こども植物園を訪ねて -2023-04-02

 今日は弘明寺起点にして、こども植物園を尋ねました。
【往路】


 弘明寺駅周辺
 ネコ Felis catus
 ヤマグワ Morus australis
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 ムラサキケマン Corydalis incisa
 ノゲシ Sonchus oleraceus
 ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
 ヒメツルソバ Persicaria capitata
 ツタバウンラン Cymbalaria muralis
 アリウム・トリケトラム(三角葱) Allium triquetrum
 ノボロギク Senecio vulgaris
 大丸式縄文土器之碑


  大丸式縄文土器之碑
    横浜市長 細郷道一書


 大丸(だいまる)遺跡は、全国でも数少ない約九千年前の、縄文時代初期集落址の一つである。
 この遺跡を残した人々は、われわれの遠い祖先であり、狩猟・漁労・果実根菜の収集を行って生活していた。惜しくも遺跡の旧状は失われたが、昭和二十六年明治大学考古学研究室により発掘調査され、それを裏付ける土器 石器、礫器など、貴重な遺物が多数出土し一躍世の注目を浴びた。なかでも土器は、細い縄を棒に巻いたものを器面に転して付けた。撚糸文という模様が口と胴体にあり、底が尖った独特の尖底土器で、地名に因み大丸式土器と命名された。わが国最古の縄文式土器であるのみならず、日本民族の起源を解明する上の重要な手掛りになるものである。
  昭和五拾四年弐月壱日 記
 神奈川県立博物館  神澤勇一


  大丸縄文の遺跡 (大豆町内会館の解説表示より)
 大丸(だいまる)遺跡は昭和26年から27年にかけて明治大学考古学研究室で発掘調査をされました。場所はこの会館(大丸町内会館)の近くではないかといわれています。
 縄文時代でも最も古い縄文早期7000年~10000年前の遺跡であることが分かりました。縄文早期の特長である底の尖った深鉢型の土器4個とそのかけら2358片それに石の斧などの石器も出ました。2メートル地下で見つかった土器は器の全体と口の上部まで撚糸文がつけられており大丸式土器と名付けられました。大丸土器と同じ地層からは井草式土器その上の層からは夏島式土器その上に稲荷台式土器が出で此こそ大丸式→井草式→夏島式→稲荷台式の土器の移り変わりがあったことが明らかになりました。井草式土器、大丸式土器と一緒に出た石斧は川原石の片方の端を打ち欠いたもので、他にはほとんど石器らしいものは持たない特異な文化で、関東以外では見られないものでした。魚とか獣の骨サメの歯も発見され、昔は大丸の丘の近くまで海が入り込んでいたことが分かります。尖った底を土の中に埋めてまわりで火をたいて物を煮て食べたといわれています。撚糸文は草を撚ったひもを棒にまいたもので器の上を廻転させて形を整えたり文様をつけたりしたものです。
【文献】
土器 の年表?のはなし:横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター, Accessed: 2023-04-05.
山本直人(1997)縄文土器のAMS14C年代(1)、名古屋大学加速器質量分析計業績報告書, 8, 222-230, URL: https://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/tande_report/1996/yamamoto1996.pdf, Accessed: 2023-04-05.
春成秀爾(2001)旧石器時代から縄文時代へ、第四期研究, 40(6),517-526, URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/40/6/40_6_517/_pdf/-char/ja, Accessed: 2023-04-05.


【こども植物園】


 メタセコイヤ Metasequoia glyptostroboides
 ムサシアブミ Arisaema ringens
 イノデ Polystichum polyblepharum
 シャガ Iris japonica
 ニリンソウ Anemone flaccida
 キクザキリュウキンカ Ficaria ficarioides
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 ヒガシキリギリス(?) Gampsocleis mikado
 錦蝶(きんちょう) Kalanchoe delagoensis
 スノーフレーク Leucojum aestivum
 ブルーベリー(ラビットアイ系)Vaccinium Cyanococcus
 セイヨウナシ Pyrus communis
 フデリンドウ Gentiana zollingeri
 ホタルカズラ Lithospermum zollingeri
 アカフタチツボスミレ Voila grypoceras f. variegata
 ハナイカダ Helwingia japonica
 イカリソウ Epimedium grandiforum var. thunbergianum
 ヒトリシズカ Chloranthus quadrifolius
 キリシマツツジ Rhododendron x obtusum
 コクサギ Orixa japonica
 シロバナハンショウヅル Clematis williamsii
 ゼンマイ Osmunda japonica
 ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 シロバナタンポポ Taraxacum albidum
 トキワマンサク(白花) Loropetalum chinense
 ヤマグワ Morus australis
 サンショウ Zanthoxylum piperitum
 バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
 カリン Chaenomeles sinensis
 マイカイ(玫瑰) Rosa maikwai
 ハゼノキ Rhus succedanea
 エピメディウム ‘スルファレウム’ Epimedium x versicolor ‘Sulphureum’
 カルドン(朝鮮薊) Cynara cardunculus
 エゾヘビイチゴ Fragaria vesca
 サルトリイバラ Smilax china
 ヤマブキ Kerria japonica
 キケマン Corydalis heterocarpa var. japonica
 コバノリュウキンカ Calthea palustris var. pygmaea
 クスノキ Cinnamonum canphora 横浜市指定名木古木 No.59001,59002
 シャクナゲ Rhododendron sp.
 ハチジョウイチゴ Rubus ribisoideus
 キバナオドリコソウ Lamium galeobdolon
 ガーベラ Gerbera sp.
 ツボサンゴ Heuchera sanguinea


【帰路】


堅牢地神(地天)  三浦半島の道祖神と地神
 アセビ Pieris japonica
 ショカッサイ Orychophragmus violaceus
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 アリアケスミレ Viola betonicifolia
 ナガミヒナゲシ Papaver dubium
 ハナカイドウ Malus halliana
 カリン Chaenomeles sinensis
 ジャノメエリカ Erica canaliculata
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’(江戸彼岸x大島桜)
 カロライナジャスミン Gelsemium sempervirens
 アネモネ Anemone coronaria
 ハナズオウ Cercis chinensis
 キンカン Citrus japonica
 アメリカザイフリボク Amelanchier sp.
 キンセンカ Calendula officinalis
 ルビーネックレス Senecio othonna capensis ‘Ruby Necklace’
 オニタビラコ Youngia japonica
 青枝垂(あおしだれ) Acer palmatum ‘Aoshidare’
 ジュウニヒトエ Ajuga nipponensis
 ブドウムスカリ Muscari armeniacum
 ボケ Chaenomeles speciosa
 シレネ Silene caroliana
 ハナビシソウ Eschscholzia californica
 ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia x fraseri ‘Red Robin’
 ヤグルマギク Centaurea cyanus
 ムベ Stauntonia hexaphylla
 クサボケ Chaenomeles japonica
 関山(かんざん)Cerasus Sato-zakura group ‘Sekiyama’
 アメリカザイフリボク Amelanchier sp.
 モッコウバラ Rosa banksiae
 地神塔:白幡神社(永田南2丁目9-26)文政六癸未(1823)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です