天気予報では夕方から雨。晴間のあるうちに杉田まで散策してみました。
アカバナマンサク(追浜東町2丁目公園)
マンサク(追浜東町2丁目公園)
白梅(追浜東町1丁目第5公園)
ジンチョウゲ(追浜東団地)
スイセン(追浜東団地)
紅梅(雷神社)
デンタータラベンダー(瀬戸公園)
琵琶島神社
瀬戸神社
ゴモジュ(姫小島水門跡)
白梅(知足山龍華寺)
紅梅(知足山龍華寺)
梅:ピンク色(知足山龍華寺)
稲荷社(龍華寺境内社)
梅(福船山安立寺)
河津桜(宮川河畔)
御嶽神社:釜利谷東3丁目42
河津桜(赤井谷第三公園)
道祖神(能見台森)
梅林(能見台跡地)
紅梅(能見台跡地)
金澤八景根元地碑
梅:ピンク色(能見台跡地)
白梅(能見台跡地)
サザンカ(能見台瀧公園)
桜梅(能見台東公園)
西湖梅(能見台東公園)
河津桜(循環器呼吸器病センター)
釈迦如来立像(循環器呼吸器病センター)
直木三十五宅址碑
ヒキガエル(直木三十五宅址)
花翁山慶珊寺
白梅(花翁山慶珊寺)
白梅(花翁山慶珊寺)
紅梅(富岡総合公園)
白梅(富岡総合公園)
浜空神社跡地
杉田梅林ふれあい公園
白梅(杉田梅林ふれあい公園)
紅梅(杉田梅林ふれあい公園)
瘡守稲荷大明神(妙法寺境内社)
三十番神堂(妙法寺境内社)
紅梅(牛頭山妙法寺)
京浜東北線
観音菩薩立像(牛頭山妙法寺)
フキノトウ(牛頭山妙法寺)
ビャクシン(牛頭山妙法寺)
緑萼梅(牛頭山妙法寺)
照水梅(牛頭山妙法寺)
ビャクシン(牛頭山妙法寺)
杉田八幡宮
杉田八幡宮
杉田稲荷神社(杉田八幡宮境内社)
狛犬吽像(杉田八幡宮境内社)
紅梅(杉田臨海公園)
白梅(杉田臨海公園)
白筮稲荷神社:磯子区杉田2丁目1
熊野神社:磯子区中原4丁目5-17
熊野神社:磯子区中原4丁目5-17
稲荷社(熊野神社境内社)
摩利支天社(熊野神社境内社)
金比羅社(熊野神社境内社)
寒咲花菜(金沢自然公園)
梅林(金沢自然公園)
梅林(金沢自然公園)
アカバナマンサク(金沢自然公園)
【主な経路】
追浜東町2丁目公園-追浜東町1丁目第5公園-追浜東団地-雷神社-瀬戸公園-琵琶島神社-瀬戸神社-姫小島水門跡-知足山龍華寺-福船山安立寺-御嶽神社-赤井谷第三公園-能見台瀧公園-能見台東公園-循環器呼吸器病センター-富岡六地蔵-直木三十五宅址-花翁山慶珊寺-富岡総合公園-浜空神社跡-杉田梅林ふれあい公園-牛頭山妙法寺-杉田八幡宮-杉田臨海緑地-白筮稲荷神社-熊野神社-氷取沢市民の森-金沢自然公園-(自宅)
祭祀三十番神名
一日 熱田大明神 尾張国
ニ日 諏訪大明神 信濃国
三日 廣田大明神 摂津国
四日 気比大明神 越前国
五日 気多大明神 能登国
六日 鹿嶋大明神 常陸国
七日 北野大明神 山城国
八日 江文大明神 山城国
九日 貴船大明神 山城国
十日 天照皇大神 伊勢国
十一日 八幡大菩薩 石清水箱崎・宇佐
十二日 加茂大明神 山城国
十三日 松尾大明神 山城国
十四日 大原大明神 山城国
十五日 春日大明神 大和国
十六日 平野大明神 山城国
十七日 大比叡大明神 近江国
十八日 小比叡大明神 近江国
十九日 聖真子権現 近江国
二十日 客人大明神 近江国
二十一日 八王子大明神 近江国
二十二日 稲荷大明神 山城国
二十三日 住吉大明神 摂津国
二十四日 祇園大明神 山城国
二十五日 赤山大明神 山城国
二十六日 健部大明神 近江国
二十七日 三上大明神 近江国
二十八日 兵主大明神 近江国
二十九日 苗鹿大明神 近江国
三十日 吉備津大明神 備中国
毎月一日より三十日まで
順に当番神となられて私達を
御守護して下さっておられます。
三十一日は五番の善神が御守護
牛頭山妙法寺
杉田の梅林
このあたり一帯は地質が穀類や蔬菜類には適さないので、天正年間(1573~1592)領主間宮信繁が梅樹の植付を奨励し、その果実を売らせて生活の一助とさせくした。梅樹は土地に合い繁茂し、元禄(1688~1704)の頃には3万余株となり、寛政~享和(1789~1804)の頃にし近隣の森・根岸・滝頭・富岡の村々も梅樹を植えたと伝えられています。
明和~安永(1764~1781)の頃、杉田の梅は、金沢探勝のルートとして加えられるようになり、文化~文政(1804~1830)の頃には江戸近郊の名所として文人墨客が訪れ、佐藤一斎の『杉田村観梅記』、清水兵臣の「杉田日記」が出版されてからは一層有名になりました。観梅客は海路・陸路から訪れ、熊野神社境内の高台は梅見の場所として知られました。ことに妙法寺境内は名木が多く梅林の中心でした。境内には熊野神社境内とともに梅を詠んだ句碑が建っています。
妙法寺は牛頭山と号す日蓮宗の寺院で、文和元年(1352)の創立です。旧領主間宮家累代の墓碑があります。
横浜市教育委員会文化財課
財団法人横浜国際観光協会
平成5年3月
かながわの名木100選
妙法寺のビャクシン
和名:イブキ(ヒノキ科)
幹が3本に分れ、北側は落雷のためか樹皮がはげ、枝の張りもないが、南東方向に大きく枝を張り出した古木である。横浜市の名木古木に指定されている。
樹高 10メートル 胸高周囲 5.2メートル
樹齢 約600年(推定)
イブキはビャクシンとも言い、東北地方から九州の海岸に生える常緑高木で、社寺や庭園にゆく植えられるほか、生け垣などに用いられる。
樹高27メートル、胸高周囲8メートル、樹齢約1500年に達するものもあると言われている。
【本日通りかかったキリスト教の教会】
日本ペンテコステ福音キリスト教会
日本バプテスト同盟関東学院教会追浜チャペル
日本同盟基督教団追浜聖書教会
杉田キリスト教会
日本キリスト改革派横浜教会
日本ペンテコステ福音キリスト教会:追浜町2丁目73-1
日本バプテスト同盟関東学院教会追浜チャペル:追浜本町1丁目12番1号
日本同盟基督教団追浜聖書教会:鷹取2丁目4-14
杉田キリスト教会:磯子区中原4丁目24-1
日本キリスト改革派横浜教会:磯子区氷取沢町94
【参考】
アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
マンサク Hamamelis japonica
ウメ Prunus mume
ジンチョウゲ Daphne odora cv. Alba
スイセン Narcissus tazetta
デンタータラベンダー Lavandula dentata
イチョウ Ginkgo biloba
ゴモジュ Viburnum suspensum
河津桜 Cerasus x kanzakura‘Kawazu-zakura’
サザンカ Camellia sasanqua
フキ Petasites japonicus
ビャクシン Juniperus chinensis
寒咲花菜 Brassica sp.