染井吉野の満開期が近づいています。野毛でランチの後、二人で大岡川を散策。昼から仕事がある家内とは別行動で、子ども植物園を尋ねました。
【主な経路】
(上大岡駅)-大久保-東永谷-芹が谷-六ッ川-永田台-永田南-(弘明寺駅)
【参考】
横浜市指定名木古木 No.202023 イチョウ Ginkgo biloba :青木神社
シャクナゲ Rhododendron spp.
ソメイヨシノ:西岸山千手院蓮華寺
ボケ Chaenomeles speciosa
ドウダンツツジ Enkianthus perulatus
アケビ Akebia quinata
マメカミツレ Cotula australis
キクザキリュウキンカ Ficaria ficarioides
アメリカザイフリボク Amelanchier sp.
口紅スイセン Narcissus poeticus
モッコウバラ Rosa banksiae
ハルジオン Erigeron philadelphicus
オニタビラコ Youngia japonica
アカメガシワ Mallotus japonicus
メタセコイヤ Metasequoia glyptostroboides
ニリンソウ Anemone flaccida
タチツボスミレ Viola grypoceras
ムラサキケマン Corydalis incisa
シャガ Iris japonica
スモモ Prunus salicina
プリムローズ Primula vulgaris
プリムラ・プルホニキアナ Primula x pruhoniciana ‘Wanda’
プリムラ・ポリアンサ Primula x polyantha (P. vulgaris x P. Veris)
プリムラ・エラティオル Primula elatior
シベリアツルボ Scilla ciberica
アオキ Aucuba japonica
キケマン Corydalis heterocarpa var. japonica
ヤマブキ Kerria japonica
横浜市指定名木古木 No.59002 クスノキ Cinnamomum camphora :子ども植物園
ユズリハ Daphniphyllum macropodum
ヒイラギ Osmanthus heterophyllus
セイヨウヒイラギ ‘アルゲンテア マルギナタ’ Ilex aquifolium ‘Argentea Marginata’
アマミヒイラギモチ Ilex dimorphophylla
バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
ハチジョウイチゴ Rubus ribisoideus
乙女椿 Camellia japonica f. otome
キバナオドリコソウ Lamium galeobdolon
クリスマスローズ Helleborus sp.
イロハモミジ Acer palmatum
シナレンギョウ Forsythia viridissima
クレマチス Clematis spp.
ウバメガシ Quercus phillyraeoides
カリン Chaenomeles sinensis
ニワウメ Prunus japonica
ツタバウンラン Cymbalaria muralis
ヒメジョオン Erigeron annuus
カラスノエンドウ Vicia sativa
ヤエムグラ Galium spurium
【説明文より転記】
プリムラ ポリアンタ
Primula x Polyantha
分類学上の「プリムラ ポリアンタ」はイチゲサクラソウ
ヒイラギ(柊) Osmanthus heterophyllus モクセイ科
原産地 日本(本州…福島県以西・四国・九州・沖縄)/台湾
古くより節分にヒイラギにイワシの頭をつけたものを門戸にかけて、魔よけとする風習があります。
山地に生える。高さ4~8mになる常緑樹。葉は、老木では全縁(鋸歯がない)のものが多くなります。11月頃、香りのある花を咲かせる雌雄異株。果実は6~7月に黒紫色に色着きます。キンモクセイなどと同じ、モクセイ科の植物です。クリスマスに飾る「セイヨウヒイラギ」や「ヤバネヒイラギモチ」はモチノキ科です。なお、葉の付き方が違うので、すぐ見分けることが出来ます。
「ヒイラギ」…対生
「セイヨウヒイラギ」など…互生
セイヨウヒイラギ(西洋柊)イングリッシュホーリー Ilex aquifolium モチノキ科
原産地 ヨーロッパ~アフリカ北西部、アジア南西部
ホーリーともよばれる常緑小低木です。葉の縁のするどくとがった鋸歯や冬でも葉が青いこと、そらに赤い果実を着けることから、ヨーロッパでは古くから邪悪なものをとおざけると信じられてきました。また、キリストが十字架にかけられた時の荊の冠に用いられたという言い伝えがあり、神聖な木とされています。
雌雄異株、高温多湿な日本では旺盛に育ちにくく、実も成りにくいため、育てやすく実着きの良い中国原産の「ヤバネヒイラギモチ I. cornutaをクリスマスホーリーとして利用します。
これらヒイラギモチの仲間は木が成熟すると葉の鋸歯はなくなります。(全縁という。)
アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)Ilex dimorphophylla モチノキ科
原産地 日本…奄美大島(湯湾岳固有)
近年、「ヒメヒイラギ」などの名前で園芸店に並ぶのはこの「アマミヒイラギモチ」で、セイヨウヒイラギなどと同じモチノキ属の植物です。奄美大島の
希少種が人の手によって大量に増やされた稀な例と言え、容易に求めることができる植物ですが、大変貴重な植物です。