センリョウ科(目)の写真整理

 センリョウ目は、長年、分岐分類的な位置づけが謎とされて来ましたが、現在ではスイレン、シキミなどを含む基部被子植物より後、モクレン目群よりは前に、他の被子植物から分岐したと考えられている目で、センリョウ科のみで構成されます(Doyle & Endress,2014)。
 我国の自生種では、センリョウとヒトリシズカが代表種です。センリョウ(千両)と言えば、万両、十両などを思う浮かべることも多いのですが、これらは系統分類からみると近いものではありません。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【センリョウ目(Chloranthales) センリョウ科(Chloranthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
センリョウ属 Sarcandra
センリョウ センリョウ
Sarcandra glabra Herba sarcandrae
チャラン属 Chloranthus
ヒトリシズカ ヒトリシズカ
Chloranthus quadrifolius Fortune’s chloranthus

フタリシズカ

フタリシズカ
Chloranthus serratus
チャラン チャラン
Chloranthus spicatus Chulan tree

【文献】
Guo X, Fang D, Sahu SK, Yang S, Guang X, Folk R, Smith SA, Chanderbali AS, Chen S,5, Liu M, Yang T, Zhang S, Liu X, Xu X, Soltis PS, Soltis DE and Liu H (2021) Chloranthus genome provides insights into the early diversification of angiosperms, Nature Commun. 12, 6930, DOI: 10.1038/s41467-021-26922-4, Accessed: 2023-07-11.
Doyle JA and Endress PK (2012) Phylogenetic eyidenee forthe presenceof ANITA lines and relatives of Chloranthaceseinthe Early Cretaceous,
日本花粉学会会誌 58(Special), 50-51, https://doi.org/10.24524/jjpal.58.special_50_2, Accessed: 2023-07-11.
Doyle JA and Endress PK (2014) Integrating Early Cretaceous Fossils into the Phylogeny of Living Angiosperms: ANITA Lines and Relatives of Chloranthaceae, Int J Plant Sci, 175(5), 555-600, Doi: 10.1086/675935, Accessed: 2023-07-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.


注:ANITA libes = ANA grade = Basal angiosperms : 基部被子植物(アンボレラ目、スイレン目、アウストロバイレヤ目)、概ね、モクレン目群より以前に他の被子植物から分岐したと考えられている群であり、多系が認められ、歴史的経緯も含めると異説が多数ある。

ドクダミ科の写真整理

 ドクダミ科は、4属6種からからなるコンパクトな科(Meng et al.,2002)で、日本では、ドクダミとハンゲショウが自生します。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ目(Piperales) ドクダミ科(Saururaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ドクダミ属 Houttuynia
ドクダミ ドクダミ
Houttuynia cordata Fish mint
ハンゲショウ属 Saururus
ハンゲショウ ハンゲショウ
Saururus chinensis Chinese lizard’s tail

【文献】
Meng S-W, Chen Z-D, De-Zhu Li D-Z and Liang H-X (2002) Phylogeny of Saururaceae based on mitochondrial matR gene sequence data, J Plant Res, 115, 71-76, DOI: 10.1007/s102650200011, Accessed: 2023-07-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

コショウ科の写真整理

 コショウ科(Piperaceae)は、熱帯起源のあまり大きくならない草本と木本で、つる性木本の中には、コショウや八重山に産するヒハツなど有用植物が含まれています。関東地方の路地では生育しないので、写真は温室栽培のキンマと観葉植物として栽培されるペペロミアだけでした。キンマは、生薬として利用される(Dwivedi & Tripathi,2014)ほか、その葉をビンロウの実と石灰を一緒にして噛むという嗜好習慣ベテルに利用されます。

 南インドのタミールナド州で薦められるままにベテルを試したことがあるのですが、少なくとも美味しいものではありませんでした。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ科(Piperaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コショウ亜科(Piperoideae) コショウ属 Piper
キンマ キンマ
Piper betle Betel pepper
タイヨウフウトウカズラ タイヨウフウトウカズラ
Piper postelsianum
コショウ亜科(Piperoideae) サダソウ属 Peperomia
サダソウ サダソウ
Peperomia japonica Sand Pepper
ペペロミア・オブツシフォリア ‘グリーンゴールド’ ペペロミア・オブツシフォリア 'グリーンゴールド'
Peperomia obtusifolia ‘Green Gold’ Watermelon Peperomia
ペペロミア・デンドロフィラ ペペロミア・デンドロフィラ'
Peperomia dendrophylla
ペペロミア・インカーナ ペペロミア・インカーナ
Peperomia incana Felted Pepperface
シマゴショウ シマゴショウ
Peperomia boninsimensis
ジッペリア亜科(Zippelioideae) ジッペリア属 Zippelia
ジッペリア・ベゴニィフォーリア ジッペリア・ベゴニィフォーリア
Zippelia begoniifolia Qi tou rong

【文献】
Dwivedi V and Tripathi S (2014) Review study on potential activity of Piper betle, J Pharmacol Phytochem, 3(4), 93-98, URL: https://www.phytojournal.com/archives?year=2014&vol=3&issue=4&ArticleId=419amp/, Accessed: 2023-07-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

ウマノスズクサ科の写真整理

 ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)は、花の特異的な形態だけでなく、アリストロキア酸(Aristolohic Acid)を含有することからも識別されるグループで、鎮咳効果のある生薬として利用されると同時に、腎毒性が知られています(Jadot et al.,2013)。

Structure of Aristolohic Acid
   アリストロキア酸の構造

 熱帯亜熱帯域を中心に分布するウマノスズグサ亜科、温帯域を中心に分布するカンアオイ亜科の2亜科に分けられており、ウマノスズクサはジャコウアゲハの、カンアオイはギフチョウの食草としても知られています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ目(Piperales) ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウマノスズクサ亜科(Aristolochioideae) ウマノスズクサ属 Aristolochia
ウマノスズクサ ウマノスズクサ
Aristolochia debilis Slender dutchman’s pipe
オオウマノスズクサ オオウマノスズクサ
Aristlochia kaempferi
ダッチマンパイプ ダッチマンパイプ
Aristolochia macrophylla Dutchman’s pipe
アリストロキア・トリアングラリス アリストロキア・トリアングラリス
Aristolochia triangularis
メキシコウマノスズクサ メキシコウマノスズクサ
Aristolochia tricaudata Mexican Birthwort
アリストロキア・ホウイイ アリストロキア・ホウイイ
Aristolochia howii How’s Dutchman’s Pipe
アリストロキア・カミリ アリストロキア・カミリ
Aristolochia camiri
アリストロキア・ブラジリエンシス アリストロキア・ブラジリエンシス
Aristolochia braziliensis Rooster Flower
アリストロキア・ピロサ アリストロキア・ピロサ
Aristolochia pilosa Birthwort
アリストロキア・マクロフィラ アリストロキア・マクロフィラ
Aristolochia macrophylla Broadleafed Birthwort
ウマノスズクサ亜科(Aristolochioideae) トッティア属 Thottea
トッティア・シリクォーサ トッティア・シリクォーサ
Thottea siliquosa Chakrani
カンアオイ亜科(Asaroideae) カンアオイ属 Asarum
カンアオイ カンアオイ
Asarum nipponicum Wild ginger
オオバカンアオイ オオバカンアオイ
Asarum lutchuense Ohba-kan-aoi

【文献】
Murata J, Ohi T, Wu S, Darnaedi D, Sugawara T Nakanishi T and Murata H (2001) Molecular Phylogeny of Aristolochia (Aristolochiaceae) Inferred from matK Sequences, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 52(1), 75-83, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/52/1/52_KJ00003256636/_article/-char/ja/, Accessed: 2023-07-09.
Neinhuis C, Wanke S, Hilu KW, Műller K and Borsch T (2005) Phylogeny of Aristolochiaceae based on parsimony, likelihood, and Bayesian analyses of trnL-trnF sequences, Plant Sys Ecol, 250(7), 7-26, DOI: 10.1007/s00606-004-0217-0, Accessed: 2023-07-09.Zhou J, Chen X, Cui Y, Sun W, Li Y, Wang Y, Song Y and Yao H (2017) Molecular Structure and Phylogenetic Analyses ofComplete Chloroplast Genomes of Two Aristolochia Medicinal Species, Int J Mol Sci, 18, 1839, DOI: 10.3390/ijms18091839, Accessed: 2023-07-09.
Jadot I, Declèves A-E, Nortier J and Caron N (2017) An Integrated View of Aristolochic Acid Nephropathy: Update of the Literature, Int J Mol Sci, 18(2), 297, DOI: 10.3390/ijms18020297, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

ロウバイ科の写真整理

 ロウバイ科は、3属からなる小さな科(Jamal et al.,2021)でクスノキ目に含まれます。数が少ないので写真のない属も示しておきます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ロウバイ科(Calycanthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ロウバイ属 Chimonanthus
ロウバイ ロウバイ
Chimonanthus praecox Wintersweet
クロバナロウバイ属 Calycanthus
クロバナロウバイ No Image Calycanthus floridus Eastern sweetshrub
イディオスペルムム属 Idiospermum
イディオスペルムム No Image Idiospermum australiense Idiotfruit

【文献】
Jamal A, Wen J, Ma Z-Y2, Ahmed I, Abdullah, Chen LQ, Nie Z-L6 and Liu X-Q (2021) Comparative Chloroplast Genome Analyses of the Winter-Blooming Eastern Asian Endemic Genus Chimonanthus (Calycanthaceae) with Implications for Its Phylogeny and Diversification, Plant Genomics, 12, 1-15, , Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

クスノキ科の写真整理

 クスノキ科は、約2500種から構成される大きな科で、照葉樹林を代表するクスノキ(楠)、タブノキ(椨)が含まれます。
 タブノキ属(Machilus)は、ワニナシ属(Persea)の亜属とされることがあり、その場合、タブノキはアボカド(Persea americana)と同属になります。陈ら(2009)の報告によれば、少なくともMachilusが単系であることは間違いないようですので、ここでは属レベルで独立させています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【クスノキ科(Lauraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ニッケイ属 Cinnamomum
クスノキ クスノキ
Cinnamomum camphora Camphor Laurel
ヤブニッケイ ヤブニッケイ
Cinnamomum yabunikkei Japanese Cinnamon
ニッケイ ニッケイ
Cinnamomum sieboldii Cassia Bark Rree
セイロンニッケイ セイロンニッケイ
Cinnamomum verum True Cinnamon Tree
コヤブニッケイ コヤブニッケイ
Cinnamomum pseudopedunculatum Chinese Cassia
ゲッケイジュ属 Laurus
ゲッケイジュ ゲッケイジュ
Laurus nobilis Bay laurel
クロモジ属 Lindera
クロモジ クロモジ
Lindera umbellata
ヤマコウバシ ヤマコウバシ
Lindera glauca
アブラチャン アブラチャン
Lindera praecox February Spicebush
シロダモ属 Neolitsea
シロダモ シロダモ
Neolitsea sericea
タブノキ属 Machilus
タブノキ タブノキ
Machilus thunbergii Syn. Persea thunbergii Machilus
ハマビワ属 Litsea
カゴノキ カゴノキ
Litsea coreana Sword-leaf Litsea
カゴノキ属 Actinodaphne
バリバリノキ バリバリノキ
Actinodaphne acuminata Syn. Litsea acuminata

【文献】
Chanderbali AS, Werff Hvd and Renner SS (2001) Phylogeny and Historical Biogeography of Lauraceae: Evidence from the Chloroplast and Nuclear Genomes, Ann Missouri Bot Garden, 88(1), 101-134, URL: https://www.jstor.org/stable/2666133, Accessed: 2023-07-09.
陈俊秋, 李 朗, 李 捷, 李锡文 (2009) 樟科润楠属植物ITS序列贝叶斯分析及其系统学意义(Bayesian Inference of nrDNA ITS Sequences from Machilus (Lauraceae) and Its Systematic Significance), Acta Bot Yunnanica, 31(2), 117-126, URL: https://journal.kib.ac.cn/EN/10.3724%20SP.J.1143.2009.08206, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

バンレイシ科の写真整理

 バンレイシ科(Annonaceae)は、約2400種が知られており(Guo et al.,2017)、モクレン目では最大の科です。バンレイシ(釈迦頭)、ポポー、チェリモヤなど、有用種も多数含まれるのですが、熱帯起源のため本州の路地で見かけることはありません。写真は、全て植物園の温室で撮影しました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【バンレイシ科(Annonaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イランイランノキ亜科(Ambavioideae) イランイランノキ連(Canangeae) イランイランノキ属 Cananga
イランイランノキ イランイランノキ
Cananga odorata Ylang ylang
バンレイシ亜科(Annonoideae) オウソウカ連(Xylopieae) オウソウカ属 Artabotrys
オウソウカ オウソウカ
Artabotrys hexapetalus Climbing Ylang-ylang
バンレイシ亜科(Annonoideae) ウバリア連(Uvarieae) ウヴァリア属 Uvaria
ウヴァリア・マクロフィラ ウヴァリア・マクロフィラ
Uvaria macrophylla var. microcarpa Large-leaved Uvaria
トゲバンレイシ トゲバンレイシ
Uvaria muricata Soursop

【文献】
Guo X, Tang CC, Thomas DC, Couvreur TLP and Saunders RMK (2017) A mega-phylogeny of the Annonaceae: taxonomic placement of five enigmatic genera and support for a new tribe, Phoenicantheae, Sci Rep, 7, 1-11, DOI: 10.1038/s41598-017-07252-2, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

モクレン科の写真整理

 モクレン科(Magnoliaceae)は、被子植物の中では最も古い時代に分岐したと考えられ、Bell et al.(2003)によれば、白亜紀の初め頃に分岐したと推定されていました。ところが、今世紀になって、スイレン科マツブサ科などさらに古い時代(ジュラ紀末期)に分岐したと推定される科が明らかになっています。
 祖先種と考えられていたこともあり、最も研究が進んでいた科のひとつなので、多数の属が認められていましたが、現在ではかつての属をモクレン属の下位分類として3亜属15節に整理することにより、ユリノキ属とモクレン属の2属とする提案が出されています(Wang et al.(2020)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ユリノキ属 Liriodendron
ユリノキ ユリノキ
Liriodendron tulipifera Tulip tree
モクレン属 Magnolia ハクモクレン亜属 Yulania オガタマノキ節 Michelia
オガタマノキ オガタマノキ
Magnolia compressa Formosan michelia
タイワンオガタマノキ タイワンオガタマノキ
Magnolia compressa var. formosana Formosan michelia
カラタネオガタマ カラタネオガタマ
Magnolia figo Banana shrub
キンコウボク キンコウボク
Magnolia champaca Champak
モクレン属 Magnolia ハクモクレン亜属 Yulania コブシ節 Yulania
コブシ コブシ
Magnolia kobus kobus magnolia
シデコブシ シデコブシ
Magnolia stellata Star magnolia
ハクモクレン ハクモクレン
Magnolia denudata Lilytree
マグノリア ‘ワイルドキャット’ マグノリア ワイルドキャット'
Magnolia liliflora ‘Wildcat’ Mulan magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia ヒメタイサンボク節 Rytidospermum
ホウノキ ホウノキ
Magnolia obovata Japanese bigleaf magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia モクレン節 Magnolia
タイサンボク タイサンボク
Magnolia grandiflora Evergreen magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia トキワレンゲ節 Gwillimia
トキワレンゲ(シラタマモクレン) トキワレンゲ(シラタマモクレン)
Magnolia coco Coconut Magnolia

【文献】
Bell CD, Soltis DE and Soltis PS (2010) The age and diversification of the angiosperms re-revisited, Am J Bot, 97(8), 1296-1303. DOI: doi.org/10.3732/ajb.0900346, Accessed: 2023-07-07.
Wang T-B, Liu B-B, Nie Z-L, Chen H-F, Chen F-J, Figlar RB and Wen J (2020) Major clades and a revised classification of Magnolia and Magnoliaceae based on whole plastid genome sequences via genome skimming, J Sys Ecol, 58, 673-695, DOI: 10.1111/jse.12588, Accessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

マツブサ科(アウストロバイレヤ目)の写真整理

 マツブサ科は、スイレン目に続いて古い時代に被子植物から分岐したと考えられているアウストロバイレヤ目に置かれた科(Zanis et al.,2003)で、Bell et al(2010)によれば、ジュラ紀末期には既に分化していたと推定されています。身近な植物ではシキミやサネカズラが属しています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales) マツブサ科(Schisandraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
シキミ属 Illicium
シキミ シキミ
Illicium anisatum Japanese star anise
サネカズラ属 Kadsura
サネカズラ サネカズラ
Kadsura japonica Japanese kadsura

【文献】
Zanis MJ, Soltis PS, Qiu YL, Zimmer E and Soltis DE (2003) Phylogenetic Analyses and Perianth Evolution in Basal Angiosperms, Ann Missouri Bot Garden, 90(2), 129-150, URL: https://www.jstor.org/stable/3298579, Accessed: 2023-07-07.
Bell CD, Soltis DE and Soltis PS (2010) The age and diversification of the angiosperms re-revisited, Am J Bot, 97(8), 1296-1303. DOI: doi.org/10.3732/ajb.0900346, Accessed: 2023-07-07.
Denk T and Oh I-C (2006) Phylogeny of Schisandraceae based on morphological data: evidence from modern plants and the fossil record, Plant Syst Evol, 256, 113-145, URL: https://www.jstor.org/stable/23655568, Accessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

スイレン科の写真整理

 スイレン科は、エングラー体系の分類ではキンポウゲ目に配置されていたのですが、近年の分岐分類学の研究成果によって、モクレン目よりさらに古い時代に他の被子植物から分化したと考えられるようになり、スイレン目として独立しています(Borsch et al.,2007)。
 生育環境や形態がスイレンと類似しているハスは、かつてスイレン科でしたが、APG体系では、ハス科としてヤマモガシ目に移されています(Lin et al.,2019)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【スイレン目(Nymphaeales) スイレン科(Nymphaeaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コウホネ属 Nuphar
コウホネ コウホネ
Nuphar japonica East Asian yellow water-lily
オゼコウホネ オゼコウホネ
Nuphar pumila var. ozeensis Oze Koh-hone
ネムロコウホネ ネムロコウホネ
Nuphar pumila var. pumila Nemuro Koh-hone
スイレン属 Nymphaea
スイレン スイレン
Nymphaea sp. Water lily
ホシザキスイレン ホシザキスイレン
Nymphaea nouchali var. zanzibariensis Syn. Nymphaea colorata Cape Blue Water Lily
ニンフォア・ギガンテア ニンフォア・ギガンテア
Nymphaea gigantea Blue Waterlily
オオオニバス属 Victoria
オオオニバス オオオニバス
Victoria amazonica Amazon water-lily

【文献】
Borsch T, Hilu KW, Wiersema JH, Löhne C, Barthlott W and Wilde V (2007) Phylogeny of Nymphaea (Nymphaeaceae): Evidence from Substitutions and Microstructural Changes in the Chloroplast trnT‐trnF Region, Int J Plant Sci, 168(5), 639-671,10.1086/513476>, Acessed: 2023-07-07.
Lin Z, Zhang C, Cao D, Damaris RN and Yang P (2019) The Latest Studies on Lotus (Nelumbo nucifera)-an Emerging Horticultural Model Plant, Int J Mol Sci, 20, 3680, DOI: 10.3390/ijms20153680, Acessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.