今日は午後から鷹取山へ。これまで2度に渡って休業日だった喫茶店SKABO、今日は営業していました。

【参考】
鷹取山山頂より東京湾方面を望む
コウヤボウキ Pertya scandens
ユウガギク Aster iinumae
ヤクシソウ Youngia denticulata
ハナシュクシャ Hedychium coronarium
トネアザミ Cirsium comosum ver. incomptum
チーズケーキ(SKABO)
先週の横浜イングリッシュガーデンに続いて、秋の薔薇を訪ねてみました。ヴェルニー公園でも30種くらいが開花中です。100種以上が見事に咲き誇るイングリッシュガーデンには遠く及びませんが、こちらは無料公開です。
【主な経路】
(自宅)-浜見台-がらめき切通-十三峠-塚山公園-西逸見-ヴェルニー公園-三春町-(堀ノ内駅)
そろそろ冬咲の桜が見れる頃と思い尋ねた横浜イングリッシュガーデン。秋咲のバラが見事でした。秋にもこれだけ見ごたえがあるという事は、手入れが良いのだと思います。
2018年11月15日
【主な経路】
(横浜駅)-横浜イングリッシュガーデン-帷子稲荷社-(常盤台)弁財天社-常盤稲荷大明神-真言宗真福寺-和田稲荷神社-薬王山東光寺-川島杉山神社-和田杉山神社-星川杉山神社-橘樹神社-(戸部駅)
【参考】品種名は自称です
バラ Rosa spp.
アンゲリカ ‘Angelika’
チャーリーアンバー ‘ZENmicharliam’ Charlie Amber
コーヒールンバ ‘ZENfucafe’ Cofee Rumba
エスプレッソ ‘Espresso’
マジェンタ・クォーツ ‘Magenta Quartz’
シンコ・デ・マヨ ‘WEKcobeju’ Cinco de Mayo
プレイ ‘Pray’
リンボ ‘KORnalist’ Limbo
禅 ‘ZENfuzen’ Zen
グレッチャー ‘Gletcher’
シスター・エリザベス ‘AUSpalette’ Sister Elizabeth
志野 ‘ZENfushino’ Shino
フォー・ユア・アイズ・オンリー ‘CHEweyesup’ For Your Eyes Only
エンジェル・フェイス ‘Angel face’
スカボロフェア ‘AUSoran’ Scarborough Fair
シルバー・シャドウズ ‘Silver Shadows’
サザン・ホープ ‘Southern Hope’
ローズ・ヨコハマ ‘KEIhayokoki’ Rose Yokohama
モンテ・カルロ ‘Monte Carlo’
キープ・スマイリング ‘Keep Smiling’
トロピカル・シャーベット ‘Tropical Sherbet’
ドクター・A・J・フェルハーゲ ‘Dr. A.J.Verhage’
ゴールデン・スマイルズ ‘FRYkeyno’ Golden Smiles
ゴールデン・オールディー ‘FRYescape’ Golden Oldie
アイコニック・レモネード ‘SPRlem’ Eyeconic Lemonade
スプリンター ‘INTersprint’ Sprinter
おぼろ月夜 ‘ZENhaoboro’ Oborozukiyo
モリニュー ‘AUSmol’ Molineux
ビューティー&フレグランス(キングス・マック)’FRYdisco’ Beauty & Fragrance
タモラ ‘AUStamora’ Tarora
ラフィーネ ‘Raffine’
ブルー・ムーン ‘TANacht’ Blue Moon
ムーディー・ブルース ‘MACmooblu’ Moody Blues
ブルー・バユー ‘KORkultop’ Blue Bajou
メルセデス ‘Mercedes’
ホット・ハナマキ ‘Hot Hanamaki’
クイーンズ・ロンドン・チャイルド ‘Queen’s Londoan Child’
桜霞 ‘Sakuragasumi’
ヴィリディフローラ(グリーン・ローズ) ‘Viridiflora’
六甲 ‘Rokkou’
紫陽 ‘Shiyo’
パーマネント・ウェーブ ‘Permanent Wave’
ワンダリング・ミンストレル(ダニエル・ギラン)’HARquince’ Wandering Minstrel
ジャスト・ジョーイ ‘Just Joey’
ウィスキー・マック ‘Whisky Mac’
ヴァブーム ‘WEKjutone’ Vavoom
万葉 ‘Manyoh’
アール・デコ ‘PEJamarluv’ Art Déco
イージー・ダズ・イット ‘HARpagent’ Easy Does It
炎 ‘ZENfuhome’ Homura
ミセス・オークリ・フィッシャー ‘Mrs Oakley Fisher’
スイート・マーマレード ‘HORcogjil’ Sweet Marmalade
シェイラザード ‘Sherezade’
シンキング・オブ・ユー ‘FRYdanay’ Thinking of You
ハッピー・ルビー・ウェディング ‘FRYnoble’ Happy Ruby Wedding
アール・ヌーヴォー ‘PEJamark’ Art Nouveau
ダスキー・メイドゥン ‘Duskey Maiden’
紅 ‘KEIfumonmu’ Kurenai
ラ・マリエ ‘La Mariée’
ベリー・ベリー・ベッキー♪♯・ローズ ‘Very Berry Beckey ♪♯ Rose’
清涼殿 ‘Seiryoden’
クロチード・スペール(粉粧楼) ‘Clotilde Soupert’
シークレット ‘HILaroma’ Secret
美咲 ‘Misaki’
ファースト・レディ・アキエ ‘First Lady Akie’
デンティ・ベス ‘Dainty Bess’
ドリーム・タイム ‘Dream Time’
ラブリー・ブルー ‘KEIsublue’ Lovery Blue
アズール・シー ‘AROlala’ Azue Sea
メアリー・マグダレン ‘Mary Magdalene’
シャンパン・カクテル ‘Champagne Cocktail’
ファミー ‘Famy’
ブレドン ‘Bredon’
セント・オブ・ヨコハマ ‘Scent of Yokohama’
トラモント・エスティーヴォ ‘Tramonto Estivo’
ぺルディータ ‘Perdita’
ピュール・カプリス ‘Pur Caprice’
ピンク・ファミー ‘ZENfufamy’ Pink Famy
ベル・ストーリー ‘Bell Story’
トトロ ‘Totoro’
イーハトーブの香 ‘Ihatov no Kaori’
インディアン・サマー ‘PEAperfume’ Indian Summer
ヴァブーム ‘WEKjutono’ Vavoom
タイフーン ‘Typhoon’
アンボスフンケン ‘Ambossfunken’
レイ ‘Rei’
クリムゾン・グローリー ‘Crimson Glory’
真夜 ‘ZENfumayo’ Mayo
鵜匠 ‘Usho’
ザ・プリンス ‘AUSvelver’ The Prince
プロスペロ ‘AUSpero’ Prospero
ノクターン ‘Nocturne’
ナイト・タイム ‘Night Time’
アブラカダブラ ‘KORhocsel’ Abracadabra
バルセロナ(フランシス・デュブール) ‘Barcelona’
コーヒー・ルンバ ‘ZENfucafe’ Cofee Rumba
シング・イン・ザ・レイン ‘Sing in the Rain’
アイリッシュ・クリーム ‘PERcreme’ Irish Créme
エクストリーム ‘OLIxtreme’ X-Treme
マジェンダ・クォーツ ‘Magenta Quartz’
トム・ブラウン ‘Tom Brown’
チムニー ‘ZENmichim’ Chimney
陽炎 ‘Kagero’
カフェ・オレ ‘MORolé’ Café Olé
テディ・ベア ‘SAVabear’ Teddy Bear
火影 ‘ZENmihokage’ Hokage
コーヒー・ドロップス ‘Cofee Drops’
グレー・パール(ザ・マウス) ‘Grey Pearl’
スイート・チョコ ‘Sweet Choco’
空蝉 ‘ZENfusemi’ Utsusemi
グレー・ドーン ‘Grey Dawn’
ヒャクニチソウ Zinnia spp.
アルストロメリア Alstroemeria aurea psittacina
ハナアオイの一種 Lavatera spp.
トレニア・コンカラー(ツルウリクサ) Torenia concolor var, formosaヒメリンゴ Malus x cerasifera
キンモクセイ Osmanthus fragrans
ウラムラサキ ‘パープルプリンス’ Strobilanthes auriculatus var. dyerianus ‘Purple Princess’
シュウメイギク ‘ダイアナ’ Anemone hupehensis ‘Diana’
桜 ‘アーコレード’ Cerasus sargentii x C. subhirtella ‘Accolade’
クルクマ Curcuma alismatifolia
コリウス Coleus spp.
マンデビラ Mandevilla ‘Sun parasol Giant’
ボケ Chaenomeles speciosa
ギョリュウバイ Leptospermum scoparium
ノボタン Melastoma candidum
ニワナズナ Lobularia maritima
その他の写真です。
至心発願 天長地久 即身成仏
密厳国土 風雨順時 五穀豊穣
万邦協和 諸人快楽 檀越各家
地域有縁 家内安全 家業繁栄
身体健全 交通安全 離苦得楽
心願成就 乃至法界 平等利益
唯時 昭和五十六年十二月吉日
大聖山不動院 真福寺
住職 安井 覚明
右記念事業委員 一同
イングリッシュガーデンの帰りに保土ケ谷方面を歩いてみました。
今週も城ヶ島へ、今日は家族で出かけました。昼食は城ヶ島京急ホテルの磯香瀬で、帰りには、うらり、すかながっそにも立ち寄りました。
走りちる船虫時雨とや言はん
田辺大愚本名髙七明治二十年大和市に生る大正十年三浦三﨑に居住し三十余年其風土に親しむ俳句は高浜虚子松本たかしに師事ホトトギス派に属す
昭和四十七年初秋健之 三﨑俳句会
新幹線待ちの二時間ほどの間に小倉城の周辺を廻ってみました。
【八坂神社】
菅原神社(古船場天神島鎮座)
祭神
菅原道真(雷神、慈悲の神・正直の神、極楽往生を守護する神、信義を守る神、学問・文学の神)を主神とし、
を祀る神社で
神社の創建 右大臣・菅原道真公は延喜元年(九〇一)四月廿五日、
神社の歴史 ここ小倉の地は、古来交通・軍事上の要衝の地である為、各時代を通じて幾多の抗争の場となり、南北朝期には中・小豪族の構想、戦国期にし島津・大友・毛利氏の抗争の場となり特に大友宗麟はこの小倉の地を焼き払ったと伝う。しかしながら「本社」は庶民の天神信仰に支えられ、その度に再建された。慶長七年(一六〇二)一月細川忠興が小倉城築城の砌り、一小祠となっていた「本社」を瀧本院と共に配祠し、城下民の信仰をすすめ、さらに寛永九年(一六三二)二月小笠原忠実が十五万石の藩主として入城後、婦人永貞院の尊崇特に厚く、若君(二代藩主
当時、神社においては春の例祭は「菜の花祭り」と称され、菜の花の生花を捧げる行事が行われ、城下民の子弟は手習師匠に引率され、礼儀正しい参拝がにされた。
幕末に至り、慶応二年(一八六六)八月一日の戦火-これを小倉では「御変動」と称している。-で小倉の町共々焼失したことに加え、明治初年の「神佛分離の制」の混乱で、
この様に、ここ小倉の天神島に千数十年前当時の村人の手に依り祀られて以来、神社は、現
在まで小倉の地に生きた人々と共にその盛衰を経て来た。
以下、その他の写真です。