ヤシ科の亜科への検索表(外出自粛なので…part2)

【概要】ヤシ科の5つの亜科の特徴
 トウ亜科は、果実(子房)が瓦状の鱗片で覆われる。
 ニッパヤシ亜科は、地上の幹が確認できず、雌花が頂生する。
 コウリバヤシ亜科は、内向敷石状に葉が裂けていることが多い。
 ケロクシロン亜科は、外向敷石状で雌雄異株のことが多い。
 アレカヤシ亜科は、外向敷石状で雌雄同株のことが多く、花は3花が集合する。


 手持ち資料では適当な検索表がなかったので和訳したのですが、英語の方が寧ろわかりやすかったかも知れません。述語には誤訳もあるかと思います。でも意味合いはこの様な感じで、その概要は上記です。


ヤシ科-亜科への検索表 (Dransfield et al,2008)
1.子房と果実は瓦状の鱗片に覆われている。花は両性花あるいは単性花で、稀に二形花柱性、単生花あるいは2集花(dyads)で配列し、稀に扇状集散花序(多出集散花序)を形成する。
     —————————————トウ亜科(Calamoideae)
1.子房と果実は無毛、または、楯形か基部で付着している鱗片、毛、コルク質の疣、棘などを有するが、瓦状の鱗片はない。花は両性花あるいは単性花で、しばしば両性花で、単生花あるいは3集花(triads)で配列、あるいは扇状集散花序(多出集散花序)を形成する。
     —————————————2.
2.雌花は頂生し、離生して大きく非対称な心皮を3(-4)個、花被を6個有する。雄花は雌花の下方の花序の先端の穂状花序に集生し、それぞれ離生する線形の花被を6個、堅固な柄上に3個の葯を配する。
     —————————————ニッパヤシ亜科(Nypoideae)
2.雌花は頂生せず、もし頂生しても雌雄異株で複数部分に分かれる。雄花は遊離または合着する雄蕊を有し、ごく稀に堅固な柄上に葯を生ずる。
     —————————————3.
3.葉は向軸の折れ目に沿って裂けて内向敷石状の裂片となった小葉を生じる、扇状、羽状複葉、二回羽状複葉、稀に折れ目の間で避けたり、背軸の折れ目に沿って裂け(常に扇状とな)る。または、先端小葉が裂けずに内向敷石状の裂片となる。
     —————————————コウリバヤシ亜科(Coryphoideae)
          → Trachycarpeae連の属への検索表
3.葉は背軸の折れ目に沿って裂けて外向敷石状の裂片となった小葉を生じる、常に羽状複葉で、全て二裂し羽状の畝を生じる。
     —————————————4.
4.花は通常は単性で雌雄異株、稀に雌雄同株で、単軸性の株となる。
     —————————————ケロクシロン亜科(Ceroxyloideae)4.花は常に単性で、通常は雌雄同株、稀に雌雄同株で、花は3花が集合する(triads)、それぞれの花は雌花1花、雄花2花で構成される。ごく稀に縦に配列し(acervuli)、さらに稀に単生する。
     —————————————アレカヤシ亜科(Arecoideae)


【文献】
Dransfield J, Natalie WU, Lange CBA, Baker WJ, Harley MM & LewisCE (2008) Genera Palmarum – The Evolution and Classification of Palms, 219p., Kew Ryal Botanic Garden, UK,, DOI: 10.34885/92, Accessed: 2022-02-06.
下野綾子, 植物の繁殖-自殖?他殖?, URL: https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0816.html, Accessed: 2022-02-08.

内向敷石状と外向敷石状(外出自粛なので…)

内向敷石状と外向敷石状(外出自粛なので写真を整理してみました)
  ヤシ科植物の写真整理  ヤシ科植物原産地マップ  PALMeweb


 内向敷石状(induplicate)、外向敷石状(reduplicate)、どちらも聞きなれない単語ですが、ヤシ科植物に関する記述ではよくみかけます。『敷石状』は覆瓦状に対して使われる植物形態学の用語で、葉や花被の重ならない繰り返し構造を意味します。


カナリーヤシの葉
内向敷石状(∨字断面)

ブラジルヤシ属ヤシの葉
外向敷石状(∧字断面)

ソテツの葉
折り畳み構造はない

(外向敷石状葉の例は良い写真がなかったので、後日差し替えたいと思います)
ヒロハケンチャヤシからブラジルヤシ属ヤシの写真に差し替えました(2/8)

 ヤシ科植物の葉は若い時期には丁度扇子のように折り畳まれており、後に展開して扇状あるいは羽状になるのがこの科の特徴となっています。外観が似ているソテツ科植物の葉では、このような折り畳み構造はありませんので葉を近くで見ることが出来れば明確に区別できます。ヤシ科植物の展開された葉を表から見たときに断面が『∨』字になっているのが内向敷石状、『∧』字になっているのが外向敷石状です。英語ではそれぞれ『V-shaped in cross-section』、『A-shaped in cross-section』です。
 ヤシ科植物はこの敷石構造をみると亜科を判別するのに役立ちます。関東地方辺りでは野外栽培のできない、トウ亜科、ニッパヤシ亜科、ケロクシロン亜科ではすべて外向敷石状(∧)、ココヤシ、テーブルヤシ類、ブラジルヤシなどを含むアレカヤシ亜科もすべて外向敷石状(∧)です。一方、カナリーヤシ、ワシントンヤシ、ビロウ、シュロなどが含まれるコウリバヤシ亜科の植物は、一部の例外を除くと内向敷石状(∨)です。
 コウリバヤシ亜科で外向敷石状(∧)になる種はウチワヤシなど少数で、わが国の屋外では殆どみかけることが出来せんので、『∨』字型断面のヤシの葉を野外で見かけたらほぼコウリバヤシ亜科と考えられます。反対に、琉球、小笠原などでない限り、国内で『∧』字型の断面を持つ葉であれば、アレカヤシ亜科とみて間違いありません。
 なお、コウリバヤシ亜科に外向敷石状(∧)を示す種が含まれるのは、分類に間違いがあるのではと疑いたくなるのですが、遺伝学的手法による検討(Asmussen et al, 2006)でもこれまでの分け方が支持されているようです。


 春はすぐそこですが…。早く集団免疫状態になることを望んでおります。


【参考】
ヤシ科 Arecaceae (Palmae) (∨/∧)
 トウ亜科 Calamoideae (∧)
 ニッパヤシ亜科 Nypoideae (∧)
 コウリバヤシ亜科 Coryphoideae (∨/(∧))
  カナリーヤシPhoenix canariensis (∨)
  ワシントンヤシ Washingtonia filifera (∨)
  ビロウ Livistona chinensis (∨)
  シュロTrachycarpus fortunei (∨)
  ウチワヤシ Licuala grandis (∧:例外)
 ケロクシロン亜科 Ceroxyloideae (∧)
 アレカヤシ亜科 Arecooideae (∧)
  ココヤシ Cocos nucifera (∧)
  テーブルヤシ Chamaedorea elegans (∧)
  ブラジルヤシ Butia capitata (∧)
  ヒロハケンチャヤシ Howea forsteriana (∧)
 ソテツ Cycas revoluta
 寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
【文献】
Dransfield J, Natalie WU, Lange CBA, Baker WJ, Harley MM & LewisCE (2008) Genera Palmarum – The Evolution and Classification of Palms, 219p., Kew Ryal Botanic Garden, UK,, DOI: 10.34885/92, Accessed: 2022-02-05.
Asmussen CB, Dransfield J, Deickmann V, Barfod AS, Pintaud J-C and Baker WJ (2006), A new subfamily classification of the palm family (Arecaceae): evidence from plasmid DNA phylogeny, Bot J. Linnean Soc. 151, 15-38. URL: https://academic.oup.com/botlinnean/article/151/1/15/2420456. Accessed: 2022-02-05.

水道道から横浜イングリッシュガーデンへ

 いつもとはルートを変えて、今日は日ノ出町から横浜イングリッシュガーデンを尋ねました。追浜駅では、ホームドアの設置工事か始まっていました。
【マップ】うらが道、かなざわ道、など
【主な経路】(日ノ出町駅)ー野毛三丁目公園-尻こすり坂-藤棚-水道橋-横浜イングリッシュガーデン-金沢横丁-いわな坂-清水ヶ丘公園-(南太田駅)


日本近代水道最古の水道管 (野毛三丁目公園)
 明治20年(1882)、日本最初の近代水道がイギリス人パーマーの指導により、ここ横浜の地に誕生しました。相模川と道志川の合流点(現津久井町)に水源を求め、44km離れた野毛山貯水池に運ばれた水は、浄水され、市内に給水されました。
 当時の水道管を利用して造られたこの記念碑は、パーマーを始め、多くの先人たちの偉業を偲んで建立したものです。
 The oldest water pipes are used underground herem in Nogezaka. There pipes were set up bt Henry Spencer Palmer in 1887. We make this monument with a part of these pipes and we praise in this place that many pineers including Mr. Palmer who achieved this feat.


横濱開港の先覺者 佐久間象山の碑 (老松町63)
 安政元年一八五四年米国の使節ペリーが来朝のおり、松代藩軍議役として横浜村にいた佐久間象山先生は、当時の新思想家でありまた熱心な開国論者であった。先生は日本か世界の先進国からとり残されることを憂え幕府の要路に対してしばしば欧米諸国
との通商交易の必要なことを献策した。またその開港場として横浜が最適地であることを強く主張し幕府の決意を促して、国際港都横浜の今日の発展の緒を作った。不幸にも先生はその後京都に遊説中攘夷派刺客の兇刃のために木屋町三條で客死した。時に元治元年一八六四年七月十一日のことであった。本年はたまたま開国百年の記念すべき年に当るのでわれわれ有志相はかりその功績たたえるためにここに顕彰の碑を建て、永く後世に伝えることとした。
  昭和二九年十月一日
       佐久間象山顕彰会
            横浜市長 平沼亮三書


 野毛のつり橋
1970年(昭和45年)6月28日、「一万人市民集会」が開催された。その時、野毛山動物園分会場で、一老人が「交通量が増えている折り動物園と遊園地は遊び場が二分されている状況で子供達には危険だ。地下道か歩道橋を設置してほしい」と訴えた。
 これを本会場の横浜文化体育館で聞いた当時の飛鳥田市長は、清水、塩田両助役と相談、「さっそく実行いたしましょう」と確約、即刻工事に取りかかり、翌年3月に完成したのがこの橋である。
 橋の名称は、市内の小中学生から募集し「野毛の橋」と「つり橋」を合成し「野毛のつり橋」と決定した。
(出展:横浜市野毛山動物園(1982)『野毛山動物園のあゆみ』一部改変)


橋の概要
 種類:斜張橋
 橋長:59m
 塔柱高さ:18.2m
 幅員:4m
 竣工:1971年(昭和46年)
 設計者:柳宗理
 総工費:52000万円(当時)


斜張橋と柳宗理
 橋のデザインは、プロダクトデザイナーである柳宗理やなぎそうり氏に依頼した。当時、日本の歩道橋は美観を無視したものがほとんどで、最低限の機能があり構造的に問題がなければよいとされていた。しかし、土木構造物を魅力的にデザインすることで、都市空間の質を上げようとする柳氏の考えから、斜張橋という当時では最新の構造で設計された。そして、その特徴的な造形から野毛のシンボルとして設置から現在にいたるので広く市民に愛されている。


水道みち「トロッコ」の歴史
 この水道みちは、津久井郡三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44kmを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設されました。
 運搬手段のなかった当時、鉄管や資機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設しました。横浜市民への給水の一歩と近代消防の一歩を共に歩んだ道です。


  近代水道発祥の地(野毛山貯水場跡)
明治20年(1887年)10月、日本最初の近代水道は横浜に誕生した。当時の横浜は、埋立地が多く良い水が得られないため、長い間飲み水や伝染病に苦しみ、また大火事にも悩まされていた。いつでもどこでも安全で良い水が欲しいという人々の夢は、この近代水道の完成によって実現された。
 横浜の水道は、英国人H・S・パーマーの設計・監督によるものであるが、沖守固県知事をはじめ三橋信方(後に市長となる)、三田善太郎など多くの日本人の努力を忘れることはできない。
 パーマーは、横浜のほかにも大阪・神戸・函館・東京などの水道計画に貢献した。さらに、横浜開港工事や横浜ドックの設計など港湾整備の面でも業績を残したほか、天文台の建言やロンドンタイムスへの寄稿など広い分野で活躍し、明治23年(1883年)54才で没し東京青山墓地に眠る。
 横浜水道創設100周年を迎えるにあたり、パーマー像をこの地に建て、先人の業績を讃え、明日への発展を願いたいと思う。
          昭和62年4月 横浜市長 細郷道一


   藤棚の由来
 横浜へ向う保土ヶ谷街道の要衝であった此の地に、明治の初め頃より道行く人の憩の酒饅頭店があった。その店先の藤棚に来る春毎に見事な純白の花房を垂れ町の飾り門の観を呈し行き交う人は勿論市電の窓越しにも観賞され、当時誰言うともなく此の辺りを藤棚というようになった。
 昭和三年町名改正の際此のあたり一帯を藤棚町と命名した。惜しいことに戦災で焼失し名のみを残し今日に至った。そこでゆかりの藤を偲んで藤の棚復興実行委員会を作り、有志のご協賛を仰ぎ茲に名実伴った藤の棚が復元されたのである。
  昭和五十二年四月吉日
    藤の棚復興実行委員会


西区歴史街道 保土ケ谷道

○西区歴史街道 ~西区は道の交差点、すべての道は開港へ~
西区は、昭和19年4月1日に、中区から独立して誕生しました。今から250年ほど前までは、現在の西区の区域は、芝生村(しぼうむら)と戸部村(とべむら)が、東海道の景勝地である「袖ケ浦」という三角形の内海をはさんで成り立っていました。神奈川宿台町から見た風景は、たいへん美しく、「武蔵国第一の景」と言われるほどでした。
宝永4(1707)年の富士山大噴火による降灰の影響等で海が浅くなり湿地帯になっていくと、18世紀以降、埋め立てによる新田開発が進められ、「宝暦新田」「平沼新田」「岡野新田」などが造成されました。その結果、150年ほど前の「袖ケ浦」は、畑と塩田の風景に変わりました。なお、「横浜道」ができるまでは、神奈川から開港場へは須崎神社前から渡し船によっていました。
西区には「東海道(とうかいどう)」「横浜道(よこはまみち)」「保土ケ谷道(ほどがやみち)」という三つの古道が通っていました。
江戸時代の大動脈であった「東海道」は、江戸方からは袖ケ浦の海岸に沿って、神奈川宿台(元、神奈川区台町)の坂を下り、大通り(環状1号)に出て観行寺の前を通り、浅間下交差点を横切って浅間下公園の中を抜け、浅間神社へと続いていました。そして、追分、現在の松原商店街を通り、天王町、帷子町を経て保土ケ谷宿へつながっていました。
わが国は、安政6(1859)年に開港し、横浜村(現在の関内地区)に開港場が築かれました。そのとき、東海道と開港場を結ぶために作られたのが「横浜道」で、初めは「しんみち」と呼ばれていました。浅間下交差点近くの薬局横が起点で、岡野・平沼新田の埋立地と海面の境に盛土して通とし、帷子川、石崎川の河口に「新田間橋」「平沼橋」「石崎橋(現敷島橋)」を経て開港場に至っていました。
また、「保土ケ谷道」は、保土ケ谷宿と戸部村を結ぶ古道で、現在の保土ケ谷区岩間町大門通り交差点で東海道と別れ、鉄道線路をこえて安楽寺(保土ケ谷区西久保町)から左折、藤棚商店街を通り、願成寺の下の通り「暗闇(くらやみ)坂」を抜け、伊勢町商店街から「横浜道」に合流していました。
開港場をめざして全国から集まる人々や物資は、この西区内の三つの古道をひんぱんに行き交いました。それにともない、わが国に入ってきたさまざまな文化も、これらの道を通って全国に伝えられていきました。重要な役割を果たしてきた三つの古道の周辺には、さまざまな歴史資源が残っています。
     2004年12月設置
     西区観光協会、西区土木事務所、西区役所


  袖ヶ浦から工場・鉄道・水道道へ
 戸部村と保土ケ谷宿の間の奥深い入り江であった袖ヶ浦は帷子川から排出される土砂により年々浅くなり、江戸時代後期には新田として開発されやすい場所となっていました。現在の西横浜駅がある場所は、自然にできた中州を宝暦13(1763)年に埋め立て、尾張屋新田となり、この辺り一帯は昭和3(1926)年に市に編入さるまで尾張屋町と呼ばれていました。
 明治5(1872)年に初代横浜駅(現、桜木町駅)まで鉄道が敷設されるとともに、塩田から陸地化し、新田間川、石崎川などが整備され、舟運や駅の開設により木材、捺染、ガス、電線などの工場が立地するようになりました。
 鉄道業は、関東大震災以降、法施行に伴い大幅に発展します。当初、神中鉄道は、二俣川~厚木間を開通させ、相模川で採取された砂利などを横浜方面へ供給していました。昭和4(1929)年に路線は西横浜まで延伸し、昭和8(1933)年には横浜駅に乗り入れました。
 横浜の発明家家山与七は、電力需要が盛んになるに伴い、輸入に頼らずに国産の電線を供給するという信念から、明治29(1896)年に自身の電線製造所を横浜電線製造株式会社へ改め、明治35(1902)年に現在の西平沼に製造工場を新設しました。その後、同社と古河合名会社(現在の古河機械金属(株))とま事業提携により古河電気工業(株)が発足し、尾張屋新田一帯はインフラ構築を支える工業地域となり現在(住宅展示場として活用中)に至ります。
 また、本サインが設置されている跨線橋の下は、西区の水道道の入口にあたります。


【参考】
 ホームドア設置工事の始まった追浜駅
 日本近代水道最古の水道管 (野毛三丁目公園)
 野毛山公園碑
 知恵の箱 1993 望月Mochizuki菊磨Kikuma
 佐久間象山の碑(野毛山公園)
 野毛のつり橋
 近代水道発祥の地碑
 近代水道発祥の地(野毛山貯水場跡)
 野毛山貯水場跡
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 尻こすり坂(水道道)
 セダムの一種 Sedum sp.
 神中神髙希望ヶ丘髙 発祥の地碑
 藤棚交差点
 西戸部町塩田横枕西部公私道路修理記念之碑(西区浜松町9)
 ノジスミレ Viola yedoensis
 水道橋
 横浜イングリッシュガーデン
 ワシントンヤシ Washingtonia filifera
 エレガンスみゆき Cerasus x Armenica mume ‘Elegance Miyuki’
 パンジー Viola × wittrockiana
 オオヤエクチナシ Gardinia jasminoides f. ovalifolia
 冬桜(ふゆざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 (西久保)杉山神社
 (伏見)稲荷社:保土ケ谷区帷子町2丁目69
 金沢横丁道標四基
 石難坂(石名坂)
 庚申塔(御所台地蔵前)
 御所台地蔵尊
 御所台の井戸
 北向地蔵尊
 エノキ Celtis sinensis (ゆずの木)
 ソテツ Cycas revoluta

シンノウヤシ和名の由来など

 シンノウヤシ(Phoenix roebelenii)は、ヤシ科コウリバヤシ亜科に分類されるフェニックス属のヤシです。お好みソースの甘みになくてはならないデーツを実らせるナツメヤシや結構大きく育つカナリーヤシなどと同属ですが、本種は比較的耐寒性があり、あまり大きくならないため、地植えだけでなく鉢植えも見かけます。
 『シンノウ』ヤシときいて、当然、中国最古の本草書(薬物書)とされる『神農本草経』に記載されている薬効あらたかなヤシだと思っていたのですが、確認のため調べてみたところそうではありませんでした。


 『神農』ではなく『親王』に由来するそうで、原田(2010)によれば、シンノウヤシの和名は、空海十大弟子のひとり真如(高岳(たかおか)親王)が、同種の自生地ラオスを訪ね客死(865年頃)したことを偲んで松崎直枝により1930年に記載公開されたのだそうです。今となっては、高岳親王はもちろん神農本草経も一般にはあまり知られていないでしょうから、別名のヒメナツメヤシのほうが和名としてふさわしいのかも知れません。
 『神農本草経』は2世紀頃に成立したと言われ、原典は散逸したものの同書の注解書に載っているヤシ科植物としては、ビンロウ(檳榔)があり、わが国でも正倉院薬庫に檳榔子(ビンロウの実)が所蔵され、8世紀末には実際に胃健薬、駆虫薬として処方されていたようです(柴田,1999)。また、村越(2019)によると、西暦1111年に任淵の注解により刊行された『山谷詩集注』には桄榔(クロツグ)と椰子皮が示されているそうです。さらに下って、わが国では貝原益軒の編纂により1709年に刊行された『大和本草』には、『沙菰米(さごべ)』(サゴヤシ:巻之四穀類)、『梹椰子』(ビンロウ:巻之十果木類)、『椶櫚』(シュロ:巻之十一木之中)、『犬椶櫚』(シュロチク:巻之十二木之下)が載っています。
【文献】
神農本草経、エーザイ収蔵品デジタルアーカイブ、URL: http://www.eisai.co.jp/museum/information/facility/archive/30159/comment.html, Accessed:2022-01-02.
村越貴代美(2019)『山谷詩集注』を読む:本草とその周辺、慶応大学日吉紀要, 51< 39-69, URL: https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20191231-0039, Accessed:2022-01-02.
柴田承二(1999)正倉院の薬庫調査、ファルマシア, 34(2), 156-161, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/34/2/34_KJ00002924896/_pdf/-char/ja, Accessed: 2022-01-03.
貝原益軒編(1709)大和本草、URL: https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2557463, Accessed: 2022-01-07.
原田幸雄(2010)シンノウヤシ Phoenix roebelenii O’Brien の和名の由来、植物研究雑誌, 85, 51-52, URL: http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_51_52.pdf, Accessed:2022-01-02
【参考】
 シンノウヤシ(親王椰子) Phoenix roebelenii
 ビンロウ(檳榔) Areca catechu
 クロツグ Arenga engleri
 サゴヤシ Metroxylon sagu
 シュロ Trachycarpus fortunei
 シュロチク Rhapis humilis

追浜七福神巡り『追浜九福神+α』

 正月なので、今日は近場の七福神巡り。追浜の七福神は2013年から公開されていますが、毘沙門天の像を保有する寺がふたつあるので、8カ所を巡ることになります。加えて浦郷町には大国主社があるのでこちらも併せて回ってみました。今日はいつもとは反対に右回りでした。
本日の経路マップ  2013年1月19日  2015年12月25日  2017年1月19日


【主な経路】
 (自宅)-久遠山良心寺(布袋尊)-無量山正光寺(福禄寿)-補陀山自得寺(大黒天)-おしんめ様-浦谷山法福寺(毘沙門天)-雷神社-金剛山正禅寺(毘沙門天)-楽浦山能永寺(弁財天)-深浦山独園寺(恵比須尊)-大国主社(大黒天)-坂中山観音寺(寿老人)-(自宅)

【参考】
 ソテツ(蘇鉄) Cycas revoluta
 シンノウヤシ(親王椰子) Phoenix roebelenii
 センダン(栴檀) Melia azedarach
 ニオイシュロラン(匂棕櫚蘭) Cordyline australis
 一遍上人象(能永寺)
 枝垂れ梅(能永寺)
 マサキ() Euonymus japonicus
 コミュニティハウス榎戸亭
 二ホンスイセン(日本水仙) Narcissus tazetta



  獨園晩鐘
かならずと
 暁かけて
ちぎりしも
 獨り園生の
入りあひの鐘

  安政戊午旭松閣吉隆撰
     獨園晩鐘より
      加藤煌雪謹書

  獨園晩鐘
三浦半島北部の景勝地を浦郷八景と題し安政五年に撰された和歌の一首
北郷の静寂の中に獨園寺晩鐘の音がとける江戸時代の情景を表現しています
 浦郷八景(北郷八景)を巡る


市制施行七十周年記念
横須賀風物百選 官修墓地
 明治政府を辞めて、鹿児島に帰っていた西郷隆盛は、政府に不満を持つ人々の懇願に抗しきれず、ついに兵を挙げました。ときに明治十年二月十五日、西南の役であります。三万余の西郷軍を討つために明治政府は、有栖川宮熾仁親王を征討総督とし、総勢六万余の兵力を九州に向かわせました。大部分の兵士は徴兵でした。
 この戦役で、政府軍戦死者は六千二百余人にのぼり、戦傷病者は数えきれないほどでした。戦傷病者を輸送するため、和歌山丸と東海丸が派遣されましたが、その帰港中に船内でコレラが発生しました。政府は、両船に長浦湾口での停船を命じ、急きょ箱崎に仮の避病舎を建て、診療にあたりました。
 しかし、その努力もむなしく、十月二十一日以降、毎日のように死者が続きました。これらの遺体は、黒崎海岸(現在の浦郷町五丁目地先)で火葬に付されました。そのうち、遺族不明の四十八名は、そのまま黒崎に埋葬され、官修墓地として政府が維持管理にあたりました。
 明治四十五年、黒崎が海軍用地として買収されたため、大正二年四月、四十八基の墓石は、現在地に移され修復が加えられました。
 毎年、四月下旬には地元郷友会の人々によって慰霊祭が行われています。

2022年(令和四年)、賀新春!

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 早々のお年賀を頂戴しました皆さま、ありがとうございます。新年のご挨拶は、当サイトに代えさせて戴いておりますこと、ご容赦ください。


過去の年賀状ギャラリー

ヤシ科植物の原産地

 休暇中は暇だったので、さらに写真を整理。ヤシ科植物の写真をGoogleMapに落としてみました。ココヤシを初めとして現在の分布が広域になっていて原産地の特定が困難な種も多いので、プロットは地球規模で見たときの凡その位置です。こうしてみるとワシントンヤシ、ブラジルヤシなど、日本でよく見かける種は、原産地も比較的高緯度であることがわかります。アフリカ東部のマダガスカル島周辺や東南アジア地域で特に種多様性に富んでいることもなんとなく見えてきました。
 何か傾向がみられないかと思って亜科ごとにアイコンの色を変えています。コウリバヤシ亜科は北半球に、アレカヤシ亜科は南半球に多いようにも見えますが、それほど定かではないようです。

→ Dransfield et al.(2008)によれば、コウリバヤシ亜科は化石の知見と系統発生の仮説から北半球の熱帯起源であることが強く支持されているそうです。一方、アレカヤシ亜科は白亜紀の終わりにケロクシロン亜科から分化したと考えられているそうですので、もともとの分布はカリブ周辺であったのかも知れません。白亜紀には既にアメリカ大陸はアフリカ大陸と分離していた筈なので、それからどうやって分布を拡大していったのかは興味深く思われます。いずれにせよ、アレカヤシ亜科は、ヤシ科のなかでは最も多くの属を分化しており、現在の分布は広域にわたっています。(2022/2/9)
【文献】
Dransfield J, Natalie WU, Lange CBA, Baker WJ, Harley MM & LewisCE (2008) Genera Palmarum – The Evolution and Classification of Palms, 219p., Kew Ryal Botanic Garden, UK,, DOI: 10.34885/92, Accessed: 2022-02-09.