コミカンソウ科の写真整理

 コミカンソウ科(Phyllanthaceae)は、2000種以上が記載されていて、そのうち約1200種はコミカンソウ属(Phyllanthus)ですが、その属内での類縁関係は必ずしも明らかではありませんでした。最近、Bouman et al.(2022)によって、コミカンソウ属を、単系であることが確認できた10属に分割する案が提出されていますので、今後整理が進むと思われます。分布の中心は熱帯域ですので、関東地方でみかけるのは、2~3種にとどまります。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) コミカンソウ科(Phyllanthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コミカンソウ亜科 (Phyllanthoideae) コミカンソウ連(Phyllantheae) コミカンソウ属 Phyllanthus
コミカンソウ コミカンソウ
Phyllanthus lepidocarpus Leaf Flower
ナガエコミカンソウ ナガエコミカンソウ
Phyllanthus tenellus Mascarene Island Leaf Flower
フィランサス・クランディフォリウス フィランサス・クランディフォリウス
Phyllanthus grandifolius
ハナコミカンボク ハナコミカンボク
Phyllanthus liukiuensis
コミカンソウ亜科 (Phyllanthoideae) コミカンソウ連(Phyllantheae) ブレイニア属 Breynia
オオシマコバンノキ オオシマコバンノキ
Breynia officinalis Formosan Breynia
ヨウシュコバンノキ ヨウシュコバンノキ
Breynia disticha Snowbush

【文献】
Bouman R, kebler OA, Telford IRH, Bruhl JJ, Strijk JS, Saunders RMK, Esser H-J, Falcón-Hidalgo B and Welzen PCv (2022) A revised phylogenetic classification of tribe Phyllantheae (Phyllanthaceae), Phytotaxa, 540(1), 1-100, DOI:10.11646/phytotaxa.540.1.1, Accessed: 2023-08-13.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

アマ科の写真整理

 アマ科(Linaceae)は、約260種により構成され、温帯を中心に分布するアマ亜科(Linoideae)と熱帯を中心に分布するフゴニア亜科(Hugonioideae)の2亜科が識別されていますが、後者については単系ではないことが報告(McDill and Simpson, 2011))されています。アマ亜科の内、約200種はアマ属(Linum)で、アマ(Linum usitatissimum)は繊維(リネン)と亜麻仁油の原料として利用されます。
 この科の我が国での自生種はマツバニンジン(Linum stelleroides)のみですが、神奈川県では既に絶滅したと考えられています(神奈川県植物誌,2018)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) アマ科(Linaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アマ亜科 Linoideae キバナアマ属 Reinwardtia
キバナアマ キバナアマ
Reinwardtia indica Yellow Flax

【文献】
McDill JR and Simpson BB (2011) Molecular Phylogenetics of Linaceae with Complete Generic Sampling and Data from Two Plastid Genes, Bot J Linn Soc, 165, 64-83, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2010.01096.x, Accessed: 2023-08-13.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1003.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

トウダイグサ科の写真整理

 トウダイグサ科(Euphorbiaceae)は、全世界の熱帯域を中心に様々な環境に適応しているグループで、DNA解析の結果から形態的に多様な種をひとまとめにした結果(Thakur and Patil,2011)、約7500種を包含しています。少なくとも3つの亜科が識別されていて、約2000種が記載されてるトウダイグサ属(Euphorbia)が最大種数の属です。クリスマスシーズンには欠かすことのできないポインセチア、春先の朱色が美しいアカメガシワなどもトウダイグサ科の一員です。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) トウダイグサ科(Euphorbiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トウダイグサ亜科(Euphorbioideae) トウダイグサ連(Euphorbieae) トウダイグサ属 Euphorbia
トウダイグサ トウダイグサ
Euphorbia helioscopia Sun Spurge
タカトウダイ タカトウダイ
Euphorbia lasiocaula (Spurge)
ナツトウダイ ナツトウダイ
Euphorbia sieboldiana Siebold’s Spurge
ハツユキソウ ハツユキソウ
Euphorbia marginata Snow-on-the-mountain
ショウジョウソウ ショウジョウソウ
Euphorbia heterophylla Mexican Fireplant
ポインセチア ポインセチア
Euphorbia pulcherrima Poinsettia
ミドリサンゴ ミドリサンゴ
Euphorbia tirucalli Milk Bush
ハナキリン ハナキリン
Euphorbia milii var. Splandens Madagascar Spurge
ハナキリン(桃色花) ハナキリン(桃色花)
Euphorbia milii ‘Grandiflora’ Christ Thorn
巒岳(ランガク) 巒岳
Euphorbia abyssinica Desert Candle
彩雲閣(サイウンカク) 彩雲閣
Euphorbia trigona African Milk Tree
紅彩雲閣(ベニサイウンカク) 紅彩雲閣
Euphorbia trigona f. rubra African Milk Tree
ホワイトゴースト ホワイトゴースト
Euphorbia lactea ‘White Ghost’ White Ghost
ユーフォルビア ‘ダイヤモンドフロスト’ ユーフォルビア 'ダイヤモンドフロスト'
Euphorbia hypericifolia ‘Diamond frost’ Diamond Frost
ユーフォルビア・カラキア ユーフォルビア・カラキア
Euphorbia characias‘Black Pearl’ Mediterranean Spurge
ユーフォルビア・グロボーサ ユーフォルビア・グロボーサ
Euphorbia globosa Globose Spurge
ユーフォルビア・シューベイ ユーフォルビア・シューベイ
Euphorbia schubei Syn. Monadenium schubei
麒麟冠(キリンカン) 麒麟冠
Euphorbia grandicornis Big Horned Euphorbia
イワタイゲキ イワタイゲキ
Euphorbia jolkinii
白角麒麟(ハッカクキリン) 白角麒麟
Euphorbia resinifera Resin Spurge
蘇鉄麒麟(ソテツキリン) 蘇鉄麒麟
Euphorbia bupleurifolia Pineapple Cone
トウダイグサ亜科(Euphorbioideae) トウダイグサ連(Euphorbieae) ニシキソウ属 Chamaesyce
ニシキソウ ニシキソウ
Chamaesyce humifusa Trailing Spurge
コニシキソウ コニシキソウ
Chamaesyce maculata Milk-purslane
トウダイグサ亜科(Euphorbioideae) ヒッポマネ連(Hippomaneae) シラキ属 Sapium
シラキ シラキ
Sapium japonicum Japanese Tallow Tree
トウダイグサ亜科(Euphorbioideae) ヒッポマネ連(Hippomaneae) ナンキンハゼ属 Triadica
ナンキンハゼ ナンキンハゼ
Triadica sebifera Chinese Tallow
トウダイグサ亜科(Euphorbioideae) ヒッポマネ連(Hippomaneae) エクスコエカリア属 Excoecaria,/span>
セイシボク セイシボク
Excoecaria cochinchinensis Chinese croton
エノキグサ亜科(Acalyphoideae) エノキグサ連(Acalypheae) エノキグサ属 Acalypha
エノキグサ エノキグサ
Acalypha australis Asian Copperleaf
アカリファ・ウィルケシアナ ‘オボワタ’ アカリファ・ウィルケシアナ 'オボワタ'
Acalypha wilkesiana cv. Ovovata Copper Leaf
ホソバキフクリンアカリファ ホソバキフクリンアカリファ
Acalypha wilkesiana cv. Heterophylla Copper Leaf
ベニヒモノキ ベニヒモノキ
Acalypha hispida Philippine Medusa
シロヒモノキ シロヒモノキ
Acalypha hispida cv. Alba White Chenille Plant
エノキグサ亜科(Acalyphoideae) エノキグサ連(Acalypheae) アカメガシワ属 Mallotus
アカメガシワ アカメガシワ
Mallotus japonicus East Asian Mallotus
クスノハガシワ クスノハガシワ
Malluotus philippensis Kamala Tree
エノキグサ亜科(Acalyphoideae) エノキグサ連(Acalypheae) ヤマアイ属 Mercurialis,/span>
ヤマアイ ヤマアイ
Mercurialis leiocarpa Mercury
エノキグサ亜科(Acalyphoideae) エノキグサ連(Acalypheae) トウゴマ属 Ricinus
トウゴマ(ヒマ) トウゴマ
Ricinus communis Castor Bean
エノキグサ亜科(Acalyphoideae) オオバベニガシワ連(Alchorneae) オオバベニガシワ属 Alchornea
オオバベニガシワ オオバベニガシワ
Alchornea trewioides Ooba-benigashiwa
ハズ亜科(Crotonoideae) ハズ連(Crotoneae) クロトンノキ属 Codiaeum
ヘンヨウボク ‘アケボノ’ ヘンヨウボク 'アケボノ'
Codiaeum vatiegatum ‘Akebono’ Fire Croton
ハズ亜科(Crotonoideae) ヤトロファ連(Jatropheae) タイワンアブラギリ属 Jatropha
ナンヨウザクラ ナンヨウザクラ
Jatropha integerrima Peregrina
ハズ亜科(Crotonoideae) キャッサバ連(Manihoteae) キャッサバ属 Manihot
キャッサバ(タピオカノキ) キャッサバ(タピオカノキ)
Manihot esculanta Cassava
ハズ亜科(Crotonoideae) アレウリテス連(Aleuritideae) アレウリテス属 Aleurites
ククイノキ ククイノキ
Aleurites moluccana Candlenut

【文献】
Thakur HA and Patil DA (2011) Taxonomic and Phylogenetic Assessment of the Euphorbiaceae: A Review, J Exp Sci, 2(3), 37-46, URL: https://core.ac.uk/reader/236016110, Accessed: 2023-08-13.
Steinmann VW and Porter JM (2002) Phylogenetic Relationships in Euphorbieae (Euphorbiaceae) Based on ITS and ndhF Sequence Data, AnnMissouri Bot Garden, 89(4), 453-490, DOI: 10.2307/3298591, Accessed: 2023-08-12.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ラフレシア科の写真整理

 ラフレシア科(Rafflesiaceae)は、葉や茎を持たない寄生植物で形態に基づいて設置された旧ラフレシア科は、遺伝子解析の結果に基づいて解体され、現在は3属のみで構成されています。現ラフレシア科の3属は、トウダイグサ科(Euphorbiaceae)に近縁であることが明らかとなっていますが(Davis et al.,2007)、トウダイグサ科は約75000種を擁する大きな科で科内の整理が終わっていないようですので、将来的にはラフレシア科をトウダイグサ科に含める可能性もあります。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) ラフレシア科(Rafflesiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ラフレシア属 Rafflesia
ラフレシア (夢の島熱帯植物園) ラフレシア
Rafflesia arnoldii Corpse Flower

【文献】
Davis DC, Latvis M, Nickrent DL, Wurdack KJ and BaumAmerican DA (2007) Floral Gigantism in Rafflesiaceae, Science, 315, 1812, DOI: 10.1126/science.1135260, Accessed: 2023-08-13.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ヤナギ科の写真整理

 ヤナギ科(Salicaceae)は、かつてヤナギ属(Salix)、ヤマナラシ属(Popolus)など北半球に分布する4属400種ほどの科でした(Azuma et al.,2000)が、遺伝子解析が進むにつれ、南米産などの他科が統合された(Leskinen and Alström-Rapaport,1999)結果、1200程度まで種数が増えています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) ヤナギ科(Salicaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤナギ亜科 Salicoideae ヤナギ連 Saliceae ヤナギ属 Salix
シダレヤナギ シダレヤナギ
Salix babylonica var. babylonica Weeping Willow
ネコヤナギ ネコヤナギ
Salix gracilistyla Rose-gold Pussy Willow
シバヤナギ シバヤナギ
Salix japonica
ヤナギ亜科 Salicoideae ヤナギ連 Saliceae ヤマナラシ属 Populus
ヤマナラシ ヤマナラシ
Populus tremula Common Aspen

【文献】
Azuma T, Kajita T, Yokoyama J, and Oohashi H (2000) Phylogenetic Relationships of Salix (Salicaceae) Based on rbcL Sequence Data, Am J Bot, 87(1), 67-75, DOI: 10.2307/2656686, Accessed: 2023-08-11.
Leskinen E and Alström-Rapaport C (1999) Molecular phylogeny of Salicaceae and closely related Flacourtiaceae: evidence from 5.8 S, ITS 1 and ITS 2 of the rDNA, Plant Syst Evol, 215, 209-227, DOI: 10.1007/BF00984656, Accessed: 2023-08-11.
Chen J-H, Sun H, Wen J and Yang Y-P (2010) Molecular Phylogeny of Salix L. (Salicaceae) Inferred from Three Chloroplast Datasets and Its Systematic Implications, Taxon, 59(1), 29-37, DOI: doi.org/10.1002/tax.591004, Accessed: 2023-08-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

トケイソウ科の写真整理

 トケイソウ科(Passifloraceae)は、熱帯域を中心に約1000種で構成される科で、そのうち半数以上に当たる575種以上が、トケイソウ属(Passiflora)に分類されています。トケイソウ属は、温暖化が進んだとされる始新世初期には、既に科内の他の属から分岐していたと推定されています(Sader et al/,2019)。
 クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)は、鹿児島県や島嶼での栽培面積が増加しており、水野(2008)によればマンゴーに次いで出荷量の多い熱帯果樹となっているそうです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) トケイソウ科(Passifloraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トケイソウ亜科 Passifloroideae トケイソウ連 Passifloreae トケイソウ属 Passiflora
トケイソウ トケイソウ
Passiflora caerulea Blue Passionflower
トケイソウ ‘アメジスト’ トケイソウ 'アメジスト'
Passiflora ‘Amethyst’ Purple Passion Flowerr

【文献】
Sader MA, Amorim BS, Costa L, Souza G and Pedrosa-Harand A (2019) The role of chromosome changes in the diversification of Passiflora L.(Passifloraceae), System Biodiv, 17, 7-21, 10.1080/14772000.2018.1546777, Accessed: 2023-08-11.
水野宗衛 (2008) ミツバチを利用した熱帯果樹の受粉効果, 熱帯農業研究, 1(2), 73-77, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nettai/1/2/1_73/_pdf, Accessed: 2023-08-11. The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

スミレ科の写真整理

 スミレ科(Violaceae)は、温帯域ではスミレ属が殆どなので草本のイメージが強いのですが、熱帯域にはつる、灌木、低木となる種が多数あります。最大種数の属はスミレ属(Viola)で、科全体で1000~1100種あるうちの半数以上になる約600種がスミレ属です(Wahlert et al.,2014)。
 遺伝子解析の結果、科内の属間に多くの入れ子が確認(Wahlert et al.,2014)されていますので、今後整理が続くと思われます。その中で、スミレ属はほぼ単系なのですが、こちらでは属内の種数が多く、亜属以下の分類が研究対象となっています。橋本(1967)によれば、日本でのスミレ属は56種確認されていて、面積を考慮すると大変種数の多い国です。Marcussen et al.(2022)の総説によれば、ハワイ諸島でのスミレ属の分化は第四期更新世以降も続いていると推定され、現在でも分化が続いていると考えられているそうです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
  ビオラの品種(Viola × wittrockiana)


【キントラノオ目(Malpighiales) スミレ科(Violaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
スミレ亜科 Violoideae スミレ連 Violeae スミレ属 Viola
スミレ スミレ
Viola mandshurica Manchurian violet
タチツボスミレ タチツボスミレ
Viola grypoceras Electing Inkpot Viola
ニオイタチツボスミレ ニオイタチツボスミレ
Viola obtusa Fragrant Electing Inkpot Viola
ツボスミレ ツボスミレ
Viola verecunda Inkpot Viola
ヒメスミレ ヒメスミレ
Viola inconspicua Long Sepal Violet
アリアケスミレ アリアケスミレ
Viola betonicifolia var. albescens Arrowhead Violet
ノジスミレ ノジスミレ
Viola yedoensis Tokyo Violet
スミレサイシン スミレサイシン
Viola vaginata
ヤクシマスミレ ヤクシマスミレ
Viola iwagawai
フモトスミレ フモトスミレ
Viola pumilio
アオイスミレ アオイスミレ
Viola hondoensis
オオバキスミレ オオバキスミレ
Viola brevistipulata
パンダスミレ パンダスミレ
Viola hederacea Australian violet
パンジー パンダスミレ
Viola × wittrockiana Pansy
スミレ亜科 Violoideae スミレ連 Violeae ヒバンサス属 Hybanthus
ヒバンサス コミュニス ヒバンサス コミュニス
Hybanthus communis Greenviolet

【文献】
Wahlert GA, Marcussen T, Paula-Souza Jd, Feng M and Ballard HEJr. (2014) A Phylogeny of the Violaceae (Malpighiales) Inferred from Plastid DNA Sequences: Implications for Generic Diversity and Intrafamilial Classification, Syst Bot, 39(1), 239-252, DOI: 10.1600/036364414X678008, Accessed: 2023-08-10.
Marcussen T, Ballard HE, Danihelka J, Flores AR, Nicola MV and Watson JM (2022) A Revised Phylogenetic Classification for Viola (Violaceae), Plants, 11, 2224, DOI: 10.3390/plants11172224, Accessed: 2023-08-10.
橋本保(1967)日本のスミレ、229p, 誠文堂新光社、東京.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

オトギリソウ科の写真整理

 オトギリソウ科(Hypericaceae)は、現在、キントラノオ目に置かれていますが、これは遺伝子解析技術の成果であって、この目には形態的に多様な種が含まれています。このため科を跨いだ入れ子が多数残されているため、オトギリソウ科は5つの科で単系を構成する『Culusioidクレード』に仮置きされています(Ruhfel et al.,2011)。今後とも分類位置や名称が整理されていくと思われるグループです。
 ビヨウヤナギ、キンシバイなどオトギリソウ属の植物は、神奈川県内でも公園緑化や生け垣用として好まれています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


※ Clusioidクレードには、下記の5科(あるいは3科)が属しています。
 ヤチモクコク科 Bonnetiaceae
 オトギリソウ科 Clusiaceae s.l.
  テリハボク科 Calophyllaceae
  フクギ科 Clusiaceae s.s.
  オトギリソウ科 Hypericaceae
 カワゴケソウ科 Podostemaceae
  s.s. = sensu stricto : 狭義の
  s.l. = sensu lato : 広義の


【キントラノオ目(Malpighiales) オトギリソウ科(Hypericaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
オトギリソウ連(Hypericeae) オトギリソウ属 Hypericum
オトギリソウ オトギリソウ
Hypericum erectum Saint John’s Wort
キンシバイ キンシバイ
Hypericum patulum Tall St. John’s Wort
ビヨウヤナギ ビヨウヤナギ
Hypericum monogynum
コボウズオトギリ コボウズオトギリ
Hypericum androsaemum Shrubby St. John’s Wort
ヒマラヤキンシバイ ヒマラヤキンシバイ
Hypericum hookerianum Hooker’s St. John’s Wort
イワオトギリ イワオトギリ
Hypericum scanense subsp. mutiloides
クラトキシルム連(Cratoxyleae) オハグロノキ属 Cratoxylum
オハグロノキ オハグロノキ
Cratoxylum cohinchinense Derum Selunchor

【文献】
Ruhfel BR, Bittrich V, Bove CP, Gustafsson MHG, Philbrick CT, Rutishauser R, Xi Z and Davis CC (2011) Phylogeny of the Clusioid Clade (Malpighiales): Evidence from the Plastid and Mitochondrial Genomes, Am J Bot, 98(2), 306–325, DOI: A href=”https://doi.org/10.3732/ajb.1000354″>10.3732/ajb.1000354, Accessed: 2023-08-09.
Cabral F, Bittrich V and Hopkins M (2017) Clusiaceae s.l. (Calophyllaceae, Clusiaceae s.s. and Hypericaceae) in the Viruá National Park, Roraima, Brazil, Phytotaxa, 329(1), 1-27, DOI: 10.11646/phytotaxa.329.1.1, Accessed: 2023-08-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

オクナ科の写真整理

 オクナ科(Ochnaceae)は、かつて独立した3つの科であったのを、それぞれ亜科として統合された科で、熱帯域に500種が分布しています(Schneider et al.,2014)。温帯に属する関東地方でこの科の植物をみかけることはあまりないと思われますが、その実の様子が似ていることから、「ミッキーマウスの木」として知られるOchna serrulataが庭木として栽培されているのを時折見かけます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キントラノオ目(Malpighiales) オクナ科(Ochnaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
オクナ亜科 Ochnoideae オクナ連 Ochneae オクナ属 Ochna
ミッキーマウスの木 ミッキーマウスの木
Ochna serrulata Small-leaved Plane

【文献】
Schneider JV, Bissiengou P, Amaral MdCE, Tahir A, Fay MF, Thines M, Sosef MSM, Zizka G and Chatrou LW (2014) Phylogenetics, Ancestral State Reconstruction, and a New Infrafamilial Classification of the Pantropical Ochnaceae (Medusagynaceae, Ochnaceae s.str., Quiinaceae) Based on Five DNA Regions, Mol Phyl Evol, 78, 199–214, DOI: 10.1016/j.ympev.2014.05.018, Accessed: 2023-08-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ホルトノキ科の写真整理

 ホルトノキ科(Elaeocarpaceae)は、遺伝子解析による成果を反映して統合された結果、500種以上により構成されていて、オーストラリア区系界の成立を解き明かす鍵となるという報告(Crayn,2006)があります。熱帯を中心に分布する科なので、神奈川県で自生しているのはホルトノキだけと思われます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ホルトノキ科(Elaeocarpaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ホルトノキ属 Elaeocarpus
ホルトノキ ホルトノキ
Elaeocarpus zollingeri Syn Elaeocarpus sylvestris Hortonoki
セイロンオリーブ セイロンオリーブ
Elaeocarpus serratus Ceylon Olive

【文献】
Crayn DM, Rossetto M and Maynard DJ (2006) Molecular phylogeny and dating reveals an Oligo-Miocene radiation of dry-adapted shrubs (former Tremandraceae) from rainforest tree progenitors (Elaeocarpaceae) in Australia, Am JBot, 93(9), 1328-1342, URL: https://www.jstor.org/stable/4122773, Accessed: 2023-08-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.