花「さくら」を植樹しました。この4本の桜がシンボルツリーとして末永く区民の皆さまから親しみ愛されるよう、愛称を募集し「みなみ桜」に決定しました。
いつまでも美しく、元気に花を咲かせてくれるよう、この桜を見守ってください。
![]() |
平成25年12月 南区さくら貯金振興会 南区制70周年記念事業実行委員会 南区役所 |
注文しておいたリッピアが入荷したと連絡が入ったので、受け取ってきました。連休に予定しているお墓参りの際に植え付ける予定です。
本邦に分布するイワダレソウ Phyla nodifloraの同属種で、Phyla canescens var. canescensのシノニムもあるようです。近くで花を見ると、同じクマツヅラ科のランタナ(七変化)、バーベナ(美女桜)などによく似ています。
南米原産ですが、グラウンドカバーとして世界中で栽培されており、栄養繁殖で旺盛に繁茂するため、関東地方でも半野生状態で帰化しているのを見かけます。本種は特定外来生物ではありませんが、生物多様性条約第10回締約国会議(2010年)において決議された「愛知目標」の達成に向けて選定された重点対策外来種に指定されています。
【文献】
川口佳則・沖 陽子(2014)ヒメイワダレソウ( Phyla canescens (Kunth) E.Greece)のわが国における逸出および問題雑草化への可能性とその対策、雑草研究、59(1) 31-35、https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed/59/1/59_31/_pdf/-char/ja (参照 2019-04-05).
今日は、帰りに横浜公園を経由して上大岡まで歩いてみました。横浜公園のチューリップは、品種にもよるのですが、来週あたりが見頃でしょうか。
本日、平成に続く元号が『
帰りに立ち寄った横浜橋商店街では既に新元号が掲示されていました。
本日(2019.3.31)は、シーサイドラインが延長開業して、京浜急行八景島駅と近接する記念すべき日です。八景島駅で、明日からの転勤に備えて定期乗車券を更新してから、サクラの品種を多数栽培している横浜イングリッシュガーデンへ。昨年は見逃したウミネコの開花なども確認できました。
八景島周辺の再開発も終盤になり、明日2019年3月31日始発からシーサイドラインの八景島駅が移転します。京急八景島の西側には、悠心窯跡地を利用した公園が5月以降に開園することになるそうです。そうなれば現在通行止めになっている権現山-御伊勢山のハイキングコースへのアクセスがより便利になりそうです。
今日は、ウグイスカグラの花が見頃かと思い、このエリアを歩いてみました。
横浜地方気象台の観測によれば、3月21日にソメイヨシノが開花を迎え、そろそろ早咲き桜の季節も終わり、いよいよ季節本番です。今日は、オオヤマザクラ、ヨコハマヒザクラなどを訪ね歩きました。