双翅目(Diptera)は、後翅が退化して棍棒状になっているため二枚翅の様に見えるグループで、ハサミムシ類(革翅目)の姉妹群と考えられています。150科15万種が記載されている(Yeates and Wiegmann,2005)この目には、カ、ハエ、アブの類が属しており、食糧餌料資源として注目が集まっているアメリカミズバエ(Hermetia illucens)(Huis, 2020など)もこの目の所属です。
【昆虫綱の分類概要】【陸上植物の分類概要】【動物界の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要】
膜翅目に次いで多くの種が記載されている目にもかかわらず、鞘翅目、鱗翅目などと比べるとマニアレベルのファンが少ないためか、系統関係の解析は進んでいないようです。ここでは概要例を引用しておきます。伝統的には少なくとも二つの亜目が識別されています。
│└カ下目(Culicomorpha)
│ │┌ヌカカ上科(Ceratopogonidea)
┤ └┴┬ユスリカ上科(Chironomidea)
│ └┬ブユ科上科(Simullidae)
│ └カ上科(Culicidea)
│
└短角亜目(ハエ亜目)(Brachycera):95科約80000種 ─→
│ ┌ミズアブ下目(Stratiomyomorpha)
│┌┴┬キアブ下目(Xylophagomorpha)
└┤ └アブ下目(Tabanomorpha)
└ハエ下目(Muscomorpha)
└┬ツリアブモドキ上科(Nemestrinidae)
└┬コガシラアブ上科(Acroceridae)
└ヘテロダクティラ類(Heterodactyla)
└┬ムシヒキアブ上科(Asiloidea)
└エレモネウラ類(Eremoneura)
│┌環縫群(Cyclorrhapha) ─→
├┤ ハナアブ、ミバエ、イエバエ科など
│└オドリバエ上科(Empidoidea)
└ヒラリモルフ科(Hilarimorphidae)
┌コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
┌┤└コシボソガガンボ科(Ptychopteridae)
││ └コシボソガガンボ属Ptychopter
┤└┬カ下目(Culicomorpha)
│ └ガガンボ群(Tipulomorpha)
│┌┬コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
└┤└ケバエ下目(Bibionomorpha)
│ ┌チョウバエ下目(Psychodomorpha)
│┌┤└チョウバエ科(Psychodidae)
└┤└コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
│ └ニセヒメガガンボ科(Tanyderidae)
└ハエ亜目(Brachycera)
┌外群(Outgroup)
│└┬コシボソガガンボ科(Ptychopteridae)
┤ └┬コシボソガガンボ属の一種 Ptychoptera sp.
│ └Bittacomorphella fenderiana
│ ┌ヌカカ科(Ceratopogonidae)
│┌┼ユスリカバエ科(Thaumaleidae)
└┤└ブユ科(Simuliidae)
└┬ホオカ科(Dixidae)
└┬ユスリカ科(Chironomidae)
└┬ケヨソイカ科(Chaoboridae)
└カ科(Culicidae)─→
│┌ハマダラカ属 Anopheles
└┤┌┬イエカ属 Culex
└┤└ヤブカ属 Aedes
└┬セスジヤブカ亜属Ochlerotatus
└ヘマゴガス属Haemagogus
┌ガガンボ群(Tipulomorpha)
││ ┌ガガンボ科(Tipulidae)
┌┤│ ┌┴シリンドロトミ科(Cylindrotomidae)
┌┤││ ┌┴ヒメカガンボ科(Limoniidae)
││││┌┴オビヒメガガンボ科(Pedicidae)
┌┤││└┴ガガンボダマシ科(Trichoceridae)
│││└ユスリカ科(Chironomidae)
┤│└カ科(Culicidae)
││ └┬ヒトスジシマカ Aedes albopitus
││ └ネッタイイエカ Culex quinquefasciatus
│└┬ガガンボモドキ科(Bittacidae) ┐長翅目
│ └シリアゲモドキ科(Panorpidae) ├(Mecoptera)
└┬ユキシリアゲムシ科(Boreidae) ┘
└┬ナガノミ科(Ceratophyllidae) ┐
└┬ヒストリコシラ科(Hystrichopsyllidae)├隠翅目
└ヴァーミプシラ科(Vermipsyllidae) ┘(Siphonaptera)
カ科(Culicidae)
│┌ハマダラカ亜科(Anophelinae)
└┤└ハマダラカ属 Anopheles
└┬オオカ亜科(Toxorhynchitinae)
│└オオカ属 Toxorhynchites
└ナミカ亜科(Culicinae)
└┬イエカ属 Culex
└ヤブカ属 Aedes
┤│┌エレモネウラ類(Eremoneura)
│││└┬オドリバエ上科(Empidoidea)
│└┤ └┬環縫群(Cyclorrhapha):狭義のハエ、ハナアブ ─→
│ │ └アピストミア科(Apystomyiidae)
│ └ムシヒキアブ上科(Asiloidea) ─→
│ ┌同盤群(Homedactyla)
│┌┤│ ┌アブ下目(Tananomorpha)
└┤│└┬┴キアブ下目(Xylophagidae)
││ └ミズアブ下目(Stratiomyomorpha)
│└ツリアブモドキ上科(Nemestrinoidea)
└オドリバエモドキ科(Hilarimorphidae)
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) カ科(Culicidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
カ科(Culicidae) ナミカ亜科(Culicinae) | |||
ボウフラ(ナミカ亜科の一種の幼虫) |
![]() |
Culicidae sp. | Wiggker |
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) ヌカカ科(Ceratopogonidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
キュリコイデス属 Culicoides | |||
ヌカカの一種 |
![]() |
Culicoides sp. | Biting Midges |
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) ガガンボ科(Tipulidae)】
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ムシヒキアブ科(Asilidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
オマティウス属 Ommatius | |||
アオメアブ |
![]() |
Ommatius chinensis | Robber Fly |
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ハナアブ科(Syrphidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ツビフェラ属Tubifera | |||
アシブトハナアブ |
![]() |
Tubifera virgatus | - |
エピシルフス属Episyrphus | |||
ホソヒラタアブ |
![]() |
Episyrphus balteatus | Marmalade Hoverfly |
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ミバエ科(Tephritidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
アシディエラ属 Acidiella | |||
イヌビワハマダラミバエ |
![]() |
Acidiella diversa | Indian Fruit Fly |
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
イエバエ属 Musca | |||
イエバエ属の一種 |
![]() |
Musca sp. | Housefly |
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
キンバエ属 Lucilia | |||
キンバエ |
![]() |
Lucilia caesar | Common Greenbottle |
ストモリナ属 Stomorhina | |||
ツマグロキンバエ |
![]() |
Stomorhina obsoleta | - |
【文献】
Yeates DK and Wiegmann MB (2005) Phylogeny and Evolution of Diptera: Recent Insights and New Perspectives, In The Evolutionary Biology of Flies, Edts. Yeates DK and Wiegmann MB, Columbia Univ Press, New York, p14-44, URL: https://www.academia.edu/download/54291662/The_Evolutionary_Biology_of_Flies.pdf#page=25, Accessed: 2024-02-06.
Zhang X, Kang Z, Ding S, Wang Y, Borkent C, Saigusa T and Yang D (2019) Mitochondrial Genomes Provide Insights into the Phylogeny of Culicomorpha (Insecta: Diptera), Int J Mol Sci, 20, 747, DOI: 10.3390/ijms20030747, Accessed: 2025-01-04.
Harbach R and Kitching I (1999) Phylogeny and classification of the Culicidae (Diptera), System Entomol, 23, 327–370, DOI: 10.1046/j.1365-3113.1998.00072.x, Accessed: 2025-01-04.
Huis Av (2020) Insects as food and feed, a new emerging agricultural sector: a review, J Insects Food Feed, 6(1), 27-44, DOI: 10.3920/JIFF2019.0017, Accessed: 2024-02-06.
Ci T and Kang Z (2021) New data on the mitochondrial genome of the winter crane fly (Diptera: Trichoceridae) with phylogenetic analysis, Mitochondrial DNA Part B, 6(2), 674-677, DOI: 10.1080/23802359.2021.1881839, Accessed: 2024-02-06.
毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)の写真整理
毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)は、鱗翅目の姉妹群とされるグループで、47科309属1万3574種の現世種が記載されています(Morse,2011)。完全変態することからみても、カゲロウ、カワゲラに比べるとより新しい時期に分岐したグループなのですが、化石の証拠はペルム紀後期まで遡る(Hasiotis
三浦半島でもそれなりに生息してはいるのですが、渓流に生息する種が多いため、写真は巣に入っている幼虫だけでした。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
┌シマトビケラ亜目(Annulipalpia) 8科4330種
┤┌ナガレトビケラ亜目(Spicipalpia) 4科3750種
└┴エグリトビケラ亜目(Integripalpia) 33科4744種
└┬プレニテントリア下目(Plenitentoria) 13科2017種─エグリトビケラ科(Limnephilidae)
└ブレビテントリア下目(Brevitentoria) 20科2727種
【エグリトビケラ亜目(Integripalpia) エグリトビケラ科(Limnephilidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ノトプシュケ属Nothopsyche | |||
ホタルトビケラ(幼虫の巣) |
![]() |
Nothopsyche ruficollis | Caddisfly |
【文献】
野崎隆夫 (1987) 三浦半島のトビケラ相, Sci Rep Yokosuka City Mus, 35, 37-44, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/s35-5_Nozaki_1987.pdf, Accessed: 2024-02-05.
Morse JC (2011) The Trichoptera World Checklist, Zoosympisia, 5, 373-380, DOI: 10.11646/zoosymposia.5.1.29, Accessed: 2024-02-05.
Holzenthal RW, Blahnik RJ, Prather AL and Kjer KM (2007) Order Trichoptera Kirby, 1813 (Insecta), Caddisflies, Zootaxa, 1668, 639-398, DOI: 10.11646/zootaxa.1668.1.29, Accessed: 2024-02-05.
Hasiotis ST, Kirkland JI, Windscheffel GW and Safris C (1997) Fossil Caddisfly Cases (Insecta: Trichoptera), Upper Jurassic Morrison Formationm Fruita Paleontological Area, Colorado, Modern Geology, 22, 493-503, URL: https://www.academia.edu/25596899/, Accessed: 2024-02-05.
鱗翅目(Lepidoptera)の写真整理
鱗翅目(Lepidoptera)目は、毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)を姉妹群とする基本的に草食性のグループで、15万種以上が記載されています(Mitter et al,2017)。いわゆる蝶と蛾を含む目ですが、その区別は必ずしも明確なものではなく、例えば、熱帯産のシャクガモドキ科はアゲハチョウ上科の姉妹群をなす蛾の一群として配置されていました(Wahlberg et al,2005)が、近年ではアゲハチョウ上科に属する蝶の仲間とみなされるように変わっています(Kawahara et al,2014)。最近の分類体系ではセセリチョウ上科がセセリチョウ科に格下げされている様ですので、今後再編された結果、蝶の系統はアゲハチョウ上科に集約されていくのかも知れません。鱗翅目の多くは蛾ですし、鱗翅目は蛾の仲間であって、その一部のみが蝶だという認識が正解です。蛾のなかで昼行性に特化していったグループが蝶になったと理解しておけばよいようです。雌の生殖孔が受精用と産卵用で分離している二門亜目(Ditrysia)が分岐する以前からの古くからの蛾の系統については、今後の遺伝子解析の進展に伴ってさらなる整理が進められると思われます。
種同定について、特にシャクガ類は全く自信がありません。属レベルまでは当たらずとも遠くはないと思うのですが…。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
鱗翅目(Lepidoptera)の系統概要(Mitter et al/,2017)
┴鱗翅目(Lepidoptera):15万7424種
└┬コバネガ上科(Micropterigoidea):1科260種以上
└┬コカウリコバネガ上科(Agathiphagoidea):1科2種
└被子植物食性類(Angiospermivora)
└┬モグリコバネガ上科(Heterobathmioidea):1科10種
└有吻類(Glossata):成虫がコイル状口吻をもつグループ
│ ┌ムカシガ上科(Neopseustoidea):3科19種
└┬┴スイコバネガ上科(Eriocranioidea):1科26種
│ ┌ミナミコバネガ上科(Lophocoronoidea):1科6種
└┬┴コウモリガ上科(Hepialoidea):2科634種
└┬モグリチビガ上科(Nepticuloidea):2科1012種
└異脈類(Heteroneura):前翅と後翅とで脈の形が異なるグループ
└┬ヒゲナガガ上科(Adeloidea):6科584科
│ +アンデスガ上科(Andesianoidea):1科3種
└真正鱗翅類(Eulepidoptera)
└┬ムモンハモグリガ上科(Tischerioidea):1科110種
│ +ヒロズコガモドキ上科の一部(Palaephatoidea):1科29種
└真正異脈類(Euheteroneura)
└┬ヒロズコガモドキ上科の一部(Palaephatoidea in part):1科28種
└二門亜目(Ditrysia):15万2,000種 ─→
二門亜目(Ditrysia)の系統概要(Mitter et al,2017)
└┬ヒメヒロズコガ科(Meessiidae):1科90種
└┬ミノガ科(Psychidae):1科1246種
│ ┌エリオコット科(Eriocottidae):1科80種
└┬┴ツマオレガ科(Dryadaulidae):1科35種
│ +ヒロズコガ科(Tineidae):1科2393種
└┬スガ上科(Yponomeutoidea):10科1800種
│ +ホソガ上科(Gracillarioidea):3科3205種
└離二門類(Apoditrysia):14万4,500種
└┬ダグラシ科(Douglasiidae):3科9種
├ネムスガ上科(Galacticoidea):1科19種
├ミリエリア科(Millieriidae):1科4種
├ニセハマキガ上科(Immoidea):1科245種
├ホソマイコガ上科(Schreckensteinioidea)1科8種
├ハマキモドキガ科(Choreutoidea):1科406種
├メスハリオガ上科(Urodoidea):1科65種
├ハマキガ上科(Tortricoidea):1科1万387種
└┬ボクトウガ上科(Cossoidea)/スカシバ上科(Sesioidea):7科2881種
│ + マダラガ上科(Zygaenoidea):12科3296種
└被蛹類(Obtectomera):10万7600種
│┌┬メイガ上科(Pyraloidea):2科1万5576種
││└┬ミマロ上科(Mimallonoidea):1科194種
└┤ └大型蛾類(Macroheterocera):7万2400種
│ └┬カギバガ上科(Drepanoidea):1科672種
│ └┬ヤガ上科(Noctuoidea):6科4万2407種
│ │┌カイコガ上科(Bombycoidea):10科4723種
│ └┤ + カレハガ上科(Lasiocampoidea):1科1952種
│ └シャクガ上科(Geometroidea):5科2万3748種
├イカリモンガ上科(Calliduloidea):1科49種
├チークガ上科(Hyblaeoidea):1科19種
├ササベリガ上科(Epermenioidea):1科126種
├シンクイガ上科(Copromorphoidea):2科326種
├ニジュウシトリバガ上科(Alucitoidea):2科235種
├トリバガ上科(Pterophoroidea):1科1318種
├マドガ上科(Thyridoidea):1科940種)
├キバガ上科(Gelechioidea):16科1万768種
└アゲハチョウ上科(Papilionoidea):7科1万8768種 ─→
アゲハチョウ上科(Papilionoidea)周辺の系統概要(Wahlberg et al,2005)
└┬セセリチョウ上科(Hesperioidea)
└┬アゲハチョウ上科(Papilionoidea)
└┬シロチョウ科(Pieridae)
└┬┬シジミタテハ科(Riodinidae)
│└シジミチョウ科(Lycaenidae)
└タテハチョウ科(Nymphalidae)
アゲハチョウ上科(Papilionoidea)周辺の系統概要(Kawahara and Breinholt,2014)
┴┬アゲハチョウ上科(Papilionoidea)
│ │┌──アゲハチョウ科(Papilionoidae)
│ └┤┌┬シャクガモドキ科(Hedyloidae)シャクガモドキ属(Macrosoma):1属35種
│ └┤└セセリチョウ科(Hesperioidae)
│ └┬シジミチョウ科(Lycaenidae)
│ └タテハチョウ科(Nymphalidae)
└(大型蛾類)
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) ヒロズコガ(広頭小蛾)上科(Tineoidea) ミノガ科(Psychidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ユーメタ属 Eumeta | |||
オオミノガ |
![]() |
Eumeta japonica | (Bagworm Moth) |
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) ヤガ上科(Noctuoidea) ヒトリガ科(Arctiidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) カイコガ上科(Bombycoidea) ヤママユガ科(Saturniidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) カイコガ上科(Bombycoidea) スズメガ科(Sphingidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) シャクガ上科(Geometroidea) シャクガ科(Geometridae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) マドガ上科(Thyridoidea) マドガ科(Thyrididae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
マドガ亜科(Thyridinae) マドガ属 Thyris | |||
マドガ |
![]() |
Thyris usitata | - |
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) アゲハチョウ科(Papilionidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) シロチョウ科(Pieridae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) セセリチョウ科(Hesperiidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) シジミチョウ科(Lycaenidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) タテハチョウ科(Nymphalidae)】
【文献】
Mitter C, Davis DR and Cummings MP (2017) Phylogeny and Evolution of Lepidoptera, Ann Rev Entomol, 62, 265–283, DOI: 10.1146/annurev-ento-031616-035125, Accessed: 2024-02-02.
Wahlberg N, Braby MF, Brower AVZ, Jong Rd, Lee M-M, Nylin S, Pierce NE, Sperling FAH, Vila R, Warren AD and Zakharov E (2005) Synergistic effects of combining morphological and molecular data in resolving the phylogeny of butterflies and skippers, Proc Biol Sci, 272(1572), 1577–1586, DOI: 10.1098/rspb.2005.3124, Accessed: 2024-02-03.
Kawahara AY and Breinholt JW (2014) Phylogenomics provides strong evidence for relationships of butterflies and moths, Proc R Soc B, 281:20140970, DOI: 10.1098/rspb.2014.0970, Accessed: 2024-02-03.