カタバミ科の写真整理

 ニシキギ目(Celastrales)、カタバミ目(Oxalidales)、キントラノオ目(Malpighiales)には、APG-IV(2016)では未整理の科が残されており、この3目をCOMクレードとしています。そのうち、カタバミ科(Oxalidaceae)は、8属約600種で構成されますが、カタバミ属(Oxalis:500種)とゴレンシ属(Averrhoa:80種)が大部分を占めています(Li et al.,2021)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【カタバミ科(Oxalidaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カタバミ属 Oxalis
カタバミ カタバミ
Oxalis corniculata Creeping Woodsorrel
アカカタバミ アカカタバミ
Oxalis corniculata f. rubrifolia Red-leaved Yellow Sorrel
オッタチカタバミ オッタチカタバミ
Oxalis dillenii Southern Wood-sorrel
イモカタバミ イモカタバミ
Oxalis articulata Pink Sorrel
ムラサキカタバミ ムラサキカタバミ
Oxalis debilis var. corymbosa Violet Wood-sorrel
ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ
Oxalis griffithii Wood Sorrel
オオキバナカタバミ オオキバナカタバミ
Oxalis pescaprae Buttercup Oxalis
フヨウカタバミ フヨウカタバミ
Oxalis variabilis Grand Duchess Oxalis
ハナカタバミ ハナカタバミ
Oxalis bowiei Bowie’s Wood-sorrel
ムラサキノマイ ムラサキノマイ
Oxalis regnellii ‘Triangularis’ False Shamrock
シボリカタバミ シボリカタバミ
Oxalis versicolor Candy Cane Sorrel
モンカタバミ モンカタバミ
Oxalis tetraphylla Lucky Clover
オキザリス・グラブラ オキザリス・グラブラ
Oxalis glabra Finger-leaf Oxalis
ゴレンシ属 Averrhoa
ゴレンシ(五歛子) ゴレンシ
Averrhoa carambola Star Fruit

【文献】
Li X, Zhao Y, Tu X, Li C, Zhu Y, Zhong H, Liu Z-J, Wu S, and Zhai J (2021) Comparative Analysis of Plastomes in Oxalidaceae: Phylogenetic Relationships and Potential Molecular Markers, DOI: 10.1016/j.pld.2021.04.004, Accessed: 2023-08-06.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ニシキギ科の写真整理

 ニシキギ科(Celastraceae)は、低木が殆どで、紅葉や実の美しい種が含まれますので、生け垣や庭木としてよく利用されますし、雑木林でも普通種です。この科は、形態的には8つの亜科が識別されると考えられてきましたが、遺伝子解析の結果とは必ずしも一致しておらず、亜科同士の入れ子が多数確認されているようです(Simmons,2012a,212b)。従って、亜科以下の分類は今後とも変更になるかも知れません。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ニシキギ科(Celastraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ツルウメモドキ亜科(Celastroideae) ツルウメモドキ連(Celastreae) ツルウメモドキ属 Celastrus
ツルウメモドキ ツルウメモドキ
Celastrus orbiculatus Oriental Bittersweet
クロヅル亜科(Tripterygioideae) クロヅル属 Tripterygium
クロヅル クロヅル
Tripterygium regelii Regels Three-wing Nut
ニシキギ亜科(Euonymoideae) ニシキギ連(Euonymeae) ニシキギ属 Euonymus
ニシキギ ニシキギ
Euonymus alatus Winged Spindle
コマユミ コマユミ
Euonymus alatus f. striatus
マユミ マユミ
Euonymus hamiltonianus Himalayan Spindle
マサキ マサキ
Euonymus japonicus Evergreen Spindle
オウゴンマサキ オウゴンマサキ
Euonymus japonicus var. aurea
フイリマサキ フイリマサキ
Euonymus japonicus f. aureovariegatus
ツルマサキ ツルマサキ
Euonymus fortunei var. fortunei Fortune’s Spindle
ツリバナ ツリバナ
Euonymus oxyphyllus Korean Spindle Tree
ヒメマサキ ヒメマサキ
Euonymus boninensis
テヌイスピナ節(Tenuispinae) ハリツルマサキ属 Gymnosporia
ハリツルマサキ ハリツルマサキ
Gymnosporia diversifolia

【文献】
Simmons MP, Bacon CD, Cappa JJ, and Mckenna MJ (2012a) Phytogeny of Celastraceae Subfamilies Cassinoideae and Tripterygioideae Inferred from Morphological Characters and Nuclear and Plastid Loci, Syst Bot, 37(2), 456-467, DOI: 10.1600/036364412X635502, Accessed: 2023-08-09.
Simmons MP, McKenna MJ, Bacon CD, Yakobson K, Cappa JJ, Archer RH and Ford AJ (2012b) Phylogeny of Celastraceae tribe Euonymeae Inferred from Morphological Characters and Nuclear and Plastid Genes, Mol Phylogen Evol, 62, 9–20, DOI: 10.1016/j.ympev.2011.08.022, Accessed: 2023-08-09.
Jordaan M and Wyk AEv (2003) Reinstatement of Gymnosporia (Celastraceae): implications for the Flora Malesiana region, Telopea 10(1), 155-167, DOI: 10.7751/telopea20035612, Accessed: 2024-07-08.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

シュウカイドウ科の写真整理

 シュウカイドウ科(Begoniaceae)は、熱帯域を中心に2000種以上が記載されててきたようですが、種間雑種ができやすいこともあり、科の下の連や属の整理はまだまだ検討の余地のあるグループです。Moonlight et al.(2018)は、Hillebrandia属をアウトグループして、3つのプラスミドDNAを用いて解析した結果、ベゴニア属を70の節に整理できると報告しており、今後はこれを基本として整理が進むと思われます。
 シュウカイドウ科は、DNA解析が普及する以前からウリ科(Cucurbitaceae)と近縁であるとされていて、現在はウリ科とともにウリ目(Cucurbitales)となっています(APG-IV,2016)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シュウカイドウ科(Begoniaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
シュウカイドウ属 Begonia
シュウカイドウ シュウカイドウ
Begonia grandis Hardy Begonia
ベゴニア・センパフローレンス ベゴニア・センパフローレンス
Begonia × semperflorens-cultorums Wax Begonia
キダチベゴニア ‘オレンジルブラ’ キダチベゴニア 'オレンジルブラ'
Begonia sp. ‘Orange Rubra’ Erect Stemmed Begonia ‘Orenge Rubra’

【文献】
Moonlight PM, Ardi WH, Padilla LA, Chung K-F, Fuller D, Girmansyah D, Hollands R, Jara-Muñoz A, Kiew R, Leong W-C, Liu Y, Mahardika A, Marasinghe LDK,Connor MO, Peng C-I, Pérez AJ, Phutthai T, Pullan M, Rajbhandary S,Reynel C, Rubite RR, Sang J, Scherberich D, Shui Y-M, Tebbitt MC, Thomas DC, Wilson HP, Zaini NH and Hughes M (2018) Dividing and conquering the fastest-growing genus: Towards a Natural Sectional Classification of the Mega-diverse Genus Begonia (Begoniaceae), Taxon, 67(2), 267-323, DOI: 10.12705/672.3, Accessed: 2023-08-06.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ウリ科の写真整理

 ウリ科(Cucurbitaceae)は、熱帯域を中心に広く分布する蔓性の草本植物で、96属1000種余りが記載されています(Renner and Schaefer,2017)。食用種を多く含む(Chomicki et al.,2020)ため、山野よりも畑で見かけることが屡々です。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ウリ科(Cucurbitaceae)の系統概要】Renner and Schaefer(2017)


┌ウリ亜科(Cucurbitoideae)
││      ┌カボチャ連(Cucurbiteae)
┤│     ┌┴トウガン連(Benincaseae)
││    ┌┴コニアンドラ連(Coniandreae)
││   ┌┼アレチウリ連(Sicyoeae )
││  ┌┤└ミヤマニガウリ連(Schizopeponeae)
││ ┌┤└テッポウウリ連(Bryonieae)
││┌┤└ジュリフィア連(Joliffieae)
│││├ツルレイシ連(Momordiceae)
│└┤├ラカンカ連(Siraitieae)
│ │└オオスズメウリ連(Thladiantheae)
│ └インドフェビリア連(Indofevilleeae)
├ゴキヅル連(Actinostemmateae)
├ザノニア連(Zanonieae)
├トリケラシア連(Triceratieae)
└アマチャヅル連(Gomphogyneae)

【カボチャ属(Cucurbita)の系統概要】Chomicki et al.(2020)

カボチャ属(Cucurbita)
││     ┌ペポカボチャ(玩具南瓜) Cucurbita pepo
││    ┌┴ククルビタ・ルンデリアナ Cucurbita lundelliana
┤│   ┌┤┌クショーカボチャ Cucurbita argyrosperma
││  ┌┤└┴ニホンカボチャ Cucurbita moschata
││ ┌┤│┌セイヨウカボチャ Cucurbita maxima
││ ││└┴ククルビタ・エクアドレンシス Cucurbita ecuadorensis
││┌┤└クロダネカボチャ Cucurbita ficifolia
│└┤│┌ククルビタ・フォエチディシシマ Cucurbita foetidissima
│ │└┴ククルビタ・ペダティフォリア Cucurbita pedatifolia
│ └┬ククルビタ・ディギタータ Cucurbita digitata
│  └ククルビタ・コルダータ Cucurbita cordata
└トウガン連(Benincaseae)
 └┬キュウリ属 Cucumis
  └スイカ属 Citrullus

【ウリ科(Cucurbitales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カボチャ亜科 Cucurbitoideae ツルレイシ連 Momordiceae ツルレイシ属 Momordica
ツルレイシ(ニガウリ) ツルレイシ(ニガウリ)
Momordica charantia Bitter Melon
カボチャ亜科 Cucurbitoideae アレチウリ連 Sicyoeae ヘチマ属 Luffa
ヘチマ ヘチマ
Luffa cylindrica Sponge Gourd
カボチャ亜科 Cucurbitoideae アレチウリ連 Sicyoeae アレチウリ属 Sicyos
アレチウリ アレチウリ
Sicyos angulatus Star-cucumber
カボチャ亜科 Cucurbitoideae アレチウリ連 Sicyoeae カラスウリ属 Trichosanthes
カラスウリ カラスウリ
Trichosanthes cucumeroides Japanese Snake Gourd
キカラスウリ キカラスウリ
Trichosanthes kirilowii var. japonica Sponge Gourd
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae トウガン属 Benincasa
トウガン トウガン
Benincasa hispida Wax Gourd
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae スイカ属 Citrullus
スイカ スイカ
Citrullus lanatus Watermelon
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae ユウガオ属 Lagenaria
ヒョウタン ヒョウタン
Lagenaria siceraria Bottle Gourd
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae キュウリ属 Cucumis
キュウリ キュウリ
Cucumis sativus Cucumber
マスクメロン マスクメロン
Cucumis melo Melon
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae スズメウリ属 Zehneria
スズメウリ スズメウリ
Zehneria japonica Japanese Wild Cucumber
カボチャ亜科 Cucurbitoideae トウガン連 Benincaseae オキナワスズメウリ属 Diplocyclos
オキナワスズメウリ オキナワスズメウリ
Diplocyclos palmatus Striped Cucumber
カボチャ亜科 Cucurbitoideae カボチャ連 Cucurbiteae カボチャ属 Cucurbita
カボチャ カボチャ
Cucurbita spp. Squash
セイヨウカボチャ セイヨウカボチャ
Cucurbita maxima Squash
アトランティックジャイアント アトランティックジャイアント
Cucurbita maxima ‘Atlantic Giant’ Atlantic Giant
バターナッツカボチャ バターナッツカボチャ
Cucurbita moschata Butternut Squash

【文献】
Chomicki G, Schaefer H and Renner SS (2020) Origin and domestication of Cucurbitaceae crops: insights from phylogenies, genomics and archaeology, New Physiol, 226, 1240–1255, DOI: 10.1111/nph.16015, Accessed: 2023-08-05.>
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

盛夏の久良岐公園

 相変わらず暑いので、人影はまばらでしたが、季節は確実に移っていきます。


【参考】
 大池:久良岐公園
 カクレミノ Dendropanax trifidus
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 ミソハギ Lythrum anceps
 オオフサモ Myriophyllum aquaticum
 ヨシ Phragmites australis
 アオサギ Ardea cinerea
 コアカソ Boehmeria spicata
 イヌビワ Ficus erecta
 クサギ Clerodendrum trichotomum
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 ムギワラトンボ(雌) Orthetrum albistylum

カバノキ科の写真整理

 カバノキ科(Betulaceae)は、北半球の温帯を中心に広く分布する樹木類で、冷温帯森林を構成する重要樹種を多く含みます。カバノキ亜科(Betuloideae)とハシバミ亜科(Coryloideae)が識別され、この2亜科が分岐したのは白亜紀後期と推定されていて(Chen et al.,1999)、我が国でも福島県(現いわき市大久(おおひさ)町)の二葉層群笠松層(白亜紀後期コニアシアン)からハシバミ亜科ハンノキ属(Alnus)の化石種 Alnipollenites eminens の花粉が発見されています(Miki,1977)。ハンノキ属は、ヤマモモ(Myrica rubra)と同様に放線菌根性植物(Actinorhizal plants)として知られています( 山中・岡部,2008)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【カバノキ科(Betulaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カバノキ亜科 Betuloideae カバノキ属 Betula
シラカバ シラカバ
Betula platyphylla Japanese White Birch
カバノキ亜科 Betuloideae ハンノキ属 Alnus
ハンノキ ハンノキ
Alnus japonica Japanese Alder
ヤシャブシ ヤシャブシ
Alnus firma
オオバヤシャブシ オオバヤシャブシ
Alnus sieboldiana
ハシバミ亜科 Coryloideae クマシデ属 Carpinus
アカシデ アカシデ
Carpinus laxiflora Red-leaved Hornbeam
イヌシデ イヌシデ
Carpinus tschonoskii Silky Hornbeam

【文献】
Chen ZD, Manchester SR and Sun HY (1999) Phylogeny and Evolution of the Betulaceae as Inferred from DNA Sequences, Morphology, and Paleobotany, Am J Bot. 86(8), 1168-81, DOI: 10.2307/2656981, Accessed: 2023-08-03.
Miki A (1977) Late Cretaceous Pollen and Spore Floras of Northern Japan : Composition and Interpretation, J Fac Sci, Hokkaido Univ. Ser4, Geol Mineral, 17(3), 399-436, URL: http://hdl.handle.net/2115/36072, Accessed: 2023-08-03.
山中高史・岡部宏秋 (2008) わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌, 森林総合研究所研究報告, 7(1), 67-80, URL: https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/406-4.pdf, Accessed: 2023-08-03.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

クルミ科の写真整理

 クルミ科(Juglandaceae)は、ヤマモモ科(Myricaceae)の姉妹群とされるグループで、ヤマモモ科との分岐は白亜紀後期(約8870万年前)と推定されています。かつて別の科とされていたロイプテレア属(Rhoiptelea)を含めて現在3亜科に整理されています(Zhou et al.,2021)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【クルミ科(Juglandaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
クルミ属 Juglans
オニグルミ オニグルミ
Juglans ailantifolia Japanese Walnut

【文献】
Zhou H, Hu Y, Ebrahimi A, Liu P, Woeste K, Zhao P and Zhang S (2021) Whole genome based insights into the phylogeny and evolution of the Juglandaceae, BMC Ecol Evol. 21, 191, 10.1186/s12862-021-01917-3, Accessed: 2023-08-03.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ヤマモモ科の写真整理

 ヤマモモ科(Myricaceae)は、クルミ科(Juglandaceae)の姉妹群とされる小さなグループで、現在3属あるいは4属に整理されています(Herbert et al.,2006)。ヤマモモ(Myrica rubra)は、放線菌との共生により窒素固定ができる放線菌根性植物(Actinorhizal plants)としても知られています(Huguet et al.,2005, 山中・岡部,2008)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ヤマモモ科(Myricaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤマモモ属 Myrica
ヤマモモ ヤマモモ
Myrica rubra Syn:Morella rubra Chinese Bayberry

【文献】
Herbert J, Chase MW, Möller M and Abbott RJ (2006) Nuclear and Plastid DNA Sequences Confirm the Placement of the Enigmatic Canacomyrica monticola in Myricaceae, Taxon, 55(2), 349-357, DOI: 10.2307/25065582, Accessed: 2023-08-03.
Huguet V, Gouy M, Bernard C and Zimpfer JF (2005) Molecular phylogeny of Myricaceae: A reexamination of host-symbiont specificity, Mol Phylogen Evol, 34(3), 557-568, DOI: 10.1016/j.ympev.2004.11.018, Accessed: 2023-08-03.
山中高史・岡部宏秋 (2008) わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌, 森林総合研究所研究報告, 7(1), 67-80, URL: https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/406-4.pdf, Accessed: 2023-08-03.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ブナ科の写真整理

 ブナ科(Fagaceae)は、ブナ亜科(Fagoideae)とコナラ亜科( Quercoideae)が単系として識別されていて、北半球を中心にして1000種以上が記載されてきました。近縁であるとされてきた南半球に分布するナンキョクブナ科(Nothofagaceae)はブナ科の姉妹群に位置付けられています(APG-IV,2016)。
 ブナ科はすべて木本で優良材となる種が多いのですが、ブナ(Fagus crenata)は均質な木目(ブナ():散孔材)、常緑性のカシ類では、繊細な木目(カシ():放射孔材)、落葉性のミズナラ(Quercus crispula)では顕著な木目(環孔材)とそれぞれの特長で知られています(佐伯,1993)。
 コナラ属(Quercus)のうち常緑性樹種は(かし)、落葉性樹種は(なら)として区別することもあるのですが、「Oak=楢」という定義が必ずしも明確ではないため例外も少なからずあるようです。(Oakは欧州産のコナラ属に対して使われるのですが、欧州産のコナラ属はほぼ落葉性です。このため、欧州産種は楢であって樫と呼ぶのは相応しくないことになります。)
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ブナ目(Fagales) ブナ科(Fagaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ブナ亜科(Fagoideae) ブナ属 Fagus
イヌブナ イヌブナ
Fagus japonica Japanese Beech
コナラ亜科(Quercoideae) クリ属 Castanea
クリ クリ
Castanea crenata Japanese Chestnut
コナラ亜科(Quercoideae) シイ属 Castanopsis
スダジイ スダジイ
Castanopsis sieboldii Itajii Chinkapin
コナラ亜科(Quercoideae) マテバシイ属 Castanopsis
マテバシイ マテバシイ
Lithocarpus edulis Japanese Stone Oak
コナラ亜科(Quercoideae) コナラ属 Quercus
コナラ コナラ
Quercus serrata Jolcham Oak
オウゴンカシワ オウゴンカシワ
Quercus aliena ‘Lutea’ Galcham Oak
ヨーロッパナラ ヨーロッパナラ
Quercus robur Common Oak
クヌギ クヌギ
Quercus acutissima Sawtooth Oak
ウバメガシ ウバメガシ
Quercus phillyraeoides Ubame Oak
アカガシ アカガシ
Quercus acuta Japanese Evergreen Oak
アラカシ アラカシ
Quercus glauca Japanese Blue Oak
シラカシ シラカシ
Quercus myrsinifolia Bamboo Leaf Oak
ウラジロガシ ウラジロガシ
Quercus salicina Japanese Willowleaf Oak
ミズナラ ミズナラ
Quercus crispula Greater Oak
コルクガシ コルクガシ
Quercus suber Cork Oak

【文献】
佐伯浩(1993)この木なんの木, 132p., 海育舎、大津.
Li R-Q, Chen Z-D, Lu A-M, Soltis DE, Soltis PS and Manos PS (2004) Phylogenetic Relationships in Fagales Based on DNA Sequences from Three Genomes, Ann J Plant Sci, 165(2), 311-324, DOI: 10.1086/381920, Accessed: 2023-08-03.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

イラクサ科の写真整理

 イラクサ科(Urticaceae)は、イラクサ目として独立していたものがバラ目(Rosales)に編入されています。4つの連が単系として識別されている(Wu et al.,2013)のですが、属レベルでは入れ子状態が残されているので(Ogoma et al.,2022)、今後とも整理されていくものと思われます
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【イラクサ科(Urticaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
チョクザキミズ連(Lecantheae) ウワバミソウ連 Elatostemateae ウワバミソウ属 Elatostema
ウワバミソウ ウワバミソウ
Elatostema umbellatum Uwabamisou
チョクザキミズ連(Lecantheae) ウワバミソウ連 Elatostemateae ピレア属 Pilea
アサバソウ(ピレア) アサバソウ(ピレア)
Pilea cadierei Aluminium Plant
カラムシ連(Boehmerieae) カラムシ属 Boehmeria
カラムシ カラムシ
Boehmeria nivea Ramie
ラセイタソウ ラセイタソウ
Boehmeria biloba Lobster Claw Nettle
ヤブマオ ヤブマオ
Boehmeria japonica Japanese False Nettle
メヤブマオ メヤブマオ
Boehmeria platanifolia False Nettle
コアカソ コアカソ
Boehmeria spicata
オガサワラモクマオ オガサワラモクマオ
Boehmeria boninensis
カラムシ連(Boehmerieae) ピプトゥルス属 Pipturus
ピプトゥルス・アルジェンテウス ピプトゥルス・アルジェンテウス
Pipturus argenteus False Stinger
カラムシ連(Boehmerieae) ヒカゲミズ属 Parietaria
カベイラクサ カベイラクサ
Parietaria judaica Pellitory of the Wall
カラムシ連(Boehmerieae) コケイラクサ属 Soleirolia
ベビーティアーズ ベビーティアーズ

セクロピア連(Cecropieae) セクロピア属 Cecropia
ヤツデグワ ヤツデグワ
Cecropia peltata Pumpwood

【文献】
Ogoma CA, Liu J, Stull GM, Wambulwa MC
, Oyebanji O, Milne RI, Monro AK, Zhao Y, Li D-Z and Wu Z-Y (2022) Deep Insights Into the Plastome Evolution and Phylogenetic Relationships of the Tribe Urticeae (Family Urticaceae), Plant System Evol, 13, 1-16, 10.3389/fpls.2022.870949, Accessed: 2023-08-02.
Wu Z-Y, Monro AK, Milne RI, Wang H, Yi T-S, Liu J and Li D-Z (2013) Molecular phylogeny of the nettle family (Urticaceae) inferred from multiple loci of three genomes and extensive generic sampling, Mol Phylog Evol, 69, 814-827, DOI: 10.1016/j.ympev.2013.06.022, Accessed: 2023-08-02.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.