本日、労基対策の年休取得。天気も良いので大船フラワーセンターを尋ねました。ヒマラヤザクラはすっかり葉桜となり、玉縄桜が見頃を迎えていました。
昼過ぎから上大岡へ向かったのですが、久し振りだったので経路を間違えていつの間にか公田辺りから逆戻りして、遠回りしてしまいました。
【本日加筆】キンポウゲ科、タヌキモ科、ウマノスズクサ科、クワ科、植物界の系統概要
【参考】○:本日、初撮影種
大船フラワーセンター
○バイカオウレン Coptis quinquefolia Five-leaved Goldthread
ユキヤナギ Spiraea thunbergii
玉縄桜
ユーカリプタス・マニフェラ Eucalyptus mannifera
アカシア・ブアマニー Acacia boormanii
ウケザキクンシラン Clivia miniata
ブーケンビリア ‘サンディエゴ・レッド’ Bougainvillea ‘San Diego Red’
金花茶
初黄
ツバキ ‘こがね錦’ Camellia nitidissima X ‘Kogane-nishiki’
ルリハナガサ Eranthemum pulchellum
ローレルカズラ Thunbergia lauriflora
ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae
パキラ Pachira glabra
アフリカナガバモウセンゴケ Drosera capensis
シクラメン Cyclamen X
’風の谷’ ‘Wind Valley’
’シルバービューティー’ ‘Silver Beauty’
’フェアリーピコ’ ‘Fairy Pico’
○ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris Common Butterwort
○アリストロキア・ピロサ Aristolochia pilosa Birthwort
○アリストロキア・マクロフィラ Aristolochia macrophylla Broadleafed Birthwort
アリストロキア・トリアングラリス Aristolochia triangularis
ホヤ・クミンギアナ Hoya cumingiana
サクララン Hoya carnosa
ホヤ・ケリー Hoya kerrii
玉縄桜
ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
大寒桜
寒緋桜 x 唐実桜 ‘春めき‘ Cerasus canpanulata x Cerasus psuudo-cerasus
リュウキュウアセビ X アセビ ‘スプリング・ベル’ Pieris koidzumiana X Pieris japonica ‘Spring Bell’
アセビ ‘バレー・バレンタイン’ Pieris japonica ‘Valley Valentine’
ボケ Chaenomeles speciosa
’クレナタイン’ ‘Clenatine’
’雲の峰’
’ピンクレディー’ ‘Pink Lady’
’モナリザ’ ‘MonnaLisa’
’名古屋寒木瓜’ ‘NagoyaKanboke’
’ウンブリカータ’ ‘Umbricata’
’
’
’
クリスマスローズ Helleborus orientalis
オオフサモ Myriophyllum aquaticum
ハルサザンカ Camellia x vernalis
タチツボスミレ Viola grypoceras
ハシバミ Corylus heterophylla var. thunbergii
バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica
リキュウバイ Exochorda racemosa
○ヒメリュウキンカ Ranunculus ficaria Lesser Celandine
○キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica Chrysanthemum Anemone
○ユキワリイチゲ Anemone keisukeana Snow-break Anemone
コウヨウザン Cunninghamia lanceolata
ハクモクレン Magnolia denudata
サンシュユ Cornus officinalis
寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
○フィカス・ウンベラータ Ficus umbellata Umbrella Tree Fig
黄色いツバキが咲いています。
植物名 日本のツバキXキンカチャ
日本には元々黄色いツバキの自生はなく、趣味家の中でも黄色いツバキの出現は期待されていました。キンカチャの日本への輸入をきっかけに1980年ごろより交配が始まりましたル
日本では1987年にヤブツバキ白とキンカチャを交配した株が初めて開花し、「初黄」と命名されました。その後多くの品種がつくられそのうちの10品種を展示しています。
ウェブ情報によれば、キンカチャCamellia petelotiiには、C. chrysantha、Camellia nitidissima等のシノニムがあるようです。最近の遺伝子解析の結果(Zao et al.,2023)によれば、ツバキ属の中には黄花のツバキが二系統識別できている様ですが、金花茶として日本に導入された黄花種が単一種であったかどうかについては特定できませんでした。
Zhao DW, Hodkinson TR and Parnell JAN (2023) Phylogenetics of global Camellia (Theaceae) based on three nuclear regions and its implications for systematics and evolutionary history, J System Evol, 61(2), 256-268, DOI: 10.1111/jse.12837, Accessed: 2025-03-14.
┌海棠(カイドウ、ハイドゥン) Camellia amplexicaulis
┌┼トガリバサザソカ節(sect. Paracamellia)
┌┤└ツバキ節 I(sect. Camellias I)
┌┤└ヤナギバサザソカ節(Camelliopsis)
┌┤└(黄花のツバキ属 I(Yellow camellias I))
┌┤└┬ツバキ節 II(sect. Cammellias II)
││ └チャ節(sect. Thea)
┌┤└カワリツバキ節(sect. Heterogenea)
││ ┌フルフラセア節(sect. Furfuracea)
┌┤│┌┤┌(黄花のツバキ属 II(Yellow camellias II))
││└┤└┴カメリア・ランケオラータ Camellia lanceolata_G104
┤│ └ステレオカルプス節(sect. Stereocarpus)
│└┬ピケティア節(sect. Piquetia)
│ └コラリナ節(sect. Corallina)
└外群(Out Group)
│┌ヒサカキサザンカ属(ピレナリア・ガレティアナ) Pyrenaria garrettiana
└┤┌オオバタイワンツバキ Polyspora dalglieshiana
└┴タイワンツバキ Polyspora axillaris
┌┼トガリバサザソカ節(sect. Paracamellia)
┌┤└ツバキ節 I(sect. Camellias I)
┌┤└ヤナギバサザソカ節(Camelliopsis)
┌┤└(黄花のツバキ属 I(Yellow camellias I))
┌┤└┬ツバキ節 II(sect. Cammellias II)
││ └チャ節(sect. Thea)
┌┤└カワリツバキ節(sect. Heterogenea)
││ ┌フルフラセア節(sect. Furfuracea)
┌┤│┌┤┌(黄花のツバキ属 II(Yellow camellias II))
││└┤└┴カメリア・ランケオラータ Camellia lanceolata_G104
┤│ └ステレオカルプス節(sect. Stereocarpus)
│└┬ピケティア節(sect. Piquetia)
│ └コラリナ節(sect. Corallina)
└外群(Out Group)
│┌ヒサカキサザンカ属(ピレナリア・ガレティアナ) Pyrenaria garrettiana
└┤┌オオバタイワンツバキ Polyspora dalglieshiana
└┴タイワンツバキ Polyspora axillaris