文献調査」カテゴリーアーカイブ

爬虫両棲類の分類概要

 爬虫類、両棲類については、カメ目を除けばあまり詳しくないので、殆ど参考文献の引き写しです。主竜類にはいわゆる恐竜類が含まれますので、別途調べて見ると面白いかもしれません。残念ながら、写真は殆どありません。
主竜類を含む絶滅種写真を整理しました → 【化石動物標本】2025-01-24
生物の系統概要】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【節足動物】【軟体動物


【四肢動物上綱(Tetrapoda)の系統概要】Molnar et al.(2020)

┌肉鰭類(Actinistia):シーラカンス属(Latimeria)  ┐
┤ ┌ハイギョ下綱(Dipnoi)             │
│┌┤│┌┬オーストラリアハイギョ属(Neoceratodus) ├魚類
└┤│└┤└プロトプテルス属(Protopterus)      │
 ││ └┬キロディプテルス属(Chirodipterus)(†) │
 ││  └グリフォグナトゥス属(Griphognathus)(†)│
 │└グリプトレピス属(Glyptolepis)(†)      ┘
 └┬グールゴンギア属(Gooloogongia))(†)    ┐
  └┬エウステノプテロン属(Eusthenopteron)(†)├四足形類
   └┬ティクターリク属(Tikaalik)(†)    ┘(Tetrapodomorph fish)
    │┌アカントステガ属(Acanthostega)(†)    ┐
    │├イクチオステガ属(Ichthyostega)(†)    │
    └┤┌チュレルペトン属(Tulerpeton)(†)    │
     └┤┌オッシノダス属(Ossinodus)(†)     │
      ├┼ワトケエリア属(Wgatcheeria)(†)    ├ステム四肢動物
      │└ペデルペス属(Pederpes)(†)      │(Stem Tetrapoda)
      └┬クラッシギリヌス属(Crassigyrinus)(†) │
       └┬グリーレルペトン属(Greererpeton)(†)│
        └┬バフェテス属(Baphetes)(†)    ┘
         │ ┌エリオプス属(Eryops)(†)
         │┌┤┌サラマンドラ属(Salamandra)    ┬平滑両生類
         └┤└┴トラフサンショウウオ属(Ambystoma) ┘(Lissamphibia)
          │ ┌エオヘルペトン属(Eoherpeton)(†)
          │┌┤┌アルケリア属(Archeria)(†)
          └┤└┴プロテロギリヌス属(Proterogyrimus)(†)
           │┌カプトリヌス属(Captorhinus)┐
           └┤┌ムカシトカゲ属(Sphenodon)├有羊膜類
            └┴イグアナ属(Iguana)    ┘(Amniota)

【有羊膜類(Amniota)の系統概要-I】Card et al.(2023)
 このグループは検討中の事項が多いようですので、大枠のみ示します。カメ類がワニ類、鳥類と近かったことは概ね認められている様です。

 ┌主竜形類(Archosaeromorpha)
┌┤└┬カメ目(Testudines)
┤│ └┬ワニ目(Crocodylia)
││  └鳥綱(Aves)
│└鱗竜形類(Lepidosauromorpha)
│ └┬ムカシトカゲ目(Rhyncocephalia)
│  └有鱗目(Squamata)
哺乳綱(Mammalia)

【有羊膜類(Amniota)の系統概要-II】Gauthier et al.(1988)
 以下は、形態に基づく主に化石種(†)の分類例です。哺乳類の祖先は恐竜でなく帆掛竜(エダフォサウルス類)の近縁種であったことが見てとれます。参考にした文献は少し古いのですが、全体を俯瞰できるので選びました。最近では、無弓類が解体された結果、カメ目は主竜類の周辺への再配置が検討されています(Fong et al.,2012)。

┌爬虫綱(Reptilia)
┤└┬無弓類(Anapsida)
│ │└┬カメ目(Testudines):現生種を含む
│ │ └カプトリヌス科(Captorhinidae)
│ └双弓類(Diapsida)
│  └┬鱗竜形類(Lepidosauromorpha)
│   └有隣目(Sauria):現生種を含む
│    └主竜形類(Archosauromorpha)
│     └┬リンコサウルス目(Rhynchosauria)
│      └┬トリオフォサウルス属(Triophosaurus)
│       └┬コリストデラ目(Choristoderia)
│        └┬プロラケルタ目(Protorosauria)
│         └┬アルケオサウリフォルメス類(Archeosauriformes)
│          └┬プロテロスクス科(Proterosuchidae)
│           └┬エリスロスクス科(Erythrosuchidae)
│            └┬プロテロチャンプ科(Proterochampsidae)
│             └主竜類(Archosauria)
│              │:現在は鳥類(Aves)、恐竜類、翼竜類を含む
│              └┬偽鰐類(Pseudosauria)
│               └オルニトスクス科(Ornithosuchia)
単弓類(Synapsid)
 └┬カセア属(Casea)
  └┬オフィアコドン属(Ophiacodon)
   └┬エダフォサウルス属(Edaphosaurus)
    └┬スフェナコドン科(Sphenacodontia)
     │└スフェナコドン亜科(Sphenacodontinae)
     └獣弓類(Therapsida)
      └┬ビアルモスクス亜目(Biarmosuchia)
       └┬ディノケファルス亜目(Dinocephalia)
        └┬ゴルゴノプス亜目(Gorgonopsida)
         └┬ディキノドン下目 (Dicynodontia)
          └真正獣歯類(Eutheriodontia)
           └┬テロケファルス亜目(Therocephalia)
            └キノドン類(Cynodontia)
             └┬プロキノスクス属(Procynosuchus)
              └┬トリナクソドン属(Thrinaxodon)
               └┬ディアデモドン属(Diademodon)
                └┬エクサエレトドン属(Exaeretodon)
                 └┬マンマリアモルファ類(Mammaliamorpha)
                  └┬トリテロドン科(Tritylodontidae)
                   └┬哺乳形類(Mammaliaformes)
                    └┬モルガヌコドン目(Morganucodontidae)
                     └哺乳綱(Mammalia):現生種を含む

【平滑両生類(Lissamphibia)周辺の系統概要】Schoch(2019)
 化石種に対する系統図です。現生種は全て平滑両棲類に属していて、皮膚表面が滑らかで皮膚呼吸をを行うことが共通する特徴です。

┌トリメロラキス属(Trimerorhachis)(†)
┤┌スクレロケファルス属(Sclerocephalus)(†)
│├アカンソストマトプス属(Acanthostomatops)(†)
└┤┌ペリーエラ属(Perryella)(†)
 └┤┌ミクロメレルペトン科(Micromelerpetidae)
  │││┌ミクロメレルペトン属(Micromelerpeton)(†)
  ││└┤┌エイメリサウルス属(Eimerisaurus)(†)
  ││ └┼ブランキエルペトン属(Branchierpeton)(†)
  └┤  └リモギリヌス属(Limnogyrinus)(†)
   │┌オルソニフォルメス類(Olsoniformes)
   ││├ディッソロフス科(Dossorophidae)
   └┤││┌┬カコプス属(Cacops)(†)
    ││└┤└コンジュンクティオ属(Conjunctio)(†)
    ││ └┬ブロイリエルス属(Broiliellus)(†)
    ││  └ディッソロフス属(Dissorophus)(†)
    │└トレマトプス科(Trematopidae)
    │ │┌フェードキア属(Fedoxia)(†)
    │ └┼エコルソニア属(Ecolsonia)(†)
    │  └┬フォネルペトン(Phonerpeton)(†)
    │   └アケロマ属(Acheloma)(†)
    └アムフィバムス科(Amphibamidae)
     │┌プラティリノプス属(Platyrhinops)(†)
     │├エオスコプス属(Eoscopus)(†)
     ││┌テルソミウス属(Tersomius)(†)
     │├┤┌パソウウィオープス属(Pasawioops)(†)
     └┤└┴ミクロフォリス属(Micropholis)(†)
      │┌┬アンフィバムス属(Amphibamus)(†)
      ││└ドロセルペトン属(Doleserpeton)(†)
      ││┌ゲロバトラクス属(Gerobatrachus)(†)
      ││├(ゲオルゲンタリア属Georgenthalia)
      └┤│┌エオカエキリア属(Eocaecilia)(†)
       │├┤┌カラウルス属(Karaurus)(†)
       └┤└┴トリアドバトラクス属(Triadobatrachus)(†)
        └平滑両生類(Lissamphibia):現生種を含む ─→
          │┌ブランキオサウルス属(Branchiosaurus)(†)
          │├アパテオン属(Apateon)(†)
          └┤┌レプトロプス属(Leptorophus)(†)
           └┴スコエンフェルデルペトン属(Schoenfelderpeton)(†)

【現生平滑両生類(Lissamphibia)の系統概要】Dubois et al.(2021)

 最近提出された系統図なので特に無尾類の分類群に対する日本語訳は殆ど決まっていないようです。ここでは概ね科までを採録しましたが、原報には現在までに記載されている現生種の約半数に当たる4060種の分類につき検討した結果に基づく、属までの系統図が掲載されています。
┌無足目(アシナシイモリ目)(Gymnophiona)
┤├プレシオフィオナ類(Plesiophiona)/オアシナシイモリ科(Rhinatrematidae)
│└シュードフィオナ類(Psedophiona)
│ ├ヌメアシナシイモリ上科(Ichthyophoidea)
│ │├ケララアシナシイモリ科(Uraeothphlidae)
│ │└ヌメアシナシイモリ科(Ichthyophiidae)
│ └アシナシイモリ上科(Caecilioidea)
│  ├アフリカアシナシイモリ科(Scoleconorphidae)
│  └アシナシイモリ科(Caecilidae)
│┌有尾目(サンショウウオ目)(Urodela)
││├不完全鰓類(Imperfectibranchia)
└┤│├オオサンショウウオ科(Cryptobranchidae)
 ││└サンショウウオ科(Hynobiidae)
 │└┬サイレン科(Sirenidae)
 │ └シュードサウリア類(Pseudosauria)
 │  ├イモリ亜目(Salamandroidea)
 │  │├トラフサンショウウオ科(Ambystomatidae)
 │  │└イモリ科(Salamandridae)
 │  └アンフューマ類(Amphiumoidea)
 │   ├ホライモリ科(Proteidae)
 │   └┬オリンピックサンショウウオ科(Rhyacotritonidae)
 │    ├アンフューマ科(Amphiumidae)
 │    └プレソドン科(Plethodontidae)
 └無尾目(カエル目)(Anura)
  ├アングスティコラ類(Angusticoela)
  │├オガエル科(Ascaphidae)
  │└ムカシガエル科(Leiopelmatidae)
  └ヒドロバトラキア類(Hydrobatrachia)
   ├メディオギリニア類(Mediogyrinia)
   └ジオバトラキア類(Geobatrachia)
    ├ドルシパラ亜目(Dorsipares)
    │├メキシコジムグリガエル科(Rhinophrynidae)
    │└コモリガエル科(Pipidae)
    └レボギリニア亜目(Laevogyrinia)
     ├アーケオサリエンティア類(Archaeosalientia)
     │├トウブスキアシガエル科(Scaphiopodidae)
     │└┬パセリガエル科(Pelodytidae)
     │ └コノハガエル科(Megophryidae)
     └ラノモルファ上科(Ranomorpha)
      ├ユウレイガエル科(Heleophrynidae)
      └アキパレス類(Aquipares)
       └┬ゴンドワヌラ類(Gondwanura)
        │├インドハナガエル科(Nasikabatrachidae)
        │└セーシェルガエル科(Sooglossidae)
        └スコプタヌラ類(Scoptanura)
         ├ガストレクミア類(Gastrechmia)
         │├┬クチボソガエル科(Hemisotidae)
         ││└フクラガエル科(Brevicipitidae)
         │└┬クサガエル科(Hyperoliidae)
         │ └サエズリガエル科(Arthroleptidae)
         ├エコスタータ類(Ecostata)
         │└┬フィリノマンティス科(Phrynomeridae)
         │ └ヒメアマガエル科(Microhylidae)
         ├パナウラ類(Pananura)
         │└┬アフリカアカガエル科(Ptychadenidae)
         │ └エカウダタ類(Ecaudata)
         │  └┬オドントバトラクス科(Odontobatrachidae)
         │   ├ドロガエル科(Phrynobatrachidae)
         │   └アカガエル上科(Ranoidea)
         │    └┬ニクティバトリクス科(Nyctibatrachidae)
         │     ├ラニクサルデ科(Ranixalidae)
         │     ├ハナトガリガエル科(Ceratobatrachidae)
         │     ├┬アカガエル科(Ranidae)
         │     │└アオガエル科(Rhacophoridae)
         │     └┬オクシドジガ科(Occidozygidae)
         │      └ヌマガエル科(Dicroglossidae)
         └ファネラウラ類(Phaneranura)
          ├デプロシフォナ類(Diplosiphona)
          │└┬ヘルメットガエル科(Calyptocephalellidae)
          │ └カメガエル科(Myobatrachidae)
          └バイナウラ類(Bainanura)
           ├フォラヌラ類(Phoranura)
           │└┬アロモバテス科(Aromobatidae)
           │ └ヤドクガエル科(Dendrobatidae)
           └フィリアヌラ類(Phrynanura)
            ├ガイアヌラ類(Gaianura)
            │└┬クウトマンティ科(Ceuthomantidae)
            │ └コガネガエル科(Brachycephalidae)
            ├ツノアマガエル上科(Hemiphractiformia)
            │└ツノアマガエル科(Hemiphractidae)
            └ヒロバトラキア類(Hylobatrachia)
             └┬アマガエル上科(Hyloidea)
              │└┬フィリノメデューサ科(Phyllomedusidae)
              │ └アマガエル科(Hylidae)
              ├ユビナガガエル上科(Leptodactyloidea)
              │└ユビナガガエル科(Leptodactylidae)
              ├アマガエルモドキ上科(Centrolenoidea)
              │└┬スリナムヒメヒキガエル科(Allophrynidae)
              │ └アマガエルモドキ科(Centrolenidae)
              ├ヒキガエル上科(Bufonoidea)
              │└┬オドントフィリニス科(Odontophrynidae)
              │ └ヒキガエル科(Bufonidae)
              ├ツノガエル上科(Ceratophryoidae)
              │└ツノガエル科(Ceratophryidae)
              └ミズガエル上科(Telmatobioidae)
               └┬ミズガエル科(Telmatobieidae)
                └シクラムフィス科(Cycloramphidae)

【有隣目(Squamate)の系統概要】Reeder et al.(2015)
 有隣目(トカゲ目)は、現生爬虫類の殆どに当たる9000種以上か属している分類群です。

 ┌フタアシトカゲ科(Dibamidae)
┌┴ヤモリ下目(Gekkota)
カナヘビ超科(Lacertoidea)
 │┌スキンク超科(Scincoidea)
 └┤┌┬テイウス超科(Teioidea)
  └┤└ミミズトカゲ類(Amphisbaenia)
   └有毒有鱗類(Toxicofera)
    ├┬モササウルス類(Mosasuria)(†)
    │└ヘビ亜目(Serpentes)
    │┌オオトカゲ下目(Aunguimorpha)
    └┤┌ポリグリファノドン類(Polyglyphanodontia)(†)
     └┴イグアナ下目(Iguania)
       └┬端生歯類(Acrodonta)
        └両面歯類(Pleurodonta)

【両生綱(Amphibia) 有尾目(Urodela) オオサンショウウオ科(Cryptobranchidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
オオサンショウオ属 Andrias
オオサンショウオ オオサンショウオ
Andrias japonicus Japanese Giant Salamander

【両生綱(Amphibia) 有尾目(Urodela) サンショウウオ科(Hynobiidae)】

<

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
キタサンショウウオ属 Salamandrella
キタサンショウウオ キタサンショウウオ
Salamandrella keyserlingii Siberian Salamander
トラフサンショウウオ属 Ambystoma
メキシコサンショウウオ メキシコサンショウウオ
Ambystoma mexicanum Axolotl

【両生綱(Amphibia) 有尾目(Urodela) イモリ科(Salamandridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イモリ属 Cynops
アカハライモリ アカハライモリ
Cynops pyrrhogaste Japanese fire belly newt

【両生綱(Amphibia) 有尾目(Urodela) アンフューマ科(Amphiumidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アンフューマ属 Amphiuma
フタユビアンフューマ フタユビアンフューマ
Amphiuma means Congo Snake

【両生綱(Amphibia) 無尾目(Anura) アカガエル科(Ranidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アカガエル属 Rana
ヤマアカガエル ヤマアカガエル
Rana ornativentris Montane Brown Frog
アメリカアカガエル属 Lithobates
ウシガエル ウシガエル
Lithobates catesbeianus American Bullfrog

【両生綱(Amphibia) 無尾目(Anura) アオガエル科(Rhacophoridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アオガエル属 Zhangixalus
モリアオガエル モリアオガエル
Zhangixalus arboreu Forest Green Tree Frog

【両生綱(Amphibia) 無尾目(Anura) ヒキガエル科(Bofonidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヒキガエル属 Bufo
アズマヒキガエル アズマヒキガエル
Bufo japonicus formosus Japanese Common Toad

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) カナヘビ科(Lacertidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カナヘビ属 Takydromus
ニホンカナヘビ ニホンカナヘビ
Takydromus tachydromoides Japanese Grass Lizard
ミヤコカナヘビ ミヤコカナヘビ
Takydromus toyamai Miyako Grass Lizard

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) トカゲ科(Scincidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トカゲ属 Plestiodon
二ホントカゲ 二ホントカゲ
Plestiodon japonicus Japanese Skink

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) アガマ科(Agamidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウォタードラゴン属 Physignathus
インドシナウォータードラゴン インドシナウォータードラゴン
Physignathus cocincinus Chinese Water Dragon

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) トカゲモドキ科(Eublepharidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トカゲモドキ属 Goniurosaurus
クロイワトカゲモドキ クロイワトカゲモドキ
Goniurosaurus kuroiwae Kuroiwa’s Ground Gecko

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) モササウルス類(Mosasuria)(†)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ティロサウルス属 Tylosaurus
ティロサウルス・プロリゲル(†) ティロサウルス・プロリゲル(†)
Tylosaurus proriger (Tylosaurus)

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) ヘビ亜目(Serpentes) ナミヘビ科(Colubridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ナメラ属 Elaphe
シマヘビ シマヘビ
Elaphe quadrivirgata Japanese Four-lined Snake
ジムグリ ジムグリ
Elaphe conspicillata Japanese Forest Ratsnake
アオダイショウ アオダイショウ
Elaphe climacophora Japanese Rat Snake

【爬虫綱(Reptilia) 有鱗目(Squamata) ヘビ亜目(Serpentes) ニシキヘビ科(Pythonidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ニシキヘビ属 Python
ボールニシキヘビ ボールニシキヘビ
Python regius Ball Python

【爬虫綱(Reptilia) ワニ目(Crocodilia) クロコダイル科(Crocodylidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コビトワニ属 Osteolaemus
ニシアフリカコビトワニ ニシアフリカコビトワニ
Osteolaemus tetraspis West African Dwarf Crocodile

【爬虫綱(Reptilia) ワニ目(Crocodilia) アリゲーター科(Alligatoridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アリゲーター属 Alligator
ヨウスコウアリゲーター ヨウスコウアリゲーター
Alligator sinensis Chinese alligatore

【爬虫綱(Reptilia) ワニ目(Crocodilia) インドガビアル科(Gavialidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ガビアル属 Gaviali
インドガビアル インドガビアル
Gavialis gangeticus Gharial

【文献】
Molnar JL, Diogo R, Hutchinson JR and Pierce SE (2020) Evolution of Hindlimb Muscle Anatomy Across the Tetrapod Water-to-Land Transition, Including Comparisons With Forelimb Anatomy, Anatom Rec, 303, 218-234, DOI: 10.1002/ar.23997,, Accessed: 2024-02-28.
Card DC, Jennings WB and Edwards SV (2023) Genome Evolution and the Future of Phylogenomics of Non-Avian Reptiles, Animals, 13, 471, 33p, DOI: 10.3390/ani13030471, Accessed: 2024-02-28.
Gauthier J, Klugel AG and Rowe T (1988) Amniote Phylogeny and the Importance of Fossils, Cladistics, 4, 105-209, DOI: 10.1111/j.1096-0031.1988.tb00514.x, Accessed: 2024-03-01.
Fong JJ, Brown JM, Fujita MK, Boussau B (2012) A Phylogenomic Approach to Vertebrate Phylogeny Supports a Turtle-Archosaur Affinity and a Possible Paraphyletic Lissamphibia, PLOS ONE, 7(11) :e48990, DOI: 10.1371/journal.pone.0048990, Accessed: 2024-03-02.
Schoch RR (2019) The putative lissamphibian stem-group: phylogeny and evolution of the dissorophoid temnospondyls, J Paleontol, 93(1), 137–156, DOI: 10.1017/jpa.2018.67, Accessed: 2024-03-02.
Dubois A, Ohler A and Pyron A (2021) New concepts and methods for phylogenetic taxonomy and nomenclature in zoology, exemplified by a new ranked cladonomy of recent amphibians (Lissamphibia), Megataxa, 5(1), 1–738, DOI: 10.11646/megataxa.5.1.1, Accessed: 2024-03-03.
Reeder TW, Townsend TM, Mulcahy DG, Noonan BP, Wood, PLJr, Sites JWJr and Wiens JJ (2015) Integrated Analyses Resolve Conflicts over Squamate Reptile Phylogeny and Reveal Unexpected Placements for Fossil Taxa, PLOS ONE, 10(3):e0118199, DOI: 10.1371/journal.pone.0118199,
E.H.Colbert (1969) Evolution of the Vertebrate 2nd Edt.(新版脊椎動物の進化上、田隅本生訳)、314p.、築地書館、東京.

カメ目(Testudines)の写真整理

 カメ目(Testudines)は、世界のカメ類第9版(Turtle Taxonomy Working Group,2021)によれば、14科97属486種の現生種が記載されています。化石の証拠から少なくとも三畳紀(2億2000万年前)には現れていて(Bothschild and Naples, 2015)、他の爬虫類からの分岐年代はさらに遡るとも考えられている分類群です(Anderton,1988)。しかしながら、カメ類と他の爬虫類との中間型を示す化石種が明らかにされていないこともあり、何時の時代に分岐したかについては未だ検討中の様です(Fong et al.,2012)。また、分類位置についても、これまで置かれていた無弓類が単系ではなかったことが明らかとなり(Rieppel and DeBraga, 1996)解体された結果、カメ目は双弓類のどこか(恐らく鳥類・恐竜類を含む主竜類の近傍)に移されることになりそうです。下位分類については伝統的に曲頸、潜頸の現生2亜目が識別されており(Pritchard1989)、これは遺伝子解析の結果によっても支持されています(Guillon et al.,2012)。
 【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物
 【哺乳類】【爬虫両棲類】【鳥類】【魚類】【昆虫】【節足動物】【軟体動物


【カメ目(Testudines)の分類概要】Pritchard (1989)
 当時にはオドントケリス(Odontochelys)の化石はまだ発見されてないので、プロガノケリス(Proganochelys)が最古の化石種でした。

─プロガノケリス科(Proganochelyidae)(†)       ┐
 │┌プレシオケリス科(Plesiochelyidae)(†)     │
 │││├デスモミス亜科(Desmemydinae)(†)      ├ムカシガメ亜目
 │││└カロキボティオン亜科(Kallokibotiinae)(†) │(Amphichelydia)
 ├┤└タラセミス科(Thalassemyidae)(†)       │
 ││ └アペロテンポラリス科(Aperotemporalidae)(†)┘
 │└曲頸亜目(Pleurodira)
 │ └┬ヘビクビガメ科(Chelidae)
 │  └アフリカヨコクビガメ科(Pleomedusidae)
 ├グリプトプス科(Glyptopsidae)(†)       ┐
 │├┬トリニティケリス亜科(Trinitychelyinae)(†)│
 ││├ハエミス亜科(Hayemyinae)(†)       ├移行型
 ││├プラトバエニド亜科(Platobaeninae)(†)   │(Transitional Forms)
 ││├ユウバエニド亜科(Eubaeninae)(†)     │
 ││├バエニド亜科(Baeninae)(†)        │
 ││├マクロバエニド科(Macrobaeninae)(†)    │
 ││└メイオラニア科(Meiolaniidae(†)      ┘
 │└リクガメ上科(Testudinioidea)                ┐
 │ ├シネミス科(Sinemydae)(†)                │
 │ ├┬メキシコカワガメ科(Dermatemydae)            │
 │ │└ドロガメ科(Kinosternidae)               ├潜頸亜目
 │ └ヌマガメ科(Emydidae)                   │(Cryptodira)
 │  │└┬オオアタマガメ科(Platysternidae)          │
 │  │ └カミツキガメ科(Chelidridae)            │
 │  └┬プティコガスタ科(Ptychogastridae)(†)        │
 │   └リクガメ科(Testudinidae)               │
 │┌トキソケリス亜科(Toxochelyinae)(†)    ┐       │
 ├┼ロフォケリス亜科(Lophochelyinae)(†)    │       │
 │└┬オステロピギス亜科(Osteopyginae)(†)   ├ウミガメ上科 │
 │ └ウミガメ科(Chloniidae)          │(Chelonoiodea)│
 │┌デスマトケリス亜科(Desmatochelyinae)(†)  │       │
 ├┼プロトステガ亜科(Protosteginae)(†)    │       │
 │└┬ケレオスパルギス亜科(Chelospharginae)(†)┘       │
 │ └オサガメ上科(Dermochelyoidea)              │
 │  └オサガメ科(Dermochelyidae)               │
 └┬スッポンモドキ上科(Carettochelyoidea)           │
  │└アノステリス亜科(Anosterinae)(†)            │
  │ └スッポンモドキ亜科(Carettochelyinae)          │
  └スッポン上科(Trionychoidea)                │
   └スッポン亜科(Trionychinae)                │
    └ハコスッポン亜科(Cyclanorbinae)            ┘

【カメ目(Testudines)周辺の系統概要】Rieppel and deGraga(1996)

┬セイムリア科(Seymouriidae)(†)      【両生綱(Amphibia) 炭竜目(Anthracosauria)】(†)

└┬ディアデクテス形類(Diadectomorpha)(†) 【杯竜目(Cotylosauria)】(†)
 └┬単弓類(Synapsida):哺乳類を含む
  └1.爬虫類(Reptilia)
    └┬準爬虫類(Parareptilia)(†)
     └2.真正爬虫類(Eureptilia)
       └┬カプトリヌス科(Captorhinidae)(†)
        └┬パレオティリス属 Paleothyris(†)
         └3.双弓類(Diapsida)
           └┬細脚目(Araeoscelidia)(†)
            └┬クラウディオサウルス Claudiosaurus(†)
             └┬4.新双弓類(Neodiapsida)
              └┬ヤンギナ型類(Younginiformes)(†)
               └5.竜類(Sauria)
                 └┬主竜形類(Archeosauromorpha):恐竜類(†)、鳥類を含む
                  └6.鱗竜形下綱(Lepidosauromorhpa)
                   └┬鱗竜型類(Lepidosauriformes)
                    └7.カメ目+鰭竜類(Testudines + Sauropterygia)
                     └┬カメ目(Testudines)
                      └┬プラコドゥス属 Placodus(†)
                       └原鰭竜類(Eosauropterygia)(†)

【現生カメ目(Testudines)の分類概要】 Guillon et al.,2012)
 その後の遺伝子解析の結果を踏まえて、イシガメ科をヌマガメ科から独立させることのコンセンサスが得られている様で、この変更に伴ってバタグールガメ属はイシガメ科の所属になっています。ただし、ヤマガメ属の位置づけなど現在でも検討が続けられている(Ascarrunz et al/,2021)様です。

曲頸亜目(Pleurodira)
││┌┬──ヨコクビガメ科(Pelomedusidae)
│└┤└──アフリカヨコクビガメ科(Podocnemidae)
┤ └───ヘビクビガメ科(Chelidae)
潜頸亜目(Cryptodira)
 │  ┌┬リクガメ科(Testudinidae)         ┐
 │ ┌┤└バタグール科(Bataguridae)        ├リクガメ上科
 │ │└┬ヌマガメ科(Emydidae)           │(Testudinidea)
 │┌┤ └オオアタマガメ(Platystemon megacephalum) ┘
 ││├┬─メキシコカワガメ科(Dermatemydae)     ┬ドロガメ上科
 └┤│└─ドロガメ科(Kinosternidae)        ┘(Kinosternidea)
  │├┬─カミツキガメ(Chelydra serpentina)
  ││└─ワニガメ(Macrochelys temminckii)
  │└┬─オサガメ科(Dermochelidae)        ┬ウミガメ上科
  │ └─ウミガメ科(Cheloniidae)         ┘(Cheloniidea)
  └┬──スッポンモドキ科(Carettochelydae)    ┬スッポン上科
   └──スッポン科(Trionychidae)         ┘(Trionychidea)

【曲頸亜目(Pleurodira) ヘビクビガメ科(Chelidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ナガクビガメ属 Chelodina
ジーベンロックナガクビガメ ジーベンロックナガクビガメ
Chelodina siebenrocki Siebenrock’s Snake-necked Turtle
マゲクビガメ属 Emydura
ニシキマゲクビガメ ニシキマゲクビガメ
Emydura subglobosa Red-bellied Short-necked Turtle

【潜頸亜目(Cryptodira) リクガメ科(Testudinidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
リクガメ属 Geochelone
インドホシガメ インドホシガメ
Geochelone elegans Indian Star Tortoise
チチュウカイリクガメ属 Testudo
エジプトリクガメ エジプトリクガメ
Testudo kleinmanni Egyptian Tortoise
マダガスカルリクガメ属 Astrochelys
ホウシャガメ ホウシャガメ
Astrochelys radiata Radiated Tortoise
ヘサキリクガメ ヘサキリクガメ
Astrochelys yniphora Madagascar Angulated Tortoise
ムツアシガメ属 Manouria
エミスムツアシガメ エミスムツアシガメ
Manouria emys Asian Brown Tortoise
ビルマムツアシガメ ビルマムツアシガメ
Manouria emys phayrei Burmese Black Forest Tortoise
クモノスガメ属 Pyxis
キバラクモノスガメ キバラクモノスガメ
Pyxis arachnoides arachnoides Spider Tortoise
セオレガメ属 Kinixys
ベルセオレガメ ベルセオレガメ
Kinyxys belliana Bell’s Hingevack Tortoise

【潜頸亜目(Cryptodira) ヌマガメ科(Emydidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アメリカハコガメ属 Terrapene
トウブハコガメ トウブハコガメ
Terrapene carolina carolina Common Box Turtle
アカミミガメ属 Trachemys
アカミミガメ アカミミガメ
Trachemys scripta Red-eared Terrapin

【潜頸亜目(Cryptodira) イシガメ科(Geoemydidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イシガメ属 Mauremys
ニホンイシガメ ニホンイシガメ
Mauremys japonica Japanese Pond Turtle
クサガメ クサガメ
Mauremys reevesii Chinese Three-keeled Pond Turtle
ハミルトンガメ属 Geoclemys
ハミルトンガメ ハミルトンガメ
Geoclemys hamiltonii Black Pond Turtle
バタグールガメ属 Batagur
バタグールガメ バタグールガメ
Batagur baska Common Batagur
コガタセタカガメ属 Pangshura
テクタセタカガメ テクタセタカガメ
Pangshura tecta Common Batagur
ヤマガメ属 Geoemyda
リュウキュウヤマガメ リュウキュウヤマガメ
Geoemyda japonica Okinawa Black-breasted Leaf Turtle
ハコガメ属 Cuora
セマルハコガメ セマルハコガメ
Cuora flavomarginata Yellow-margined Box Turtle
ボルネオカワガメ属 Oritia
ボルネオカワガメ ボルネオカワガメ
Oritia borneensis Bornean River Turtle

【潜頸亜目(Cryptodira) カミツキガメ科(Chelydridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カミツキガメ属 Chelydra
カミツキガメ カミツキガメ
Chelydra serpentina Common Snapping Turtle
ワニガメ属 Macrochelys
ワニガメ ワニガメ
Macrochelys temminckii Alligator Snapping Turtle

【潜頸亜目(Cryptodira) ウミガメ上科(Chelonioidea) ウミガメ科(Cheloniidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
タイマイ属 Eretmochelys
タイマイ タイマイ
Eretmochelys imbricata Hawksbill Sea Turtle

【潜頸亜目(Cryptodira) ウミガメ上科(Chelonioidea) プロトステガ科(Protostegidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アーケロン属 Archelon
アーケロン・イスチイロス(†) アーケロン・イスチイロス(†)
Archelon ischyros (Archelon)

【文献】
Anderton D (1988) Turtles & Tortoise of the World, 191p, Blandford Press, UK.
Pritchard PCH (1989) Taxonomy, Evolution, and Zoologeography, In Harless M Edt, Turtles Perspectives and Research, 1-42, Krieger Pbl, USA.
Guillon J-M, Guéry L, Hulin V and Marc Girondot M (2012) A large phylogeny of turtles (Testudines) using molecular data, Contributions to Zoology, 81(3), 147-158, DOI: 10.1163/18759866-08103002, Accessed: 2024-03-01.
Bothschild MB and Naples V (2015) Decompression syndrome and diving behavior in Odontochelys, the first turtle, Acta Palaeontologica Polonica, 60(1), 163–167, DOI: 10.4202/app.2012.0113, Accessed: 2024-03-02.
Fong JJ, Brown JM, Fujita MK, Boussau B (2012) A Phylogenomic Approach to Vertebrate Phylogeny Supports a Turtle-Archosaur Affinity and a Possible Paraphyletic Lissamphibia, PLOS ONE, 7(11) :e48990, DOI: 10.1371/journal.pone.0048990, Accessed: 2024-03-02.
Rieppel O and deGraga M (1996) Turtles as diapsid reptiles, Nature, 384, 453-455, URL: https://d1wqtxts1xzle7.cloudfront.net/39090081/rieppel1996-libre.pdf, Accesed: 2024-03-03.
Turtle Taxonomy Working Group (2021) Turtles of the World: Annotated Checklist and Atlas of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (9th Ed.). In: Conservation Biology of Freshwater Turtles and Tortoises: A Compilation Project of the IUCN/SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group. Chelonian Research Monographs, No. 8, 1–472, URL: https://iucn-tftsg.org/wp-content/uploads/crm.8.checklist.atlas_.v9.2021.e3.pdf, Accessed: 2024-03-02.
Ascarrunz E, Claude J and Joyce WG (2021) The phylogenetic relationships of geoemydid turtles from the Eocene Messel Pit Quarry: a first assessment using methods for continuous and discrete characters, PeerJ 9:e11805, DOI: 10.7717/peerj.11805, Accessed: 2024-03-03.

動物界(Animalia)の系統概要

 動物界(Animalia)の系統は、20世紀後半から珍無腸動物門、顎口動物門、胴甲動物門、類線形動物などの新しい門の追加があった事もあり、再構成が進みつつあるようです。ここでは、Dunn et al.(2014)などを参考にして、概要図を作ってみました。

 【生物の系統概要】【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【菌類】【哺乳類】【鳥類】【昆虫類】 【節足動物】 【軟体動物】【後生動物


【動物界(Animalia)の系統概要】(Dunn et al.,2014)
┬─────────────有櫛動物門(Ctenophora):ウリクラゲ
└┬────────────海綿動物門(Porifera):カイメン類
 └┬───────────平板動物門(Placozoa):センモウヒラムシ
  └┬──────────刺胞動物門(Cnidaria):サンゴ、クラゲ、イソギンチャク
   └左右相称動物(Bilateria)
    │┌────────珍無腸動物門(Xenacoelomorpha):チンウズムシ類、無腸動物
    └┤┌前口動物(Protostomia)
     └┤│┌─────毛顎動物門(Chaetognatha):ヤムシ
      │└┼冠輪動物上門(Spiralia)─→
      │ └脱皮動物上門(Ecdysozoa)─→
      └後口動物(Deuterostomia)
       │┌水腔動物上門(Ambulacraria)
       ││└┬───棘皮動物門(Echinodermata):ウニ、ヒトデ、ナマコ
       └┤ └───半索動物門(Hemichordata):ギボシムシ類、筆石類(†)
        └──脊索動物(Chordata)
           │┌─頭索動物門(Cephalochordata):ナメクジウオ
           └┤┌被嚢動物門(Urochordata):ホヤ、サルパ
            └┴有頭動物(Craniata)─→

【冠輪動物上門(Spiralia)の系統概要】(Dunn et al.,2014)
 ┌───苔虫動物門(Bryozoa)=外肛動物門(Ectoprocta):コケムシ
 ┤┌──内肛動物門(Endoprocta)=曲形動物門(Kamptozoa):スズコケムシ
 ├┴──有輪動物門(Cycliophora):シンビオン
 ├担輪動物(Trochozoa)
 ││┌─環形動物門(Annelida):ゴカイ、ミミズ、ヒル
 │└┼─軟体動物門(Mollusca)
 │ ├─紐形動物門(Nemertea):ヒモムシ
 │ └┬腕足動物門(Brachiopoda):シャミセンガイ
 │  └箒虫動物門(Phoronida):ホウキムシ
 ├───腹毛動物門(Gastrotricha):イタチムシ
 ├───扁形動物門(Platyhelminthes):プラナリア
 ├担顎動物(Gnathifera)
 ││┌─顎口動物門(Gnathostomulida):ナソストムラ
 │└┼─微顎動物門(Micrognathozoa):リムノグナシア
 │ └─輪形動物門(Rotifera):ワムシ
 ├───直泳動物門(Orthonectida):ロパルラ
 └───二胚動物門(Dicyemida):ニハイチュウ


【脱皮動物上門(Ecdysozoa)の系統概要】(Dunn et al.,2014)
 ┌有棘動物(Scalidophora)
 ││┌─鰓曳動物門(Priapulida):プリアプルス類
 │└┼─胴甲動物門(Loricifera):ロリシフェラ
 ┤ └─動吻動物門(Kinorhyncha):ヨロイムシ
 ├糸型動物(Nematoida)
 ││┌─線形動物門(Nematoda):センチュウ類
 │└┴─類線形動物門(Nematomorpha):ハリガネムシ
 └(汎節足動物Panarthropoda)
  │┌─緩歩動物門(Tardigrada):クマムシ
  └┴┬有爪動物門(Onychophora):カギムシ
    └節足動物門(Arthropoda)

【有頭動物(Craniata)の系統概要】(Hedges,2009)
 有頭動物は『円口類(無顎類)』が脊椎動物門から除外されるようになったことに伴って、提案されている新たな分類群ですが、階級は決まっていないようです。円口類の他にも多系であることが明らかになった綱相当の分類群『硬骨魚類』は使われなくなりつつあり、化石研究での謎の一つとなっていたコノドントの正体が円口類に近い生物の歯であった(Donoghue et al.,2000)と考えられるようになっています。かつて生きた化石として注目されたシーラカンス類の分岐年代はシルル紀頃と推定(Hedges,2009)されていますので、サメ類(カンブリア紀)や旧硬骨魚類(オルドビス紀)のほうが古い時代に分岐したことも明らかとなっています。

┬円口類(Cyclostomata)≒無顎類(Agnatha):ヤツメウナギ、ヌタウナギ
脊椎動物亜門(Vertebrata)
 └┬軟骨魚綱(Chondrichthyes):サメ、エイ
  └┬条鰭亜綱(Actinopterygii):旧硬骨魚類の大部分
   └肉鰭綱(Sarcopterygii)
    │┌肉鰭亜綱(Actinostia):シーラカンス
    └┼肺魚亜綱(Dipnoi):ハイギョ
     └四肢動物上綱(Tetrapoda)
      └┬平滑両生亜綱(Lissamphibia):両生類、蛙形類(†)
       └有羊膜類(Amniota):爬虫類鳥類哺乳類

Dunn CW, Giribet G, Edgecombe GD and Hejnol A (2014) Animal Phylogeny and Its
Evolutionary Implications, Ann Rev Ecol Evol Syst, 45, 371-395, DOI: 10.1146/annurev-ecolsys-120213-091627, Accessed: 2024-02-22.
Hedges SB (2009) Vertabrates (Vertebrata), In The Timetree of Life, Hedges SB and Kumar S Eds, 309-314, Oxfoed Univ Press, URL: http://timetree.igem.temple.edu/public/data/pdf/Hedges2009Chap39.pdf, Accessed: 2024-02-23.
Donoghue PCJ, Forey PL and Aldridge RJ (2000) Conodont affinity and chordate phylogeny, Biol Rev, 75, 191–251, DOI: 10.1017/S0006323199005472, Accessed: 2024-02-21.