【鷹取川概要】
鷹取川は鷹取山東側の集水域に流れる支流を合し、平潟湾に注ぐ水系です。本流部分は神奈川県が管理する二級河川に指定されており、主な支流は、追浜小の西から東に流下する関ノ入川、鷹取中の付近から北東へ流下する鳶ヶ入川、追浜東町から北流する川(名称不明)の三川です。
鷹取川水系マップ 名称など
鷹取川本川
鷹取川支流
鳶ヶ入川
関ノ入川
【名称】
明治8年の太政官公達に基づき編纂された皇国地誌(未公刊)の残稿には、川として鷹取川、溝として鳶ヶ入が記されており、現在の関ノ入川を鷹取川と称しています。このことから明治初期には既に鷹取川の名称が使われていたようですが、同時代の明治16年に浦郷村戸長から神奈川縣令に宛てられた報告書「字地書上」に記されているのは、関ノ入川、鳶ヶ入川の2川のみで、鷹取川についての記述はありません。さらに、もうひとつの支流の名称もこの資料に記されていません。他の二川の名称が源流域の当時の字名から付けられていることに准えると「神応谷川」とでも呼ぶべきこの支流は、水量が3つの支流の中で特に少ないことから考えれば、元々名称はなかったのかも知れません。
追浜行政センター南館に接する神応橋の袂には、「二級河川鷹取川水系鷹取川-河口から0.6km」の看板があり、すぐ隣には「是より下流河川法準用区域」の碑も設置されています。恐らくはかつて河川法準用河川であったものが二級河川に格上げされた歴史があるものと推定されます。神奈川県のウェブサイトによれば、鷹取川の総延長距離は570メートルとなっていますので、河川法上の鷹取川は、感応橋から追浜橋までと思われます。 第三の支流の最上流である「追浜東町自然の広場」には『鷹取川源流』と書かれた碑があり、源流域が確認できるのは、現在はここだけです。他の二川およびその支流はすべて暗渠から流入していることを確認しています。
【鷹取川バイパス】
関ノ入、鳶ヶ入の二川は、昭和期の集水域人口増加に伴って、降雨時の排水能力限界を超えることが問題となりました。このため、2009年から4年半に渡る工期でバイパス管渠を掘削し、2014年3月に完成しました。追浜小学校前と良心寺前の二ヶ所と天神橋下を繋ぐサイフォン構造を造ることにより、毎時50mmの降雨に耐える設計とのことです。
1工区追浜排水区雨水第1幹線ほか築造工事
雨水バイパス管見学
【鷹取川流域の再開発】
前述のバイパス水路の完成を受けて、横須賀市は鷹取川流域の再開発を令和3年度を目途に進めています。この中で天神橋上流の構築物(0.1ha)の水面利用が解消される予定となっていますので、水の都を思わせる裏路地の光景はもうすぐ失われる見込みです。
鷹取川利用計画検討
【名称が明らかな橋など】
鷹取川本流
追浜橋
鷹取川人道橋
神応橋
追浜排水区雨水第1幹線流出口
天神橋
鷹取川支流
追浜東町三丁目橋
追浜栄橋
鷹取川源流碑(追浜東町自然の広場)
関ノ入川
夫婦橋
向坂橋
鷹取橋
鳶ヶ入川
湯屋の下橋
【文献】
横須賀市社会科研究会(1978)相模國三浦郡浦郷村、in 横須賀皇国地誌残稿、p.1-9.
追浜地域文化振興懇話会(1992)字地書上、46p.
横須賀皇国地誌残稿より転記
川
溝
本村西ノ方字
橋
三ケ所アリ 一ハ