2025年の家族旅行一日目は、永平寺と東尋坊でした。
二日目(恐竜博物館・一乗谷)
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【本日更新】
キク科 菌類
【参考】○は本日初撮影種
大本山 吉祥山永平寺
左:多門天、右:持国天
左:増長天、右:広目天
○キミズゴケノハナ Hygrocybe turunda
スギ Cryptomeria japonica
岩場に生えていたキク科植物は、私の同定が定かでないことに加えて、種名にはいくつかの説があるそうです(山﨑ら,2022)。日本海側の海浜にみられることは間違いないのですが、『ハマベノギク群の一種』としておくのが無難と思われます。
東尋坊(越前加賀海岸国定公園)
【参考】○は本日初撮影種
東尋坊(越前加賀海岸国定公園)
オナモミ Xanthium strumarium
アキカラマツ Thalictrum minus var. hypoleucum
オトギリソウ Hypericum erectum
ツリガネニンジン Adenophora triphylla
アオツヅラフジ Cocculus orbiculatus
マルバアサガオ Ipomoea purpurea
シャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata
メドハギ Lespedeza cuneata
タイトゴメ Sedum oryzifolium
雄島
○ハマベノギク群の一種 Aster arenarius Syn.Aster hispidus, Heteropappus hispidus Beach Sand Aster
ラセイタソウ Boehmeria biloba
ハマエノコロ Setaria viridis ver. pachystachys
東尋坊碑の前で
地蔵尊
あしや(東尋坊商店街)跡地
ママコノシリヌグイ Persicaria senticosa
東尋坊タワー
天然記念物名勝東尋坊
九頭竜川河口三国港から雄島を経て梶浦に至る間の海岸は其の基盤が㐧三紀層より成り柱状節理を成せる種々の火山岩が之を貫いている。其の中東尋坊岬に近く露出しているのは直立粗大なる柱状節理を呈せる複輝石安山岩で、その海に面した絶壁の部分を東尋坊といっている。雄島は一種の橄欖輝石安山岩より成り、其の柱状節理は斜走して豪快なる波蝕系を呈し其の東崎梶の海岸には美麗な柱状節理をした玄武岩輝石安山岩の大小の岩礁散在し所々に波蝕による幾多の洞窟石門を呈し奇景を極めている。
昭和四十三年三月
管理団体 三国町
【文献】
山﨑皆実・中川さやか・副島顕子3・藤井紀行 (2022) 海岸生シオン属ハマベノギク群の形態および遺伝的解析, 植物地理・分類研究 70(1): 21-39, DOI: 10.18942/chiribunrui.0701-03, Accessed: 2025-09-23.
吉澤康暢 (2005) 東尋坊安山岩質貫入岩体の産状と構造, 福井市自然史博物館研究報告, 52号, 13-27, URL: https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/52/52-13-27.pdf, Accessed: 2025-09-23.
Fate Grand Order 10周年企画
『Ocen the Some Sky』 2025.9.21 福井新聞
サーヴァント:レオナルド・ダ・ヴィンチ
【参考】
三国オーシャンリゾート&ホテル
ヤマナラシ Populus tremula
ウラジロガシ Quercus salicina
坂井市龍翔博物館
サルトリイバラ Smilax china
(斑入り)スイカズラ Lonicera japonica
ササクサ Lophatherum gracile
ゲンノショウコ Geranium thunbergii
オオブタクサ Ambrosia trifida
ウド Aralia cordata
フヨウ Hibiscus mutabilis
ボケ Chaenomeles speciosa
ツリガネニンジン Adenophora triphylla
ホトトギス Tricyrtis hirta
キンミズヒキ Agrimonia pilosa
シモツケ Spiraea japonica
ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana
キレハノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla f. citrulloides
ヨメナ Aster yomena
