植物」カテゴリーアーカイブ

今年もチューリップが見頃です

 チューリップの品種をたくさん栽培していることで知られる横浜公園、今年も見頃の季節を迎えました。
2016年



【参考】
チューリップ Tulipa gesneriana
 サン・ラバー
 ピンク・ダイヤモンド
 ニイガタ
 プリッシマ
 トンプース
 ドン・キホーテ
 ドールズ・メヌエット
 ファビオ
 サンネ
 エルニーニョ
 ジュディス・レイスター
 ストロング・ゴールド
 スプリング・グリーン
 プリンツ・アーミン
 ダイナスティー
 サニー・プリンセス
 サーモン・ファンアイク
 ヴェローナ・デザイン
 ダブル・アローサ
 クリスマス・ドリーム
 パープル・プリンス
 ハッピー・ファミリー
 バニャ・ルカ
 パレード
 アリー・グローリー
 バレリーナ
 ネグリタ
 ハッピー・ジェネレーション
 ランバダ
 マリーレーン
 レッド・プリンセス
 ホワイト・マーベル
 マッチ
 ミランダ
 デルタ・ストロング
 ピンク・フラッグ
 アフェール
 ホーランド・チック
 ラプソディー・オブ・スマイル
 ベロナ
 フォックス・トロット
 ブルー・ダイヤモンド
 プリティ・ウーマン
 プリティ・ラブ
 ブラッシング・レディ
 ホワイト・トライアンファター
 ダブル・タッチ
 スプリング・ソング
 ペップ・トーク
 モンテ・オレンジ
 オレンジ・クィーン
 イエロー・エンプレス
 カナスタ
 オリオールズ
 オーリアンズ
 イエロー・フライト
 コロンブス
 アラジン
 キャンデラ・フェスティバル
 アペルドンズ・エリート
 アプリコット・インプレッション
 ラップトップ
 クラウン・プリンセス・マリー
 アッティラ・グラフィティー
クルシアナ・クリサンタ Tulipa Clusiana var. Chrysantha


 その他、関内、戸部などで撮影した写真です。


【参考】
 八重紅枝垂(やえべにしだれ)Ceraus pendula cv. “Pendula-rosea”
 エルサレム・セージ Phlomis fruticosa
 カロライナ・ジャスミン Gelsemium sempervirens
 関山(関内桜通り)
 普賢象(ふげんぞう)Cerasus Sato-zakura group ‘Arbo-rosea’
 関山(かんざん)Cerasus Sato-zakura group ‘Sekiyama’
 ジャックの塔
 横浜三塔(ジャック、キング、クイーン)
 ラナンキュラスラックス・ポスポロス Ranunculus Rax “Phosphorus”
 ラナンキュラスラックス・ピュタロス Ranunculus Rax “Phytalos”
 マーガレット “サッシーピンク” Argyranthemum frutescens “Sassy Pink”
 マーガレット “フォーシーズンズ” Argyranthemum frutescens “Four Seasons”
 ルピナス Lupinus spp.
 ツルニチニチソウ Vinca major
 カラクサナズナ Lepidium didymum
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’(大岡川)
 普賢象(ふげんぞう)Cerasus Sato-zakura group ‘Arbo-rosea’(大岡川)
 ヒメツルソバ Persicaria capitata
 ビロードモウズイカ Verbascum thapsus
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 ヤグルマギク Centaurea cyanus
 掃部山公園
 石崎川
 陽光(ようこう)Cerasus ‘Yoko'(石崎川)

季節は葉桜から八重桜へ

 染井吉野はもうすぐ葉桜ですが、八重の里桜の開花が進んでいます。関内桜通りでは関山が3分咲き、今週末から来週が見頃と思われます。


【参考】
 関山(かんざん)Cerasus Sato-zakura group ‘Sekiyama’
 横浜橋商店街入口

大宮で-2019.4.7

 大宮の実家へは、月に一度くらい尋ねています。最近体の具合がよくなっている母が、玄関先まで見送ってくれました。


【参考】
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 乙女椿 Camellia japonica f. otome
 鬱金(うこん)Cerasus Sato-zakura group ‘Grandiflora’
 ミツバアケビ Akebia trifoliata
 ナガミヒナゲシ Papaver dubium
 アリアケスミレ Viola betonicifolia var. albescens
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 大宮公園の桜
 土手町の椎の木

南太田から弘明寺へ

 今日は二人で南太田から弘明寺まで大岡川沿いを歩いいてみました。


【参考】
 染井吉野(そめいよしの)Prunus x yedoensis(山王橋公園)
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata(山王橋公園)
 カラクサナズナ Lepidium didymum
 八重紅枝垂(やえべにしだれ)Ceraus pendula cv. “Pendula-rosea” (井土ヶ谷橋)
 神代曙(じんだいあけぼの)Cerasus x yedoensis ‘Jindai akebono’


南区制70周年 井土ヶ谷橋架替記念植樹
みなみ桜
樹種:八重紅枝垂桜(ヤエベニシダレザクラ)
区制70周年及び井土ヶ谷橋の架替ょ記念し、橋のたもと4箇所に区の花「さくら」を植樹しました。この4本の桜がシンボルツリーとして末永く区民の皆さまから親しみ愛されるよう、愛称を募集し「みなみ桜」に決定しました。
 いつまでも美しく、元気に花を咲かせてくれるよう、この桜を見守ってください。

               平成25年12月
南区さくら貯金振興会
南区制70周年記念事業実行委員会
南区役所

リッピア入荷

 注文しておいたリッピアが入荷したと連絡が入ったので、受け取ってきました。連休に予定しているお墓参りの際に植え付ける予定です。


リッピア(ヒメイワダレソウ), Phyla canescens var. repens

 本邦に分布するイワダレソウ Phyla nodifloraの同属種で、Phyla canescens var. canescensシノニムもあるようです。近くで花を見ると、同じクマツヅラ科のランタナ(七変化)、バーベナ(美女桜)などによく似ています。
 南米原産ですが、グラウンドカバーとして世界中で栽培されており、栄養繁殖で旺盛に繁茂するため、関東地方でも半野生状態で帰化しているのを見かけます。本種は特定外来生物ではありませんが、生物多様性条約第10回締約国会議(2010年)において決議された「愛知目標」の達成に向けて選定された重点対策外来種に指定されています。

【文献】
 川口佳則・沖 陽子(2014)ヒメイワダレソウ( Phyla canescens (Kunth) E.Greece)のわが国における逸出および問題雑草化への可能性とその対策、雑草研究、59(1) 31-35、https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed/59/1/59_31/_pdf/-char/ja (参照 2019-04-05).

大岡川の夜桜Ⅱ

 今日は、帰りに横浜公園を経由して上大岡まで歩いてみました。横浜公園のチューリップは、品種にもよるのですが、来週あたりが見頃でしょうか。


【参考】
 赤煉瓦倉庫
 クィーンの塔(横浜税関)
 横浜公園
 大岡川の夜桜(南太田あたり)
 大岡川の夜桜(弘明寺あたり)

横浜イングリッシュガーデンの桜、など

 本日(2019.3.31)は、シーサイドラインが延長開業して、京浜急行八景島駅と近接する記念すべき日です。八景島駅で、明日からの転勤に備えて定期乗車券を更新してから、サクラの品種を多数栽培している横浜イングリッシュガーデンへ。昨年は見逃したウミネコの開花なども確認できました。




【参考】
桜の品種
 御車返(みくるまがえし)Cerasus x Sato-zakura Group ‘Mikurumakaeshi’
 染井吉野(そめいよしの)Prunus x yedoensis)
 春月花(しゅんげつか)Cerasus ‘Shungetsuka’
 湘南緋桜(しょうなんひざくら)Cerasus x Kanzakura ‘Shonan-hizakura’
 陽光(ようこう)Cerasus ‘Yoko’
 富士桜(八房性) Cerasus‘Yatsubusa’
 アーコレード Cerasus‘Accolade’
  オオヤマザクラ(C. sargentii)とコヒガン(C. subhirtella)の交配種とされ、イギリスで作出された品種。本邦では春と秋の2回、開花する。
 太白(たいはく)Cerasus lannesiana ‘Taihaku’
 ウミネコ Cerasus x parvifolia ‘Umineko’
  英国ケント州ペネンドンにあったCollingwood Ingramの庭で、オオシマザクラとマメザクラの交配により作出された純白色の桜。
ミツマタ Edgeworthia chrysantha
トサミズキ Corylopsis spicata
クラブアップル ‘ペンデュラ’ Malus floribunda ‘Pendula’
ハナカイドウ Malus halliana
ジューンベリー(アメリカザイフリボク) Amelanchier sp.

権現山、御伊勢山の春

 八景島周辺の再開発も終盤になり、明日2019年3月31日始発からシーサイドラインの八景島駅が移転します。京急八景島の西側には、悠心窯跡地を利用した公園が5月以降に開園することになるそうです。そうなれば現在通行止めになっている権現山-御伊勢山のハイキングコースへのアクセスがより便利になりそうです。
 今日は、ウグイスカグラの花が見頃かと思い、このエリアを歩いてみました。


【参考】
 石敢當
 ウラシマソウ Arisaema urashima
 アオキ Aucuba japonica
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ウツギ Deutzia crenata
 アカメガシワ Mallotus japonicus
 ミツバアケビ Akebia trifoliata
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 サルトリイバラ Smilax china
 タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
 ハナイカダ Helwingia japonica
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 ツルグミ Elaeagnus glabra
 モミジイチゴ Rubus palmatus var. coptophyllus
 キドクガ Kidokuga piperita
 キブシ Stachyurus praecox
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 山桜(やまざくら)Cerasus jamasakura
 ツルニチニチソウ Vinca major
 シャクナゲ Rhododendron spp.
 レィデアントシティ横浜
 土筆(スギナ Equisetum arvenseの胞子茎)
 スモモ Prunus salicina
 フラサバソウ Veronica hederifolia
 ムラサキケマン Corydalis incisa

オオヤマザクラも開花

 横浜地方気象台の観測によれば、3月21日にソメイヨシノが開花を迎え、そろそろ早咲き桜の季節も終わり、いよいよ季節本番です。今日は、オオヤマザクラ、ヨコハマヒザクラなどを訪ね歩きました。


【参考】
 平六トンネル上の桜 Cerasus sp.
 スモモ Prunus salicina
 ナガミヒナゲシ Papaver dubium
 トウダイグサ Euphorbia helioscopia
 三艘の庚申塔
 ウンナンオウバイ Jasminum primulinum
 山桜(やまざくら)Cerasus jamasakura
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
 キブシ Stachyurus praecox
 オオバヤシャブシ Alnus sieboldiana
 大島桜(オオシマザクラ) Cerasus speciosa
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata
 カリン Chaenomeles sinensis
 ニワウメ Cerasus japonica
 キバナアマ Reinwardtia indica
 アオキ Aucuba japonica
 ヤマブキ Kerria japonica
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 寒咲花菜(カンザキハナナ) Brassica sp.
 小彼岸(コヒガン) Cerasus x subhirtella cv. Subhirtella
 大山桜(オオヤマザクラ) Cerasus sargentii
 モモ Amygdalus persica
 アンズ Prunus armeniaca
 シャクナゲ Rhododendron spp.
 サンシュユ Cornus officinalis
 コブシ Magnolia kobus
 アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
 ポケ Chaenomeles speciosa
 アセビ Pieris japonica
 レンギョウ Forsythia suspensa
 ユスラウメ Prunus tomentosa
 玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース)
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala
 アケビ Akebia quinata
 ハナカイドウ Malus halliana