湘南の大蛇伝説(part2)

 先週、矛盾に気づいた大蛇退治の伝説を確認するため、今日は、逗子市立図書館で調べもの。帰りの山道で、今年は見逃したかと思っていたサイハイランに出会えました。


 さて、文献調査の結果を結論から記せば、池子-浦郷の大蛇退治の伝説の元は、池子の伝説で間違いなさそうです。『逗子子ども風土記,1989』に端的に要約されているので、下記に引用しておきます。
 『改訂逗子町誌,1974』の本件に係る記載内容は、ウェブにも公開されている『逗子町誌,1928』と同じでしたが、注が付されているので参考になります。それによれば、かつて『古池』があった場所近くである逗子高校奥に六社明神社があったことが示されています。現在、六社明神社は池子神明社に合祀されており、このことは同社の縁起書から知ることが出来ます。


2つか3つか

 池子の話と浦郷の話をはっきり別としている文献があるかという視点から調査したのですが、どうやらひとつもないようです。3つの伝説をそれぞれ別の話として記載している唯一の文献として菊池(1986)がありますが、この文献の『ほろびゆく大蛇(横須賀・浦郷)』をよく見ると勇士の名の間違い方が同じなので『横須賀雑考』の引用に過ぎないことがわかります。横須賀市(1981)も同様の誤字から『横須賀雑考』の引用と思われますが、ここでは浦郷でなく池子の話としています。これらのことから、『浦郷の庄』は現在の横須賀市側が舞台ではなかった、つまり、池子説話と浦郷説話はひとつの話であると推定します。


浦郷の庄?

 浦郷説話は、これまで調べた限りでは『逗子町誌,1928』が大元なのですが、今更の様に気づくことは、そもそも『浦郷の()』というものは歴史上で存在を確認できません。勿論、『浦郷村』あるいは古名である『浦之郷』と読み替えれば意味は通じますが、浦郷側でこの話を収録した資料は確認できませんでした。
 『浦郷』という名は『御浦(みうら)郷』から由来するとも言われており、『浦郷の庄』というのは池子を含むもう少し広い地域を意味していたのかも知れません。


池子説話の根拠

 雨宮(1989)は『池子のあゆみ,1961』を引用して、六社明神の祭神は池子の6旧家の先祖であるとしています。『池子のあゆみ,1961』は、池子説話を物語として記載した資料で、本文内にも『骨子はそのままとし、それに装飾をほどこし読者に楽しく読んで頂けるように脚色しましたのでご了承下さい。』とあります。引用元は主として『逗子町誌,1928』と思われますが、根拠となった古文書として下記が挙げられています。
   藤原石渡家家系図
   池子王将監家家系図
   岡本家系図
 逗子教育委員会(1971)の指摘にもあるように、天応元年(西暦781年)とする時代考証には問題がありそうですが、6人の勇士がこの地区の祖先に繋がることが明らかなのであれば、この話が池子地区の氏神信仰に基づいていると断定してよさそうです。


浅間山はどこか

 『逗子町誌,1928』に記載のある『浅間山の麓』がどこかについてですが、浦郷、池子共に此花咲耶姫をお祀りした浅間社は現在存在しません。しかしながら、浦郷側には前浅間、後浅間の峰に浅間社がかつてあったこと(生方直方、1994)、池子側も神武寺駅の東側辺りに浅間社のあったこと(東昌寺、2008)が示されています。即ち、浅間山に関しては、浦郷、池子のどちらでもあり得ることになります。


【まとめ】

1.湘南地方東部の鷹取山周辺に伝わる大蛇退治伝説の内、池子説話は沼間説話を下敷きにして池子地区で成立したと思われる。
2.池子説話は池子の氏神に係る民間伝承であり、かつて現在の横須賀市北部にあった浦郷村(田浦町)とは関係ないと思われる。
3.浦郷地区で再録された大蛇退治伝説は確認できず、『横須賀雑考』等が『逗子町誌』を不適切に引用した結果、流布されたものと推定される。


【附記】

 浦郷(現在の横須賀市追浜周辺)地区は、かつて軍用地確保のため多くの住民が強制移住を余儀なくされたという歴史があります。このため、旧家古文書の多くが失われており、その中に大蛇退治の説話が含まれていたたかどうかは、もはや確認する術はありません。
 もうひとつの沼間伝説は、法勝寺縁起という文献が存在するので、沼間の地で成立した説話であることは間違いありません。加えて沼間山海宝院には『大蛇の鱗』と『蛇の牙』という宝物があるそうです。ただし、三浦古尋録(1812)によれば、これは沼間の大蛇のものではなく、当山開基の之源臨呼(しげんりんこ)和尚が前任地で教化した大蛇に由来するとのことです。海宝院の創建は天正18年(1590)で、法勝寺縁起は延享元年(1744)なので、沼間説話の成立に之源和尚が関わっていた可能性は十分にあります。


【文献】
 逗子町(1928)逗子町誌、418p.
 池子区郷土研究委員会(1961)六所大明神(池子の伝説)、池子のあゆみ第一集、p.83-87.
 横須賀文化協会(1968)浦郷の六社大明神、横須賀雑考、p.113-114.
 逗子教育委員会(1971)逗子市文化財調査報告書第2集 沼間・池子、99p.
 逗子市(1974)六社大明神、改訂逗子町誌、p.134-135.
 横須賀市(1981)鷹取山の毒蛇、古老が語るふるさとの歴史、243-244.
 菊池幸彦(1986)三浦半島の民話と伝説、p.99-106.
 逗子教育委員会(1989)村を救った6人の勇士、逗子子ども風土記、140.
 生方直方(1994)湘南妙義鷹取山に就いて、23p.
 雨宮郁夫(2001)逗子の伝説(一)-沼間と池子の大蛇退治-、手帳-逗子の郷土史-、169号、98-106.
 高橋恭一(1967)校訂三浦古尋録
 東昌寺(2008)、池子の地勢と信仰あれこれ、URL: http://tosyoji.sakura.ne.jp/sub8.htm, Acecced:2021-05-08.



村を救った6人の勇士(逗子子ども風土記,1989より引用)

 県立逗子高校の奥に大銀杏の木があります。この木は、六社明神社がここにあった頃、その入り口に植えられたものです。
 六社明神社は池子の長野・石黒・山田・只川・山下・相川6家の氏神ですが、この神社には、古い伝説があります。
 人を呑み、村人を悩ましていた七つの頭を持つ大蛇が、古池に住みついていました。村人達は、総出で、大蛇を退治しようとしましたが、なかなか退治できませんでした。その時、村の6人の勇士達の働きは、めざましいものでした。ようやく、大蛇は退治されました。しかし、村人達の喜びも束の間、その3月後、大蛇のたたりのためか、6人の勇士達は、次々と死んでしまいました。そこで、村人たちは、6人の救い神として、六社明神を建てお祭りしたそうです。
 六社明神社は明治45年(1912)に須賀神社境内に移されました。


六社大明神(改訂逗子町,1974より引用)

 俗称、六社神社ともいう。県立逗子高校のテニスコート近くの大銀杏は、お宮の入り口に立っていた木。その社殿は大正の初期、諸社合祀のため廃社となって今はない。大蛇退治の伝説として言い伝えられている。毎年九月八日に祭祀があった。この銀杏は山田源蔵という人が徴兵検査に甲種合格クジのがれの供木ということである。(逗子高校50周年記念誌より)


  池子神明社縁起

一、鎮座地
 神奈川県逗子市池子二丁目十番十一号
一、御祭神
 天照大御神、他左記七小社御祭神
一、御社殿
 昭和六十三年(1988)七月吉日落成 神明造り
一、管理
 宮司小池千頴(横須賀市諏訪神社宮司)区長並びに各役
一、沿革
 建久三年(一一九二)星ヶ谷稲荷山に天照皇大神宮として創建
 正徳三年(一七一三)社殿改修
 文政三年(一八二〇)社殿再興 主徳川家斉公
 以来徳川家の信仰篤く殊に水戸徳川家は鎌倉扇ヶ谷の東光寺英勝寺より祭儀に列したと云う。池子村は英勝寺の領地であった。
 明治六年(一八七三年)村社に列格
 明治十三年(一八七七)太政官布告合祀令により、各小字の小さな神社を合祀した。その名は左記のとおり。
 一、須賀社(祭神素戔嗚尊)
 二、稲荷社(祭神倉稲魂命)
 三、六所明神(祭神不詳)古記録によれば大蛇退治の六神
 四、子神社(祭神大国主命)
 五、春日社(祭神武甕槌命、経津主命、天児屋根命)
 六、三島社(祭神大山祇命、事代主命)
 七、神尾社(祭神不詳)
 明治四十五年(一九一二)右記七社合祀大神宮社殿改築(中段)
 大正十一年(一九二二)現在地(上段)に移築奥殿幣殿拝殿
 昭和六三年(一九八八)社殿新築屋根入母屋本殿切妻
一、行事
 三月 新年祭  七月 例祭  十月 新嘗祭合祀記念
  (付記 神社境内地上段及び中段は石渡好文氏寄進)


池子神明社と神輿渡御

 明治十年(一八七七)の「合祀令」(一村一社にまとめる)によって、池子村の小字にあった六社大明神(逗子高校の奥にあった)などの七社は、須賀社のあった地に「村社神明社」としてまとめられ、明治四十五年(一九一二)、新殿を建て、合祀されました。
 江戸時代、池子村は鎌倉の英勝寺(徳川家康の側室お勝の方が開山)の寺領でした。
 天明八年(一七八八)と天保十二年(一八四一)、池子村に「はやり病」が蔓延しましたが、そのたびに、英勝寺から除病祈願の神輿と葵御紋の提灯が下賜され、「病封じ」の村内巡行が行われるようになりました。
 毎年七月、金色の金具に黒と朱塗の見事な神輿を、白衣(はくちょう)に烏帽子姿の人が担ぎ、神主、木遣り、お囃子の山車が続く、古式豊かな神輿渡御が行われます。
 神明社の前の道は、昔は金沢街道とよばれ、金沢から池子、山の根を通って亀ヶ岡八幡宮の脇を通り、鎌倉、藤沢方面へと続いていて、荷物を馬に引かせる上人などが多く通った道でした。
     逗子市・自然の回廊プロジェクト

湘南の大蛇伝説

 コロナ禍第四波を受けて、この連休は家で文献整理。沼間(現逗子市)と浦郷(現横須賀市)に残されている大蛇伝説が気になり調べてみました。この二つの伝説は、内容が類似しているだけでなく、その舞台は鷹取山の西側と東側であり、峰で隔てられているものの隣接しています。そもそもひとつの話から派生している可能性も十分にあり得ます。
 横須賀雑考(1968)に記述のある浦郷の大蛇伝説は、田浦町誌からの引用となっているのですが、同誌のどこから引用したかみつけることが出来ません。そこで、国立国会図書館の蔵書閲覧で調査したところ、件の引用元は『逗子町誌』であることに気づきました。(横須賀雑考は興味深い資料ではありますが、いろいろと間違いが多いので注意が必要です。)
 沼間、浦郷、どちらも七頭の蛇の話なので八岐大蛇を想いおこすのですが、沼間の伝説では諏訪社が係っているので恐らく諏訪の龍神がモデルと思われます。浦郷地区で諏訪系の社は現在一社もないのですが、日向の八王子社が諏訪社を合祀しているとの記述が田浦町誌(1928)にあり、境内にはそれともとれる石祠もあります。
 一方、逗子町誌に示された浦郷での物語の舞台となった『浅間山』は、鷹取山の東側の峰である前浅間、後浅間と思われ、生方(1994)によれば、このふたつの峰は以前はひとつであり、関東大震災で倒壊するまではこの二つにそれぞれ浅間社があったそうです。以上の情報から浦郷の大蛇伝説の舞台は鷹取川水系の一つ鳶ヶ入川の上流、現在の追浜南町辺りであったと推定されます。
 ここで、気になるのは、現在の八王子社と浅間山では少々地理的に離れており、浜見台の丘に隔てられていることです。旧浦郷地区には八岐大蛇と縁のある須賀神社を合祀している雷神社がありますので、沼間と浦郷の伝説には類似があるものの全くの別系統である可能性もあります。
 さらに、ウェブ情報によれば、浦郷の話の比定地は池子だとする情報もありますので、特に浦郷説話についてはこれら情報の基になった資料を探す必要がありそうです。
–> Part2へ続く


【沼間の大蛇伝説】鷹取山の西(相模湾)側

大蛇退治【逗子町誌(1928)より転記】
(法勝寺古縁起及び口碑)
太古沼間には一帯の沼池にして、直ちに海岸に接せしものゝ如し、即ち今櫻山、沼間の境に架せる「汐止(しほど)(はし)」のあるによりても知らるべし。

汐止め橋は神武寺山門の西一町の所にあり
この邊一帯少しく地を掘るに貝殻多く、井水に塩分多くして飲料水とし難き様なり、光照寺、[廣地]附近殊に甚だし

然るに人皇第四十五代聖武天皇の御代、此の沼間の邊に恐ろしき大蛇栖み時々西海邊に出で、往來の船を覆し、火を吐き、毒を吐き、人民を苦ましむこと大なり、仍て當國の守護、長尾左京太夫善應、國家の煩人民の苦しみなることを奏上す。時恰も行基菩薩當地を巡遊し、願殿寺、延命寺、神武寺等に垂跡せらるゝの時なりければ、長尾善應大蛇退治を懇請せり。
行基即ち十一面觀音菩薩を彫刻せられ。小舟に乗りて経文を読みつゝ大蛇を退治せらる、然るに其の功德によりて大蛇却って「我れこれより萬民を救わん」とて其害毒なかりしかば、里民之を祭りて皺神社となす。大蛇七頭なりしため一頭毎に別別の地に祭り七諏訪と稱して今に七社を存す。然れども例祭は八月一日にして同日に行ひつゝあり。
尙此の十一面觀音は最も川上に一宇を建立して長尾山善應寺と稱して安置せり。

今や、矢の根川の最上流、田浦境に長尾と云う所あり、此處に善應寺ありしなるべし。長尾も善應も時の守護、長尾左京太夫善應よりとりたるなるべし、大蛇は寺の縁起には讀経の功德にて教化せりと云い、一般口碑には神武寺山王社のお力をも借りて射止めたりと傳ふ、神武寺山王社の神事よりすれば或は然るか。(同社参照)

而して長尾善應國中の人夫を集め枯木を刈って沼を埋め僅かに小池を存すこれ後の蓮沼(はすぬま)なり。

先年海軍水道敷設の為め、土地を堀たるに約一丈の下は悉く枯木の朽ちたるものなることを發見す。尙字蒲原田、前田、栗山、廣地などにて井戸を掘るに同様の木材の埋もれたるを多量に發見しつゝあり。何れも大木にして根、幹の見分けのつかぬ程なり。以てこの古事を眞なりしを知る。

其後善應寺頽廃して十一面觀音の尊像亡失せり、然るに人皇六十八代後一條院の御宇(道真全盛時代)寛仁年中の頃此の地の領主の息女、絶世の美人にして父母親戚の寵愛淺からざりしに、惜しむべし顔面に悪瘡を生じ醫術を盡すも験なく安倍保仲相して曰く、最早年中に死すべしと。
父母驚きて諏訪大明神(大蛇を祀りたるもの)に祈願したるに其の教へとして十一面觀音の像を小池の邊に發見して厚く祀りて祈りたり、不思議に感應ありて立ち所に平癒して元の如く美顔となり七十餘齢を保ちたり。
仍て小池の邊りに一宇を建立して子池山(こいけざん)感應寺と稱して尊像を祀れり。

感應寺は其東南の奥にあり、今に其名を傳ふ。
小池を我()を再()せしめたる意より子池と改め如何にも感應あらたかなるより子池山感應寺とせしなるべし今感應寺平、又は感應寺屋敷と稱する附近約五畝歩は法勝寺持なり。かゝる飛地に今かゝる寺地あるはよく其歴史を物語るものなり。

後天臺宗の名僧來りて修行せしに天童現れて閼伽水(あかすゐ)を汲み蓮華を取って觀音の尊像に注ぐと。

閼伽水を汲める天堂は諏訪明神の化身なり。よって諏訪明神を祀る閼伽(あか)(やと)と稱したりしに後(あき)(やと)となり、今に此の名を傳ふ。
明治の中頃迄は秋ヶ谷諏訪神社の境内は全部宮の地にして樹木鬱蒼たりしも今拂い下げて伐採せしは惜し、餘程名高き神社と見江て大森金五郎著「かまくら」の地圖にもこの社を載せたり。
閼伽水を汲みたる天沼(菅沼)は今五霊社の西南字菅ヶ谷の入口にしてあまぬま(〇〇〇〇)と呼ぶ。
蓮華を取りたる所を蓮沼と改めたりと云ふ其名今に存す櫻山の上なり。

後正覺坊と云ふ名僧來って天童山正覺寺と改めたり。(足利時代)

此頃は今のお林、即ち沼濱城址にありしものゝ如し、風强き爲め何時の世か今の法勝地境内に移る。

爾後凡五百年を經て又々堂塔、本尊共に頽廃して尊像を失う、寛文年中(徳川四代の末)
檀家葉山氏悪瘡を病み苦惱切にして療養の見込みなく、遂に身を捨てんとし、密かに隣山洞窟の中に入り寢食を絶ちて法華経を唱ふるみと數日なりしに、一夕疲労のあまり一朽水と思えるものを枕とし眠りたりしに急に怖心生じ眼を開けば、さきの朽木と思ひしは誤りにて、これ觀世音の尊像にして不思議の光わ發し洞中赫々たり。又我身を顧るに悪瘡忽癒えたり。
畏れ敬ひて此の尊像を携へて第十八世日長師に、其のありしことを告ぐるに、師は驚きて、不思議なるかな我も昨夜尊貴之高客來るの夢を見る、今此の像を拜するにまことにこれ往昔行基法師の眞作に疑ひなしとて、直に修理せしに容貌端嚴として大慈大悲の德を具へ給ふと、以て今日に至る。まことに由緒深きを知る。
  ……(以下略)……



七諏訪社本社

七諏訪社【逗子町誌(1928)より転記】

1.本社 (あき)(やと) 秋元常吉氏所有の竹藪中にあり、社側の大杉は倒れて伐りたれども今社前周圍八尺の銀杏あり。石の宮あり、七社の祭りを此社にて行ふ、例祭八月一日
2.大谷(おおやと) 土佐覺藏氏所有の竹藪中大岩石の前にあり、毎年正月十四日の歳頭(さいとう)はこの社前にて行ふ。
3.秋ヶ谷 桐ヶ谷利夫氏所有杉林の中、大岩石の上のあり、社則に周圍八尺の大木の大木の古株あり、石祠あり。
4.西(にし)(やと) 竹元定吉氏所有の杉林中にあり、大木、椎の森の下に石祠二、外に五輪あり。
5.(やと)(そら) 篠田寅吉氏の裏、海寶院所有の大岩石上、二本の椎の古木(根は一本周圍各々七尺余)の下に一社あり。
6.神武寺の参道の車地蔵(くるまぢざう)より更に上ること約一町右折して約一町外内坊(げないぼう)(やと)(そら)との三叉路に小高き峠あり、古來諏訪の松と稱する古木あり(今伐りて根のみ残す)附近尙樹木鬱蒼として神々し、此處に一社ありたれども、あまりに高き所なる故近時海寶院境内泉水の上部に移して一社を勧請せり。
7.神武寺山門の左側、字西(にし)(やと)竹元定吉氏、裏山の礎に石祠を建て一社を祀る。

 想ふに七社共に諏訪社と稱し其位置何れも秋ヶ谷を中心とし神武寺山門内にあり。而も各谷々の少し登りたる處なり。これ昔此邊沼地にして、稍小高き所を選びし上に土地の隆起に逢ひ今日の位置をなせるか、まことに不思議なる事どもなり。


【浦郷の大蛇伝説】鷹取山の東(東京湾)側

12.浦郷の六社大明神【横須賀雑考(1968)から転記、誤り部分は色を変えている】
 浦郷の庄の浅間山の麓にある古池に大きな毒蛇が住んでいて二十余年にわたって近くの人々を見つけてはこれを呑んでしまうということだ。これ故近くの人たちは無論のこと近郷近住の人たちすらも恐れていた。
 いよいよ天応元年五月八日のこと、相談の上この毒蛇を退治することになり郷司をはじめ腕に自信のある面々が集まりここに六十四人となり、これらの人たちで古池に向かっていった。中でも六人の武士は勇壮な働きを見せ、今の世までひの名を残し近隣の人たちから感謝された。
 この毒蛇は七つの頭であり長さは十五丈という恐ろしい大蛇であった。この退治に向かった六十四人の勇士のうちの六人古池大進信光・台()右京()光・岡本佐馬正信氏・星谷刑部大輔・石渡光氏・池子王将 ()大輔成孝が直接毒蛇に立ち向って退治したと伝えられた。
 ところがそのことあってから四カ月の後、同じ年の九月八日突然に退治された毒蛇の七つの頭が姿を現して急に先きの六人に襲いかかって来た。さしもの勇猛な六人も毒蛇にはたまりかねその日の七ツ時に時を同じくして死んでしまった。浦郷の人々はこの六人の徳を慕ってそのなきがらを埋めてそこに小詞を建てて六社大明神として祀ったということである。(田浦町誌(逗子町誌))
 この伝説によく似た「七諏訪社」が逗子市内の沼間にもある。


六社大明神(鈴木三藏藏)【逗子町誌(1928)より転記】
 浦郷庄にて淺間山の山下の古池(臺池とも云ふ)に毒蛇住み萬人を取り喰ふ事二十年餘也、此度退治事也、天應元年(一四四一)五月八日に近郷の郷司の面々六十四人出で退治す。其の中にも六人、今の世迄申殘有之毒蛇、七つの頭あり、長さ十五丈餘也、勇士六十四人の内
 一、古池大進信光  二、臺池右京純光
 三、岡本佐馬正信氏 四、星谷刑部大輔
 五、石渡光氏    六、池子王將監大輔成孝
右の者六騎にて毒蛇退治す。同年九月八日に其の體、七つの頭顯して六人に見て其の日七つ時に六人皆一同に死事、故に此の六人を六社大明神と崇奉是事、時に石渡光氏行年四十八歳也、法名曰、阿彌陀寺殿勇勝靈山大居士と號す。是は將鹽ヶ谷阿彌陀寺に石塔立てあり池子古記録にも見賜事也。
導師は東皇寺天界上人、神武寺義山上人、金澤薬王寺和門上人。


池子の歴史より抜粋【逗子市文化財調査報告書第2集 沼間・池子(1971)】
 歴史時代に入ってから室町時代までのことは、史料がなくて殆どわからない。伝説ではやはり、蛇退治の話がある。逗子高校の奥の谷 -もと将監が谷、のちの阿弥陀寺が谷- にあった六社明神にまつわる、石渡兵部大輔光氏、古池大進信光、台地右京純光、岡本佐馬正信氏、星谷刑部大輔勝頼、池子王将監大輔成孝等六人の話で、時は天応元年(781)5月、首尾よく六つの頭の大蛇を退治したが、その後、六人とも祟りで死んだので、六社大明神として祀ったという。人の名は到底平安初期のものではない。
  ……(後略)……
  当該地附近の石塔群:池子4丁目(関連性は不明)
  池子須賀神社(現神明社)には、六所宮(六所明神)が合祀されている。

【生方(1994)より転記】
*今は前浅間と後浅間は孤立して二つの峰になっているが、大正初期までは山続きで間に約1mの小径があり、その頃は後浅間は前浅間より高峰であったが、大正12年-1923の関東大震災で朽ち果てた。
 浅間社(山の神・本宮は山梨県富士吉田市の浅間神社)が老松の下に鎮座していた。後浅間にも浅間社が祀られていたが、関東大震災で崩壊して今は無い。


【(暫定的)まとめ】
 湘南地域北部の鷹取山周辺には、害をなす大蛇を退治したという伝説が2ないし3話残されている。その内、沼間地区の逸話は法勝寺縁起(1744)に、水利事業に長けた技術者集団の指導者であった行基が関係していたと記載されており、この伝説が成立した経緯が容易に推測される。ところが、浦郷地区の逸話は、浦郷地域の資料では特段の記載はみつからず、唯一の文献である横須賀雑考(1968)の記述は逗子町誌(1928)からの引用である。また、池子地区の逸話は浦郷地区と酷似しているため、同一の逸話であった可能性がある。また、なぜこれを逗子町誌が池子の伝承としてとりあげていないかは不明である。関連しそうな資料は逗子側に多いようなので、今後は逗子市立図書館の蔵書などを利用して、浦郷-池子での逸話の出展を明らかにする必要がある。
–> Part2へ続く


【文献】
 逗子町(1928)大蛇退治、逗子町誌、p.140-143.
 逗子町(1928)七諏訪社、逗子町誌、p.150-151.
 逗子町(1928)六社大明神、逗子町誌、p.204.
 逗子教育委員会(1971)逗子市文化財調査報告書第2集 沼間・池子、99p.
 横須賀文化協会(1968)浦郷の六社大明神、横須賀雑考、p.113-114.
 田中作造・高橋真太監修(1928)田浦町誌(横須賀郷土資料叢書第3輯,1978年復刻版).
 生方直方(1994)湘南妙義鷹取山に就いて、23p.

春の武山へ

 先週の大楠山に続いて今日は武山を訪ねました。途中で見かけたテンニンソウは、文献によると三浦半島からの報告例はないようですので同定間違いの可能性があります。できれば、花の季節にもう一度確認したいと思います。ナガサキアゲハはこの界隈でもすでに普通種なのかもしれません。
  神木相生松記(阿部倉諏訪明神社)
【文献】
 城川四郎(1987)神奈川県のテンニンソウについて、神奈川県自然誌資料, 8, 53-58.
 神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、1441-1442.
北原 正彦, 入來 正躬, 清水 剛(2001)日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係、蛾と蝶、52:4、253-264、DOI:10.18984/lepid.52.4_253、Accessed:2019-09-16.


【参考】
(白花)ボリジ Borago officinalis
浅間山登山口
ウシハコベ Stellaria aquatica
浅間神社若宮
ネコノメソウ Chrysosplenium grayanum
アリドオシ Damnacanthus indicus
浅間神社
地蔵尊(浅間山山頂)
マサキ Euonymus japonicus
ウバユリ Cardiocrinum cordatum
ヤブニンジン Osmorhiza aristata
ウマノスズグサ Aristolochia debilis
ノハタカラクサ Tradescantia fluminensis
シャガ Iris japonica
オオジシバリ Ixeris japonica
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
オオバコ Plantago asiatica
モンキアゲハ Papilio helenus
ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
躑躅園之碑(武山山頂)
NTT横須賀研究開発センタ
追浜方面を望む
猿島方面を望む
ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrun
武山子安地蔵尊
キンレンカ Tropaeolum majus
龍塚山持経寺武山不動院
焼火地蔵菩薩(武山不動境内)
武山稲荷大明神(武山不動境内)
筆塚(武山不動境内)
身代り不動尊(武山不動境内)
マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
庚申塔:武山不動院参道
タブノキ Machilus thunbergii
カマツカ Pourthiaea villosa
ヤマグワ Morus australis
ハルジオン Erigeron philadelphicus
ソバ Fagopyrum esculentum
ノイバラ Rosa multiflora
マムシグサ Arisaema serratum
ジャコウアゲハ(♂) Byasa alcinous
ヒレハリソウ Symphytum officinale
庚申塔群:武4丁目26
ゼフィランサス Zephyranthes spp.
ヘラオオバコ Plantago lanceolata
ナギイカダ Ruscus aculeatus
庚申塔群:太田和5丁目116
キイチゴ Rubus spp.
オーストラリアン・ローズマリー Westringia fruticosa
クスノキ Cinnamomum camphora
コクサギ Orixa japonica
地蔵尊:衣笠町32
衣笠城追口遺址碑
ノダフジ Wisteria floribunda
ミズキ Cornus controversa
タチツボスミレ Viola grypoceras
キクイサビゾウムシ類 Dryophthorus spp.
ツメクサ Sagina japonica
阿部倉諏訪神社
帝釈天王奉賽碑(阿部倉諏訪神社)
ホタルガ Pidorus atratus
ナワシロイチゴ Rubus parvifolius
石塔群::阿部倉30-1
キリ Paulownia tomentosa
ハリエンジュ(ニセアカシア) Robinia pseudoacacia
ヒナゲシ類 Papaver spp.
コゴメウツギ Stephanandra incisa
ノビル Allium macrostemon のムカゴ
ミチヤナギ Polygonum aviculare
ヒメビジョザクラ Verbena tenera
カヤ Torreya nucifera
ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
キンラン Cephalanthera falcata
イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
タツナミソウ Scutellaria indica
テンニンソウ Leucosceptrum japonicum (?)
ノアザミ Cirsium japonicum
オオシマザクラ Prunus lannesiana var. speciosa
ナガサキアゲハ Papilio memnon
イヌツゲ Ilex crenata var. crenata
ノヂシャ Valerianella locusta
道六神:太田坂
オランダガラシ Nasturtium officinale
サツキ Rhododendron indicum


市制施行七十周年記念
 横須賀風物百選
  武山初不動
 初不動は、例年一月二十八日で、縁日商人や近在の善男善女でにぎわいます。
 ここに至る参詣道は、南部、一騎塚、須軽谷、北下浦と四方にあります。それらの登山口には、必ず前不動と呼ばれる不動明王像が立っていて、参詣人の案内役を勤めます。
 不動明王は、大日如来が一切の悪魔を払うために変身された姿で、災害を除き財宝を得る功徳があると言われています。とくに、武山不動尊は、航海安全の浪切不動として広く知られ、漁業関係者から厚く信仰されています。
 沿岸漁業者にとっては、この山頂が漁場を定める基準として、あるいは、港の方向を知る標準として欠かすことが出来ないお山であったことも信仰を深めた一因と思われます。
 「武山の不動さん」と親しまれるこの寺院の正式名称は、「龍塚山持経寺武山不動院」で浄土宗です。ここに安置される不動尊は、御小松天皇の御代、応永四年(一三九七)に奈良東大寺の沙門万務大阿闍梨(しゃもんまんむだいあじゃり)が、諸国行脚の途中に、現在の南部にあった持経院に立ち寄り、高さ三尺九寸(約一一七センチメートル)の不動尊を彫刻して本尊としたものです。その後、修験僧讃与見隋(さんよげんずい)が、この山頂に移したと伝えられています。
 この山頂には、オオムラサキ、博多白、妙義山のツツジが約二千本あり、毎年四月下旬に「武山つつじ祭」が行われています。また、この山頂は、一騎塚から現在地を経て砲台山、三浦富士、津久井に至るハイキングコースの一拠点でもあります。


   武山不動尊縁起由来
当山は浄土宗龍塚山持経寺不動院と称します。武山は昔日本武尊が弟橘比売命妃と共に御登りになられたので其の名がつけられたと謂はれ又三笠山、浩宮様方も学習院に在籍中は御遊覧にお登りになられた由緒ある歴史を持っております。仰も当不動尊は後小松帝の御写応永四年(西暦一、三九七)奈良東大寺門萬務大阿闍梨が諸国行脚の折当地に立寄り創建したもので国家安全萬民福利を祈願とする道場として一刀三禮感応の霊場、霊作たる不動明王を安置し奉り三浦半島の総鎮守として霊場一番の札所であります。
当山の標高は海抜二百余米の髙燥の地位を占め空気清浄閑雅にして遠くには霊峰富士の山を控え眺望絶佳なるをもって善男善女紳士淑女学生団体の参拝あり又航海者漁夫達の目標の場所として特に篤い信仰を寄せられております。  龍塚山持経寺武山不動院


  焼火地蔵菩薩
 焼火とは、島根県隠岐島の島前西ノ島町にある焼火山(たくひやま海抜452m)のことで北前船が航路の目標としている焼火権現を武山へ移した地蔵菩薩です。焼火山にある焼火神社に伝わる神火に祈念すると、船が遭難しかかった時には神火が出現して、安全な方向を示してくれると信じられ、海上交通に携わる人々の信仰を集めていました。この信仰の有様は、北斎・広重共に画いています。


武山稲荷大明神鳥居破損修理
 令和元年十月のおり、台風十五号で御神木が本堂の屋根に倒れかかり、急きょ枝を切り落とし徐々に鳥居の養生もした上で、伐採を始めたのずすが最後に御神木の根元を切り落とした際、鳥居に当たり破損。みの鳥居は、昭和三十九年に信徒の皆様が奉納された貴重な鳥居なので復元したおり、地元の(有)鈴木石材店鈴木俊充氏の協力で復元が完成いたしました。
信徒の皆様方に御寄付のお願いを申し上げます。
  令和二年一月吉日   武山不動院


  身代り不動尊・筆塚由来
 江戸時代末期文化の頃豪雨の中本堂脇のオオキの大木に落雷大木は真二つにさけ焼焦げとなりました。御本尊御本堂も無事なるを見た人々は御身代りと唱えました。その大木年代を経て芽を吹き青き葉枝をささえ旺盛なる力に感動し参拝の有信者が手を合わせ身代り不動尊を唱えこれをまつりました。
          合掌
筆塚
 人は皆筆により智を幸を知るその筆に感謝し成長する事を念じここに筆塚を信者の賛同御寄附を得て建立されました。
          合掌
     龍塚山持経寺武山不動院


帝釈天王奉賽碑
 これまで何度か尋ねた折、殆ど読めなかった碑文が、本日午後3時過ぎには何が書いてあるかくらいは識別出来るようになっていました。逢魔時の絶妙な光加減のなせる業ですが、誤判読は残っていると思います。
注:明神の相生松は、阿部倉村七不思議のひとつとされています。


   神木相生松記
本社の背ニ巨枩アリ相傳テ神木トス張根雙幹鬱蒼一畝龍踊リ雲覆フ遠ク近ク
望ハ青幢ノ半空ニ懸カ如シ怪形翁鬱眞ニ愛スヘシ惜哉安政年中己枯レ今終二
朽株ヲ存スル而巳矣頃日予宿志ヲ以テ庚申塔ヲ本社ノ傍ニ建ツ其ノ成ニ及テ里中ノ
老少弓會シテ宴ヲ社前ニ張ル行酒ノ間タリ誇偶マ神木ノ事ニ及テ予卒余曰ク枯松
己成石ト堅客相視テ謁ク翁ノ言謬レリ古言樟樹千歳化石ト未タ松ノ石ニ化スル
ヲ聞サル也予笑テ辨セス杯ヲ挙ケ板ヲ撃テ大歌フ老少和舞社頭湧カ如シ己ニ
シテ夕陽客感帰ル予亦返テ寝ニ記リ恍惚聲アリヨリ翁ノ前言訛ハ則訛ナリ然
陰陽相感シ物類相拓ク古尚ホ非情ノ有情ニ變スル者アリ若春樟ノ化テ石ト為ル
ヲ信セハ松ノ變テ石ト為ルモ亦タ怪二足ラサル也況後人此碑二因テ曽テ巨松有
シヲ知ルヲ得ハ則チ松ノ堅心石ト為ルトヨシモ亦可也予驚テ之ヲ見レハ四壁□然
只タ冷風ノ窓紙ニ吟スル而己矣     關口老夫誌
     明治廿二巳丑年六月廿三日
        關口佐兵衛治 謹テ


阿部倉の七不思議【横須賀雑考より転記】
10.阿部倉の七不思議
 阿部倉の七不思議という口碑が昔からあり今でもこれが伝えられている。その七つとは(一)明神の相生之松、阿部倉の鎮守諏訪明神社境内に新しく松を植えるとこれが必ず相生の姿になるという。(後略)
【文献】
 横須賀文化協会(1968)阿部倉の七不思議、横須賀雑考、p.127.

阿部倉界隈を歩く

 先週に続いて、今日も逸見から阿部倉方面を訪ねました。
【主な経路】(逸見駅)~池上~阿部倉~坂本~ヴェルニー公園~西逸見~吉倉~田浦~船越~(自宅)


ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrun:沢山小学校
セイヨウカラシナ Brassica juncea
アブラナ科白さび病による菌癭 (さび病菌 Albugo candida)
レッドロビン Photinia glabra ×P. serrulata
キイロエダシャク Doratoptera virescens
ムラサキハシドイ Syringa vulgaris
ジャコウアゲハ(♂) Byasa alcinous
ジャコウアゲハ(♀) Byasa alcinous
マルバウツギ Deutzia scabra
カモガヤ Dactylis glomerata
ノダフジ Wisteria floribunda:横須賀しょうぶ園
馬頭観音:横須賀市平作4丁目8
両面地蔵尊:横須賀市阿部倉32-32
西面(両面地蔵尊)
東面(両面地蔵尊)
石塔群:横須賀市阿部倉30-1
信敬帝釋天王碑:横須賀市阿部倉諏訪神社
阿部倉諏訪神社
三界萬霊塔:葉山町木古庭1598
ヒメヒオウギ Freesia laxa
アオイゴケ Dichondra micrantha
ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
ウサギアオイ Malva parviflora
カラスムギ Avena fatua
ハルジオン Erigeron philadelphicus
馬頭観音:横須賀市坂本町1丁目
子之神通り
ツゲ Buxus microphylla var. japonica
ショカッサイ Orychophragmus violaceus
一重バラ デンテイベス Rosa spp. “Dainty Bess”
ヒメシャリンバイ Rhaphiolepsis umbellata var. minor
正観音像:西逸見2丁目
オオジシバリ Ixeris japonica
長浦湾
ヤギ Capra hircus
田浦隧道
日本キリスト教団田浦教会
モモイロヒルザキマツヨイグサ Oenothera speciosa
コマツヨイグサ Oenothera laciniata
アメリカザイフリボク Amelanchier sp.

午後から久良岐公園へ

 今日は、昼から久良岐公園を訪ねました。
【主な経路】(上大岡駅)-久良岐公園-(屛風浦駅)


【参考】
石塔群(子育地蔵尊):上大岡東1丁目
ツタバウンラン Cymbalaria muralis
ハゴロモジャスミン Jasminum polyanthum
ヒメフウロ Geranium robertianum
久良岐公園
クルメツツジ Rhododendron x obtusum
イヌシデ Carpinus tschonoskii
モチノキ Ilex integra
ハナミズキ Cornus florida
コナラ Quercus serrata
クロマツ Pinus thunbergii
レッドロビン Photinia glabra × P. serrulata
ベニシジミ Lycaena phlaeas
アリウム・トリケトラム Allium triquetrum
ブルーベリー Vaccinium sp.
オニタビラコ Youngia japonica
オッタチカタバミ Oxalis dillenii

大楠山へ

 里桜の季節が過ぎゆく頃は躑躅の見頃でもあります。躑躅を探して訪ねた大楠山の周辺ではニリンソウやナツグミが花盛りでした。
【主な経路】(逸見駅)~沢山~池上~湘南国際村~大楠山山頂~阿部倉~塚山公園~十三峠~船越~浜見台~(自宅)


景観重要樹木指定ツツジ 52株:沢山小学校
ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrun


  つつじの群生
景観重要樹木指定ツツジ 52株
 沢山小学校の校庭を見おろす斜面に群生する自然樹形のツツジが横須賀市の”景観重要樹木”に指定されました(2018年3月31日)。これらのツツジのうち最も古い株群は、沢山小学校創立11年目となる1922年に旧学校制度の制定50周年を記念して植えられたもので、これまで一世紀近く地域住民を始め巣立って行った卒業生達に見守られ、『つつじが丘』の名で親しまれてきました。毎年春になると丘全体が花で埋まり、その名にふさわしい見事な景観を見せてくれます。
2020年3月吉日作成
          横須賀市沢山小学校
          沢山のつつじをまもる会


永島家のカヤ:かまくらと三浦半島の古木・名木50選
カヤ Torreya nucifera



木古庭不動滝
不動尊象
ニリンソウ Anemone flaccida
ツルカノコソウ Valeriana flaccidissima
タチツボスミレ Viola grypoceras
クサイチゴ Rubus hirsutus
フキ Petasites japonicus
ウバユリ Cardiocrinum cordatum
セッコク Dendrobium moniliforme
シャガ Iris japonica
滝谷山不動堂
ウラシマソウ Arisaema urashima
境内林(滝谷山不動堂)
モチツツジ Rhododendron macrosepalum
ヤマブキ Kerria japonica f. plena
シダレザクラ Cerasus spachiana
シジミバナ Spiraea prunifolia
クルメツツジ Rhododendron x obtusum
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale


葉山町指定重要文化財 天然記念物
 木古庭滝不動尊常緑樹林及び境内樹林
  昭和四十三年二月二十九日指定 第九号


木古庭神明社


   神明社略歴
 当地旧家にして元名主、伊東家(当主敏三郎氏)所蔵の地誌明細記及び社寺明細書に依れば、神明社は、古来、木古庭の氏神として、藪の里一二〇三番地に在って、天照皇太神と、向津日賣命(むかつひめのみこと)を奉斎して来ましたが、明治四十二年十一月十八日、政治権力の干渉により、廃祀となり、祭神は、上山口、杉山神社に合祀され、境内地は、仝神社の所有に帰し、社殿は取払われて、滅亡しました。
 昭和二十一年、当地の有志は、祭神を、杉山神社御在籍の儘、非公式に、不動堂境内の祠の一隅にお迎えして、祭祀を営み始めましたが、その祠も、老朽甚だしく、再び、祭神の御處遇に窮する状態となりました。
 昭和四十一年、有志十二名、検討の結果、此の事態を打開する道は、神社再興以外にない、との結論に到達しました。幸いにも、前記伊東敏三郎氏が、現境内一、二二四平方米(三七〇坪)を寄附されましたので、前記有志は、之に力を得て、神社設立発起人ちなり、広く浄財を募ると同時に、境内地の造成と、御神木の調達に着手、二ヶ年後の昭和四十三年八月に至って、漸く、本殿の完成を見るに至りました。
 仝年仝月二十四日、遷宮式が挙行され、此の日、初めて、祭神は、六十年間に亘る流離の末、漸く、此處に、安住の地を得られました。
 神奈川県知事は、申請により、本神社と、その規則を厳密に審査し、本神社が、神道に従って、祭祀を行い、併せて、社会の福祉に貢献し得る能力を具備するものとして、昭和四十五年四月三十日附を以て、神社と、その規則を認証しましたので、神社は宗教法人となり、茲に神社の再興が達成されました。
 仝四十七年八月、杉山神社は、神明社設立を祝して、藪の里の旧領を神明社に無償贈与されました。
 仝四十九年、現氏子総代十一名、拝殿の建立を計画、氏子及び崇敬者より、浄財を募り、仝年九月、之を完成し、神社の施設を著しく拡張、整備しました。 (終)
  附記
 此の略歴を記すに当り、私共の私見と御願いを述べさせて頂き度う存じます。抑々、神明社の再興は、祭神の御神徳の然らしめたことゝはいえ、前任総代各位のご尽力と、氏子崇敬者の皆様のご協力によって、実を結んだものとして、私共一同、唯々、感激の他ありません。何卒、今後共、皆様におかれましては、神社の護持に特別のご配慮を賜わり、更に進んで、その隆昌のため、ご協力あらなことを切にお願いする次第であります。(以上)
  昭和四十九年九月二十日
          神明社拝殿完成に際し
             氏子総代一同謹記



葉山町指定重要文化財 建造物
 大沢の庚申塔
  木古庭七六一番地 青木家所有


  上山口の棚田
 この棚田は『にほんの里100選』(2009年)に選ばれた上山口の代表的な棚田で、地域の環境循環型営農(稲作、畑作、酪農、水資源、生活文化)の中核をなしています。また、身近な生き物との共存を目指しています。
 2000年には、この棚田で収穫されたお米が皇室の新嘗祭に献上されています。


  湘南国際村とは?
 湘南国際村は、葉山町と横須賀市にまたがる約200haの区域です。
 昭和43年に三井不動産㈱が土地(当時はゴルフ場)を取得し、土砂崩れなどの災害が発生していたこの地域に適切な防災対策を行いながら、緑豊かな国際交流拠点として開発を進め、平成22年1月に整備を完了しました。
 現在、湘南国際村には、「湘南国際村センター」をはじめとする11ヶ所の研究施設、2ヶ所の研究機関と住宅が立地しています。


  湘南国際村めぐりの森
 湘南国際村めぐりの森(約100ha)は、三浦半島最高峰の大楠山(標高241m)に連なる緑のネットワークを掲載する貴重な緑地です。
 このかけがえのない自然を保全し、未来に残していくため、三井不動産㈱は、三浦半島在来種の樹種による緑の復元や散策路の整備などを行い、平成22年3月に神奈川県に寄付しました。
 現在、神奈川県では、樹種をはじめとする地域固有の自然に配慮した森づくりを、様々な企業や団体と協働により進めています。
※「めぐりの森」は、太陽の恵みを森林資源の活用から植樹・森づくりへの「循環」させていくことをイメージして名付けられました。


モッコウバラ Rosa banksiae
ドクムギの一種(ホソムギ?) Lolium sp.
ダールベルグデージー Thymophylla tenuiloba
コマツヨイグサ Oenothera laciniata
ヤマグワ Morus australis
イタドリ Fallopia japonica
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
カラクサナズナ Lepidium didymum
オランダミミナグサ Cerastium glomeratum
ヤエムグラ Galium spurium
馬頭観音:葉山町木古庭1698
シロバナタツナミソウ Scutellaria indica f. amagiensis
アサリナ Asarina procumbens
ヒイラギ Osmanthus heterophyllus
キツネノボタン Ranunculus quelpaertensis
タチツボスミレ Viola grypoceras
大沢の庚申塔:葉山町木古庭761
ホウチャクソウ Disporum sessile
ハルジオン Erigeron philadelphicus
カキノキ Diospyros kaki
チャンチン Toona sinensis
セダムの一種 Sedum oaxacanum (?)
キランソウ Ajuga decumbens
上山口の棚田
ムラサキケマン Corydalis incisa
ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
カキドオシ Glechoma hederacea
シロバナヤハズエンドウ Vicia sativa subsp. nigra var. segetalis f. albiflora
ハナヤエムグラ Sherardia arvensis
オオジシバリ Ixeris japonica
江ノ島遠望
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
ブタナ Hypochaeris radicata
湘南国際村
ユズリハ Daphniphyllum macropodum
地球環境戦略研究機関(IGES)
大楠山
ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
ナツグミ Elaeagnus multiflora
スズメノエンドウ Vicia hirsuta
イヌシデ Carpinus tschonoskii
ツボスミレ Viola verecunda
富山(とみさん)(房総)遠望(大楠山山頂より)
イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
ウワバミソウ Elatostema umbellatum
石塔群:阿部倉30-1
ハゴロモジャスミン Jasminum polyanthum
阿部倉諏訪神社
東京湾の夜景(塚山公園より)

大船フラワーセンターにシャクナゲを訪ねる

 桜の開花の早かった今年ですので、時期を逃さないようにシャクナゲを見に行ってきました。


シャクナゲ Rhododendron sp.
 ”太陽” Rhododendron cv. “Taiyoh”
 ”平野白” Rhododendron cv.
  “太陽” x “アイベリーズ・スカーレット” Rhododendron cv. “Taiyoh” x “Ivery’s Scarlet”
  (“太陽” x “アカボシ”) x (“太陽”) Rhododendron cv. (“Taiyoh” x “R. hyperythrum“) x (“Taiyoh”)
アカボシシャクナゲ Rhododendron hyperythrum
アイスランドポピー Papaver nudicaule
ネモフィラ Nemophila menziesii
タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
ニオイアラセイトウ Erysimum cheiri
セイヨウカキドオシ Glechoma hederacea
ゲンゲ Astragalus sinicus
モッコウバラ Rosa banksiae
ラムズイヤー Stachys byzantina
マトリカリア “カルロス” Tanacetum parthenium cv. “Carlos”
サクラ Cerasus sp.
 玉縄桜たまなわざくら
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis
 一葉(いちよう)Cerasus Sato-zakura group ’Hisakura’
 松月(しょうげつ)Cerasus Sato-zakura group ‘Superba’
 普賢象(ふげんぞう)Cerasus Sato-zakura group ‘Alborosea’
 関山(かんざん)Cerasus Sato-zakura group ‘Sekiyama’
 富士霞桜(ふじかすみざくら)Cerasus x yuyame (マメザクラ x カスミザクラ)
プラタナス Platanus sp.
ハナズオウ Cercis chinensis
ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis
ウメ Armenica mume
ハナモモ Amygdalus persica
ヒメシャリンバイ Rhaphiolepsis umbellata var. minor
シダレカツラ Cercidiphtllum japonicum f. pendulum
ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrun
コマユミ Euonymus alatus form. striatus
キリシマツツジ ‘大胡蝶(ダイコチョウ)Rhododendron × obtusum ‘Daikochou’
エビネ Calanthe discolor
ヤマモミジ ‘稲葉枝垂(イナバシダレ)Acer matsumurae
オオモミジ ‘門尽(モンズクシ)Acer amoenum ‘Monzukushi’
イロハモミジ ‘七瀬川(ナナセガワ)Acer palmatum ‘Nanasegawa’
ヤマモミジ ‘錦紅葉(ニシキモミジ)Acer matsumurae cv. ‘Nishikimomiji’
オオモミジ ‘増紫(マスムラサキ)Acer amoenum ‘Masumurasaki’
オオモミジ ‘大盃(オオサカズキ)Acer amoenum ‘Ohsakazuki’
ハナノキ Acer pycnanthum
フラサバソウ Veronica hederifolia
モミジ類
ムラサキケマン Corydalis incisa
アメリカアカバナトチノキ Aesculus pavia
セイヨウキランソウ Ajuga reptans
ツルニチニチソウ Vinca major
ベルベリス・ウィントネンシス Berberis x wintonensis
ベルベリス・アシアティカ Berberis asaitica
ボリジ Borago officinalis
セリンセ ‘ブルーキウイ’ Cerinthe ‘Blue Kiwi’
アメリカザイフリボク Amelanchier canadaensis
ワスレナグサ Myosotis spp.
ヒナギク Bellis perennis
トウカエデ Acer buergerianum
オウゴンマサキ Euonymus japonicus var. aurea
セイヨウヒイラギ Ilex aquifolium
小町ミツバツツジ Rhododendron dilatatum
ヒラドツツジ ’伊豆の輝’ Rhododendron × pulchrum ‘金太陽’ × ‘日の出霧島’
ロウバイ Chimonanthus praecox
クルメツツジ ‘紫竜の舞(シリュウノマイ)Rhododendron x obtusum
クレマティス アルマンディー ‘アップル ブロッサム’ Clamatis armandii ‘Apple Blossum’
カロライナ・ジャスミン Gelsemium sempervirens
シャガ Iris japonica
リキュウバイ Exochorda racemosa
リョウブ Clethra barbinervis
ヤマブキ Kerria japonica
ツガ Tsuga sieboldii
クサイチゴ Rubus hirsutus
イヌシデ Carpinus tschonoskii
ニリンソウ Anemone flaccida
ハナニラ Ipheion uniflorum
ナツグミ Elaeagnus multiflora
シロバナタンポポ Taraxacum albidum
ヤクシマオナガカエデ Acer capillipes var. morifolium
ヤエコデマリ Spiraea cantoniensis var. plena
マンサク ‘エレナ’ Hamamelis x intermedia ‘Jelena”
シナマンサク ‘パリダ’ Hamamelis mollis ‘Pallida’
シロヤマブキ Rhodotypos scandens
セイヨウバクチノキ Prunus laurocerasus
オオデマリ Viburum tomentosum
サラセニア フラバ Sarracenia flava
ハナキリン Euphorbia milii var. Splandens
緑の鈴(グリーンネックレス) Senecio rowleyanus Syn. Curio rowleyanus
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus
メキシコハナヤナギ Cuphea hyssopifolia
ブッシュミント Prostanthera ovalifolia
グレビレア ‘アメジスト’ Grevillea cv. ‘Amethyst’
グレビレア ‘ピグミーダンサー’ Grevillea cv. ‘Pigmy Dancer’
グレビレア ‘スカーレットスプライト’ Grevillea cv. ‘Scarlet sprite’
レプトスペルムム・フラベスケンス Leptospermum flavescens
オーストラリアン・ローズマリー Westringia fruticosa
ドンベヤ・ティリアケア Dombeya tilliacea Syn. Xeropetalum tiliaceum
ブーゲンビレア Bougainvillea sp.
 ’オォーラーラ’ ‘Oo-La-La’
 ’カリフォルニア・ゴールド’ ‘California Gold’
コエビソウ Justicia brandegeeana
ウスムラサキ Strobilanthus auriculatus var. dyerianus
ムラサキヤモメカズラ Petrea volubilis
ペトレア ウォルビリス ‘アルビフローラ’ Petrea volubilis ‘Albiflora’
ツンベルギア マイソレンシス Thunbergia mysolensis
ディスティクティス ブッキナトリア Distictis buccinatoria
ルリイロツルナス Solanum seaforthianum
コプシア フラビダ Kopsia flavida Syn. Cerbera flavida
コダチチョウセンアサガオ Brugmansia x candida
ヒメバショウ Musa uranoscopos
コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
アカサヤネムノキ(エバーフレッシュ) Cojoba arborea var. augustifolia
ネッタイスイレン ‘ドーベン’ Nymphaea spp. cv. ‘Dauben’
マンゴー Mangifera indica
コーヒー Coffea arabica
エリオステモン ディフォルミス Philotheca difformis
ハナマキ Callistemon citrinus
ソテツ Cycas revoluta
オモダカ Sagittaria trifolia
ミツガシワ Menyanthes trifoliata
シダレエンジュ Sophora japonica var. pendula
ドッコンソウ Oresitrophe rupifraga
オキナワチドリ Amitostigma lepidum
シロバナハッカクレン Podophyllum spp.
ムサシアブミ Arisaema ringens
ヒトリシズカ Chloranthus quadrifolius
シュンギク Glebionis coronaria
ショカッサイ Orychophragmus violaceus
ヒメハナビシソウ Eschscholzia caespitosa
キバナヒナギク Coleostephus multicaulis
キンセンカ Calendula officinalis
もち麦(ハダカムギ) Hordeum vulgare var. nudum
アネモネ Anemone coronaria
ケヤキ Zelkova serrata
陽谷山龍寶寺山門:鎌倉市植木129
カラタチ Poncirus trifoliata
(植木)諏訪神社:鎌倉市植木96
ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo
キュウリグサ Trigonotis peduncularis
ヤエムグラ Galium spurium
タチイヌノフグリ Veronica arvensis
ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
ツゲ Buxus microphylla var. japonica
サンショウ Zanthoxylum piperitum
湘南のぞみキリスト教会:鎌倉市岡本1丁目12-1
ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubra
ノダフジ Wisteria floribunda


 陽谷山龍寶寺案内 根府川石製の案内板
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
開山 泰?宗榮大和尚
開基 玉縄城主(北条綱成、氏勝)
本堂 木造銅葺重層入母屋造
  (昭和三十五年建立) 設計 大岡 実
山門 江戸時代元禄年間造
鐘楼堂 設計 大岡 実
    面山瑞方禅師の銘文記す
一、玉縄北条氏の供養塔
一、荒井白石公の碑
一、金比羅宮 一、子育て地蔵堂
一、福徳稲荷堂(天保年間造)
一、弁天堂 一、道祖神
一、玉縄ふるさと館
・旧石井家住宅(国重要文化財)
・歴史民俗資料館(鎌倉市指定)
  平成二十七年二月 三十三世 鐵牛良光 代


     由緒
 この神社は、今からおよそ四百二十年前当時の玉縄城主
北条綱成公が、軍神の称ある信州諏訪の建御名方富命、八
坂刀売命二座の神霊を玉縄城内の諏訪檀に勧請したものと
伝えられている。
その後、神社は元和年間玉縄城の廃城、さらに幾星霜を経
て現在のこの位置に移された。この時すでに鎌倉権五郎景
政一門の霊を祀った御霊神社があり、この神社と諏訪神社
と合祀され村民の両大社への崇敬あつく、五穀豊穣、村内
安全と繁栄を祈願する祭典が毎年行われている。
ちなみに北条綱成公は、黄八幡といわれた有名な武将であ
ったが、天正十五年七十三才で没した。公一門の墓は社殿
脇の山頂にある。
   昭和六十三年十二月吉日     諏訪神社