オオヤマザクラも開花

 横浜地方気象台の観測によれば、3月21日にソメイヨシノが開花を迎え、そろそろ早咲き桜の季節も終わり、いよいよ季節本番です。今日は、オオヤマザクラ、ヨコハマヒザクラなどを訪ね歩きました。


【参考】
 平六トンネル上の桜 Cerasus sp.
 スモモ Prunus salicina
 ナガミヒナゲシ Papaver dubium
 トウダイグサ Euphorbia helioscopia
 三艘の庚申塔
 ウンナンオウバイ Jasminum primulinum
 山桜(やまざくら)Cerasus jamasakura
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
 キブシ Stachyurus praecox
 オオバヤシャブシ Alnus sieboldiana
 大島桜(オオシマザクラ) Cerasus speciosa
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata
 カリン Chaenomeles sinensis
 ニワウメ Cerasus japonica
 キバナアマ Reinwardtia indica
 アオキ Aucuba japonica
 ヤマブキ Kerria japonica
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 寒咲花菜(カンザキハナナ) Brassica sp.
 小彼岸(コヒガン) Cerasus x subhirtella cv. Subhirtella
 大山桜(オオヤマザクラ) Cerasus sargentii
 モモ Amygdalus persica
 アンズ Prunus armeniaca
 シャクナゲ Rhododendron spp.
 サンシュユ Cornus officinalis
 コブシ Magnolia kobus
 アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
 ポケ Chaenomeles speciosa
 アセビ Pieris japonica
 レンギョウ Forsythia suspensa
 ユスラウメ Prunus tomentosa
 玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース)
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala
 アケビ Akebia quinata
 ハナカイドウ Malus halliana

元石川・花桃の丘を訪ねる

 青葉区に花桃の見どころがあるとの情報に接し、家内と二人で尋ねてみました。帰りがけに栽培されているのをみかけたキンポウゲ科の花は、帰ってからウェブで調べたところ菊咲立金花の様です。


【参考】
 モモ Amygdalus persica
 キクザキリュウキンカ Ficaria ficarioides

貝山緑地のアンズなど

 そろそろ見頃ではないかと、アンズの開花状況を見に行ってきました。貝山緑地では少なくとも2品種植えられているのですが、まだ殆ど蕾の樹もありますので3品種以上あるのかも知れません。


 今日は水辺の鳥も撮影できました。


 そのほか、本日、追浜と金沢で撮影した写真です。


【参考】
 アンズ Prunus armeniaca
 イソヒヨドリ Monticola solitarius、雄
 オオバン Fulica atra
 ヒドリガモ Anas penelope
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 ニワトコ Sambucus sieboldiana
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ノボロギク Senecio vulgaris
 オランダミミナグサ Cerastium glomeratum
 タブノキ Machilus thunbergii
 タネツケバナ Cardamine scutata
 寒咲花菜(カンザキハナナ) Brassica sp.
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubra
 大島桜(オオシマザクラ) Cerasus speciosa
 コメツブウマゴヤシ Medicago lupulina
 レッドロビン Photinia glabra × P. serrulata
 マメカミツレ Cotula australis
 アスパラガス・スプレンゲリ Asparagus densiflorus cv. Sprengeri
 ワイヤープランツ Muehlenbeckia axillaris
 ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 スズメノヤリ Luzula capitata
 ハナニラ Ipheion uniflorum
 カラクサナズナ Lepidium didymum
 イヌカキネガラシ Sisymbrium orientalis
 アセビ Pieris japonica
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 ヤマモモ Morella rubra
 ボケ Chaenomeles speciosa
 アスパラガス・スプレンゲリ Asparagus densiflorus cv. Sprengeri
 ウスベニアオイ Malva sylvestris
 サルビア・ミクロフィラ Salvia microphylla
 シボリカタバミ Oxalis versicolor
 スズメノカタビラ Poa annua
 寒緋桜(カンヒザクラ)Cerasus campanulata
 レンギョウ Forsythia suspensa
 トキワマンサク Loropetalum chinense
 ホトケノザ Lamium amplexicaule
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus

辻の天使象


 金沢区の寺前-町屋界隈の街並は入り組んでいます。神奈川県に越してきてもうすぐ8年になりますが、この辺りを歩いていると今でもどこにいるかがわからなくなることがあります。そのような時、気づくと辿りつく場所があるのですが、そこに御座しますのがこの天使象です。一部の例外を除くと双体道祖神がみられないと云われる旧武蔵國にあって、さしずめ道祖天使といったところでしょうか。


 以下、その他の本日撮影の画像です。長浜水路沿いの桜並木は、海の公園の寒桜とよく似ていますので、どうやら寒桜の一種のようです。金沢緑地の早咲きのサクラは『オオシマザクラ No.5120』のプレートが付けられていましたが、やや膨らんだ萼筒の形状を見る限り江戸彼岸系と思われますし、幹を見ても大島桜とは思えませんでした。


【参考】
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 キュウリグサ Trigonotis peduncularis
 タネツケバナ Cardamine scutata
 カラスノエンドウ Vicia sativa
 オニタビラコ Youngia japonica
 四季咲ビバーナム Viburnum tinus
 ニワナズナ Lobularia maritima
 ベニバナシャリンバイ Rhaphiolepis x delacourii
 ハコベ Stellaria media
 ゴモジュ Viburnum suspensum
 ジンチョウゲ Daphne odora
 フチベニベンケイ Crassula portulacea
 居酒屋:町屋
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 ヒメキンセンカ Calendula arvensis
 寒緋桜(カンヒザクラ) Cerasus campanulata (海の公園)
 寒桜(かんざくら) Cerasus x kanzakura (海の公園)
 河津桜(かわづざくら) Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’ (海の公園)
 オカメ Cerasus‘Okame’ (八景島)
 ヒイラギナンテン Mahonia japonica
 八景島
 ナワシログミ Elaeagnus pungens
 マルバグミ Elaeagnus macrophylla
 スイセン Narcissus tazetta
 寒桜(かんざくら) Cerasus x kanzakura (長浜水路)
 サクラの一種 Cerasus sp.(金沢緑地)

田浦梅林へ

 今日も良いお天気でしたので、家内と二人で田浦梅林を訪ねました。


【参考】
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura'(浦郷公園)
 寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
 田浦梅林
 八景島方面
 ウメ Prunus mume
 東京湾
 サンシュユ Cornus officinalis
 ウスベニアオイ Malva sylvestris

浦郷から田浦梅林へ

 今日は、梅林まつり開催中の田浦梅林を訪ねました。陽気に誘われて人出は多かったものの、果実採取用の白梅はまだ3分咲きといったところでした。

 
【主な経路】
(自宅)-観音寺-能永寺-浦郷公園-船越-田浦梅林-伏見白赤稲荷-港ヶ丘-追浜駅前-(自宅)


【参考】
 枝垂れ梅(楽浦山長立院能永寺)
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura'(浦郷公園)
 ツタバウンラン Cymbalaria muralis
 キュウリグサ Trigonotis peduncularis
 ノゲシ Sonchus oleraceus
 カラスノエンドウ Vicia sativa
 フヨウカタバミ Oxalis variabilis
 紅梅 Prunus mume
 スイセン Narcissus tazetta
 田浦梅林
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 梅林遠望
 白梅 Prunus mume
 伏見白赤稲荷大明神
 ツルグミ Elaeagnus glabra
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus
 フラサバソウ Veronica hederifolia
 ヒマラヤユキノシタ Bergenia stracheyi
 アメリカフウロ Geranium carolinianum
 カルーナ ‘スプリング・クリーム’ Calluna vulgaris ‘Spring Cream’
 ネコ Felis catus
 オオイタビ Ficus pumila
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinese var. rubra
 マンサク Hamamelis japonica

三浦海岸桜まつり2019

 早春の定番となった三浦海岸での観桜、今年も良いお天気でした。いつも通りに小松ヶ池公園でお弁当、小松ヶ池の畔で三浦大根、キャベツ、ブロッコリーを買い求め、帰りの京急は観光気分になれる2ドアの2100系車輛でした。
過去の河津桜開花状況


【参考】
 三浦海岸駅前
 ヤリイカ Heterololigo bleekeri
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
 三浦大根 Raphanus sativus subsp. acanthiformis
 小松ヶ池公園
 小松ヶ池
 オナガガモ Anas acuta
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 キャベツ Brassica oleracea var. capitata
 フチベニベンケイ Crassula portulacea
 京急2100系

春の気配-横浜市の名木古木を巡る(20190216)

 寒い日が続いているものの、春の気配があちらこちらに感じられるようになりました。今日は、近くだからこそ、あまり見ていなかった八幡神社と熊野神社を訪ねました。
横浜市指定名木古木
【金澤八幡宮】金沢区寺前1丁目10-19
 銘板は全く設置されていないので推定の域を出ませんが、一本ずつの登録のエノキとタブノキは特定できたと思います。ケヤキ4本とムクノキ2本も本数は一致しますが、一本だけのはずのカヤが2本あるのは不可解です。


【熊野神社】金沢区柴町41
 銘板か設置されているはタブノキ、アカガシ、シラカシ、クスノキの各一本です。他にケヤキ、サクラ、スダジイ、マキが一本ずつある筈ですが、古木と言って良い樹が沢山あるので、特定は困難でした。


 指定番号不明 エノキ:金澤八幡宮
 指定番号不明 カヤ:金澤八幡宮
 指定番号不明 ケヤキ(4本):金澤八幡宮
 指定番号不明 タブノキ:金澤八幡宮
 指定番号不明 ムクノキ(2本):金澤八幡宮
 No.50057 タブノキ:(柴)熊野神社
 No.50061 アカガシ:(柴)熊野神社
 No.50062 シラカシ:(柴)熊野神社
 No.50063 クスノキ:(柴)熊野神社
 指定番号不明、所在未確認 ケヤキ、サクラ、スダジイ、マキ各1本:(柴)熊野神社


 その他本日撮影の写真です。
 金沢区70周年記念事業の一環として整備された泥亀公園のウメは、能見台東公園から移植されたものかもしれません。


【参考】
 ウメ Prunus mume
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus
 フチベニベンケイ Crassula portulacea
 西湖梅(せいこうめ):泥亀公園
 桜梅:泥亀公園
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 マメカミツレ Cotula australis
 ナワシログミ Elaeagnus pungens
 寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
 エノキ Celtis sinensis
 カヤ Torreya nucifera
 ケヤキ Zelkova serrata
 ムクノキ Aphananthe aspera
 タブノキ Machilus thunbergii
 アカガシ Quercus acuta
 クスノキ Cinnamomum camphora
 シラカシ Quercus myrsinifolia

早春の金沢で-横浜市の名木古木を巡る(20190210)

 【横浜市指定名木古木
 現地確認できていなかった樹々などを訪ねました。2017年指定のビャクシン(No.201727)の銘板が失われていたのはなぜでしょうか。


 No.201409 ケヤキ:諏訪大明神
 No.48139 ビャクシン:常見山無量院光傳寺
 No.49292 カヤ:六浦山上行寺
 No.49293 イチョウ:六浦山上行寺
 No.48137 カヤ:瀬戸神社
 No.49296 イチョウ(滅失?):瀬戸神社
 No.49297 ケヤキ:瀬戸神社
 No.49298 イヌマキ:瀬戸神社
 No.49299 クスノキ:瀬戸神社
 No.201307 イヌマキ:瀬戸神社
 No.201725 ビャクシン:瀬戸神社
 No.201726 ビャクシン:瀬戸神社
 No.201727 ビャクシン:琵琶島神社
 No.201024 クスノキ:知足山龍華寺
 No.201025 クロマツ(光明の松):知足山龍華寺
 No.201026 クロマツ:知足山龍華寺
 No.201027 ソテツ:知足山龍華寺
 No.201028 ウメ(?):知足山龍華寺(銘板がないため未確認です)
 番号不明 クロマツ:福船山安立寺
 No.48141、48142、48143、48144 イチョウ:金沢称名寺
 No.48145 ケヤキ:金沢称名寺
 No.48146 マキ:金沢称名寺
 No.50050、50051 タブノキ:金沢称名寺
 No.50052、50053 ケヤキ:金沢称名寺
 No.50055、50056 カヤ:金沢称名寺
 No.201029 ラカンマキ:赤井山正法院
 番号不明 ヤマザクラ:谷津浅間神社
 番号不明 ヤマモモ:谷津浅間神社
 No.201407 イチョウ::地福山宝珠院
 No.201408 サクラ:地福山宝珠院
 No.48135 クロマツ:花翁山慶珊寺
 番号不明 イチョウ:花翁山慶珊寺
 No.200046 ビャクシン:富岡山長昌寺
 No.200047 カヤ:富岡山長昌寺
 No.200048、200049、200050:富岡山長昌寺
 No.200924 タブノキ:富岡東4丁目8-1


【早咲き桜】
 ここのところ暖かったり、寒かったりの日々です。そろそろか開花と思って訪ねた早咲きの桜たちです。

 玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース):瀬戸神社
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’:富岡八幡公園


横濱金澤七福神
 登録された名木古木のある寺社は、横濱金澤七福神巡りの札所となっているところが多く、いつの間にか6ヵ所廻っていましたので、帰りがけに7ヶ所目(寶蔵院)も立ち寄りました。
 2012年1月1日 2014年1月5日 2016年1月9日 2017年1月7日

 弁財天-琵琶島神社
 大黒天-知足山龍華寺
 毘沙門天-嗣法山傳心寺
 福禄寿-赤井山正法院
 恵比寿尊-富岡八幡宮
 布袋尊-富岡山長昌寺
 寿老人-此木山西方寺寶蔵院


【本日の主な経路】
自宅-諏訪大明神-光傳寺-上行寺-瀬戸神社-龍華寺-安立寺-傳心寺-称名寺-瀬ヶ崎稲荷-正法院-能見台跡-染井交差点-宝珠院-富岡八幡-慶珊寺-長昌寺-長浜公園-宝蔵院-自宅


 その他、本日撮影の写真です。


 白梅:常見山無量院光傳寺
 銀杏:笠森稲荷大明神
 蛇混柏:金沢八木(瀬戸神社)
 福石:金沢四石(琵琶島神社)
 紅梅:知足山龍華寺
 紅梅:嗣法山傳心寺
 金沢山称名寺
 カイノキ Pistacia chinensis金沢山称名寺
 カンレンボクCamptotheca acuminata金沢山称名寺
 君ヶ崎稲荷神社
 レインボーブリッジ(鎌倉アルプスより)
 花翁山慶珊寺
 富岡山長昌寺
 タブノキ:富岡東4丁目10(No.200924のすぐ近くで結構な大木です)
【標準和名と学名】
 ケヤキ Zelkova serrata
 ビャクシン Juniperus chinensis
 カヤ Torreya nucifera
 イチョウ Ginkgo biloba
 イヌマキ(マキ) Podocarpus macrophyllus
 クスノキ Cinnamomum camphora
 クロマツ Pinus thunbergii
 ソテツ Cycas revoluta
 ウメ Prunus mume
 タブノキ Machilus thunbergii
 ヤマザクラ Cerasus jamasakura
 ヤマモモ Morella rubra
 サクラ Cerasus spp. (種、品種等未確認)
 蕗の塔(フキ) Petasites japonicus
 ツルニチニチソウ Vinca major

春はそこまで……2019金沢

 漸く冬らしい寒さになってきた今日この頃、良いお天気に誘われて、金沢を散策してみました。早金沢自然公園では早咲きの梅の香りが漂っていましたし、バイオパークでは常緑茱萸の実が大きくなってきました。瀬戸神社の玉縄桜も花芽が大分膨らんでいます。
【主な経路】
(自宅)-雷神社-傍示堂-瀬戸神社-琵琶島神社-知足山弥勒院龍華寺-隅田川-聖路教会-福船山安立寺-嗣法山傳心寺-金沢山称名寺-宝蔵院-中央水研-稲荷社(柴町66)-稲荷社(東山)-柴ファーム-グリーンファーム-金沢自然公園-釜利谷緑道-朝比奈北市民の森-浄林寺跡-鼻欠地蔵


横浜市名木古木
 No.201024 クスノキ(龍華寺)
 No.201025 クロマツ:光明の松(龍華寺)
 No.201026 クロマツ(龍華寺)
 No.201027 ソテツ(龍華寺)
 No.48137 カヤ(瀬戸神社)
 指定番号不明 スダジイ(釜利谷市民の森)
 No.48140 イヌガヤ(浄林寺跡)

ウメ Prunus mume
 光輝(こうき)
 鶯宿(おうしゅく)
 八重唐梅(やえとうばい)
 鹿児島紅(かごしまこう)
 白加賀(しらかが)
 一重寒紅(ひとえかんこう)
 本冬至(ほんとうじ)
 楠玉(くすだま)
 佐橋紅(さばしこう)
 緋の司(ひのつかさ)

【参考】
クスノキ Cinnamomum camphora
クロマツ Pinus thunbergii
ソテツ Cycas revoluta
雷神社
傍示堂
玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース)(瀬戸神社)
蛇混柏:金沢八木(瀬戸神社)琵琶島神社
瀬戸神社
米元釣船店(瀬戸2-19)
つり船荒川屋(洲崎町6-1)
スイレンボク(水蓮木) Grewia occidentalis
ロウバイ Chimonanthus praecox
隅田川(町屋町5-7)
聖路教会(町屋町9-13)
毘沙門天(嗣法山傳心寺)
アサリナ・バークレイアナ Asarina barclaiana
此木山宝蔵院西方寺
ナワシログミ Elaeagnus pungens
マルバグミ Elaeagnus macrophylla
セイタカアワダチソウ Solidago altissima
稲荷神社(柴町66)
寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
富士山(柴ファームより)
オオイヌノフグリ Veronica persica
柴漁港
風の塔を望む(柴ファームより)
キダチロカイ Aloe arborescens
キルタンサス・マッケニー Cyrtanthus mackenii
クロガネモチ Ilex rotunda
マルハナバチ Bombus sp.
ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
スダジイ Castanopsis sieboldii
ジャノメエリカ Erica canaliculata
ホトケノザ Lamium amplexicaule
スイセン Narcissus tazetta
ボケ Chaenomeles speciosa
コブシ Magnolia kobus
ジュウガツザクラ Cerasus x subhirtella cv. Autumnalis
金沢動物園夏山口
金沢文庫キリスト教会(釜利谷西3丁目36-20)
白山道奥磨崖仏
イヌガヤ Cephalotaxus hamingtonia
鼻欠地蔵