南区・中区の霊場拾遺

 これまでに撮影していなかった中区と南区の社などを訪ねました。
【清水ヶ丘教会】南区南太田1丁目37-10


【(元長者町)水天宮】南区西中町4丁目


【稲荷社】南区浦舟町5丁目


【日本キリスト教会横浜海岸教会】


【横濱媽祖廟】中区山下町136


【末日聖徒イエス・キリスト教会 山手ワード】

 1901年9月1日の朝、末日聖徒イエス・キリスト教会4人の宣教師は謙遜な心をもって集い、「真理を宣言し、主の目的を成就するため」、日本を奉献した。ヒーバー・J・グラント、ルイス・A・ケルチ、ホレス・S・エンサイン、アルマ・O・テーラーの各長老は、横浜の、この地にほど近い人目につかない場所へ歩いて行き、小さな森の中でともにひざまづいた。十二使徒定員会会員で日本伝道部の部長でもあったグラント長老は、そこで奉献の祈りをささげた。
 その祈りについて、テーラー長老は次のように記している。「彼の舌は緩められ、御霊が豊かに宿った。御霊の力があまりにも強かったために、彼の口から言葉が出るたび、わたしたちの心は内に燃え、神のみ使いたちが近くにいるのを感じたほどであった。」
 この碑は、日本各地の忠実な協会員によね一世紀にわたる献身を記念するものであり、イエス・キリストの福音がこの偉大な国の人々に今後も祝福をもたらし続けるという希望の灯としてここに立つ。
          2001年9月1日


【諏訪神社】中区諏訪町13


【琴平神社】中区和田山1-35

  琴平神社由緒
御祭神 金山彦命
    大物主命
由緒
 当神社は、小田原北條家に属せし、橋本伊賀守がその守護神として奉斎し、正親町天皇の御代天正四年(室町時代)に創建された神社と言われている。
 天徳寺の持神社であった琴平神社が。明治政府の神仏分離政策に基づき、お寺より離れて、神社として祭祀を行う事と成った。
 大正十二年九月の関東大震災で総欅権現造りの社殿を始め、社務所・石鳥居・六十九段の石段等が倒壊したが、昭和三年の昭和天皇御大典を記念して、社殿・社務所を再建し、更に昭和六年に木造鋼板張の鳥居及び堅石造りの石段をも復活させて、旧来の神社の姿に蘇った。
 その御神徳は顕著にして、本牧・根岸の地元は基より、遠くか房総方面からも参拝者が有り、特に漁業関係者の信仰が厚かった。
 しかし乍ら、昭和二十年五月二十九日の横浜大空襲に依り、社殿を含む一切の建物、工作物が消失し、更には終戦後、進駐軍が境内地を含む附近一帯を接収した為に、神社の再建が出来ず、仮に中区西之谷に鎮座する北方皇大神宮に、奉斎して祭祀を行っていた。
 平成元年に接収解除に伴なう横浜市の区画整理事業も終了し、戦前の鎮座地(中区本牧字天徳寺七〇八番地)が山頂公園計画地の内に含まれている為、その近くの現在地に換地され、平成三年五月に四十五年振りに、社殿・社務所等を再建して、仮鎮座地の北方皇大神宮より遷座して現在に至っている。
 一、例祭日
    春の大祭 五月十日
    秋の大祭 十月十日
 一、鎮座地  横浜市中区和田山一番地の五


【吾妻神社】中区本牧原29-18

吾妻神社
 本牧は江戸時代から漁業が盛んな街で江戸日本橋新肴場と呼ばれる魚市場へ鮮魚を卸していました。吾妻神社は地域の漁業関係者からの信仰も厚く、現在も残る御影石造りの石玉垣に刻まれた名前からねその様子がうかがえます。
御由緒
 創建年代は不明ですが江戸時代の古文書に本牧本郷村原地区の鎮守として紹介されています。かつては吾妻権現社、吾妻明神社とも呼ばれていました。
 横浜大空襲により消失した御神体の背面には文和三年(一三五四年)正月十七日祠基謹平重広と銘記してあったと伝えられることから新田義貞の家臣篠塚伊賀守重広が勧請したとの説があります。また、木更津の吾妻社の御神体が波に漂っていたところを当時の漁師吉太夫が網ですくい上げ天和三年(一九八二年)に社殿を建てて祀った、との説もあります。
御祭神 日本武尊
例祭 一月十七日 七月十七日
御利益 子どもの神・疳の虫・病気平癒・安産・海上安全・大漁満足
境内社 嬬恋稲荷社
          令和元年五月
           吾妻神社総代 奉納


【本牧神社】中区本牧和田19-1

  本牧神社本殿遷座に際し
 本牧神社(旧称・本牧十二天社)は、旧来、本牧岬の先端(本牧十二天一番地)に張り出した出島の中に鎮座し、巨古木蒼然たる杜に囲まれ、鳥居の脚元には波頭打ち寄せる風光明媚な鎮守様でありました。
 その様子は江戸名所図会にも「本牧塙 十二天社」として描かれ、江戸湾を往来する廻船からは航路安全、地元民からは守護神と崇められ、本牧十二天の地に八百年以上も鎮座してあつい信仰を受けていたのです。
 しかし、先の大戦の終戦直後の昭和二十一年、ひの本牧地区は二十三万坪に及ぶ進駐軍の強制接収に遭い、以来、平成五年までの四十七年間、神社は本牧町二丁目に仮遷座を余儀なくされ、多くの氏子共々、苦難の時期を過ごしておりました。
 伝記には、建久二年(西暦一一九二年)、源頼朝公が鎌倉幕府を開くにあたり、旗門(北東の方角)守護を祈念して平安時代から存せる神殿に朱塗厨子を奉納した、とございます。
 また、鎌倉将軍維康親王より社領の寄進。中頃。両菅領よりも同様に社領寄進。天正年間には徳川家康公の関東御入国に際し、高十二石免御朱印の下置、以来、徳川十五代将軍より御代々頂戴-とあり、方除け、厄除けにご神徳が顕然(あらたか)として、武家や庶民からあつい信仰を受けてきたのです。
 また、室町時代の永録九年(西暦一五六六)から四百年以上も地元住民に受け継がれて来た当神社の「お馬流し」神事は、「ハマの奇祭」として神奈川県指定無形民俗文化財、県民俗芸能五十選であり、毎年八月上旬に現在も斎行され続け。強度の祭りとして保持されております。
 米軍の接収解除とともに、返還地域一帯は横浜市による区画整理事業が施行されました。産業道路の直線整形、消防署の建設などの公共事業計画に伴い、当神社の社有地は従前地の「本牧十二天一番地」ではなく、この「本牧和田」の新天地に換地されました。
 この新社地は、表通りに続く前面も、後背地の丘も公園であり、境内地全面が南向きの雛壇形状という、鎮守様をお祀りするのに絶好の境内地であります。
 四十七年前、仮遷座を忍ばれておられた大神様に、氏子崇敬者の創意による赤誠を捧げ、浄財を募って建立されたのがこの新神殿でございます。
 権現造りの神殿は、総銅板葺きで、唐破風と千鳥破風の二重破風、屋根坪は百坪を超して横浜最大を誇ります。本牧地区住民の敬神の念のあつさ、郷土愛の深さを如実に表すとともに、広く慕われるご神威、ご神徳の賜物でございます。
 本牧地区の目覚ましい再開発とともに、大神様に新しいご社殿、すがすがしい聖域の境内にご鎮座いただくことは、更なる御神徳の発揚をたまわり、私達が祖先から連綿と受け継いで来た「郷土・本牧」の住民一同の「心の寄りどころ」として、のた、明日を担う子供達には幼き日の懐かしいふるさとの思い出となる、と強く関心致しております。
 氏子崇敬者の皆様の、弥栄の御発展とご隆昌を祈念申し上げますとともに、本門神社のご神威を弥増しに増すために、今後も展開される神社の諸事業に、更なる強いお力添えを賜りますよう、衷心より重ねてお願い申し上げる次第です。
               再拝
  平成五年十月吉日
     本牧神社復興奉賛会
     本牧神社氏子総代会
     本牧神社々務所


木造祭礼船が復興しました
 当社の例祭に行われる「お馬流し」は、永録九年(一五六六年)から四百年以上受け継がれております。「お馬さま」は茅(カヤ)で作られ、馬頭亀体をしており、旧本牧六ヶ村にちなんで毎年六体が羽鳥家の当主により作られます。この「お馬さま」は一年間の本牧中のあらゆる災厄を背負っていただき、東京湾沖合に流す神事が「お馬流し」です。
 平成二十五年、氏子、崇敬者の皆さまのご支援を得て、木造祭礼船が修理・復興され、五十年ぶりにその勇姿を本牧の海に浮かべることができました。埋め立て前までは、三~四十名の若衆が乗り込み、お馬さまを流したあとは、岸に向かって力いっぱいの競漕が行われ、その勇壮な姿に本牧中が大いに沸き立ったものです。
 只今は、お馬流しの当日、本牧漁港では修理。復興のなった木造祭礼船によるかつての勇壮な姿を、皆さまにお見せする工夫をいたしております。
「お馬流し」


本牧神社 年間祭典神事
  1月 1日  歳旦祭
  1月 3日  元始祭
  2月上旬  宇氣の稲荷初午祭
  2月中旬  祈年祭
  2月下旬  本牧天神社例祭
  5月 5日  本牧水天宮例祭
  6月下旬  夏越大祓式
  8月初旬  例大祭 お馬迎え式
       お馬送り式 お馬流し
  9月上旬  八王子大神例祭
 10月15日  熊野速玉社例祭
 11月23日  新嘗祭
       宇氣の稲荷社例祭
 12月31日  年越大祓式
 毎月1日、15日 月次祭 午前8時30分斎行(どなたでもご参列できます)


   本牧神社御祭神
主祭神 大日霊女命(おおひるめのみこと)(天照大御神(あおてらすおおみかみ))
 相殿 須佐能男命(すさのおのみこと)
    大山津見命(おおやのつみのみこと)
    木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
摂社
■正一位宇気の稲荷社  「宇気」は「豊受」の「ウケ」で、五穀豊穣をつかさどる「保食の稲荷大明神」の意。また「宇気」は「有卦」てあり、「有卦に入る」という言葉のように、陰陽道で「吉兆」を啓示し≪素晴らしい人物や金運にめぐり逢える≫とも言われる。気学では、「宇」は「家の屋根のひさし」を意味し、「宇気」は「家に《気》が満ち満ちているさま」を具現し、商売繁盛・社業繁栄・五穀豊穣・開運招福にご神徳あらたかと伝えられる。
■本牧天神社  学問の神様といわれる「菅原道真」公をまつり、横浜の名園「本牧三渓園」に間門より移築されている「間門天神」と同様、京都の北野天満宮よりご分霊をいただいている。特に受験生などに合格祈願。学業成就のご神徳を慕われている。
■本牧水天宮  横浜には珍しい水天宮は、安産の守り神として名高い。懐妊五カ月目の戌の日に参拝し、「壽」と書いた岩田帯を締め、安産のうちにすこやかな赤児を授かるように祈念する。
■縁切り熊野神社  速玉之男神(はやたまのをのかみ)をまつる。日本書紀によれば、イザナギノミコトが黄泉国の醜さを嫌ってイザナミノミコトに対し族離れ(うからはなれ)(離縁宣言)をなされたとき、振り払った衣の裾からお生まれになった神。「悪しき縁を断ち、けがれを祓う」ところから、転じて「良縁にめぐり逢い、相整う」という。
阿夫利神社(あふりじんじゃ)  大山阿夫利神社より分霊を受け、大山祇神(おおやまずみのかみ)をまつる。森林・山岳の神であると共に、大山が、相模湾、東京湾の漁師に好漁場を知らせる目安(山アテ)であることから、大漁満足、航海安全のご神徳で知られる。
■若宮八幡宮  「若宮」とは本宮のご分霊を奉斎しているの意。京都・石清水八幡宮より受けている。誉田別命(ほんだわけのみこと)(應神天皇)、比賣神(ひめがみ)息長帯姫命(おさながたらしひめのみこと)(神功皇后)を併せのつり共に軍神、武勇の神として源氏をはじめ、その流れを汲む武将(新田・足利・戦国大名の武田・佐竹・里見・小笠原・南部、徳川・池田・蜂須賀等)に崇拝されてきた。


【宇気の稲荷社】本牧神社境内社

   宇気の稲荷社
 稲荷大明神(宇賀御霊命=うがのみたまのみこと)は五穀豊穣、商売繁昌、社業繁栄、開運招福にご神徳あらたかといわれる。
 宇気(うけ)は、豊受(とようけ)の「ウケ」。「豊」は物事が満ち足りているさまを表す美称。「ウ」は発語、「ケ」は元々、百千草の生命力を崇めた語で、それが万物に生命の存在を認める日本人の生命観となり、のちに五穀豊穣などの稲荷信仰へと受け継がれた。 また、「宇気」は有卦(うけ)であり、「有卦に入る」という言葉があるように、陰陽道においては吉祥(きっしょう=めでたいしるし)の連綿、続現を示し、《素晴らしい人物や隆昌運、金運に次々とめくり逢える》といわれる。
 気学では、「宇」は「家の屋根(ひさし)を意味し、」「宇気」は「家に《気》が充ちているさま」を具現することから、この宇気の稲荷社には、祠(ほこら)に覆殿(おおいでん)を付けた。
 感情にあたっては、本牧神社の主祭神である天照皇大御神(あまてらします・すめおおみかみ)の悠久の御璽(みしるし)、大御稜威を拝受して帰浜、相殿に奉鎮した。
  平成十六年甲申年吉日  奉納


【熊野速玉社】本牧神社境内社

縁切り 縁結び
 縁の神 熊野速玉社
 室町時代より本牧十二天社(本牧神社の旧称)の境内社として祀られていた六社のうちの一社。速玉之男神を祀る。和歌山県新宮市にある熊野速玉大社より勧進された。御神紋は三本足の八咫烏。
 日本書紀によれば、速玉之男神は伊邪那岐命が黄泉国の醜さを嫌って、伊邪那美命に対し族離れ(別離宣言)をなされたとき、振り払った衣の裾からお生まれになった神。「悪しき縁を断ち、汚れを祓う」といわれ、転じて「良縁に巡り逢い。相整う」という。
 傍らの双胴の絡み合う木は「榎」で、榎は「縁の木」(ゑんの気)といわれ、心深く念じながらぐるりと根元を右に廻れば、さらに絡み合い、「良縁」が深まり相整う。左に廻れば絡みを解いて悪縁との「縁切り」が叶い、新しき「ゑにし(縁)を期すことが出来るという。」


【稲荷社】中区根岸町1丁目18


【稲荷社】中区根岸町2丁目46


【御嶽神社】中区根岸町2丁目113


【子育地蔵尊(大聖院)】根岸山大聖院覺王寺:磯子区東町9−6


【浜マーケットの小島家が閉店】

2015年1月24日撮影
 先月通りかかったときには営業していたのですが……。


街角のアートワーク-伊勢佐木町、馬車道など

 みなとみらい地区に続き、伊勢佐木町と馬車道の街角アートを訪ねました。


【伊勢佐木町1丁目】

 作品名不明(東側入口)
 若い女像(佐藤忠良作)


【伊勢佐木町2丁目】


 Monument-Town Poeple
  〇鐘を鳴らす神父
  〇ふるいをかける農婦
  〇パンを焼くパン職人
  〇オルゴールをならす街の芸人
  〇ラッパを吹く街の音楽家
  〇靴をつくる靴職人
  〇鉄をうつ鍛冶職人
  〇粉をひく農夫
  竣工-1978年11月11日
  制作-株式会社竹中工務店/株式会社乃村工藝社


【伊勢佐木町3丁目】


 作品名不明(マクドナルド伊勢佐木町店前)


【伊勢佐木町4丁目】


 イセザキ・ベルタワー ISEZAKI BELL TOWER 1982年11月12日
 伊勢佐木町ブルース歌碑


 「伊勢佐木町」の名は、故青江三奈(平成十二年七月二日没)さん歌唱の「伊勢佐木町ブルース」によって、全国の人々に知られるようになりました。
 当組合では、青江さんに深く感謝し、記念として、この地に歌碑を建立しました。
 伊勢佐木町ブルース歌碑は「楽器の王様」といわれるグランドピアノをモチーフとし、ピアノ部分は「ざくろ石」、台座部分は「黒こかげ石」を使用して制作してあります。
 青銅製のレリーフは彫刻家熊谷友児氏製作によるものであり、黄銅版に刻まれた楽譜は「伊勢佐木町ブルース」の題名と「青江三奈」の名は青江三奈さんのご主人である、作曲家・花礼二氏に書いていただきました。
 台座部分にスピーカーを内蔵し、スイッチを押すと「伊勢佐木町ブルース」が約1分流れます。(10:00~20:00)
 裏面には、二十世紀に親しまれた横浜にちなんだ歌の中からアンケートで選ばれた五十曲の曲名が刻まれており、さらに二十一世紀に生まれてくる歌の中から後世に残したい曲名を刻み加えて、末永く親しまれる「歌碑」にしていきたいと考えています。
               協同組合 伊勢佐木町商店街


【伊勢佐木町店5丁目】


 作品名不明(やよい軒伊勢佐木町店前)
 花びら風車 Flower Windmill 1991 住谷正巳 Masami Sumiya


【伊勢佐木町店6丁目】


 作品名不明(ファミリーマート横浜イセザキモール店前)
 波の華 Namino hana 1991 住谷正巳 Masami Sumiya


【伊勢佐木町店7丁目】


 作品名不明(ローソンLTF伊勢佐木町店前)
 作品名不明(横浜銀行阪東橋支店前)2019.10.7撮影


【吉田橋関門跡】中区伊勢佐木町1丁目

横浜市地域史跡
  吉田橋関門跡
     瓶せて五年十一月一日 登録
     所有者 横浜市
 安政六年(一八五九)六月二日、横浜が開港となって交易場、貿易港として栄えるにしたがい、幕府は、開港場の施設の充実にあたり、陸路である東海道からの横浜路を開設するとともに、当時、伊勢山下から都橋付近まで入海であったことから木橋を架け、その後、本橋が吉田新田から架橋されたことにより「吉田橋」と呼ばれました。
 吉田橋が設置されてからは、当地は交通の中心となり、その治安を図るため橋のたもとに関門を設け、武士や町人の出入りを殿締まりました。
 関門は、当初港町側に設けられましたが、文久四年(一八六四)二月に吉田町側に移設されました。
 関内、関外という呼び名はこのとき以来で、関内は馬車道側、関門は伊勢佐木町側を指し、その関内は明治四年に廃止されました。
  平成二十四年三月     横浜市教育委員会


 [(かね)の橋]
明治2年(1869年)、英国人土木技師R.H.ブラントン(RICHARD HENRY BRUNTON 1841~1901)により架け替えられた吉田橋は、橋長24m、復員6mの日本最初のトラス橋であり、「(かね)の橋」として市民に親しまれるとともに、文明開化のシンボルとして錦絵に描かれるなど大変人気を集めました。現在の高欄は「鉄の橋」をイメージして復元したものです。

 【ブラントンと横浜】
明治元年(1868年)政府の招聘により来日したブラントンは、開国に伴い、日本沿岸各地に灯台を建設する一方、8年間にわたり活動の拠点としていた横浜では、日本大通や横浜公園の設計を行うなど、近代的なまちづくりに大きな足跡をのこしました。
 横浜居留地測量                  1868~70
 電信敷設                     1869
 新橋・横浜間の鉄道意見書             1869
 吉田橋(鉄の橋)架設                1869
 居留地下水道整備・マカダム式像路舗装街路照明計画 1869~71
 水道計画                     1870
 港築計画                     1870,73,74
 新埋立居留地造成計画・施工            1871
 中村川拡幅等設計・施工              1871
 日本大通り設計・施工               1871
 修技校開設                    1871
 横浜公園設計・施工                1871,72


【馬車道】

 太陽の母子像:中区常盤町4丁目47
 平和Ⅰ PEACE I マルタ・パン Marta Pan 1986
 浜の時守 1986 兒玉慎憲
 下岡蓮杖顕彰碑:中区弁天通4丁目67
 CAVALLO 1975 VENANZO CROCETTI
 作品名不明(ローソン 横浜本町四丁目店前)


太陽の母子像
 製作者 本郷 新
横浜沿革史に『明治二年六月馬車道通常盤町五丁目ニ於テ町田房造ナルモノ氷水店ヲ開業ス……』と誌されています。日本でのアイスクリームの誕生です。私達はこれを記念し、このゆかりの地に、モニュメントを建て寄贈いたします。
  昭和三十一年十一月三日
     社団 日本アイスクリーム協会
     法人  同   神奈川県支部


日本写真の開祖 写真師 下岡蓮杖(一八二三~一九一四)
                  伊豆下田に生まれる
 嘉永元年(一八四八)狩野派の青年絵師が、銀板写真に遭遇し、そして絵筆を折り捨て写真術習得の道を歩み出した。この青年こそ、日本に写真師という職業を確立した日本の写真の開祖 下田蓮杖その人である。
 蓮杖は、来日の外国人から湿板写真の機材を入手し、筆舌に尽くしがたい辛苦の歳月を経て、文久二年(一八六二)野毛に初めての写真館を開業し、その後、弁天通りに進出し、慶応三年(一八六七)太田町五丁目角地に「富士山」と「金楽堂」「相影摟」の看板を掲げた写真館を開き大繁昌をした。
 数多くの門下生を育て、我が国に於ける写真技術の先覚者として近代文化の発展に貢献した。その業績に敬意を表し、文明開化の地、馬車道通りに写真師発祥一二五周年、日本写真の開祖写真師下岡蓮杖顕彰碑を昭和六十二年(一九八七)建立をみたのである。
顕彰碑 下岡蓮杖顕彰碑建立実行委員会
碑文  横浜市写真師会設立百周年記念実行委員会
  平成二十二年(二〇一〇)六月一日


 その他、本日撮影の写真です。
h


【参考】
 横浜橋商店街
 「かめや」と「Caretta」
 地蔵尊(牛鍋荒井屋)
 近代のパン発祥の地碑
 旧露亜銀行横浜支店
 継往開來碑:横浜市中区山下町185
 百段館
 麒麟麦酒開源記念碑(麒麟園)
 風の塔


  近代のパン発祥の地
 一八五九年欧米諸国との貿易がはじまるや、幕府は、日本大通五番地の横浜郵便局を中心とするこの地区に外国人の日用品街「お貸し長屋」を建てた。
 その一画で、内海平吉は一八六〇年。フランス人にパンの製法を習って「パン屋」をはじめた。
 当初は「焼き饅頭」のようなものができた。だが、これが現代日本人の日常生活につづくパン食文化の初めである。パンの元祖「富田屋」として知られた。
 その後、イギリス人クラークのパン屋「ヨコハマベーカリー」が登場する。ここで修業し、受けつぎ発展したのが内木彦太郎の元町「ウチキパン」で、イギリス流の山型パンである。
 現代日本の日常生活に根づくパン食文化「パン屋」が、はじまったこの地区に、横浜市中区制九〇周年を記念し「近代のパン発祥の地」を設置する。
          二〇一六年十一月
          設置者 横浜市綜合パン協同組合
          全日本パン協同組合連合会


  継往開來
過去を継承し未来を開く~このモニュメントは未来を切り開く<斧>をデザインしたものです。1859年横浜が開港し、ここ旧外国人居留地に欧・米・アジアの人々が集い、日本の近代化と国際化の種子がまかれました。中国人は貿易の場で「買弁」などの仕事に携わり、中華街を築いてきました。居留地の志を受け継ぎ、善隣友好・温故知新を胸に中華街は横浜の発展とともに歩んでいきます。


  百段館
 1859年に横浜港が開かれ、この館は右手の館内には外国商館が建ち並び、左手の丘の上には多くの外国人が住んでいました。ここ元町は、その外国人のための商店街として賑わっておりましたが、今日ではその伝統を受けついで多くの人に愛される街に発展しております。
 上の写真の医師団は浅間神社へ昇るもので、101段あって「元町百段」と呼ばれ親しまれておりました。その石段も1923年の関東大震災で惜しくも崩れてしまい今はその跡もありません。
 この史実を伝える意味から、この館の建設に当たっては階段を101段とし、その名を「百段館」と名付け、永く「元町百段」の名を称えることといたしました。
 1991年9月
          百段館主 株式会社チャーミー田中
               田中弘孝
               杉島和三郎


  麒麟麦酒開源記念碑
 1870年、アメリカ人ウィリアム・コープランドは横浜・山手にビール醸造所スプリング・バレー・ブルワリーを設立し、日本で初めて産業として継続的にビールの醸造・販売を行いました。コープランドはその功績から、「日本のビール産業の祖」と呼ばれています。
 1885(明治18)年、スプリング・バレー・ブルワリーの建物と土地は、日本在住の外国人経営の会社ジャパン・ブルワリーに引き継がれ、1888(明治21)年に「キリンビール」が発売されました。そして、1907(明治40年)、ジャパン・ブルワリーの事業を引き継ぎ麒麟麦酒株式会社が創立。1923(大正12)年の関東大震災まで、この地においてビールを醸造しました。石碑はこの地がキリンビール発祥の地であることを記念して、1937(昭和12)年に建立されたものです。
※石碑建立当時は、スプリング・バレー・ブルワリーの建立は1872(明治5)年とされていましたが、その後の調査で1870(明治3)年であることが判明しました。

楠木祭、後、みなととみらい

 本日は、横須賀学院の楠木祭二日目、一般公開の日でした。その後、歯科治療を挟んで横浜へ移動、みなとみらい辺りの彫刻を訪ね歩きました。



JR横須賀駅前の狂い咲きの桜
馬頭観音(豊川山徳寿院入口)


横浜駅からみなとみらい地区を経て伊勢佐木町へ
 通勤で普段みなれている筈の風景もこうして見て廻るとなかなかのものです。横浜駅の「少女」像と伊勢佐木町の「若い女」像の作者が同じであり、台座の材質も同一であることに気づきました。
【横浜駅】


参考:台座の材質は、桜御影(角閃石黒雲母花崗岩)と思われ、ウェブで見る限り万成御影(まんなりみかげ)の様です。


少女 1981 佐藤忠良(ちゅうりょう)
  「少女」
この作品は私の孫娘、未来(10才)をモデルに創作したものです。横浜の新しい玄関(ポルタ)にふさわしい”すこやかさ”と”爽やかさ”を願ってこの作品のモチーフとしました。
 昭和56年6月10日 佐藤忠良


【日産ギャラリー-みなとみらい地区】


 Wheels of Innovation ホイール・オブ・イノベーション
GLOBALIZATION SUSTAINABLITY CHALLENGE ALLIANCE DIVERSITY
グローバリズム サステナビリティ チャレンジ アライアンス ダイバーシティ
 Nadim Karam’s Wheels of Innovation symbolizes the values the Values and transformation of Nissan Moter Cprporation between the years of 1999 and 2017.
The wheels refer both to the evolution of the auto industry and to the creativity and ingenuity of Nissan as a global carmaker, Each large wheel serves as a metaphor for one of the five pillars of Nissan’s growth: Globalization, Sustainablity, Challenge, Alliance amd Diversity. Dedicated by Chairman Cralos Dhosn in July 2017, the sculpture also marks the beginning of Nissan’s next chapter and its movement toward the future.
 レバノンの芸術家、ナディム・カラム氏による彫刻作品(ホイール・オブ・イノベーション)は、日産自動車が21世紀初頭に生みだした価値と変革を象徴しています。かたどられた大きな車輪は。自動車産業、および世界的な自動車メーカーである日産自動車の絶え間ない「サステナビリティ」、「チャレンジ」、「アライアンス」、「ダイバーシティ」を意味しています。
  Stainless steel ステンレススティール
   Nadim Karam ナディム・カラム
    1957 –
     Lives and works in Lebanon レバノン在住


It blows. 斉藤 均 (みなとみらい四郵便局前)
Voyage 小林泰彦 Kobayashi Yasuhiko 2016
Ground Pillar 山本一弥 Yamamoto Kazuya 2016


無限(飛翔) 名知富太郎
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【協賛賞 三菱地所(㈱)賞】


愛の変容 Fluctuation of Love 1982
 工藤 健 KUDO Takeshi 監修 彫刻の森美術館
「水面の鳥」 1993 高田洋一


【三菱重工横浜ビル】


 「マンドリンと少女」Augaste Mathurin Moreau作
 「小鳥と乙女」Augaste Mathurin Moreau作



スヌーピータウン
ハードロックカフェ横浜の看板
スカイダック


【クイーンズスクウェア-みなと博物館】


モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー 制作年1994 制作者 最上壽之


a place beyond down マリナ・カレラ


白い花 新宮 晋
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【大賞】


【みなと博物館-伊勢佐木町】


青少年の像
 横浜市制百周年・開港百三十周年を記念し、青少年の「港が見える海の近くに、元気で明るく友達と仲良く伸びていく自分達のシンボルをつくろう」という気持ちと、多くの市民の方々のご協力によりこの像を建立しました。
     平成元年 五月吉日
  設立団体
    ボーイスカウト横浜市連絡会
    ガールスカウト横浜市連絡協議会
    横浜海洋少年団
    横浜市建民少年団
    横浜市子供会連絡協議会
       制作者 垣内治雄


海鳥達の風 峯田義郎
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【協賛賞 ㈱横浜高島屋賞 市民賞】


佐藤忠良(ちゅうりょう) 「若い女」 1978・11・11


【稲荷社】横須賀市大滝町2丁目27(豊川山徳寿院境内社)


【大六天稲荷】横浜市中区吉田町64

上大岡、そして野毛へ

 本日、家内が美容院に予約があるとのことで、昼前に待ち合わせて、野毛で昼食。たまたま通りかかった上大岡の谷戸の行き止まり近くに稲荷社をみつけました。

稲荷社:港南区上大岡東2丁目5-2


   沿革
本殿は明治弐拾年弐月先々代庄之助が建立したるものにして凡八拾年間の由緒ある稲荷神社?り。本年弐月腐朽甚だしき為め之を泰之助改築したり。守護神は京都伏見稲荷乃豊川稲荷?り。  大工 今井長次郎
昭和五拾年弐月吉日
    上大岡九四七番地
      福島泰之助


黒船見物の丘:港南区上大岡東2丁目21-1


  黒船見物の丘
 嘉永七年(一八五四)一月、アメリカのペリー艦隊が七隻の編隊で横浜に来航しました。 その時、黒船を一目見ようと村人たちが集まったのがこの丘で、うわさを聞きつけた近隣の村人たちも加わり、大変な人だかりができました。そのうち、おだんごやお茶を売る者まで現れて、いっそう賑やかになりました。
  平成十六年(二〇〇四)七月二十五日建立
  ペリー艦隊来航百五十周年記念
  平成二十二年(200十)三月再建
  協力 株式会社 佐藤薫工務店
  参考文献 港南区制25周年《記念誌》


久良岐公園


-市電の修復について-
 この1156号は、長年にわたり風雨にさらされ、部品の盗難や破壊にも遭い、荒れ果てていました。しかし、横浜市電「1150形」の唯一の現存車輛であり、横浜の歴史を伝える貴重な「遺産」でもあります。
 そこで、かながわしんぶんの鉄道好き記者が呼び掛け、地元の塗装会社・サカクラと、横浜市環境創造局が協力して、ボランティアによる修復が実現しました。修復工事はサカクラをはじめ、金属加工、木工、建具、電気と各分野のプロが担当。
 窓ガラスは旭硝子が無償で提供し、神奈川県硝子商工業協同組合が施工しました。工事は2012年1月から約3カ月ががりで行われ、4月6日に完成式典が行われました。
 今後は、1~2カ月に一度くらいりペースで車内の一般公開や、車体の清掃イベントなどを開催する予定です。また、神奈川新聞は、修復の過程を記録した「横浜市電修復ノート」を随時掲載しています。
 問い合わせは、神奈川新聞社へ(メール shiden@kanagawa-np.co.jp)


日ノ出町-秋分日の落日

三浦市西部の社を訪ねて

 今日は、三浦市西部の金田、松輪界隈の社を訪ねました。これまで何度も探しあぐねていた八王子神社、浅間神社を見つけることができた他、庚申塔やこの地域に多い稲荷社を廻ってみました。今年は遅れていたヒガンバナの開花が漸く始まったようです。
【主な経路】
(三浦海岸駅)-金田湾-八王子神社-浅間神社-間口稲荷神社-大畠稲荷神社-坪井稲荷神社-八ッ堀稲荷神社-竜王祠-神明社-谷戸稲荷神社-池田稲荷神社-田鳥原稲荷神社-引橋-(三崎口駅)


【八王子神社】南下浦金田


【浅間神社(雨崎さま)】南下浦金田


【間口稲荷神社】南下浦町松輪608


【大畠稲荷神社】南下浦町松輪380


【坪井稲荷神社】南下浦町松輪1655


【八ッ堀稲荷神社】南下浦町松輪344


【竜王祠】南下浦町松輪1626


【松輪神明社】南下浦町松輪1634


【池田稲荷神社】南下浦町松輪1269


【谷戸稲荷神社】南下浦町松輪1725


【田鳥原稲荷神社】南下浦町松輪1571


以下、本日撮影の写真です。


【参考】
 富山(とみさん)(房総)遠望
 ツルナ Tetragonia tetragonioides
 雨崎遠望
 蛸壺
 金田漁港
 フィッシャーマンクラブKANEDA
 モニュメント(金田漁港)
 ノカンゾウ Hemerocallis longituba
 雨崎より富山(とみさん)(房総)を望む
 庚申塔(南下浦松輪)
 松輪漁港
 庚申塔6基(南下浦町松輪)
 庚申塔2基(南下浦町松輪)
 石塔群(南下浦松輪1390)
 ツリガネニンジン Adenophora triphylla
 シロバナマンジュシャゲ Lycoris × albiflora
 庚申塔5基(南下浦町松輪)
 庚申塔3基(南下浦町松輪)
 ヒガンバナ Lycoris radiata
 福泉寺えんま堂
 石塔群(福泉寺えんま堂)
 石塔群11基(南下浦町松輪)
 庚申塔4基(南下浦町金田2343)
 岩堂山
 庚申塔5基(南下浦町金田)
 コマツヨイグサ Oenothera laciniata
 ヒメジャノメ Mycalesis gotama

里山ガーデンフェスタ秋

 昨日とは打って変わって秋晴れに恵まれた本日、旭区の里山ガーデンを訪ねました。
ガーデンネックレス2019春-里山ガーデン


【参考】
 ガーデンベア
 ミスジマイマイ Euhadra peliomphala
 ヒャクニチソウ Zinnia spp.
 アンゲロニア Angelonia spp.
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ムラサキルエリア Ruellia tuberosa
 スーパーサルビア Saivia spp.
 コスモス Cosmos bipinnatus
 キャットウィスカー Orthosiphon aristatus
 ホルデューム ジュバタム Hordeum jubatum
 カカリア ‘ピンクマジック’ Emilia coccinea ‘Pink Magic’
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 カカリア Emilia coccinea
 ヒャクニチソウ ‘プロフュージョン・ダブルイエロー’ Zinnia spp. ‘Profusion Double Yellow’
 ホウキギ Bassia scoparia
 ヤナギハナガサ Verbena bonariensis
 フレンチマリーゴールド ‘デュランゴ系’ Tagetes patula ”Durango’
 里山ガーデン

雨の日に三浦西部の社を巡って

 本日、朝から雨模様。沢歩きや藪漕ぎの可能性が低い神社巡りにすることにして、三浦に向いました。
【主な経路】
(三崎口駅)-引橋-白髭神社-稲荷社(諸磯1785)-諸磯神明社-諸磯遺跡碑-稲荷社(諸磯1245)-(海外町)龍神社-竜王祠-(白石町)龍神社-(ニ町谷)神明社-あきや様-三崎住吉神社-元宮神社-(三崎)龍神社-(三崎)稲荷神社-秋葉神社-不明の社-紀代-城ヶ島入口-(三崎口駅)


【白髭神社】三崎町小網代1793

  長安寿老人(白髭神社)
 この白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。
 天文年間(1532~55)、当時の漁夫の夜網のかかった霊光まぶしく光る束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神中筒男命(なかつつおのみこと)、別名白髭明神といわれています。
 寿老人は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
 社殿の前にある石は磐石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれていますが、これは「きごいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔摂津の船頭が明神様がその石ほしいというので社に奉納したものと伝えられています。
          三浦市


The God of Longevity Shirahige Shinto Shrine
This Shirahige Shinto Shrine form a long time ago has been a port of call at Koajiro bay, and it has also been known nationally as a harbour of a refuge for Misaki. For a long time this shrine has been worshipped as a place of goods for safe voyage and a large catch for the fisherman of Misaki.
During the Tenmon Period (1532-1555), the story is told that while night fishing with nets the fisherman of this village saw a holy light shining in the water in which a figure dressed in traditional, ceremonial court clothing and was beleived to be a shintai, or an object of worship beleived to contain the sprit of a deity, appeared. the enshrined deity was for marine safety by the god Nakatsutsuo no mikoto, also known as the miracle-working, gray-mustached god.
Because the God of longevity is said to grant long life, from a long time ago it is siad that many people truly had great faith.
The rocks in front of the main shrine are called keiseki. If you tap on them, they will make a clanking, metallic sound that like “Kankan.” Brcause of this, they are also called “kankan rocks.” The rock were found to be from anchors for marine safety for boatman desired by the miracle-working god who needed the rock, thus the rocks are kept as a dedication at the shrine.
Miura City


【稲荷社】三崎町諸磯1785


【諸磯神明社】三崎町諸磯1872

 諸磯神明社由緒
御祭神 主祭神 天照皇大神
    合祀神 日本武尊 大山咋命
御神徳 家内安全 五穀豊穣 海上安全 大漁満足
境内社 八幡神社  誉他別尊
    浅間神社  木花咲耶姫命
    猿田彦神社 猿田彦尊
    稲荷神社  宇迦之御魂尊
御由緒 当社は建久・正治年間(一一九〇~一二〇〇)に伊勢地方から移住した人々が伊勢神宮を勧請したのが始まりとされている。明治の終わりから大正の始めにかけて白鳥神社、日枝神社を合祀した。明治六年、諸磯の鎮守として「村社」に列格され、大正二年に神饌幣帛料供進神社に指定された。
年中祭事 祈年祭 四月四日
     例大祭 九月四日(四年に一度、神輿渡御)
     新嘗祭 十一月二十五日


【稲荷社】三崎町諸磯1245


【龍神社】海外町10


【竜王祠】白石町22


【龍神社】白石町22


【あきや様】三崎5丁目16-3


【二町谷神明社】(山中大六天神社、稲荷社):白石町15-1


 山中大六天神社
三浦郷土誌に依る由来-
 明治初期半次郎九六代目石渡庄次郎が大六天の霊験あらたかを知らされ三崎町諸磯村白州のがんだ山の大松の根元に祠を祀り其の後、孫の半蔵氏が詞と石段を寄進した。
 平成元年末より同地域の造成計画によりニ町谷神明社役員一同様の御理解と御厚意なて此の地に鎮座復元する。
   平成元年十二月十七日
    三浦市白石町半次郎九十九代
       石渡喜太郎健之 六十七才
       弟妹子供一同


【稲荷社】(庚申塔):三崎5丁目8


【三崎住吉神社】三崎5丁目8


【花暮竜宮社】三崎3丁目12


【元宮神社】三崎3丁目9

  元宮神社
 御祭神藤原資盈公は藤原鎌足の後裔で、五十六代清和天皇の皇位継承の争いに関係した伴大納言善男の謀挙に加担しなかったため、善男と不和になり、故あって九州博多を出港し、貞観六年(九六四年)十一月一日当地に着岸されました。その後、付近の海賊を平定したり。里人を教化し文化の礎を築きました。よって里人の尊崇の念篤く、公の没するやそのなきがらを海に沈め祠を建立し祀ったのがこの神社です。毎年正月十五日に奉納される歌舞「ちゃっきらこ」は資盈公の妃盈渡姫が土地の娘達に教えたとの口碑があり、昭和四十五年五月、県の無形文化財、同五十一年五月、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
          三崎まちなみ事業協議会


【仲崎龍神社】三崎2丁目1南側(2016.2.13撮影)


【龍神社(推定)】三崎2丁目1北側


【子育稲荷大明神】三崎4丁目18


【秋葉山神社】本瑞寺境内社:三崎1丁目19-1


【由緒不明の社】


 以下、本日撮影の写真です。


カラスザンショウ Fagara ailanthoides
マテバシイ Lithocarpus edulis
キダチチョウセンアサガオ Brugmansia suaveolens
イチジク Ficus carica
小網代配水塔:小網代2192-3
ノカンゾウ Hemerocallis longituba
石塔群:三崎町小網代158-3
Narrow-leaved Ragwort(?) Senecio inaequidens
小網代湾
タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
ヤブミョウガ Pollia japonica
イチイ Taxus cuspidata
油壷湾
六地蔵:三崎町諸磯1744(浜の原バス停前)
庚申塔:三崎町諸磯1797
道路改修記念碑
庚申塔群:三崎町諸磯1241
諸磯遺跡碑
石塔群(地蔵、観音、西国巡り記念):三崎町諸磯1058
石塔群(庚申塔3基、馬頭観音2基)
海外町のスランプ構造
白石地蔵尊:白石町17
うらりマルシェ
三崎館本店
にじいろさかな号
石塔群:三崎4丁目18
紀の代
雨の城ヶ島入口
島の娘:小川清彦作
シラハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. alba


諸磯遺跡
 ここ新堀 白須 屋志倉にまたがる台地一帯をいう縄文前期の諸磯式土器の標準遺跡として有名である。また西南隅からは竪穴住居も発見された。
  昭和五十二年三月吉日  三浦市教育委員会


夕照祭、円海山、そして満月

 本日は、横浜創学館高等学校の夕照祭の初日でした。午後からは台風15号の爪痕が残る円海山方面へ、帰るころには満月がきれいでした。
 朝比奈でみつけたナガサキアゲハは、同種の分布域拡大(Yoshino & Ishii,1998)の証拠になりそうです。


南側から見た円海山


夕照祭2019-合唱部『歌声を届けます』プログラム
(一日目:9/14)
 1.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 2.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 3.ジッパ・ディー・ドゥー・ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah): レイ・ギルバート 作詞、アリー・リューベル 作曲
 4.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 5.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 6.どこまでも(How Far I’ll Go):Lin-Manuel Miranda 作詞・作曲
 7.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲

(二日目:9/15)
 1.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 2.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 3.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 4.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 5.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲
 6.虹:森山直太朗・御徒町凧 作詞作曲


夕照祭
円海山方面(京急富岡駅より)
 鉄塔(左から)
  東京ガス円海山無線中継所
  NHK横浜FM放送&横浜FM放送共用鉄塔
  関東地方整備局雲海山中継所
  移動無線センター円海山無線中継所
岩船地蔵
氷取沢高等学校
関東地方整備局雲海山中継所
マキエハギ Lespedeza virgata
クズ Pueraria lobata
ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. thunbergii
シダの谷
サンゴジュ Viburnum odoratissimum
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
シンテッポウユリ Lilium x formolongi
ナガサキアゲハ Papilio memnon
(浄林寺跡の)イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
満月:月齢15.69(北緯35.320095、東経139.621405、2019年9月14日19:00)


   地蔵様の由来
 この地蔵様は岩船地蔵と申して、ご本尊は栃木県下都賀郡岩船町の岩船山高勝寺にあります。岩船山は霊魂の集まる所といわれ、関東の高野山あるいは善光寺ともいわれて地蔵信仰が宝亀年間(西暦770年)以降関東一円に、ひろがっていました。
 ご本尊は生身の地蔵ともいい、死者を暖かくふところに抱いてくれると同時に子授け・子育て・安産の地蔵様で舟型の台座に乗っています。当地に勧請されたのも子授け・子育て祈願・水子の霊を供養する、又、海が近いことから漁の安全を祈る等が考えられます。
 余談ですが、三代将軍家光の頃大奥に岩船地蔵を迎え、願をかけ四代将軍(家綱)が寛永8年(1641年)に出生したとあり、それ以後高勝寺は葵の紋の使用を許されています。   岩船地蔵尊御和讃
帰命頂礼岩船の     地蔵菩薩の蓮の池
水は無くとも船走しる  船は白金ろは黄金
金銀帆柱おしたてて   六字名号帆にあげて
観音菩薩はかじの役   勢至菩薩はみなわ役
地蔵菩薩はさおの役   あまたの仏をみな乗せて
極楽浄土へすらすらと  極楽浄土の大門は
金銭づくではこらかねが 念佛修行でおしひらく
念佛修行はありがたや

(創建の時代について)
 このお地蔵様の創建時期は、地蔵尊の表面左り上の享保が欠け落ちていますが、(保のつくりが残っていて)その下に
 四己
     亥十二月吉日  同行八人 と、はっきり刻まれています。
 四 己亥(干支の つちのと の いで)享保四年(1719年)を意味して、八代将軍吉宗の時代です。
 その年の12月吉日に中里村の有志の方々が、村人の供養や日々の安穏無事を願って建立したのでしょう。そして、290数年の歳月を越えて今も尚、地元の皆様に支えられてお地蔵菩薩様は生き続けておられます。
                  合掌


【参考文献】
Yashio & Ishii (1998) Geographical variation of pupal diapause in the great mormon butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), in Western Japan”, Appl. Entomol. Zool., 33(2): 281-288, DOI:10.1303/aez.33.281, Accessed 2019-09-15.
北原 正彦, 入來 正躬, 清水 剛(2001)日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係、蛾と蝶、52:4、253-264、DOI:10.18984/lepid.52.4_253、Accessed:2019-09-16.

台風前に

 今夜半には台風15号が接近するとの予報ですので、今日は朝から横浜イングリッシュガーデンを訪れました。帰りには野毛山動物園に寄ろうと思ったのですが、もう少しのところで驟雨にみまわれ断念。予定を変更して帰途に着いたのですが、帰りつく前に天候が回復しましたので鷹取山経由で帰りました。
【主な経路】
(戸部駅)-横浜イングリッシュガーデン-戸部杉山神社-野毛山-(日ノ出町駅-追浜駅)-鷹取公園-湘南鷹取-磨崖仏-後浅間-浜見台-(自宅)



【参考】
 夏のランタン
 ユーフォルビア・ヒペリキフォリア ‘ダイヤモンド・フロスト’ Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’)
 サンタンカ Ixora chinensis
 クルクマ Curcuma alismatifolia
 ブドウ Vitis spp.
 センニンソウ Clematis terniflora
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 ミゾハギ Lythrum anceps
 薔薇 ‘サー・セドリック・モリス’ Rosa ‘Sir Cedric Morris’
 シュウカイドウ Begonia grandis
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 クラブアップル Malus spp.
 オオカッコウアザミ Ageratum houstonianum
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 エスプレッソ Rosa “Espresso”
 禅 Rosa “Zen”
 ダリア Dahlia‘hybridus’
 チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus
 横浜イングリッシュガーデン
 戸部杉山神社
 ピンクノウゼンカズラ Podranea ricasoliana
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 ミゾソバ Polygonum thunbergii
 イワタバコ Conandron ramondioides
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 弥勒菩薩磨崖仏
 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
 ノブキ Adenocaulon himalaicum

晩夏の鎌倉アルプスへ

 先週は三浦アルプスを歩きましたので、今週は鎌倉アルプスを訪ねました。この時期、タマアジサイが目立ちます。


【主な経路】
(自宅)-雷神社-瀬戸神社-能見堂跡-ののはな館-清戸の広場-大丸山-天園-大平山-明月院-(JR北鎌倉駅)
【参考】
 イチョウ Ginkgo biloba
 傍示堂(ほうじどう)
 デュランタ Duranta erecta
 コナラ Quercus serrata
 キツネノマゴ Justicia procumbens
 キンバエ Lucilia caesar
 ウチワタケ Microporus affinis
 コウモリソウ Parasenecio maximowiczianus
 ワタ Gossypium herbaceum
 エビスグサ Senna obtusifolia
 ブラシノキ Callistemon speciosus
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 イヌビワ Ficus erecta
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 クサギ Clerodendrum trichotomum
 ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum
 オオブタクサ Ambrosia trifida
 クズ Pueraria lobata
 ガガイモ Metaplexis japonica
 カノコガ(上♂、下♀) Amata fortunei
 ツクツクボウシ Meimuna opalifera
 イロハモミジ Acer palmatum
 ナンバンギセル Aeginetia indica


  浦賀道
 江戸幕府は、始め江戸湾に出入りする船の積み荷等を改める為、伊豆下田に「番所」を設けて管理しましたが、遠地の為に「抜け荷」等の弊害や、連絡が不十分に事から享保五年(一七二〇)江戸に近い西浦賀に「浦賀奉行所」を開設しました。
 奉行所が設けられると、江戸←→浦賀間の交通が頻繁となったことから三浦半島に東西二本の公道が設けられました。西側の「浦賀道」は東海道の「平塚宿」より岐かれて、鎌倉道に入り鎌倉を経て葉山・木古庭・平作・池田の各村を通過して西浦賀に至ります。東側の「浦賀道」は、私達にも身近なもので東海道の「保土ケ谷宿」より岐かれて、井土ケ谷・上大岡・町屋・六浦の各村を通過し、「浦郷村」(追浜行政センター館内)に入り現在の国道十六号線沿いに浦賀へ向います。
※ここに祀られている「傍示堂の石塔群」は、武蔵国(六浦村)と相模国(浦郷村)との国境・村境を分ける急峻な天神山脈の尾根を南北に「浦賀道」が貫いて、お堂はその傍らに祀られ、この道を通る旅人や村人達の願いを籠めた石塔群です。
 弘化四年(一八四八)保土ケ谷宿役人総代名主苅部清兵衛が代官葉山茂衛門に提出した「道順・村名取調控」がありますので、一部書き写します。
東海道「保土ケ谷」宿より「金沢町屋村」迄
人馬継道法 四里二丁、右問の村々(省略)
「町屋村」より「横須賀村」迄
人馬継道法 三里程、右間の村々
御用状継 浦郷村 町屋村より 二十丁
御用状継 田浦村 浦郷村より 二十五丁
     長浦村 田浦村より 十八丁
     逸見村 長浦村より 二十丁
     横須賀村 逸見村より 十八丁
「横須賀村」より「大津村」迄
人馬継道法 一里程、右間の村々
御用状継 深田村 横須賀村より 九丁
御用状継 中里村 深田村より 三丁
御用状継 公郷村 中里村より 八丁
     大津村 公郷村より 十二丁
「大津村」より 宮田村迄三里半
「浦賀村」大津村より一里(以下略)
備考(一里は三十六丁、三、九二七米)
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会


     傍示堂(ほうじどう)の石塔群
 昔、このあたりは天神山脈が東西に連なって、和田山・室ノ木に達する険しい山道でした。その尾根道の峠を南北に貫く小径が「浦賀道」で、その小径の傍らに、古くから五輪塔・地蔵・庚申塔が祀られていました。
 特にこの場所は、浦郷村(現在の追浜)六浦荘村(金沢区)の村境いである事と又、相模・武蔵の國境いでもありましたので、隣村から悪人や、病気が入らぬよう、そして自身の長寿を祈ったのが、ここの石塔群です。
 六体揃った舟型の石の中にお地蔵さんが彫られている「六地蔵」と。お首が落ちて見るからに痛々しい「六地蔵」がありますが、「六地蔵信仰」は人間の死後、六道(天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)を輪廻転生すると言われ、自身と亡者の死後の幸せを願ったものでありましょう。
 「庚申塔」は人間が穀物を食べるようになり、穀物の中に住んでいる「三尸(さんし)の虫」が人間の体に入り、その行動を監視します。
 そして、十干十二支で言う「庚申(かのえさる)」の日、その人間が眠りに入った時に体内から飛び去って、「天帝」にその人間の悪事を報告します。
 そのために「庚申」の日は「三尸の虫」が自分の体内から飛び去らないように「講」を造ったりして夜を徹します。
 「講」を続ける事十三回を一座として、その折りふしに庚申塔を建てます。
 「五輪塔」は鎌倉・室町時代に建てられたものが多く、宇宙の五大要素の空・風・火・水・地を表現しています。正面には「梵字(ぼんじ)」が彫られています。
 ここに祀られている「五輪塔」は約六百年前のもので四面に「梵字」が彫られている大変貴重なものです。
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会