虫こぶを探して

 シデ類の虫癭(虫こぶ)は冬が探しやすいとの記述をみかけたので、今日はイヌシデメフクレフシを探しに出かけたのですが、出会ったシデ類はどれも背が高くてよく分かりませんでした。その代わり、イヌツゲメタマフシを見つけることが出来ました。
【主な経路】
 (自宅)-浜見台-鷹取山-朝比奈-六浦-(金沢八景駅)


【参考】
 犬柘植芽玉五倍子(イヌツゲメタマフシ)
 イヌツゲ Ilex crenata var. crenata
 ナギ Nageia nagi
 ヤブツバキ Camellia japonica
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 オニシバリ Daphne pseudomezereum
 キブシ Stachyurus praecox
 マユミ Euonymus hamiltonianus
 (沼間の)スダジイ Castanopsis sieboldii
 カラスザンショウ Fagara ailanthoides
 キヅタ Hedera rhombea
 スギ Cryptomeria japonica
 前浅間遠望
 ショカッサイ Orychophragmus violaceus
 カヤ Torreya nucifera
 イヌガヤ ephalotaxus harringtonia
 二ホンスイセン Narcissus tazetta var. chinensis
 マンサク Hamamelis japonica
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus
 フラサバソウ Veronica hederifolia
 タネツケバナ Cardamine scutata
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 ジンチョウゲ Daphne odora
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 アンズ Prunus armeniaca
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 ケイワタバコConandron ramondioides var. pilosus
 タチツボスミレViola grypoceras


C-373 イヌツゲメタマフシ【湯川(1996)を転記】
 イヌツゲタバエ(=イヌツゲハリオタマバエ)Asteralobia sasaki (Monzen, 1937)によって、葉腋の芽に形成される虫えいで、形状はソヨゴメタマフシ(C-375)の場合と基本的には同様である。虫えいの直径はソヨゴやナナミノキに形成されるものよりやや小さく。虫えい内の幼虫室数もやや少ない。
 生態 生活史はソヨゴタマバエ(C-375)の場合とほぼ同じ
 分布 北海道(ハイイヌツゲのみ)、本州、佐渡、四国、九州、沖縄本島(オオシイバモチのみ)。
 関連寄主植物 後述のソヨゴを含め、ナナミノキ、ハイイヌツゲ、モチノキ、オオシイバモチ、ヒメモチなどモチノキ属(モチノキ科)の腋芽に類似の虫えいが形成される。これらから羽化するタマバエの形状がきわめてよく似ているので、これらの虫えいはすべて同一種による可能性もあり、ソヨゴとの寄生交換実験などで確かめる必要がある。
 異名 イヌツゲタマフシ、モチノキメフシ
C375 ソヨゴメタマフシ
 ソヨゴタバエ Asteralobia soyogo (Kikuti,1939b)によって、葉腋の芽が肥大してほぼ球形または不整形のこぶ状になる虫えいで、最大直径は6.0~20mmと変異幅が大きい。表面は平滑で最初は緑色、やがて部分的に暗紫色を帯びる。成虫の羽化後は褐変して木質化するが、落下しないので、樹上に古い虫えいが残存しているのをよく見かける。内部は漿質で、円筒形またはU字型の幼虫室が1~10個あり、それぞれに1匹ずつ幼虫が入っている。幼虫室の壁は白色で、比較的薄いが固い。
 生態 年1世代。成虫は1月下旬から6月にかけて羽化し、長い針状の産卵管で腋芽に産卵する。虫えいは秋までに成熟し、幼虫も10月には3齢に達する。越冬した3齢幼虫は3月頃から虫えい内で蛹化を始める。コバチ類やコマユバチの寄生が見られるが、まだ同定されていない。
 分布 本州、四国、九州、屋久島。
 異名 ソヨゴメフシ、モチノキメフクレフシ。
虫癭ちゅうえい = 虫こぶ。
参考文献
湯川淳一(1996)日本原色虫えい図鑑、p.246-247.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です