今朝は、西柴経由で出勤。神代曙の開花が始まっています。
【参考】
今朝は、西柴経由で出勤。神代曙の開花が始まっています。
一昨日(3/21)、東京でソメイヨシノの開花が始まったとのニュースが流れましたが、時を同じくして、金沢でもヤマザクラ、ヨコハマヒザクラ、オオシマザクラが咲きだしました。今朝は少し早く家を出て、開花状況を撮影してみました。
実家に寄ったついでに、旧中山道沿いに残されている石塔を撮影して来ました。
今日は近場で春を探してみました。鷹取山ハイキングコースでは、ウグイスカズラが花盛りです。
C. Ingram の庭で誕生した箒性の桜「ウミネコ」が植栽されていると聞いて横浜イングリッシュガーデンを訪ねました。ウミネコはまだ蕾でしたが、満開を過ぎたオカメ、ちょうど咲き出していたクルサル、花期が2回ある子福桜などを目にすることができました。
【文献】
多摩森林科学園(2013)桜の新しい系統保全、41p. (online) Available form <https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika5.pdf>, (accessed 2017-03-11).
多摩森林科学園(2014)サクラ保存林ガイド、111p.
阿部菜穂子(2016)チェリー・イングラム―日本の桜を救ったイギリス人、232p.、岩波書店、東京.
川崎哲也(1993)日本の桜、38p.、山と渓谷社、東京.
今日は、横須賀市立追浜中学校の卒業式。早いもので入学からもう3年。双子も無事卒業証書を手にすることができました。
本日、わけあって休日出勤、通勤の際に早咲き桜の開花状況を確認してみました。
玉縄桜が満開の時期と予測し、フラワーセンター大船植物園を訪れました。玉縄桜は、ソメイヨシノの実生から選抜されたとのことで、花粉親は未定、品種登録申請時の名称は柏尾桜だったそうですが、その後フラワーセンターのある地区にあったとされる玉縄城に因んで、玉縄桜
その他の桜としては、オオカンザクラは関内大通りでもみられる品種ですが、フラワーセンターには、明らかに起源の異なる二種類のオオカンザクラが植栽されていました。一本は、関内大通りの個体とよく似ていましたが、もう一本は明らかに色が濃く、花期も遅い桜です。園内では、オカメザクラやカワズザクラも見ることができました。
河津桜はもうすぐ葉桜、オカメが見頃を迎えています。八景島の早咲きザクラはどれもオカメのようですが、この機に早咲き系の桜の開花状況を確認してみました。
寒緋桜
阿亀
大寒桜
【以下、2023-03-12加筆】
河津町天然記念物
指定日 二〇〇五年二月二日
注:村上ら(2006)によれば指定日は2005年2月3日
村上覚・末松信彦・水戸喜平・中村新市(2006)南伊豆地域における’カワヅザクラ’(Prunus lannesiana Wils. ‘Kawazu-zakura’)の開花期、園学研、5(3):331–336, URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/hrj/5/3/5_3_331/_pdf, Accessed:2023-03-12.
Kenta Shirasawa, Akihiro Itai, Sachiko Isobe(2021)Genome sequencing and analysis of two early-flowering cherry (Cerasus × kanzakura) varieties, ‘Kawazu-zakura’ and ‘Atami-zakura’, DNA Research, DOI: 10.1093/dnares/dsab026, Accessed: 2023-03-12.
Shuri Kato, Asako Matsumoto, Kensuke Yoshimura, Toshio Katsuki, Kojiro Iwamoto, Takayuki Kawahara, Yuzuru Mukai, Yoshiaki Tsuda, Shogo Ishio, Kentaro Nakamura, Kazuo Moriwaki, Toshihiko Shiroishi, Takashi Gojobori, Hiroshi Yoshimaru(2014)Origins of Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars revealed using nuclear SSR markers, Tree Genet. Genomes, 10, 477–87, DOI: 10.1007/s11295-014-0697-1, Accessed: 2023-03-12/
Tomoki Ogawa, Yoshiaki Kameyama, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki, Masataka Someg(2012), Origins of early-flowering cherry cultivars, Prunus x kanzakura cv. Atami-zakura and Prunus x kanzakura cv. Kawazu-zakura, revealed by experimental crosses and AFLP analysis, Scientia horticulturae, 140, 140-148, URL: https://pubag.nal.usda.gov/catalog/407235, acceseed: 2013-03-12.
今日(2/26)は、横浜市漁業協同組合金沢支所の海産物フェスタの日でした。海苔の収穫体験やワカメのつかみ取りなど、また遊覧船クルーズなどのイベントで朝から賑わっていました。