紅色植物の分類

 紅色植物(Rhodophyta)は、陸上植物と緑藻からなる緑色植物の姉妹群と考えられているグループで、光合成に必要となるフィコビリン色素を結合する蛋白フィコエリスリン(phycoerythrin)に由来する紅色を呈することが多いため紅色植物または紅藻と呼ばれています。近年、栄養不足が原因とも言われるスサビノリの色落ち現象は、紅藻本来の色が現れたものと言えます。ただし、単細胞種の中には紅色の色素を作らない種もあるそうですし、アカモクの様に赤味のある色をした褐藻もありますので、色だけで識別することはできません。
 Ragan et al.(1994)によれば最大で680属6000種が記載されており、その後の遺伝子解析により2亜門7綱が単系として識別されています(Yoon et al.,2006)。紅藻類には食材として利用される種が多く含まれており、アマノリ類(該当する分類名なし)はウシケノリ綱(Xu et al.,2016)に、テングサ類(Gelidium sp.)は真正紅藻綱(Yang et al.,2016)に分類されています。さらに、イデユコゴメ綱の中には、レアアースを蓄積する種(Galdieria sulphuraria)が知られており(Minoda et al,2015)、工業利用の実用化が期待されます。

 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹



【紅色植物(Rhodophyta)の系統概要】Yoon et al.(2006)

  ┌紅色植物門(Rhodophyte)
  ││┌紅藻亜門(Rhodophytina)
  ││││   ┌ウシケノリ綱(Bangiophyceae)
  ││││   │├タニウシケノリ(Bangia alropurpurea)
  ││││  ┌┤└チシマクロノリ(Porphyra purpurea)
  ││││  │└真正紅藻綱(Floridaophyceae)
  ││││ ┌┤ ├ヤハズツノマタ(Chondrus crispus)
  ││││ ││ └ダルス(Palmaria palmata)
  ││││┌┤└─ロデラ綱(Rhodellophyceae)
  │└┤│││  ├(Dixoniella grisea)
  │ ││││  └(Rhodella violacea)
  │ │││└──チノリモ綱(Porphyridiphyseae)
  │ │└┤   ├(Flintiella sanguinaria)
  │ │ │   └(Porphyridium aerugineum)
  │ │ │┌──ベニミドロ綱(Stylonematophyceae)
  │ │ ││  │ ┌ベニミドロ(Stylonema alsidii)
  │ │ └┤  └┬┴(Rhodosorus marinus)
  │ │  │   └(ニセウシケノリBangiopsis subsimplex)
  │ │  └──オオイシソウ綱(Compsopogonophyceae)
  │ │     ├オオイシソウ(Compsopogon coerulens)
  │ │     └(Rhodochaete parvula)
  │ └イデユコゴメ亜門(Cyanidophytina)
  │  └イデユコゴメ綱(Cyanidophyceae)
  │   │   ┌シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon merolae)
  │   │ ┌┬┴(Galdienia maxima)
  │   │┌┤└イデユコゴメ(Cynanidium caldarium)
 ┌┤   ││└┬(Cyanidium sp. Sybil)
 ││   └┤ └(Cyanidium sp. Monte Rotaro)
 ││    └┬(Galdieria sulphuraria DBV009)
 ││     └(Galdieria sulphuraria SAG106-79)
┌┤└緑色植物亜界(Viridiplantae)
┤└─灰色植物門(Glaucophyta)
└──シアノバクテリア門(Cyanobacteria)

【真正紅藻綱(Floridaophyceae)の系統概要】Gall and Saundrs(2007)

ウシケノリ綱(Bangiophyceae)
│┌ベニマダラ目(Hildenbrandiales)
┤│      ┌アクロカエティウム目(Acrochaetiales)
││     ┌┴ダルス目(Palmariales)
└┤    ┌┴コラコネマ目(Colaconematales)
 │   ┌┴ウミゾウメン目(Nemaliales)
 │  ┌┤┌バルビアニア目(Balbianiales)
 │ ┌┤└┴バリア目(Balliales)
 │┌┤└チスジノリ目(Thoreales)
 ││└カワモズク目(Batrachospermales)
 └┤ ┌サンゴモ目(Corallinales)
  │┌┴ロドゴルゴン目(Rhodogorgonales)
  ││┌イタニグサ目(Ahnfeltiales)
  └┤│┌アクロシンフィトン目(Acrosymphytales)
   ││├カギノリ目(カギケノリ目)(Bonnemaisoniales)
   └┤├スギノリ目(Gigartinales)
    │├テングサ目(Gelidiales)
    │├オゴノリ目(Gracilariales)
    └┼イソノハナ目(Halymeniales)
     ├マサゴシバリ目(Rhodymeniales)
     ├ヌラクサ目(Sebdeniales)
     ├ヒメウスギヌ目(Nemastomatales)
     ├ユカリ目(Plocamiales)
     └イギス目(Ceramiales)

【マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae)の系統概要】Skriptsova et al.(2023)
 かつては、スギノリ目に置かれていたホウノオ(鳳の尾)は所属不明となっているようです。

       ┌イギス目(Ceramiales)
      ┌┴テングサ目(Gelidiales):マクサ
     ┌┴オゴノリ目(Gracilariales)
    ┌┴ヒメウスギヌ目(Nemastomatales)
   ┌┤ ┌マサゴシバリ目(Rhodymeniales)
  ┌┤└┬┴ヌラクサ目(Sebdeniales)
  ││ └イソノハナ目(Halymeniales)
 ┌┤└┬所属不明(incertae sedis):ホウノオ
 ││ └┬アクロシンフィトン目(Acrosymphytales)
┌┤│  └インキューリーア目(Inkyuleeales)
││└ユカリ目(Plocamiales)
┤│  ┌イワノカワ目(Peyssonneliales)
││┌┬┴アトラクトフォラ目(Atractophorales)
│└┤└スギノリ目(Gigartinales)
│ └┬カギノリ目(カギケノリ目)(Bonnemaisoniales)
│  └カテネロプシス目(Catenellopsidales)
└イタニグサ亜綱(Ahnfeltiophycidae)

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) ウシケノリ綱(Bangiophyceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウシケノリ目(Bangiales) ウシケノリ科(Bangiaceae) アマノリ属 Neopyropia
スサビノリ スサビノリ スサビノリ Neopyropia yezoensis Syn. Porphyra yezoensis Nori

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) ウミゾウメン亜綱(Nemaliophycidae) ウミゾウメン目(Nemaliales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ガラガラ科(Galaxauraceae) フサノリ属 Scinaia
フサノリ フサノリ
Scinaia japonica

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae) カギノリ目(Bonnemaisoniales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カギノリ科(Bonnemaisoniaceae) タマイタダキ属 Delisea
タマイタダキ タマイタダキ
Delisea japonica

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae) スギノリ目(Gigartinales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
スギノリ科(Gigartinaceae) ツノマタ属 Chondrus
ツノマタ ツノマタ
Chondrus ocellatus Ocella Sea Lettuce
オオバツノマタ オオバツノマタ
Chondrus giganteus
スギノリ科(Gigartinaceae) スギノリ属 Chondracanthus
シキンノリ シキンノリ
Chondracanthus teedii
ムカデノリ科(Halymeniaceae) ムカデノリ属 Grateloupia
オオムカデノリ オオムカデノリ
Grateloupia acuminata
オオバキントキ オオバキントキ
Grateloupia schmitziana Syn. Prionitis schmitziana
ミリン科(Solieriaceae) トサカノリ属 Meristotheca
トサカノリ トサカノリ
Meristotheca papulosa Tosaka-nori
リュウモンソウ科(Dumontiaceae) アカバ属
アカバアカバ アカバ
Neodilsea yendoana
ツカサノリ科(Kallymeniaceae) トサカモドキ属 Callophyllis
ヒロハノトサカモドキ ヒロハノトサカモドキ
Callophyllis crispata Crisped-leaf Seaweed

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae) ユカリ目(Plocamiales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ユカリ科(Plocamiaceae) ユカリ属 Plocamium
ユカリ ユカリ
Plocamium telfairiae

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae) 所属不明(incertae sedis)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヌメリグサ科(Calosiphoniaceae) ホウノオ属 Schmitzia
ホウノオ(鳳の尾) ホウノオ
Schmitzia japonica

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) マサゴシバリ目(Rhodymeniales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
マサゴシバリ科(Rhodymeniaceae) マサゴシバリ属 Rhodymenia
マサゴシバリ マサゴシバリ
Rhodymenia intricata
マサゴシバリ科(Rhodymeniaceae) フクロツナギ属 Coelarthrum
フクロツナギ フクロツナギ
Coelarthrum opuntia String of Pearls
マサゴシバリ科(Rhodymeniaceae) アナダルス属 Sparlingia
アナダルス アナダルス
Sparlingia pertusa Red Eyelet Silk
フシツナギ科(Lomentariaceae) ロメンタリア属Lomentaria
フシツナギ フシツナギ
Lomentaria catenata

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) テングサ目(Gelidiales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
テングサ科(Gelidisceae) テングサ属 Gelidium
マクサ マクサ
Gelidium elegans Agar
テングサ科(Gelidisceae) ヒラクサ属 Ptilophora
ヒラクサ ヒラクサ
Ptilophora subcostata

Topへ


【紅藻植物門(Rhodophyta) 真正紅藻綱(Florideophyceae) イギス目(Ceramiales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イギス科(Ceramiaceae) クシベニヒバ属 Ptilota
クシベニヒバ クシベニヒバ
Ptilota filicina Red Feather Seaweed
イギス科(Ceramiaceae) コノハノリ属 Congregatocarpus
コノハノリ コノハノリ
Congregatocarpus kurilensis

【文献】
Ragan MA, Bird CJ, Rice EL, Gutell RR, Murphy CA and Singh RK (1994) A molecular phylogeny of the marine red algae (Rhodophyta) based on the nuclear small-subunit rRNA gene, Proc Natl Acad Sci. 91(15), 7276-72800, DOI: 10.1073/pnas.91.15.7276, Accessed: 2024-08-03.
Yoon HS, Müller KM, Sheath RG, Ott FD and Bhattacharya D (2006) Defining the major lineages of Red Alfae (Rhodophyta), J Phycol, 42, 482–492, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2006.00210.x10.1111/j.1529-8817.2006.00210.x, Accessed: 2024-08-03.
Yang EC, Boo SM, Bhattacharya D, Saunders GW, Knoll AH, Fredericq S, Graf L and Yoon HS (2016) Divergence time estimates and the evolution of major lineages in the florideophyte red algae, Sci Rep, 6:21361, DOI: 10.1038/srep21361, Accessed: 2024-08-04.
Boo GH, Kim KM, Nelson WA, Riosmena-Rodríguez R, Yoon KJ and Boo SM (2014) Taxonomy and distribution of selected species of the agarophyte genus Gelidium (Gelidiales, Rhodophyta), J Appl Phycol, 26, 1243–1251, DOI: 10.1007/s10811-013-0111-7, Accessed: 2024-08-04.
Minoda A, Sawada Suzuki HS, Miyashita S, Inagaki K, Yamamoto T and Tsuzuki M (2015) Recovery of rare earth elements from the sulfothermophilic red alga Galdieria sulphuraria using aqueous acid Environmental biotechnology, Appl Microbiol Biotechnol, 99, 1513–1519, URL: https://doi.org/10.1007/s00253-014-6070-3, Accessed: 2024-08-04.
Gall LL and Saunders GM (2007) A nuclear phylogeny of the Florideophyceae (Rhodophyta) inferred from combined EF2, small subunit and large subunit ribosomal DNA: Establishing the new red algal subclass Corallinophycidae, Mol Phylog Evol, 43, 1118-1130, DOI: 10.1016/j.ympev.2006.11.012, Accessed: 2025-05-06.
Skriptsova AV, Belous OS, Shibneva SY and Semenchenko AA (2023) Molecular study of the rare genus Neoabbottiella
(Rhodophyta) reveals its assignment to the Halymeniaceae is incorrect, Phycol Res, 72(1), 36-45, DOI: 10.1111/pre.12534, Acceseed: 2025-5-06.
高橋昭善・大森雄治 (2009) 三浦半島海藻図鑑、208p、横須賀市自然・人文博物館、横須賀.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です