大船フラワーセンター:温室の花々

 先週の鎌倉アルプスの続きという事で、大船フラワーセンターへ。日差しを避けて温室中心で見て廻りました。リニューアル後は手入れが行き届いていますが、プレートの学名に間違いが多いようです。


ハイビスカス Hibiscus L. ●アオイ科
 多くの交雑種が作られ、その数は3,000とも5,000とも言われています。フウリンブッソウゲの血をひくコーラル系、古い品種のオールドタイプ系、ハワイで交配されたハワイアンハイビスカス系とに分けられます。ハワイアンハイビスカス系は花が大きく色も豊富ですが、性質が弱いのでオールドタイプ系に接ぎ木します。日本で鉢物として利用されているもののほとんどは、オールドタイプ系です。

【参考】
 ハイビスカス類 Hibiscus hybridus
  ウォーターフォールピンク
  ハッピーオレンジ
  アニリー
  ブリリアント
  花恋
  レッドフラミンゴ
  エンパイアー
  コーラルホワイト
  コーラルピンク
  レッドドラゴン
  チェリー
 ヒビスクス・アーノッティアヌス Hibiscus arnottianus
 ヒビスクス・ワイメアエ Hibiscus waimeae
 ウナヅキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus


ブーゲンビレア BougainVillea Comm. & Juss. ●オシロイバナ科
 花弁のように見える部分は苞で、筒状の小さくクリーム色のものが花です。三つ花が集まり一つの花のように見えます。原産地は中南米の熱帯で、約14種がありますが、栽培されているのは、グラブラ(B. glabra)、ペルビアナ(B. perviana)、スペクタビリス(B. spactabilis)の3種から生まれた園芸種です。
【参考】
 ブーゲンビレア BougainVillea Spp.
  レインボー・ピンク・ゴールド
  チェリー・ブロッサム
  バーバラ・カースト
  サンデリアーナ
  カリフォルニア・ゴールド
  タヒチアン・メイド



【参考】
 スイレン Nymphaea Spp.
  ホワイト・パール
  セントルイス・ゴールド
  クリント・ブライアント
  エル・ドラド
  ドーベン
  ティナ
  ミセス G.H.ブリング
  スター・オブ・サイアム


その他温室内


【参考】
 ホウライショウ Monstera deliciosa
 メキシコハナヤナギ Cuphea hyssopifolia
 マツリカ Jasminum sambac
 イランイランノキ Cananga odorata
 ベニツツバナ Odontonema strictum
 デュランタ ‘宝塚’ Duranta erecta ‘takarazuka’
 デュランタ(白花) Duranta erecta
 ヒメアリアケカズラ Allamanda neriifolia
 キバナキョウチクトウ Thevetia peruviana
 ミツバハマグルマ Wedelia trilobata
 ベニマツリ Rondeletia odorata
 テイキンザクラ Jatropha integerrima
 シクシン Combretum indicum
 ソラヌム シーフォーシアヌム Solanum seaforthianum
 キバナサンタンカ Ixora coccinea var. lutea
 サンタンカ Ixora chinensis
 コプシア フラウィダ Kopsia flavida
 ヒバンサス コミュニス Hybanthus communis
 バナナ Musa acuminata
 バンクシア セラータ Banksia serrata
 バンクシア ‘ジョーイキャンドル’ Banksia cv. Joey Candle


温室外


【参考】
 ニーオン Leucophyllum frutescens
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 ヒョウタン Lagenaria siceraria
 チユウキンレン地湧金蓮 Musella lasiocarpa
 マメアサガオ Ipomoea lacunosa
 ハンカチノキ Davidia involucrata
 ショウガ Zingiber officinale
 イヌマキ Podocarpus macrophyllus


岡本神明神社

 説明書きの祭神には『伊邪諾』とありましたが、古事記での伊邪那岐と日本書紀での伊弉諾神が混ざってしまった誤記でしょうか? 手元資料の、新編相模国風土記稿巻之百四に「岡本村」の項はあり「神明宮」の記載はありますが、「神明寺」の言及はありませんので、出展不明のかなり怪しい説明です。


  神明(しんめい)神社
鎮座地 鎌倉市岡本三一七-一番地
祭神  天照皇大神(あまてらすおおみかみ) 伊邪諾尊(いざなぎのみこと)
例祭日 四月十七日
由緒沿革
創立起源など不詳であるが五穀豊穣と村民の安寧を祈念し崇められてきた。岡本地区の元村社で氏神様とされてきました。「風土記稿」に神明寺とみえているが、神仏分離によって寺を廃し神社を創建されたものです。

晩夏の鎌倉アルプス

 今日は久しぶりに鎌倉アルプスを歩いてみました。予想より空いていて快適でした、
【主な経路】
 (金沢文庫駅)-能見堂跡-しだの谷-天園跡-大平山山頂-今泉-(大船駅)


【参考】
 自宅より鎌倉アルプス方面
 能見堂跡より追浜方面
 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
 カナムグラ(雄花) Humulus japonicus
 ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 ルリチュウレンジ Arge similis
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 スダジイ Castanopsis sieboldii:釜利谷市民の森
 ヤブラン Liriope muscar
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 ツユクサ Commelina communis
 ミズヒキ Persicaria filiformis
 クズ Pueraria lobata
 オオブタクサ Ambrosia trifida
 イヌビワ Ficus erecta
 ガンクビソウ Carpesium divaricatum
 アキノタムラソウ Salvia japonica
 ムラサキニガナ Paraprenanthes sororia
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 シラヤマギク Aster scaber
 シラカシ Quercus myrsinifolia

金沢、磯子、南区でゆく夏を…

 ここ半年くらい慢性的に運動不足です。COVID-19のせいにしていても始まりませんので、今日は二回に分けて、金沢区、磯子区、南区を歩いてみました。
【経路1】
 (上大岡駅)-黒船の丘-久良岐公園-屛風ヶ浦-(杉田駅)
 南区大賀の郷の『ひまわりフェスタ』は中止になったとのことで、ヒマワリは潅水もして貰えずに枯れかかっていました。


【参考】
 カラスウリ Trichosanthes cucumeroides
 クサノオウ Chelidonium majus
 ヒマワリ Helianthus annuus
 上大岡明神(妙栄山日行寺)
 シカクマメ Psophocarpus tetragonolobus
 黒船見物の丘より、みなとみらい方面
 イヌマキ Podocarpus macrophyllus
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 ミゾハギ Lythrum anceps
 オヒシバ Eleusine indica
 コバギボウシ Hosta sieboldii
 ガマ Typha latifolia
 スイレン ‘メクシカーナ’ Nymphaea ‘mexicana’
 カントウヨメナ Aster yomena var. dentatus
 クサギ Clerodendrum trichotomum
 ハナイカダ Helwingia japonica
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 オミナエシ Patrinia scabiosifolia


【経路2】
 (金沢文庫駅)-氷取沢-栗木-杉田駅-新杉田公園-富岡総合公園-(京急富岡駅)


【参考】
 アシダカグモ Heteropoda venatoria
 ヤドリフカノキ(カポック) Schefflera arboricola
 アメリカサイカチGleditsia triacanthos
 ヘクソカズラ Paederia scandens
 ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. squamatam Syn.: S. subulatum var. sandwicensis
 アリタソウ Dysphania ambrosioides
 オニドコロ Dioscorea tokoro
 デュランタ Duranta erecta

オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ、など

 オオアレチノギクとヒメムカシヨモギは、幼植物での区別が難しいことで知られています。花が咲けば一目瞭然ですが、蕾ができる頃までは殆ど同じに見えます。花期はオオアレチノギクの方が早く、立秋過ぎの今頃には果実の目立つ個体が多いのに対して、ヒメムカシヨモギはほぼ咲き始めといったところです。


 『葉に触った時にビロードの様な感じがするのがオオアレチノギク』という情報もありますが、そもそも本物のビロード(天鵞絨)は触ったことのない私には今一つな判断基準です。いずれの特徴も変異の幅内ではあるのですが、本日撮影した写真では葉の縁から出た毛の長さが一番わかりやすいかもしれません。

 金沢緑地では、少し変わったヒメジョオンが咲いていたので撮影しました。周囲のヒメジョオンとは、舌状花の色やサイズが異なりますし、光環境も暗めの場所に生えていましたので、別種の可能性もあります。
 海の公園では、アレチノギクが咲き残っていました。ここまでの4種はすべてErigeron属です。


【参考】
 オオアレチノギク Erigeron sumatrensis
 ヒメムカシヨモギ Erigeron canadensis
 アレチノギク Erigeron bonariensis
 ヒメジョオン Erigeron annuus (?)
 センニンソウ Clematis terniflora
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 シンテッポウユリ Lilium x formolongi
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 海の公園より
 ハマゴウ Vitex rotundifolia
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 シロバナジンチョウゲ Daphne odora cv. Alba
 ハタケニラ Nothoscordum gracile
 キツネノカミソリ Lycoris sanguinea
 クゲヌマラン Cephalanthera longifolia
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 タンキリマメ Rhynchosia volubilis
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 ヘクソカズラ Paederia scandens

本日、立秋

 やっと梅雨が明けて一週間、早くも立秋となった本日、休暇を取得して、運転免許証を受け取りに、横須賀中央方面へ歩いてみました。鷹取山周辺では、ヤブラン、ヤブミョウガの季節になっています。
【主な経路】
(自宅)-浜見台(ハイキングコース)-船越-長浦-逸見-ヴェルニー公園-新港町-平成町-(県立大学駅)


【参考】
 がらめき切通し
 ヤブラン Liriope muscar
 アカボシゴマダラ(夏型) Hestina assimilis assimilis
 ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. thunbergii
 センニンソウ Clematis terniflora
 アキノタムラソウ Salvia japonica
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 ノゲシ Sonchus oleraceus
 ベニバナポロギク Crassocephalum crepidioides
 オオアレチノギク Erigeron sumatrensis
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 アカネ Rubia argyi
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 ノウゼンカズラ Campsis grandiflora
 ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. squamatam Syn.: S. subulatum var. sandwicensis
 ツバメ Hirundo rustica
 長浦神明社
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 シロタエギク Jacobaea maritima
 イヌビワ Ficus erecta
 ヒガンバナ Lycoris radiata
 マツバボタン Portulaca grandiflora
 出会い(雨宮敬子作)
 ワルナスビ Solanum carolinense
 アメリカスズメノヒエ Paspalum notatum
 ハマオモト Crinum asiaticum
 スイカ Citrullus lanatus【エイビー平成町店】

梅雨明け2020

 本日(8/1)、関東甲信越および東海地方で梅雨明けしたらしいとの報道がありました。


【参考】
 ハイビスカス Hibiscus hybridus
 ヒマワリ Helianthus annuus
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 アフリカンマリーゴールド Tagetes erecta

本日のひと品

 今日はメインディッシュとしてエビチリを作ってみました。


レシピ(4人前)
1. 冷凍の無頭バナメイエビ280g(20尾)を解凍し、軽く塩もみして水洗後、水分を取り除く。
2. エビに、日本酒大匙1杯、胡椒、胡麻油を加えて放置し、水を切ってから片栗粉大匙2杯を加えて混ぜる。
3. エビを熱湯から茹でて、色が変わったらざるに上げて放冷。
4. みじん切りにした玉葱1個、ニンニク一片をサラダオイル大匙1杯とともにフライパンで炒める。
5. フライパンに、トマトケチャップ大匙6杯、スイートチリソースあるいは豆板醤大匙2杯、下準備の終ったエビを添加する。
6. 少量の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
7. レタスなどと共に、皿に盛りつけて完成。

【エビの規格】
 無頭エビの国際規格に照らしてみますと、本日使用したエビは『31/40』に相当し、1ポンド(450g)当たり31~40尾入っているちょっと大きめのエビでした。
 バナメイエビ Litopenaeus vannamei 英名:Pacific white shrimp

マギレコ聖地探訪

 この春に第Ⅰ部が放映されたアニメ作品『マギアレコード』のエンディングには、明らかに横浜と思われる風景が描写されています。今日は、そのロケーションと思われる地点を訪ねました。


【コスモクロック21とアニヴェルセルみなとみらい横浜】
 1999年の稼働以来高さランキング日本一のコスモクロック21も、現在では世界第15位にまでランクを落としているそうです。
 アニヴェルセルはブライダル事業を全国展開するアニヴェルセル株式会社の基幹店で2014年のオープンだそうです。



【螺旋階段】山下公園
 山下公園の南端にある螺旋階段です。ロケ地としてこの場所を選んだということは、横浜をかなり知っている人と思われます。



【スクリーンパネル】】象の鼻パーク
 象の鼻パークのパンフレットによれば、このオブジェ群の名称は『スクリーンパネル』の様です。


おまけ:アニヴェルセル前


 大岡川河口では、よく魚が跳ねているのを見かけます。河口で跳ねる魚といえばボラと思っていたのですが、本日アニヴェルセル前で撮影できた魚のシルエットは、ボラというよりスズキのものだったのかも知れません。撮影時の距離は100メートル程度離れており、体長は40cmくらいあったと思います。
【参考】
 ボラ Mugil cephalus
 スズキ Lateolabrax japonicus


以下、本日撮影の写真です。


【参考】
 メマツヨイグサ Oenothera biennis
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 エリカ Erica spp.
 イロハモミジ Acer palmatum
 マルバツユクサ Commelina benghalensis
 タケニグサ Macleaya cordata
 ヒマワリ Helianthus annuus
 歌丸桜(紅枝垂(べにしだれ)Ceraus spachiana “Itosakura”)
 光のモニュメント(大通公園)
 啓翁桜(けいおうざくら) Cerasus‘Keio-zakura’
 阿亀(おかめ)Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’
 ジャックの塔(横浜市開港記念会館)
 クイーンの塔(クイーンの塔)
 セダム ‘オータムジョイ’ Sedum spectabile ‘Autumn Joy’
 ムラサキバレンギク(パープルコーンフラワー) Echinacea purpurea Syn. E. angustifolia
 キクイモモドキ Heliopsis helianthoides
 バレンギク Echinacea purpurea ‘Alba’
 オリエンタル・リリー Lilium sp.
 ヤドリフカノキ(カポック) Schefflera arboricola
 アレチハナガサ Verbena brasiliensis
 海のゲート:長谷川 仁(西区みなとみらい3丁目7)
 カルミア‘フレックルス’ Kalmia latifolia‘Freckles’
 ランドマークタワー
 天泉(TENSEN) 1997:安田(YASUDA) (KEN)(中区桜木町1丁目)
 サフランモドキ Zephyranthes carinata
 コムラサキ Callicarpa dichotoma

ターメリックライスとピーマンの肉詰め

 クチナシライスの失敗を受けて、今日はターメリックライスにしてみました。ライスは綺麗な黄色になりましたが、ピーマンの肉詰めは赤ワインの色で茶色っぽくなってしまいました。一方、味の評判は今日も悪くはなかった様です。


 ターメリック(鬱金ウコン)Curcuma longaの根の鮮やかな黄色は、クルクミン(curcumin)関連化合物に由来します。クルクミンは、サフランやクチナシの黄色色素とは異なり、分子内に2個のベンゼン環があるので脂溶性です。このため、水やお湯で抽出することは殆ど出来ません。それで、マーガリンの油で抽出して米粒の表面にコーティングするレシピを採用しました。抗菌、鎮痛、血圧降下、コレステロール代謝などの従来から知られている機能に加えて、近年では抗癌、抗炎症、ピロリ菌の繁殖抑制等々(Akram et al.,2010)、怪しげな情報も含めて話題に事欠かないターメリックです。レシピはこちらの方が簡単ですし、健康機能を考えても、サフランやクチナシよりこちらのほうがよいかも知れません。

 なお、クルクミンは機器分析が普及するまでは、ホウ素分析に不可欠な試薬(吉森・武内,1960)として知られていました。


【本日のレシピ】
ターメリックライス
 米2合に粉末ターメリック小匙1杯、マーガリン小匙2杯を加えて、通常の水加減で炊飯。

ピーマンの肉詰め
 0. 冷凍庫にあった食パンを、おろし金で粉砕し、パン粉に調整。
 1. パン粉と牛乳50mLをボールに入れる。
 2. 牛豚挽肉500g、みじん切りにした玉葱1個、マヨネーズ大匙2杯、ナツメグ大匙1杯、塩2gを、ボールに加えて捏ね、タネとして冷蔵庫に保存。
 3. 二つ切りにしてヘタを取り除いたピーマンの内側に片栗粉を塗す。
 4. 冷蔵保存しておいたタネをピーマンに詰める
 5. サラダオイル大匙2杯程度をひいたフライパンに肉の面を下にして並べた後、過熱を開始する。
 6. 焼き目がついた頃に、裏返しせずに、楽園ワイン(赤)180mLを添加し、蓋をして蒸す。
–> どういうわけか、タネが大量に余ってしまい、明日はミニハンバーグぐらいなら作れそうです。
ソース
 1. ピーマンの肉詰めを蒸した際の残液に、ケチャップ大匙2杯、お好みソース大匙2杯を添加し、煮詰める。

キャベツの浅漬け
 1. 適量のキャベツ葉を一口大に千切ってから塩もみし、軽く水洗した後によく水を切る。
 2. 蜂蜜、芥、酢、レモンエキス、マヨネーズをよく混合し、キャベツ葉と和える。

【参考文献】
Akram M, Ahmed S-UZ, Usmanghani K, Hannan A, Mohiiddin E and Asif M(2010)
Curcuma linga and curcumin: A Review Article, J. BOIL/ -Plant Biol., 55(2) 65-70, URL:http://ns.ibiol.ro/plant/volume%2055/art201.pdf, Accessed:2020-07-11.
吉森孝良、武内次夫(1960)クルクミンによ る微量ホウ素の比色定量方法の検討、分析化学, 9, 354-359,URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/9/4/9_4_354/_pdf, Accessed:2020-07-12.


【本日の主な経路】
(自宅)-浜見台-鷹取山-六浦-白山道-OKストア金沢文庫店-(金沢文庫駅)


【参考】
 アサギマダラ Parantica sita
 シバフタケ Marasmius oreades
 タマゴテングタケ Amanita phalloides
 ダイミョウセセリ Daimio tethys
 ムラサキニガナ Paraprenanthes sororia
 オカダンゴムシ Armadillidium vulgare
 ヤブジラミ Torilis japonica
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 親不知(鷹取山)
 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 マユミ Euonymus hamiltonianus
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 ヒマワリ Helianthus annuus
 ヤマハギ Lespedeza bicolor
 キンシバイ Hypericum patulum
 Sedum spp.(白花タイトゴメとして流通しているセダムの様です)
 オオキンケイギク Coreopsis lanceolata
 ビロードモウズイカ Verbascum thapsus
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 クチナシ Gardinia jasminoides
 オリエンタルリリー Lilium x
 ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii
 ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva