雨の日に三浦西部の社を巡って

 本日、朝から雨模様。沢歩きや藪漕ぎの可能性が低い神社巡りにすることにして、三浦に向いました。
【主な経路】
(三崎口駅)-引橋-白髭神社-稲荷社(諸磯1785)-諸磯神明社-諸磯遺跡碑-稲荷社(諸磯1245)-(海外町)龍神社-竜王祠-(白石町)龍神社-(ニ町谷)神明社-あきや様-三崎住吉神社-元宮神社-(三崎)龍神社-(三崎)稲荷神社-秋葉神社-不明の社-紀代-城ヶ島入口-(三崎口駅)


【白髭神社】三崎町小網代1793

  長安寿老人(白髭神社)
 この白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。
 天文年間(1532~55)、当時の漁夫の夜網のかかった霊光まぶしく光る束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神中筒男命(なかつつおのみこと)、別名白髭明神といわれています。
 寿老人は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
 社殿の前にある石は磐石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれていますが、これは「きごいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔摂津の船頭が明神様がその石ほしいというので社に奉納したものと伝えられています。
          三浦市


The God of Longevity Shirahige Shinto Shrine
This Shirahige Shinto Shrine form a long time ago has been a port of call at Koajiro bay, and it has also been known nationally as a harbour of a refuge for Misaki. For a long time this shrine has been worshipped as a place of goods for safe voyage and a large catch for the fisherman of Misaki.
During the Tenmon Period (1532-1555), the story is told that while night fishing with nets the fisherman of this village saw a holy light shining in the water in which a figure dressed in traditional, ceremonial court clothing and was beleived to be a shintai, or an object of worship beleived to contain the sprit of a deity, appeared. the enshrined deity was for marine safety by the god Nakatsutsuo no mikoto, also known as the miracle-working, gray-mustached god.
Because the God of longevity is said to grant long life, from a long time ago it is siad that many people truly had great faith.
The rocks in front of the main shrine are called keiseki. If you tap on them, they will make a clanking, metallic sound that like “Kankan.” Brcause of this, they are also called “kankan rocks.” The rock were found to be from anchors for marine safety for boatman desired by the miracle-working god who needed the rock, thus the rocks are kept as a dedication at the shrine.
Miura City


【稲荷社】三崎町諸磯1785


【諸磯神明社】三崎町諸磯1872

 諸磯神明社由緒
御祭神 主祭神 天照皇大神
    合祀神 日本武尊 大山咋命
御神徳 家内安全 五穀豊穣 海上安全 大漁満足
境内社 八幡神社  誉他別尊
    浅間神社  木花咲耶姫命
    猿田彦神社 猿田彦尊
    稲荷神社  宇迦之御魂尊
御由緒 当社は建久・正治年間(一一九〇~一二〇〇)に伊勢地方から移住した人々が伊勢神宮を勧請したのが始まりとされている。明治の終わりから大正の始めにかけて白鳥神社、日枝神社を合祀した。明治六年、諸磯の鎮守として「村社」に列格され、大正二年に神饌幣帛料供進神社に指定された。
年中祭事 祈年祭 四月四日
     例大祭 九月四日(四年に一度、神輿渡御)
     新嘗祭 十一月二十五日


【稲荷社】三崎町諸磯1245


【龍神社】海外町10


【竜王祠】白石町22


【龍神社】白石町22


【あきや様】三崎5丁目16-3


【二町谷神明社】(山中大六天神社、稲荷社):白石町15-1


 山中大六天神社
三浦郷土誌に依る由来-
 明治初期半次郎九六代目石渡庄次郎が大六天の霊験あらたかを知らされ三崎町諸磯村白州のがんだ山の大松の根元に祠を祀り其の後、孫の半蔵氏が詞と石段を寄進した。
 平成元年末より同地域の造成計画によりニ町谷神明社役員一同様の御理解と御厚意なて此の地に鎮座復元する。
   平成元年十二月十七日
    三浦市白石町半次郎九十九代
       石渡喜太郎健之 六十七才
       弟妹子供一同


【稲荷社】(庚申塔):三崎5丁目8


【三崎住吉神社】三崎5丁目8


【花暮竜宮社】三崎3丁目12


【元宮神社】三崎3丁目9

  元宮神社
 御祭神藤原資盈公は藤原鎌足の後裔で、五十六代清和天皇の皇位継承の争いに関係した伴大納言善男の謀挙に加担しなかったため、善男と不和になり、故あって九州博多を出港し、貞観六年(九六四年)十一月一日当地に着岸されました。その後、付近の海賊を平定したり。里人を教化し文化の礎を築きました。よって里人の尊崇の念篤く、公の没するやそのなきがらを海に沈め祠を建立し祀ったのがこの神社です。毎年正月十五日に奉納される歌舞「ちゃっきらこ」は資盈公の妃盈渡姫が土地の娘達に教えたとの口碑があり、昭和四十五年五月、県の無形文化財、同五十一年五月、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
          三崎まちなみ事業協議会


【仲崎龍神社】三崎2丁目1南側(2016.2.13撮影)


【龍神社(推定)】三崎2丁目1北側


【子育稲荷大明神】三崎4丁目18


【秋葉山神社】本瑞寺境内社:三崎1丁目19-1


【由緒不明の社】


 以下、本日撮影の写真です。


カラスザンショウ Fagara ailanthoides
マテバシイ Lithocarpus edulis
キダチチョウセンアサガオ Brugmansia suaveolens
イチジク Ficus carica
小網代配水塔:小網代2192-3
ノカンゾウ Hemerocallis longituba
石塔群:三崎町小網代158-3
Narrow-leaved Ragwort(?) Senecio inaequidens
小網代湾
タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
ヤブミョウガ Pollia japonica
イチイ Taxus cuspidata
油壷湾
六地蔵:三崎町諸磯1744(浜の原バス停前)
庚申塔:三崎町諸磯1797
道路改修記念碑
庚申塔群:三崎町諸磯1241
諸磯遺跡碑
石塔群(地蔵、観音、西国巡り記念):三崎町諸磯1058
石塔群(庚申塔3基、馬頭観音2基)
海外町のスランプ構造
白石地蔵尊:白石町17
うらりマルシェ
三崎館本店
にじいろさかな号
石塔群:三崎4丁目18
紀の代
雨の城ヶ島入口
島の娘:小川清彦作
シラハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. alba


諸磯遺跡
 ここ新堀 白須 屋志倉にまたがる台地一帯をいう縄文前期の諸磯式土器の標準遺跡として有名である。また西南隅からは竪穴住居も発見された。
  昭和五十二年三月吉日  三浦市教育委員会


夕照祭、円海山、そして満月

 本日は、横浜創学館高等学校の夕照祭の初日でした。午後からは台風15号の爪痕が残る円海山方面へ、帰るころには満月がきれいでした。
 朝比奈でみつけたナガサキアゲハは、同種の分布域拡大(Yoshino & Ishii,1998)の証拠になりそうです。


南側から見た円海山


夕照祭2019-合唱部『歌声を届けます』プログラム
(一日目:9/14)
 1.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 2.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 3.ジッパ・ディー・ドゥー・ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah): レイ・ギルバート 作詞、アリー・リューベル 作曲
 4.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 5.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 6.どこまでも(How Far I’ll Go):Lin-Manuel Miranda 作詞・作曲
 7.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲

(二日目:9/15)
 1.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 2.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 3.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 4.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 5.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲
 6.虹:森山直太朗・御徒町凧 作詞作曲


夕照祭
円海山方面(京急富岡駅より)
 鉄塔(左から)
  東京ガス円海山無線中継所
  NHK横浜FM放送&横浜FM放送共用鉄塔
  関東地方整備局雲海山中継所
  移動無線センター円海山無線中継所
岩船地蔵
氷取沢高等学校
関東地方整備局雲海山中継所
マキエハギ Lespedeza virgata
クズ Pueraria lobata
ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. thunbergii
シダの谷
サンゴジュ Viburnum odoratissimum
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
シンテッポウユリ Lilium x formolongi
ナガサキアゲハ Papilio memnon
(浄林寺跡の)イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
満月:月齢15.69(北緯35.320095、東経139.621405、2019年9月14日19:00)


   地蔵様の由来
 この地蔵様は岩船地蔵と申して、ご本尊は栃木県下都賀郡岩船町の岩船山高勝寺にあります。岩船山は霊魂の集まる所といわれ、関東の高野山あるいは善光寺ともいわれて地蔵信仰が宝亀年間(西暦770年)以降関東一円に、ひろがっていました。
 ご本尊は生身の地蔵ともいい、死者を暖かくふところに抱いてくれると同時に子授け・子育て・安産の地蔵様で舟型の台座に乗っています。当地に勧請されたのも子授け・子育て祈願・水子の霊を供養する、又、海が近いことから漁の安全を祈る等が考えられます。
 余談ですが、三代将軍家光の頃大奥に岩船地蔵を迎え、願をかけ四代将軍(家綱)が寛永8年(1641年)に出生したとあり、それ以後高勝寺は葵の紋の使用を許されています。   岩船地蔵尊御和讃
帰命頂礼岩船の     地蔵菩薩の蓮の池
水は無くとも船走しる  船は白金ろは黄金
金銀帆柱おしたてて   六字名号帆にあげて
観音菩薩はかじの役   勢至菩薩はみなわ役
地蔵菩薩はさおの役   あまたの仏をみな乗せて
極楽浄土へすらすらと  極楽浄土の大門は
金銭づくではこらかねが 念佛修行でおしひらく
念佛修行はありがたや

(創建の時代について)
 このお地蔵様の創建時期は、地蔵尊の表面左り上の享保が欠け落ちていますが、(保のつくりが残っていて)その下に
 四己
     亥十二月吉日  同行八人 と、はっきり刻まれています。
 四 己亥(干支の つちのと の いで)享保四年(1719年)を意味して、八代将軍吉宗の時代です。
 その年の12月吉日に中里村の有志の方々が、村人の供養や日々の安穏無事を願って建立したのでしょう。そして、290数年の歳月を越えて今も尚、地元の皆様に支えられてお地蔵菩薩様は生き続けておられます。
                  合掌


【参考文献】
Yashio & Ishii (1998) Geographical variation of pupal diapause in the great mormon butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), in Western Japan”, Appl. Entomol. Zool., 33(2): 281-288, DOI:10.1303/aez.33.281, Accessed 2019-09-15.
北原 正彦, 入來 正躬, 清水 剛(2001)日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係、蛾と蝶、52:4、253-264、DOI:10.18984/lepid.52.4_253、Accessed:2019-09-16.

台風前に

 今夜半には台風15号が接近するとの予報ですので、今日は朝から横浜イングリッシュガーデンを訪れました。帰りには野毛山動物園に寄ろうと思ったのですが、もう少しのところで驟雨にみまわれ断念。予定を変更して帰途に着いたのですが、帰りつく前に天候が回復しましたので鷹取山経由で帰りました。
【主な経路】
(戸部駅)-横浜イングリッシュガーデン-戸部杉山神社-野毛山-(日ノ出町駅-追浜駅)-鷹取公園-湘南鷹取-磨崖仏-後浅間-浜見台-(自宅)



【参考】
 夏のランタン
 ユーフォルビア・ヒペリキフォリア ‘ダイヤモンド・フロスト’ Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’)
 サンタンカ Ixora chinensis
 クルクマ Curcuma alismatifolia
 ブドウ Vitis spp.
 センニンソウ Clematis terniflora
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 ミゾハギ Lythrum anceps
 薔薇 ‘サー・セドリック・モリス’ Rosa ‘Sir Cedric Morris’
 シュウカイドウ Begonia grandis
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 クラブアップル Malus spp.
 オオカッコウアザミ Ageratum houstonianum
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 エスプレッソ Rosa “Espresso”
 禅 Rosa “Zen”
 ダリア Dahlia‘hybridus’
 チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus
 横浜イングリッシュガーデン
 戸部杉山神社
 ピンクノウゼンカズラ Podranea ricasoliana
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 ミゾソバ Polygonum thunbergii
 イワタバコ Conandron ramondioides
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 弥勒菩薩磨崖仏
 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
 ノブキ Adenocaulon himalaicum

晩夏の鎌倉アルプスへ

 先週は三浦アルプスを歩きましたので、今週は鎌倉アルプスを訪ねました。この時期、タマアジサイが目立ちます。


【主な経路】
(自宅)-雷神社-瀬戸神社-能見堂跡-ののはな館-清戸の広場-大丸山-天園-大平山-明月院-(JR北鎌倉駅)
【参考】
 イチョウ Ginkgo biloba
 傍示堂(ほうじどう)
 デュランタ Duranta erecta
 コナラ Quercus serrata
 キツネノマゴ Justicia procumbens
 キンバエ Lucilia caesar
 ウチワタケ Microporus affinis
 コウモリソウ Parasenecio maximowiczianus
 ワタ Gossypium herbaceum
 エビスグサ Senna obtusifolia
 ブラシノキ Callistemon speciosus
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 イヌビワ Ficus erecta
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 クサギ Clerodendrum trichotomum
 ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum
 オオブタクサ Ambrosia trifida
 クズ Pueraria lobata
 ガガイモ Metaplexis japonica
 カノコガ(上♂、下♀) Amata fortunei
 ツクツクボウシ Meimuna opalifera
 イロハモミジ Acer palmatum
 ナンバンギセル Aeginetia indica


  浦賀道
 江戸幕府は、始め江戸湾に出入りする船の積み荷等を改める為、伊豆下田に「番所」を設けて管理しましたが、遠地の為に「抜け荷」等の弊害や、連絡が不十分に事から享保五年(一七二〇)江戸に近い西浦賀に「浦賀奉行所」を開設しました。
 奉行所が設けられると、江戸←→浦賀間の交通が頻繁となったことから三浦半島に東西二本の公道が設けられました。西側の「浦賀道」は東海道の「平塚宿」より岐かれて、鎌倉道に入り鎌倉を経て葉山・木古庭・平作・池田の各村を通過して西浦賀に至ります。東側の「浦賀道」は、私達にも身近なもので東海道の「保土ケ谷宿」より岐かれて、井土ケ谷・上大岡・町屋・六浦の各村を通過し、「浦郷村」(追浜行政センター館内)に入り現在の国道十六号線沿いに浦賀へ向います。
※ここに祀られている「傍示堂の石塔群」は、武蔵国(六浦村)と相模国(浦郷村)との国境・村境を分ける急峻な天神山脈の尾根を南北に「浦賀道」が貫いて、お堂はその傍らに祀られ、この道を通る旅人や村人達の願いを籠めた石塔群です。
 弘化四年(一八四八)保土ケ谷宿役人総代名主苅部清兵衛が代官葉山茂衛門に提出した「道順・村名取調控」がありますので、一部書き写します。
東海道「保土ケ谷」宿より「金沢町屋村」迄
人馬継道法 四里二丁、右問の村々(省略)
「町屋村」より「横須賀村」迄
人馬継道法 三里程、右間の村々
御用状継 浦郷村 町屋村より 二十丁
御用状継 田浦村 浦郷村より 二十五丁
     長浦村 田浦村より 十八丁
     逸見村 長浦村より 二十丁
     横須賀村 逸見村より 十八丁
「横須賀村」より「大津村」迄
人馬継道法 一里程、右間の村々
御用状継 深田村 横須賀村より 九丁
御用状継 中里村 深田村より 三丁
御用状継 公郷村 中里村より 八丁
     大津村 公郷村より 十二丁
「大津村」より 宮田村迄三里半
「浦賀村」大津村より一里(以下略)
備考(一里は三十六丁、三、九二七米)
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会


     傍示堂(ほうじどう)の石塔群
 昔、このあたりは天神山脈が東西に連なって、和田山・室ノ木に達する険しい山道でした。その尾根道の峠を南北に貫く小径が「浦賀道」で、その小径の傍らに、古くから五輪塔・地蔵・庚申塔が祀られていました。
 特にこの場所は、浦郷村(現在の追浜)六浦荘村(金沢区)の村境いである事と又、相模・武蔵の國境いでもありましたので、隣村から悪人や、病気が入らぬよう、そして自身の長寿を祈ったのが、ここの石塔群です。
 六体揃った舟型の石の中にお地蔵さんが彫られている「六地蔵」と。お首が落ちて見るからに痛々しい「六地蔵」がありますが、「六地蔵信仰」は人間の死後、六道(天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)を輪廻転生すると言われ、自身と亡者の死後の幸せを願ったものでありましょう。
 「庚申塔」は人間が穀物を食べるようになり、穀物の中に住んでいる「三尸(さんし)の虫」が人間の体に入り、その行動を監視します。
 そして、十干十二支で言う「庚申(かのえさる)」の日、その人間が眠りに入った時に体内から飛び去って、「天帝」にその人間の悪事を報告します。
 そのために「庚申」の日は「三尸の虫」が自分の体内から飛び去らないように「講」を造ったりして夜を徹します。
 「講」を続ける事十三回を一座として、その折りふしに庚申塔を建てます。
 「五輪塔」は鎌倉・室町時代に建てられたものが多く、宇宙の五大要素の空・風・火・水・地を表現しています。正面には「梵字(ぼんじ)」が彫られています。
 ここに祀られている「五輪塔」は約六百年前のもので四面に「梵字」が彫られている大変貴重なものです。
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会


晩夏の三浦アルプス

 処暑に入り、セミ類やカブトムシなどの骸が目につくようになってきました。そこで、夏が終わる前にと三浦アルプスを歩いてみました。
【主な経路】
(自宅)-港が丘-池の谷戸公園-乳頭山-観音塚-仙元山-葉山教会-風早-長柄-(新逗子駅-六浦駅)-室の木-(自宅)


【参考】
 キヅタ Hedera rhombea
 ソヨゴ Ilex pedunculosa
 エゴノキ Styrax japonica
 クズ Pueraria lobata
 ミズキ Cornus controversa
 ヤクシソウ Youngia denticulata
 ガンクビソウ Carpesium divaricatum
 イノコズチ Achyranthes bidentata
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 ミズヒキ Persicaria filiformis
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 アオキ Aucuba japonica
 キハギ Lespedeza buergeri
 ジャコウアゲハ Byasa alcinous
 コナラ Quercus serrata
 追浜方面(乳頭山より)
 カワリハツ Russula cyanoxantha
 マスタケ Laetiporus sulphureus
 イヌビワ Ficus erecta
 ヤマブキ Kerria japonica
 ジャケツイバラ Caesalpinia decapetala
 ナミギセル Stereophaedusa japonica
 オオバウマノスズクサ Aristolochia kaempferi
 アカガシ Quercus acuta の並木
 コウモリソウ Parasenecio maximowiczianus
 長者が崎
 江の島遠望
 菜島と葉山灯台
 ツリガネニンジン Adenophora triphylla
 ワレモコウ Sanguisorba officinalis
 シラヤマギク Aster scaber
 アキノタムラソウ Salvia japonica
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 葉山教会
 クロサンドラ Crossandra infundibuliformis

鷹取山から六浦、小泉へ


がらめき切通し
ヤブラン Liriope muscar
アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
ホウチャクソウ Disporum sessile
コナラの樹液に集まった昆虫
沼間のスダジイ Castanopsis sieboldii
ウバユリ Cardiocrinum cordatum
タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
前浅間の峰
マユミ Euonymus hamiltonianus
マルバウツギ Deutzia scabra
ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
センニンソウ Clematis terniflora
親不知の峰
ヤブミョウガ Pollia japonica
鷹取山頂上より
磨崖仏と前浅間
カラスウリ Trichosanthes cucumeroides
釈迦如来像
ザ・パークハウス追浜
シンテッポウユリ Lilium x formolongi
ジョロウグモ Nephila clavata
オーストラリアン・ローズマリー Westringia fruticosa
ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis
手小神社
ヒメイワダレソウ(英名:リッピア) Phyla canescens var. repens

盛夏のイングリッシュガーデン

 今日は、久し振りに横浜イングリッシュガーデンを訪ねました。四季咲のバラや夏の花々、それに春に咲き競った花が残してくれた実を見る事が出来ました。


夏のランタン飾り
クルクマ Curcuma alismatifolia
淡雪 Rosa ‘Awayuki’
クラブアップル Malus spp.
ミソハギ Lythrum anceps
ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis
クスノキ Cinnamomum camphora
オオバギボウシ Hosta sieboldiana
コモンセージ Salvia officinalis
ローズヒップ Rosa spp.
ハナモモ Prunus Persica
ハマナス Rosa rugosa
ヘメロカリス Hemerocallis sp.
薔薇 ‘サー・セドリック・モリス’ Rosa ‘Sir Cedric Morris’
アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
クレマチス Clematis spp.
ルドベキア Rudbeckia spp.
オオケタデ Persicaria orientalis
ヒャクニチソウ Zinnia spp.
バーベナ Verbena peruviana
ブルーウイング Clerodendrum ugandense
エンジェル・フェイス Rosa ‘Angel Face’
アサガオ(立田葉五曜白薄柿渋茶覆輪:たぶん) Ipomoea nil
ピンクアナベル(アメリカノリノキ) Hydrangea arborescens‘NCHA 1′ (Pink Annabelle)
ジャワサンタンカ Ixora javanica
マンデビラ Mandevilla spp.
グレビリア Grevillea spp.
サルスベリ Lagerstroemia indica
サンゴジュ Viburnum odoratissimum


 その他、本日撮影の写真です。


南太田駅
清水ヶ丘教会
庚の七曲り
稲荷社(元久保町5)
地蔵尊(田中茶屋)
庚申塔(元久保町5)
トキワ坂
さわやか歩道橋
馬頭観音(西区浅間町3丁目174)
浅間神社(西区浅間町1丁目19)
稲荷社(浅間神社境内社)
小嶽社(浅間神社境内社)
招魂社(浅間神社境内社)
ノウゼンカズラ Campsis grandiflora


  浅間神社由緒沿革
祭神   木花開耶姫命
相殿   天照皇大神・武甕槌命
境内末社 小嶽社・稲荷社・招魂社
神殿 本殿二階建浅間造にして社殿丹塗総金具付にて元官幣大社浅間大社(静岡県富士宮市)と同様国宝建造物類似楼閣にて近隣に比類なき構造なり
御神徳 坂業振興・家内安全・安全子育・学業成就
 由緒沿革
元神奈川区浅間町に鎮座し浅間町一円の氏神なり、創祀は承歴四年(一〇八〇)といわれ、源頼朝公元治元年平家討滅に依るべきを思い且つは戦勝奉賽のため関東一円の社寺修築神馬神田の寄進に及べり、然る処武蔵国橘樹郡神奈川在芝生村に富士山の形状の山地あるを卜とし社殿の修築をなし奉賽の至誠を致せる由といふ。爾来九百余年神威嚇灼として遠近を光被し万民均しく渇仰崇敬せり。
 社殿・境内整備について
浅間神社は承歴四年の創祀より歴史ある古い社であります。明治の大火、関東大震災により焼失復興と度重なりしが昭和二十年五月の戦災のために烏有に帰しましたが社殿復興再建の議が起り昭和三十三年起工式同三十四年に社殿落成亦拡張整備工事に着手従来の三倍に造成し現在に至りましたが昭和五十七年社殿前崖も急傾斜面崩壊危険区域に指定され工事着手完成を見るに至り昭和五十八年に社殿及び境内整備の奉賛会が結成され社殿塗装、神輿庫新築、神輿修理、社殿前玉垣裏表参道玉垣工事をなし県下でも類を見ぬ社殿となりました。
 浅間神社境内横穴古墳群
古墳(今から千七百年前頃から千年前頃まで、六、七百年の前につくられた古いおはか)には盛り土をした高塚と自然の丘に横に穴をうがった横穴とが有ります。
この横穴式古墳は宮谷や軽井沢にわたって群生しているもので神社の境内だけでも十幾つかがありましたので標記の名をつけました。その内部は羨門(せんもん)羨道(せんどう)中のへやを玄室(げんしつ)といいますがこのたび神社境内の拡張・聖地にあたり玄室から須恵器(すえき)の瓶、平瓶(ひらか)、などが出ました。
横穴やそこから出たそれらの物でこの地は少なくとも千年あまり前、こりあたりを開いた有力者が葬られた古いゆかりの地であることを知ることができます。
昭和三十三年六月一日
              神奈川県文化財専門委員 石野 暎

海の公園など

 今日は、午後からオーケー金沢文庫店へ。途中、野島、海の公園などに立寄りました。


【参考】
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 野島
 野島の船宿
 夕照橋
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 八景島
 八景島を望む
 ヒメユズリハ Daphniphyllum teijsmannii
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 アスパラガス・スプレンゲリ Asparagus densiflorus cv. Sprengeri

鷹取川の源流を訪ねて

【鷹取川概要】
 鷹取川は鷹取山東側の集水域に流れる支流を合し、平潟湾に注ぐ水系です。本流部分は神奈川県が管理する二級河川に指定されており、主な支流は、追浜小の西から東に流下する関ノ入川、鷹取中の付近から北東へ流下する鳶ヶ入川、追浜東町から北流する川(名称不明)の三川です。
鷹取川水系マップ 名称など


鷹取川本川


鷹取川支流


鳶ヶ入川


関ノ入川


【名称】
明治8年の太政官公達に基づき編纂された皇国地誌(未公刊)の残稿には、川として鷹取川、溝として鳶ヶ入が記されており、現在の関ノ入川を鷹取川と称しています。このことから明治初期には既に鷹取川の名称が使われていたようですが、同時代の明治16年に浦郷村戸長から神奈川縣令に宛てられた報告書「字地書上」に記されているのは、関ノ入川、鳶ヶ入川の2川のみで、鷹取川についての記述はありません。さらに、もうひとつの支流の名称もこの資料に記されていません。他の二川の名称が源流域の当時の字名から付けられていることに准えると「神応谷川」とでも呼ぶべきこの支流は、水量が3つの支流の中で特に少ないことから考えれば、元々名称はなかったのかも知れません。
 追浜行政センター南館に接する神応橋の袂には、「二級河川鷹取川水系鷹取川-河口から0.6km」の看板があり、すぐ隣には「是より下流河川法準用区域」の碑も設置されています。恐らくはかつて河川法準用河川であったものが二級河川に格上げされた歴史があるものと推定されます。神奈川県のウェブサイトによれば、鷹取川の総延長距離は570メートルとなっていますので、河川法上の鷹取川は、感応橋から追浜橋までと思われます。 第三の支流の最上流である「追浜東町自然の広場」には『鷹取川源流』と書かれた碑があり、源流域が確認できるのは、現在はここだけです。他の二川およびその支流はすべて暗渠から流入していることを確認しています。

【鷹取川バイパス】
 関ノ入、鳶ヶ入の二川は、昭和期の集水域人口増加に伴って、降雨時の排水能力限界を超えることが問題となりました。このため、2009年から4年半に渡る工期でバイパス管渠を掘削し、2014年3月に完成しました。追浜小学校前と良心寺前の二ヶ所と天神橋下を繋ぐサイフォン構造を造ることにより、毎時50mmの降雨に耐える設計とのことです。
 1工区追浜排水区雨水第1幹線ほか築造工事
 雨水バイパス管見学

【鷹取川流域の再開発】
 前述のバイパス水路の完成を受けて、横須賀市は鷹取川流域の再開発を令和3年度を目途に進めています。この中で天神橋上流の構築物(0.1ha)の水面利用が解消される予定となっていますので、水の都を思わせる裏路地の光景はもうすぐ失われる見込みです。
鷹取川利用計画検討


【名称が明らかな橋など】
鷹取川本流
 追浜橋
 鷹取川人道橋
 神応橋
 追浜排水区雨水第1幹線流出口
 天神橋
鷹取川支流
 追浜東町三丁目橋
 追浜栄橋
 鷹取川源流碑(追浜東町自然の広場)
関ノ入川
 夫婦橋
 向坂橋
 鷹取橋
鳶ヶ入川
 湯屋の下橋

【文献】
 横須賀市社会科研究会(1978)相模國三浦郡浦郷村、in 横須賀皇国地誌残稿、p.1-9.
 追浜地域文化振興懇話会(1992)字地書上、46p.


横須賀皇国地誌残稿より転記

 鷹取(タカトリ)川ト稱ス 水源ヲ本村酉ノ方村内鷹取(タカトリ)山間ニ湧出シ徑流スルコト拾壱町ニシテ子ノ方内海ニ注ク巾廣キ所拾四間狭キ處八尺最モ深キ處弐尺浅キ所壱尺水勢緩ニシテ清シ船筏通セス



 本村西ノ方字(トビ)(イリ)二起リ北ノ方字本浦(モトウラ)ニテ鷹取川ニ入ル長拾町弐拾七間巾九尺深サ弐尺田八町歩ノ用水トナル



 三ケ所アリ 一ハ本浦(モトウラ)橋ト稱ス村往來ニ属シ本村子ノ方鷹取(タカトリ)川二架ス長三間三尺巾九尺橋下ノ水深サ弐尺 一ハ苗割(ナイワリ)橋ト稱シ村往來ニ属ス同方溝ニ架ス長三間三尺巾九尺橋下ノ水深サ弐尺 一ハ(マヘ)(ハシ)ト稱ス横須賀(ヨコスカ)往還ニ属シ本村亥の方鷹取(タカトリ)川ニ架ス長三間巾九尺橋下ノ水深サ弐尺共ニ木製ニシテ修繕民費ヲ以テス