秋の気配-マリンパークへ

 今年はまだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に動いています。油壷では南に向かう旅鳥のキアシシギが羽根を休めていました。


 本日見かけた夏の花などの写真です。当初引橋から小網代の森を抜ける予定でしたが、宮ノ前峠入口付近が通行禁止になっているとのことで、小網代配水塔の方を迂回しました。


9月30日に歴史の幕を閉じる油壷マリンパーク


【参考】
イソヒヨドリ(雌) Monticola solitarius
キアシシギ Tringa brevipes
人魚
京急本線追浜駅
オクラ Abelmoschus esculentus
ツユクサ Commelina communis
下宮田
マルバルコウ Ipomoea coccinea
カラスザンショウ Fagara ailanthoides
アカメガシワ Mallotus japonicus
ミズキ Cornus controversa
ブーゲンビリア Bougainvillea sp.
ツルレイシ(ニガウリ) Momordica charantia var. pavel
庚申塔群:三崎町小網代158-3
Narrow-leaved Ragwort Senecio inaequidens
ハイビスカス Hibiscus hybridus
小網代湾
観潮荘
ハマグルマ Wedelia prostrata
相模湾
ハマオモト Crinum asiaticum
スカシユリ Lilium maculatum
ハマゴウ Vitex rotundifolia

ツルボ Barnardia japonica
アオツヅラフジ Cocculus trilobus
陸奥守道寸義同公之碑
新井城碑(右)
ワシントンヤシ Washingtonia sp.
ノウゼンカズラ Campsis grandiflora
シマナンヨウスギ Araucaria heterophylla
油壷マリンパーク
初代館長 末廣恭雄碑
取水排水施設

サーバー更新を実施

CentOS から RockyLinux へ

 衝撃のCentOSサポート終了発表から半年以上を経て、ようやく後継OSが見えてきましたので、ダウンストリーム側の本命Rocky Linuxを採用して更新を実施しました。CentOS7から導入されたsystemctl、CentOS8で採用されたdnf、それにNginXMariaDBの躍進など、時代遅れにならない程度に新情勢を取り入れながら、なんとか再稼働です。

【主な仕様など】
 基盤契約:さくらのVPS(v3) 2G TK02
 ホスト名:ichihashi.me
 OS:Rokcy Linux 8.4 (Green Obsidian)
 ウェブサーバー:NginX 1.14.1 (php , MariaDB )
 メールサーバー:PostFix 3.5.8 / Dovecot 2.3.1
 CMS(ブログ):WordPress 5.8
 サーバー認証:Let’s Encrypt (snap版)


【追記】
 今回の更新にあたって、IPv6およびHTTP/3への対応についても検討を行いましたので、概要をメモしておきます。
IPv6
 当サイトをホストするさくらのVPSは以前からIPv6に対応しており、DNSサーバーのAAAAレコードを書き加えて、ウェブサーバーの設定を少し変更するだけで直ぐに対応できます。しかしながら、当サイトとしてIPv6に対応すべきメリットは特にありません。一方、IPv6にするとIPv4通信のヘッダ情報を利用しているアクセス解析に支障をきたすことになりかねません。メリットとデメリットを勘案しますと、今後IPv6でないとアクセスできないクライアント環境が増えてくるまではIPv6は無効化しておくことにしました。

HTTP/3
 UDPを利用することにより高速化を、またTLS1.3を前提とすることにより暗号化を実現する通信プロトコルQUICは、2018年からIETF(Internet Engineering Task Force)によりHTTP/3として規格化が進められ、2021年5月にはRFC9000として標準化されました。
 QUICの元々の開発元がGoogleであったことから、Chromium系のインターネットブラウザでは2019年からHTTP/3に対応済みです。当サイトで利用しているウェブサーバーNginxも既にHTTP/3の試験実装を開始しており、今後急速に普及する可能性があります。Nginxの安定版がHTTP/3に対応するようになれば、当サイトにも導入したいと考えております。

【参考】
●Javaキャリ (2021) 衝撃!CentOSが終了しちゃう!, URL: https://www.java-career.com/column/industry-knowledge/centos-is-finished/, Accessed: 2021-08-21.
●ChangLog (2021) RockyLinuxの台頭、https://changelog.com/podcast/427, Accessed: 2021-08-22.
●Rocky Linux (2021) スポンサー、URL: https://rockylinux.org/ja/sponsors/, Accessed: 2021-08-22.
 AWS, Google Cloud, Microsoft Azureが名を連ねています。
●Davide Cavalca (2021) Building community with CentOS Stream, URL: https://www.usenix.org/system/files/lisa21_slides_cavalca.pdf, Accessed: 2021-08-22.
 FaceBookは、アップストリームのCentOS Streamを選んだようです。
●ITmedia (2021) 2021年5月のWebサーバ利用シェア「Nginx」が「Apache」を初めて上回る, URL: https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2105/17/news053.html, Accessed: 2021-08-22.
●TECH (2013) Wikipedia、MariaDBを採用, URL: https://news.mynavi.jp/article/20130425-a244/, Accessed: 2021-08-22.
●The Register (2013) Google swaps out MySQL, moves to MariaDB, URL: https://www.theregister.com/2013/09/12/google_mariadb_mysql_migration/, Accessed: 2021-08-22.

大宮の西洋昼顔

 セイヨウヒルガオは50年以上前から大宮に分布していることを確認していますが、個体変異が大きいようで、東武野田線沿いの個体と新幹線沿いの個体とでは系統が異なっていると思われます。今日撮影したのは後者になります。


セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis

【参考文献】
 Convolvulus arvensis L.、pl@ntNet、Accessed 2021-08-15、URL:https://identify.plantnet.org/ja/the-plant-list/species/Convolvulus%20arvensis%20L./data
冨永達(1992)セイヨウヒルガオ (Convolvulus arvensis L.) の葉の外部形態における変異、北陸作物学会報、27、81-83、Accessed 2021-08-15、URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokurikucs/27/0/27_KJ00002445570/_article/-char/ja/

ジョイナスの森 彫刻公園

 横浜駅からのすぐ近くに屋外彫刻のある森があると聴き、家内と尋ねてみました。茉莉花は『まりか』ではなく『まつりか』だそうです。

 ジョイナスの森 彫刻公園:昭和53年5月竣工 相模鉄道株式会社


茉莉花 Matsurika 1978
船越保武 Yasutake Funakoshi (1912-)
 船越保武は、新制作協会に所属して活躍する現代日本の具象彫刻を代表する作家といえます。初期にはブランクーシを思わせる抽象彫刻を試み、さらに幾多のキリスト教的な題材の彫刻を作ってきました。そしてその静かな感銘をひめたような女性像が追求されて、そこに比類のない美しさが打ち出されています。うすい衣をまとったこの女性のすがたにも、限りなく端正で流麗な理想像ともいえる美しさがあらわされています。


道標・鳩 Guide-post・Pigeon (1973-79)
柳原義達 Yoshitatsu Yanagihara (1912-)
 柳原義達は、かつて新制作協会に所属していましたが、現在は無所属で活躍する特異な具象作家です。ただ表面的な形の美しさではなく、その内奥にある真実をあらわそうとするところに、その特色があります。「道標」は鳥によるシリーズとして行われているもので、ここには四羽の鳩が、実際に地上でえさわついばむような姿に配列されています。現実にふれてみられるような親しみ易さがあり、かえってその真実味をあらわしています。


ニケ’83 Nike ’83 1983
朝倉響子 Kyoko Asakura
 朝倉響子は明治から大正にかけて日本の近代彫刻の黎明期に活躍した巨匠朝倉文夫の二女として生まれ、学校にゆかず、父のもとで自家の天才教育をほどこされたといわれています。数少ない女流彫刻家として、早くから頭角をあらわしまずか、シックで現代的な魅力のある作風を作り上げています。「ニケ」はその象徴のような都会の若いスリムな女性の透明感をよくあらわしているといえます。


踊り子 Passo di danza che riposa 1983
ジャコモ・マンズー Giacomo Manzu イタリア(1908-1991)
 マンズーとマリーには、現代イタリア彫刻の中核といわれていてきましたが、その作風は極めて対照的です。マリーニが古代的な素朴で力強い作風をみせたのに対して、マンズーは対照的にローマ的な人間臭い表現を作り上げています。踊り子はその主要なテーマの一つですが、この作品にも、静かな肉づけにやわらかな量感を盛り上げて、陰影をふくんだ女のさがともいうべき哀愁の味わいをにじみ出しているように思われます。


果実 Le Fruit 1911
アントワーヌ・ブールデル Antoine Bourdelle
 ブールデルはロダンとともに、フランス近代彫刻の扉を開いた巨匠として知られています。ロダンのいぶくような奔放な肉づけに対して、むしろ実在的な真実をめざして、構築的な力強さをあらわしているところに特色があります。この作品も体全体が大きくうねるような伸びやかさをみせて、手にもつ果実のような清新な若さをあらわしていますが、しっかり腰がはり、中に強いシンが通っているような安定した感銘があります。


構成 マリノ・マリーニ 1995

今年のウバユリ

 そろそろウバユリの季節と思い、塚山を訪ねました。


ティポディエ邸 Yokosuka Modern Heritage Museum Thibaudier Residence
 幕末の1865年、江戸幕府の勘定奉行小栗上野介が中心となり、フランスの海軍技師レオンス・ヴェルニーを招き横須賀製作所の建設が始まりました。ティボディエ邸は、横須賀製作所副首長であったティボディエの官舎として、1869年に建設された本州最古級の西洋館です。
 よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸は、その当時の外観を再現するとともに、館内では、木骨煉瓦造りの壁とトラス構法の屋根構造を、当時の建物から移設した部材で復元しています。
 よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸は、ルートミュージアムを楽しむための拠点施設でもあります。


【参考】
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 モンキアゲハ Papilio helenus
 メマツヨイグサ Oenothera biennis
 ノササゲ Dumasia truncata
 ヤマユリ Lilium auratum
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 カワラタケ Trametes versicolor
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
 ノックアウト Rosa sp.
 護衛艦『かが』DDH-184
 ラベンダー・メディランド Rosa sp.
 ハマナス Rosa rugosa
 ティポディエ邸

水無月祓

 今年ももうすぐ半分終わりです。テレワーク後に近隣の二社で茅の輪を潜ってきました。町屋神社の祭神は素戔嗚尊にも係らず、こちらは茅の輪はありませんでしたが、2020年に名木古木が追加登録されていました。



【参考】
 茅の輪(雷神社)
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 茅の輪(瀬戸神社)
 スイレンボク(水蓮木) Grewia occidentalis
 アサリナ・バークレイアナ Asarina barclaiana
 エノキ Celtis sinensis 横浜市指定名木・古木 No.202015
 イチョウ Ginkgo biloba 横浜市指定名木・古木 No.202016, 202017

梅雨間に追浜を…

 関東甲信越地方では6月14日頃と遅めの梅雨入りとなりましたが、その後もまとまった降雨はありません。今日も雨の予報にもかかわらず降りそうにないので、近くを少しだけ散策。あたりではニイニイゼミが鳴きだしていました。


【参考】
 ナワシロイチゴ Rubus parvifolius
 ソヨゴ Ilex pedunculosa
 金鈴樹キンレイジュ Tecoma stans
 ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva
 ノウゼンカズラ Campsis grandiflora
 アガパンサス Agapanthus africanus
 ヒマワリ Helianthus annuus
 カラスザンショウ Fagara ailanthoides
 タチアオイ Althaea rosea

十三峠経由で山中へ

 山中町に三面不動があるとのグークルマップの情報に基づき探してみたところ、三面八臂の馬頭観音像を見つけました。塚山ではウバユリの抽薹が始まっていました。梅雨入りはまだですが、夏に向けての準備は万端です。
【主な経路】
(自宅)-浜見台-がらめき切通し-田浦-十三峠-山中-安針塚-長浦-田浦-(自宅)


【参考】
 ムラサキニガナ Paraprenanthes sororia
 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
 キクラゲ Auricularia auricula-judae
 トケイソウ Passiflora caerulea
 ヒラヤマシロエダシャク Cabera schaefferi
 マサキ Euonymus japonicus
 ブルーベリー(北部ハイブッシュ系) Vaccinium corymbosum
 アメリカデイゴ Erythrina crista-galli
 オルレア ‘ホワイトレース’ Orlaya grandiflora ‘White race’
 スモークツリー Cotinus coggygria
 アジサイ ‘おたふく’ Hydrangea macrophylla ‘Uzuazisai’
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 コスモス Cosmos bipinnatus
 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
 ナンテン Nandina domestica
 カタバミ Oxalis corniculata
 ハキダメギクGalinsoga quadriradiata
 ユキノシタ Saxifraga stolonifera
 ウワバミソウ Elatostema umbellatum
 山神社
 馬頭観音
 オニドコロ Dioscorea tokoro
 ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum
 第二海堡(左)、第一海堡(右)
 オニタビラコ Youngia japonica
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
 エゴノキ Styrax japonica
 カナムグラ Humulus japonicus
 ハクセキレイ Motacilla alba lugens
 シュウカイドウ Begonia grandis
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 デュランタ Duranta erecta
 ムラサキツメクサ Trifolium pratense
 ホルトノキ Elaeocarpus sylvestris
 セイヨウツクバネウツギ Abelia spp.
 キョウソウ Triodanis perfoliata
 ヒルガオ Calystegia pubescens
 アフリカハマユウ Crinum bulbispermum (Syn.Crinum latifolium)