横須賀市自然人類博物館の展示など

 今日はも久しぶりに横須賀市自然人類博物館を尋ねました。


【参考】
 メガネウラの一種(化石) Meganeura sp.
 アエスクニディウムの一種(化石) Aeschnidium sp.
 ハサミムシ Anisolabis maritima
 アバタウミベハネカクシ Cafius vestitus
 ハマトビムシ科の一種 (Talitroidea)
 オオグソクムシ Bathynomus doederleinii
 ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus
 アライグマ Procyon lotor
 ソデイカ Thysanoteuthis rhombus
 ニュウドウイカ Onykia robusta
 リュウグウリツカイ Regalecus russelli
 サケガシラ Trachipterus ishikawae
 アカナマダ Lophotus capellei
 テンガイハタ Trachipterus trachypterus
 ホウライエソ Chauliodus sloani
 ミドリフサアンコウ Chaunax abei
 ラブカ Chlamydoselachus anguineus
 シギウナギ Nemichthys scolopaceus
 オヒョウ Hippoglossus stenolepis
 タカアシガニ Macrocheira kaempferi
 ニホンイバラガニ Neolithodes nipponensis
 ハリイバラガニ Lithodes longispina
 イバラガニモドキ Lithodes aequispinus
 エゾイバラガニ Paralomis multispina
 コフキエゾイバラガニ Paralomis japonicus
 ツブエゾイバラガニ Paralomis dofleini
 イガグリガニ Paralomis histrix
 オオエンコウガニ Chaceon granulatus
 センジュエビ Polycheles typhrops



 アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
 シオン:舟越保武作
 白梅 Armenica mume
 ジョウビタキ Phoenicurus auroreus
 第二海堡(左)、第一海堡(右)
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 日本水仙 Narcissus tazetta
 紅梅 Armenica mume
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 ヤノウエノアカゴケ Ceratodon purpureus


  アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
 大地を開墾してつくった畑には、大麦などとともに粟や稗がつくられていた。元旦からはじまる大正月や、1月14・15日を中心としておこなわれる小正月には、こうした作物がよく実るように祈る呪法として、カツノキを粟や稗の穂にみたててつくった。
  正月の祈願と植物
 アーボ・ヘーボは、粟や稗の穂が多く実った様子をヌルデ(カツノキ)やニワトコの木を使い表したもので、年の初めに豊作を祈るものです。その年の豊作を予め祝う「予祝儀礼(よしゅくぎれい)」のひとつで、東日本に多く見られます。横須賀市内ではね大正時代まで盛んに行われていました。
 また、正月にヌルデ(カツノキ)で箸を作り、神棚に供えたり、家族が食べる雑煮などに使ったりしました。この箸をカツバシといいます。
 なぜヌルデやニワトコなのかは諸説ありますが、ヌルデもニワトコも成長が早いので、その生命力にあやかろうとしたのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です