朝の西柴

 今朝は、西柴経由で出勤。神代曙の開花が始まっています。


【参考】
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata(姫小島水門跡)
 神代曙(じんだいあけぼの)Cerasus spachiana ‘Jindai-akebono’(西柴)
 八重寒緋桜(やえかんひざくら)Cerasus campanulata ‘Plena’
 十月桜(じゅうがつざくら)Cerasus subhirtella cv. Autumnalis

サクラの季節(2017/3/23)

 一昨日(3/21)、東京でソメイヨシノの開花が始まったとのニュースが流れましたが、時を同じくして、金沢でもヤマザクラ、ヨコハマヒザクラ、オオシマザクラが咲きだしました。今朝は少し早く家を出て、開花状況を撮影してみました。


【参考】
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata(六浦東1丁目)
 ユスラウメ Prunus tomentosa
 山桜(やまざくら)Cerasus jamasakura(海の公園)
 スギナ Equisetum arvense の胞子茎
 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata(海の公園)
 寒桜(かんざくら)Cerasus x Kanzakura cv. Kanzakura
 小彼岸(こひがん)Cerasus subhirtella(海の公園)
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura'(海の公園)
 未同定種 Cerasus sp.(金沢区柴町)
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa (金沢区柴町)

東大成の三界萬霊塔と供養塔

 実家に寄ったついでに、旧中山道沿いに残されている石塔を撮影して来ました。


三界萬霊塔(左)、供養塔(右):さいたま市北区東大成町2丁目263−4
三界万霊塔 安永丁酉六年(1777年)
 仏教観での欲界、色界、無色界の三界でのあるゆる霊を供養する石塔。刻まれた尊像は、地蔵菩薩でしょうか。
供養塔 天保壬辰三年(1832年)
 一面二臂の座像で、摩滅が進んでいて定かではありませんが、宝冠を頂いているように見え、台座には『右宿々村々馬持中』とあるので、馬頭観音を祀る供養塔と思われます。
土手町の椎の木

鷹取山の春2017

 今日は近場で春を探してみました。鷹取山ハイキングコースでは、ウグイスカズラが花盛りです。


【参考】
 モミジイチゴ Rubus palmatus
 オニシバリ Daphne pseudomezereum
 ヒメカンスゲ Carex conica
 キブシ Stachyurus praecox
 スダジイ Castanopsis sieboldii (沼間)
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ヤハズエンドウ Vicia sativa
 ローズマリー Rosmarinus officinalis
 ヒメノウゼンカズラ Tecomaria capensis (北体育館)
 ヒイラギナンテン Mahonia japonica
 アンズ Prunus armeniaca (貝山緑地)
 タブ Machilus thunbergii
 シナミザクラ Prunus pseudo-cerasus
 ゼニアオイ Malva sylvestris var. mauritiana

横浜イングリッシュガーデン

 C. Ingram の庭で誕生した箒性の桜「ウミネコ」が植栽されていると聞いて横浜イングリッシュガーデンを訪ねました。ウミネコはまだ蕾でしたが、満開を過ぎたオカメ、ちょうど咲き出していたクルサル、花期が2回ある子福桜(こぶくざくら)などを目にすることができました。


【参考】
 パンジー Viola tricolor
 スモモ “ハリウッド” Prunus salicina ‘Hollywood’
 アンズ Prunus armeniaca
 ウミネコ Cerasus x parvifolia ‘Umineko’
  英国ケント州ペネンドンにあったCollingwood Ingramの庭で、オオシマザクラとマメザクラの交配により作出された純白色の桜。
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 ネモフィラ Nemophila menziesii
 ラッパスイセン Narcissus pseudonarcissus
 アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
 ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis
 クリスマスローズ ‘ブラックパール’ Helleborus x hybridus ‘Black perl’
 スノードロップ Galanthus nivalis
 シラー・シビリカ Scilla siberica
 リクニス・フロスククリ Lychnis flos-cuculi
 ハナニラ Ipheion uniflorum
 クルサル Cerasus x ‘Kursar’
  作出当時には、チシマザクラCerasus nipponica var. kurilensis とオオヤマザクラCerasus sargentiiとの交配種と考えられていたため、’Kursar‘と名付けられた。その後、作出者であるCollingwood Ingram自身により、交配親は、チシマザクラとカンヒザクラであったと訂正された。
 アーコレード Cerasus ‘Accolade’
  オオヤマザクラ(C. sargentii)とコヒガン(C. subhirtella)の交配種とされ、イギリスで作出された品種。本邦では春と秋の2回、開花する。
 サンシュユ Cornus officinalis
 スミレの一種 Viola spp.
 ショカッサイ Orychophragmus violaceus
 オカメ Cerasus ‘Okame’
  カンヒザクラの花粉をマメザクラに受粉することにより、C. Ingram により作出された早咲き品種。
 イリス・レティクラータ Iris reticulata
 子福桜 Cerasus x kobuku-zakura
  角田春彦によりシナミザクラ x ジュウガツザクラ、大井次三郎によりシナミザクラ x エドヒガンと推定された品種、春と秋の2回開花するといわれる。
 ハナモモ Prunus Persica ‘関白’
 ネコヤナギ Salix gracilistyla
 マンサク Hamamelis japonica
 チューリップ Tulipa spp.
 ハーデンベルギア Hardenbergia violacea
 カトレアクローバー Trifolium burchellianum
 ルッコラ Eruca sativa

【文献】
 多摩森林科学園(2013)桜の新しい系統保全、41p. (online) Available form <https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika5.pdf>, (accessed 2017-03-11).
 多摩森林科学園(2014)サクラ保存林ガイド、111p.
 阿部菜穂子(2016)チェリー・イングラム―日本の桜を救ったイギリス人、232p.、岩波書店、東京.
 川崎哲也(1993)日本の桜、38p.、山と渓谷社、東京.

早咲き桜2017

 本日、わけあって休日出勤、通勤の際に早咲き桜の開花状況を確認してみました。


【参考】
 寒緋桜 Cerasus campanulata(追浜東町2丁目公園)
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinese var. rubra (追浜東町2丁目公園)
 寒緋桜 Cerasus campanulata(海の公園)
 寒桜 Cerasus x kanzakura(海の公園)
 セイヨウミザクラ Prunus avium (柴町)
 阿亀(おかめ)Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’(八景島)

大船の玉縄桜など

 玉縄桜が満開の時期と予測し、フラワーセンター大船植物園を訪れました。玉縄桜は、ソメイヨシノの実生から選抜されたとのことで、花粉親は未定、品種登録申請時の名称は柏尾桜かしおざくらだったそうですが、その後フラワーセンターのある地区にあったとされる玉縄城に因んで、玉縄桜たまなわざくらと品種登録されたそうです。ソメイヨシノよりやや赤みが強い以外はソメイヨシノとよく似ていますが、開花時期は3週間以上早くなっています。園内には1969年に芽生えたという原木を始め、多数の樹が満開直前となっていました。玉縄桜原木は『かまくらと三浦半島の古木・名木50選』に撰されています。
 その他の桜としては、オオカンザクラは関内大通りでもみられる品種ですが、フラワーセンターには、明らかに起源の異なる二種類のオオカンザクラが植栽されていました。一本は、関内大通りの個体とよく似ていましたが、もう一本は明らかに色が濃く、花期も遅い桜です。園内では、オカメザクラやカワズザクラも見ることができました。


【参考】
 玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース)
 阿亀(おかめ)Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’
 春めき(足柄桜)
 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 エリカ・ダーリーエンシス Erica × darleyensis
  E. carneaE. erigena の交配園芸種の総称で、赤、ピンク、白など多彩な花色を含む多くの品種がある。
 エリカ ‘クレマーズレッド’ Erica × darleyensisKramer’s Red
  Kurt Kramer により、E. carnea ‘Myretoun Ruby’ と E. erigena ‘Brightness’の交配により作出された。‘Kramer’s Rote’のシノニムがある。
 エリカ ‘ホワイト・パーフェクション’ Erica x darleyensis ‘White perfection’
 エリカ ‘ゴールドモルス’ Erica x darleyensis (英語の品種名は不明)、学名は園内の表示による。
 ジャノメエリカ Erica canaliculata (ちょっと違う気もしましたが…)
 黄金もち(モチノキ) Ilex integra
 かまくらと三浦半島の古木・名木50選

寒緋桜系の早咲きザクラ

 河津桜はもうすぐ葉桜、オカメが見頃を迎えています。八景島の早咲きザクラはどれもオカメのようですが、この機に早咲き系の桜の開花状況を確認してみました。


八景島
 島内のあちこちに植栽されている早咲きザクラは、すべてオカメのようです。
聖星学園
 近くに寄れませんでしたが、オカメと思われます。
長浜
 道沿いに2本ある桜はオカメのようです。
長浜・花夢スポーツ広場
 2本ある桜はオカメのようです。
循環呼吸器病センター入口
 これもオカメです。
循環呼吸器病センター
 河津桜がありますが、すでに満開過ぎでした。
富岡八幡公園
 河津桜は葉桜になりかけです。
花翁山慶珊寺
 墓地の入口左の2本は寒緋桜、3本目(右奥)はオカメでした。
野毛山公園
 3本すべてオカメの様です。
関内桜通り
 関山の並木で知られていますが、海側は寒緋桜になっています。1本あったオカメは切り株になっていました。
関内大通り
 大寒桜と寒緋桜を合わせてみることができます。
本牧中部水再生センター
 オカメが3本ほど植えられていました。
中図書館
 オカメと明記されていました。
本牧山頂公園
 寒緋桜が見頃を少し過ぎていました。
根岸七曲り下
 寒緋桜が1本ありました。

 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata 中国南部、台湾など亜熱帯域に分布する桜で、釣り鐘型で完全には花弁が開かない紅色の桜。
 阿亀(おかめ)Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’ 19世紀にイギリスの園芸家Collingwood Ingramにより、カンヒザクラとマメザクラから作出された品種。
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’ 同名で呼ばれる品種は多数あり、カンヒザクラとオオシマザクラの交配種と考えられている。
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 静岡県河津町で原木が発見された自然交配種で、親はカンヒザクラとオオシマザクラと考えられている。

【以下、2023-03-12加筆】


河津桜原木物語
 昭和三十年の二月のある日この家の主であった飯田勝美氏が河津川沿い(豊泉橋上流の田中地区側)の冬枯れの雑草の中で芽吹いていた約一メートル位に育った桜の若木を偶然見つけて庭先に植えた事が始まりでした。
 約十年後の昭和四十一年一月下旬、やっと花が咲き始めました。同年四月、主の勝美氏は花が咲くのを見届け、永眠しました。
 その後きれいに咲く桜を見て譲ってほしいという話もありましたが、思い出の桜のため手放さなかったそうです。当時、この家の屋号からこの桜は「小峰桜」とよぎれ親しまれていました。
 その後の調査で新種の桜とわかり昭和四十九年には河津で生まれた桜であることから「河津桜」と命名され、昭和五十年四月に河津町の木に指定されました。
          (飯田ひでさん談)
原木の大きさ
 木高 約一〇メートル
 樹幅 約一〇メートル
 幹周 約一一五センチメートル
開花時期 一月下旬から三月上旬
河津桜はオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されます。


河津町天然記念物
指定日 二〇〇五年二月二日
注:村上ら(2006)によれば指定日は2005年2月3日


村上覚・末松信彦・水戸喜平・中村新市(2006)南伊豆地域における’カワヅザクラ’(Prunus lannesiana Wils. ‘Kawazu-zakura’)の開花期、園学研、5(3):331–336, URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/hrj/5/3/5_3_331/_pdf, Accessed:2023-03-12.
Kenta Shirasawa, Akihiro Itai, Sachiko Isobe(2021)Genome sequencing and analysis of two early-flowering cherry (Cerasus × kanzakura) varieties, ‘Kawazu-zakura’ and ‘Atami-zakura’, DNA Research, DOI: 10.1093/dnares/dsab026, Accessed: 2023-03-12.
Shuri Kato, Asako Matsumoto, Kensuke Yoshimura, Toshio Katsuki, Kojiro Iwamoto, Takayuki Kawahara, Yuzuru Mukai, Yoshiaki Tsuda, Shogo Ishio, Kentaro Nakamura, Kazuo Moriwaki, Toshihiko Shiroishi, Takashi Gojobori, Hiroshi Yoshimaru(2014)Origins of Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars revealed using nuclear SSR markers, Tree Genet. Genomes, 10, 477–87, DOI: 10.1007/s11295-014-0697-1, Accessed: 2023-03-12/
Tomoki Ogawa, Yoshiaki Kameyama, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki, Masataka Someg(2012), Origins of early-flowering cherry cultivars, Prunus x kanzakura cv. Atami-zakura and Prunus x kanzakura cv. Kawazu-zakura, revealed by experimental crosses and AFLP analysis, Scientia horticulturae, 140, 140-148, URL: https://pubag.nal.usda.gov/catalog/407235, acceseed: 2013-03-12.

桜の交配種・交雑種


 以下、本日撮影した写真です。

【参考】
 ジンチョウゲ Daphne odora
 ノゲシ Sonchus oleraceus
 ツバキ Camellia japonica
 ヒイラギナンテン Mahonia japonica
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 ムクドリ Sturnus cineraceus
 シジュウカラ Parus minor
 イヌナズナ Draba nemorosa
 梅(紅梅、白梅) Prunus mume
 ツグミ Turdus eunomus
 モモ Amygdalus persica
 釈迦如来像
 青面金剛像
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 直木三十五邸宅跡
 オオイヌノフグリ Veronica persica
 アセビ Pieris japonica
 クリスマスローズ Helleborus orientalis
 ローズマリー Rosmarinus officinalis
 開港記念会館
 横浜中華街陽朝門
 氷川丸
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 オーストラリアン・ローズマリー Westringia fruticosa
 オオキバナカタバミ Oxalis pescaprae
 オオバヤシャブシ Alnus sieboldiana
 トサミズキ Corylopsis spicata
 シャクナゲ Rhododendron sp.
 クルメツツジ Rhododendron x obtusum

金沢漁港祭り2017

 今日(2/26)は、横浜市漁業協同組合金沢支所の海産物フェスタの日でした。海苔の収穫体験やワカメのつかみ取りなど、また遊覧船クルーズなどのイベントで朝から賑わっていました。


【参考】
 カミクラゲ Spirocodon saltator
 ユリカモメ Larus ridibundus