節足動物門(Arthropoda)では、かつて綱とされていたレベルが概ね亜門に格上げされているようです。本門の上位分類は百花繚乱状態の様で、特にチョウ(ウオヤドリエビ)、フジツボ類、カイアシ類などが属していた旧顎脚綱(Maxillopoda)は単系ではないことが明らかとなり、解体されて昆虫綱を含む六脚亜門の側系統群として再構成されています(Schwentner et al.,2018)。ここでは、系統関係の一例を示し、写真へのリンク元としています。
【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【軟体動物】
【節足動物(Arthropoda)の系統概要】Edgecombe(2010)
化石のみで知られる三葉虫類が亜門のレベルであることは認められているようですが、系統関係についての定説はないようです。
││┌ウミグモ綱(Pycnogonida)
│└┴┬剣尾綱(Xiphosura):カブトガニ
┤ └蛛形鋼(Archnida):クモ
│
│┌多足亜門(Myriapoda)
│││┌唇脚綱(Chilopoda):ムカデ、ゲジ
││└┴┬コムカデ綱(Symphyla)
└┤ └┬エダヒゲムシ綱(Pauropoda)
│ └倍脚綱(Diplopoda):ヤスデ
│
│┌┬鰓尾綱(Ichthyostraca):ウオヤドリエビ ┐
││└貝虫綱(Ostracoda):カイミジンコ │
└┤┌鰓脚綱(Branchiopoda):ミジンコ │
└┤┌橈脚綱(Copepoda):カイアシ類 ├甲殻亜門
├┤┌鞘甲亜綱(Thecodtraca):フジツボ │(Crustacea)
│└┴軟甲綱(Malacostraca):エビ・カニ等│
├┅┅┅ムカデエビ綱(Remipedia) │
│ +カシラエビ綱(Cephalocarida) ┘
│
└六脚亜門(Hexapoda)
│┌粘管目(Collembora):トビムシ
└┴┬コムシ目(Diplura)
└昆虫綱(Insecta)
【八分錘類(Tetraconata)の系統概要】(Schwentner et al.,2018)
八分錘類は、六脚亜門を含めて単系統となる分類群として提案されており、汎甲殻類(Pancrustacea)と言われることもあります。鋏角亜門と多足亜門を除く全ての節足動物が属しています。
┤┌多足亜門(Myriapoda):ムカデ、ゲシ、ヤスデ
└┴八分錘類(Tetraconata)
│┌貧甲殻上綱(Oligostraca)
││└貝虫綱(Ostracoda):カイミジンコ
└┴アルトクラスタケア節(Altocrustacea)
│┌多甲殻上綱(Multicrustacea)
└┤├─橈脚綱(Copepoda):カイアシ類
│└┬鞘甲亜綱(Thecodtraca):フジツボ、カメノテ
│ └軟甲綱(Malacostraca):エビ・カニ等
└異エビ類(Allotriocarida)
│┌カシラエビ綱(Cephalocarida)
└┤┌鰓脚綱(Branchiopoda):ミジンコ、ホウネンエビ
└┴(Labiocarida)
└┬ムカデエビ綱(Remipedia)
└六脚亜門(Hexapoda)
【軟甲綱(Malacostraca)の系統概要】(Richter and Scholtz,2001)
軟甲綱は、エビ、カニ、オキアミ、ダンゴムシなどが含まれていて、甲殻類としては最も多くの種を含むグループです。確立された分類体系は存在しないようで、下図でもシャコ目を真軟甲亜綱から除外する説もあります。
└真軟甲亜綱(Eumalacostraca)
└┬シャコ目(Stomatopoda)
└┬十脚目(Decapoda)
└┬ムカシエビ上目(Syncarida)
└┬オキアミ目(Euphausiacea)
└┬フクロエビ上目(Pancarida)
└┬アミ目(Mysidacea)
└端脚目(Apmhipoda):ヨコエビ類
+ マンカ類(Mancoida):等脚目(Isopoda):ダンゴムシ、フナムシ
【十脚目(Decapoda)の系統概要】(Toon et al.,2016)
エビ類は多系であることが明らかになり、かつて使われていた長尾下目(Macrura)は使われなくなっています。
┤┌コエビ下目(Caridea)):ヌマエビ
└┤┌根鰓亜目(Dendrobranchiata)):クルマエビ
└┤┌短尾下目(Brachyura)):カニ
└┤┌異尾下目(Anomura):ヤドカリ、タラバガニ
└┤┌アナジャコ下目(Thalassinidea)
└┤┌┬センジュエビ下目(Polychelida))
└┤└イセエビ下目(Achelata))
└ザリガニ下目(Astacidea))
【剣尾綱(Xiphosura) カブトガニ目(Xiphosura)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
カブトガニ科(Limulidae) カブトガニ属(Tachypleus) | |||
カブトガニ |
![]() |
Tachypleus tridentatus | Japanese Horseshoe Crab |
【蛛形綱(Arachnida) クモ目(Araneae) クモ下目(Araneomorphae)】
【蛛形綱(Arachnida) サソリ目(Scorpiones)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
サソリ科(Scorpionidae) カワリハカリサソリ属(Heterometrus) | |||
ウデナガカワリハカリサソリ |
![]() |
Heterometrus longimamus | Asian Forest Scorpion |
【蛛形綱(Arachnida) ザトウムシ目(Opiliones)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ザトウムシ目(Opiliones) | |||
ザトウムシの一種 |
![]() |
(Opiliones) | Daddy Longleg |
【唇脚綱(Chilopoda) ゲジ目(Scutigeromorpha)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ゲジ科(Scutigeridae) ゲジ属(Thereuonema) | |||
ゲジ |
![]() |
Thereuonema tuberculata | Japanese House Centipede |
【多甲殻上綱(Multicrustacea) 鞘甲亜綱(Thecostraca) 蔓脚下綱(Cirripedia) 完胸上目(Thoracica) 無柄目(Sessilia) フジツボ亜目(Balanomorpha)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
イワフジツボ科(Chthamalidae) イワフジツボ属(Chthamalus) | |||
イワフジツボ |
![]() |
Chthamalus challengeri | Acorn Barnacle |
【多甲殻上綱(Multicrustacea) 鞘甲亜綱(Thecostraca) 蔓脚下綱(Cirripedia) 完胸上目(Thoracica) 有柄目(Pedunculata) ミョウガガイ亜目(Scalpellomorpha)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ミョウガガイ科(Pollicipedidae) カメノテ属(Capitulum) | |||
カメノテ |
![]() |
Capitulum mitella | Goose Barnacle |
【軟甲綱(Malacostraca) シャコ目(Stomatopoda) シャコ上科(Squilloidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
シャコ科(Squillidae) シャコ属(Oratosquilla) | |||
シャコ |
![]() |
Oratosquilla oratoria | Japanese Mantis Shrimp |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 根鰓亜目(クルマエビ亜目)(Dendrobranchiata) クルマエビ上科(Penaeoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
クルマエビ科(Penaeidae) クルマエビ属(Marsupenaeus) | |||
クルマエビ |
![]() |
Marsupenaeus japonicus | Japanese Tiger Prawn |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) オトヒメエビ下目(Stenopodidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
オトヒメエビ科(Stenopodidae) オトヒメエビ属(Stenopus) | |||
オトヒメエビ |
![]() |
Stenopus hispidus | Banded Coral Shrimp |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) コエビ下目(Caridea) ヌマエビ上科(Atyoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ヌマエビ科(Atyidae) ヌマエビ属(Paratya) | |||
ヌマエビ |
![]() |
Paratya compressa | Freshwater Shrimp |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) コエビ下目(Caridea) テッポウエビ上科(Alpheoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
モエビ科(Hippolytidae) ヒゲナガモエビ属(Lysmata) | |||
アカシマシラヒゲエビ |
![]() |
Lysmata amboinensis | Pacific Cleaner Shrimp |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 短尾下目(Brachyura) イワガニ上科(Grapsoidea)】
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 短尾下目(Brachyura) スナガニ上科(Ocypodoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
スナガニ科(Ocypodidae) コメツキガニ属(Scopimera) | |||
コメツキガニ |
![]() |
Scopimera globosa | Sand-bubbler Crab |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 短尾下目(Brachyura) サワガニ上科(Potamoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
サワガニ科(Potamidae) サワガニ属(Geothelphusa) | |||
サワガニ |
![]() |
Geothelphusa dehaani | Japanese Freshwater Crab |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 短尾下目(Brachyura) クモガニ上科(Majoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
クモガニ科(Majidae) タカアシガニ属(Macrocheira) | |||
タカアシガニ |
![]() |
Macrocheira kaempferi | Japanese Spider Crab |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 短尾下目(Brachyura) ガザミ上科(Portunodea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
オオエンコウガニ科(Geryonidae) オオエンコウガニ属(Chaceon) | |||
オオエンコウガニ |
![]() |
Chaceon granulatus | Japanese golden crab |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 異尾下目(Anomura) タラバガニ上科(Lithodoidea)】
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) 異尾下目(Anomura) ホンヤドカリ上科(Paguridea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ホンヤドカリ科(Paguridae) ホンヤドカリ属(Pagurus) | |||
ベニホンヤドカリ |
![]() |
Pagurus rubrior | (Hermit Crab) |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) センジュエビ下目(Polychelida)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
センジュエビ科(Polychelidae) センジュエビ属(Polycheles) | |||
センジュエビ |
![]() |
Polycheles typhrops | Blind Lobster |
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) イセエビ下目(Achelata) イセエビ上科(Palinuroidea)】
【軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) 抱卵亜目(Pleocyemata) ザリガニ下目(Astacidea) ザリガニ上科(Astacoidea)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
アメリカザリガニ科(Cambaridae) アメリカザリガニ属(Procambarus) | |||
アメリカザリガニ |
![]() |
Procambarus clarkii | Red Swamp Crayfish |
【軟甲綱(Malacostraca) 端脚目(Amphipoda) ヨコエビ亜目(Gammaridea) ハマトビムシ下目(Talitrida) ハマトビムシ上科(Talitroidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ハマトビムシ科(Talitroidea) | |||
ハマトビムシ科の一種 |
![]() |
(Talitroidea) | Sand Hopper |
【軟甲綱(Malacostraca) 等脚目(Isopoda) ワラジムシ亜目(Oniscidea) リギアモルファ下目(Ligiamorpha) オカダンゴムシ上科(Armadilloidea)】
【軟甲綱(Malacostraca) 等脚目(Isopoda) ワラジムシ亜目(Oniscidea) リギアモルファ下目(Ligiamorpha)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
フナムシ科(ArLigiidae) フナムシ属(Ligia) | |||
フナムシ |
![]() |
Ligia exotica | Wharf Roach |
【軟甲綱(Malacostraca) 等脚目(Isopoda) ウオノエ亜目(Cymothoida)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
スナホリムシ科(Cirolanidae) オオグソクムシ属(Bathynomus) | |||
オオグソクムシ |
![]() |
Bathynomus doederleinii | Giant Marine Isopod |
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ペンネラ科(Pennellidae) ヒジキムシ属(Pennella) | |||
クジラヒジキムシ |
![]() |
Pennella balaenoptera | (Pennella) |
【文献】
Miyake S (1983) Japanese crustacean decapods and stomatopods in color, Vol. Ⅱ. Brachyura (crabs). Hoikusha, Osaka, 277pp. (in Japanese).
Schwentner M, Richter S, Rogers DC and Giribet G (2018) Tetraconatan phylogeny with special focus on Malacostraca and Branchiopoda: highlighting the strength of taxon-specific matrices in phylogenomics, Proc R Soc B, 285:20181524, DOI: 10.1098/rspb.2018.1524, Acesed: 2024-02-17.
Edgecombe GD (2010) Arthropod phylogeny: An overview from the perspectives of morphology, molecular data and the fossil record, Arthropod Structure & Development, 39, 74–87, DOI: 10.1016/j.asd.2009.10.002, Acesed: 2024-02-16.
Richter S and Scholtz G (2001) Phylogenetic Analyses of the Malacostraca (Crustacea), J Zool System Evol Res, 39, 113-136, DOI: 10.1046/j.1439-0469.2001.00164.x, Acesed: 2024-02-16.
Toon A, Finley M, Staples J and Crandall KA (2016) Decapod Phylogenetics and Molecular Evolution, In Martin JA, Crandall KA and Felder DL Eds, Decapod Crustacean Phylogenetics, p16-29, CRC Press, Boca Raton, URL: https://api.pageplace.de/preview/DT0400.9781420092592_A23972305/preview-9781420092592_A23972305.pdf#page=28, Acesed: 2024-02-17.
今年も三浦海岸で
革翅目(Dermaptera)の写真整理
革翅目(Dermaptera)は、11科約2000種からなるグループで、目としては単系と考えられていますが、目内に認められていた3つの亜目は入れ子になっていることが明らかにされています(Kocarek et al.,2013)。生態写真はブログ内にありませんでしたので、横須賀市自然人文博物館所蔵の標本を撮影してきました。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
┌外群:ガロアムシ、シリアゲモドキ、ナナフシなど
┤
│┌ムカシハサミムシ科(Pygidicranidae)
└┤┌アパキウス科(Apachyidae)
└┤┌クロハサミムシ科1(Spongiphoridae 1)
└┤┌ハサミムシ科(Anisolabididae)
└┤┌オオハサミムシ科(Labiduridae)
└┤
└クギヌキハサミムシ上科(Forficulodea)
│ ┌クロハサミムシ科2(Spongiphoridae 2)
│┌┤┌アリクセニア科(Arixeniidae)
└┤└┴ネッタイハサミムシ科(Chelisochidae)
└┬ハサミムシモドキ科(Hemimeridae)
└クギヌキハサミムシ科(Forficulidae)
【ハサミムシ科(Anisolabididae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
アニソラビス属 Anisolabis | |||
ハサミムシ |
![]() |
Anisolabis maritima | Earwig |
【文献】
Kocarek P, John V, Hulva P (2013) When the Body Hides the Ancestry: Phylogeny of Morphologically Modified Epizoic Earwigs Based on Molecular Evidence, PLoS ONE 8(6):e66900, DOI: 10.1371/journal.pone.0066900, Accessed: 2024-02-14.
横須賀市自然人類博物館の展示など
今日はも久しぶりに横須賀市自然人類博物館を尋ねました。
【参考】
メガネウラの一種(化石) Meganeura sp.
アエスクニディウムの一種(化石) Aeschnidium sp.
ハサミムシ Anisolabis maritima
アバタウミベハネカクシ Cafius vestitus
ハマトビムシ科の一種 (Talitroidea)
オオグソクムシ Bathynomus doederleinii
ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus
アライグマ Procyon lotor
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus
ニュウドウイカ Onykia robusta
リュウグウリツカイ Regalecus russelli
サケガシラ Trachipterus ishikawae
アカナマダ Lophotus capellei
テンガイハタ Trachipterus trachypterus
ホウライエソ Chauliodus sloani
ミドリフサアンコウ Chaunax abei
ラブカ Chlamydoselachus anguineus
シギウナギ Nemichthys scolopaceus
オヒョウ Hippoglossus stenolepis
タカアシガニ Macrocheira kaempferi
ニホンイバラガニ Neolithodes nipponensis
ハリイバラガニ Lithodes longispina
イバラガニモドキ Lithodes aequispinus
エゾイバラガニ Paralomis multispina
コフキエゾイバラガニ Paralomis japonicus
ツブエゾイバラガニ Paralomis dofleini
イガグリガニ Paralomis histrix
オオエンコウガニ Chaceon granulatus
センジュエビ Polycheles typhrops
アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
シオン:舟越保武作
白梅 Armenica mume
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus
第二海堡(左)、第一海堡(右)
クサイチゴ Rubus hirsutus
日本水仙 Narcissus tazetta
紅梅 Armenica mume
ロウバイ Chimonanthus praecox
タチツボスミレ Viola grypoceras
ヤノウエノアカゴケ Ceratodon purpureus
アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
大地を開墾してつくった畑には、大麦などとともに粟や稗がつくられていた。元旦からはじまる大正月や、1月14・15日を中心としておこなわれる小正月には、こうした作物がよく実るように祈る呪法として、カツノキを粟や稗の穂にみたててつくった。
正月の祈願と植物
アーボ・ヘーボは、粟や稗の穂が多く実った様子をヌルデ(カツノキ)やニワトコの木を使い表したもので、年の初めに豊作を祈るものです。その年の豊作を予め祝う「予祝儀礼」のひとつで、東日本に多く見られます。横須賀市内ではね大正時代まで盛んに行われていました。
また、正月にヌルデ(カツノキ)で箸を作り、神棚に供えたり、家族が食べる雑煮などに使ったりしました。この箸をカツバシといいます。
なぜヌルデやニワトコなのかは諸説ありますが、ヌルデもニワトコも成長が早いので、その生命力にあやかろうとしたのかもしれません。
半翅目(Hemiptera)の写真整理
半翅目(Hemiptera)は、前翅後翅ともに膜質の同翅亜目(Homoptera)と前翅が革質化する異翅亜目(Hetroptera)の二亜目に分けられていました(安松・朝比奈・石原,1965)が、遺伝子解析による系統学の進展により、同翅亜目が多系であることが明らかとなって、現在では4亜目とすることが普通の様です(Cryan and Urban,2011)。1960年代には稲作に多大な被害を与えたウンカ・ヨコバイ類も本目の所属で、有効農薬と適切な施用技術の開発、さらには抵抗性稲品種の育種により被害は減少していたのですが、近年の有機農法ブームの陰で不適切な管理管理によってウンカ類の発生被害をみることは今世紀になっても続いているようです(大森・武智,2014)。
水田が少ないためか三浦半島ではウンカ類に出会うことはあまりないのですが、近縁のアオバハゴモはよくみかける普通種です。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
┌外群:コキブリ目、等翅目、蟷螂目
┤
└準新翅亜節(Paraneoptera)
├総翅目、シラミ目など
└半翅目(Hemiptera)
└┬腹吻亜目(Sternorrhyncha):アブラムシ、ハダニ、カイガラムシ
└┬異翅類(Heteropterodea)
│└┬鞘吻亜目(Coleorrhyncha):コケムシ
│ └異翅亜目(Heteroptera):カメムシ、アメンボ
└頚吻亜目(Auchenorrhyncha)
└┬ビワハゴロモ上科(Fulgoroidea):ウンカ、ハゴロモ
└セミ下目(Cicadomorpha):セミ
└┬ツノゼミ上科(Membracoidea):ヨコバイ
└┬セミ上科(Circadoidea)
└コガシラアワフキ上科(Cercopoidea)
腹吻亜目(Sternorrhyncha)
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
アブラムシ科(Aphididae) ヒラタアブラムシ属(Hormaphis) | |||
ヒラタアブラムシの一種 |
![]() |
Hormaphis sp. | (Cone Gall Aphid) |
アブラムシ科(Aphididae) ケラトヴァクナ属(Ceratovacuna) | |||
エゴノネコアシアブラムシの虫癭 |
![]() |
(Ceratovacuna nekoashi) | (Cat’s-paw Galls) |
【異翅亜目(Heteroptera)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
カメムシ科(Pentatomidae) エルセシナ属(Erthesina) | |||
キマダラカメムシ |
![]() |
Erthesina fullo | Yellow-spotted Stink Bug |
カメムシ科(Pentatomidae) ハリモルファ属(Halyomorpha) | |||
クサギカメムシ |
![]() |
Halyomorpha brevis | Brown Marmorated Stink Bug |
カメムシ科(Pentatomidae) アシアカカメムシ属(Pentatoma) | |||
ツノアオカメムシ |
![]() |
Pentatoma japonica | Japanese Stink Bug |
カメムシ科(Pentatomidae) グラフォソマ属(Graphosoma) | |||
アカスジカメムシ |
![]() |
Graphosoma rubrolineatum | Red-striped Stink Bug |
マルカメムシ科(Pentatomidae) マルカメムシ属(Megacopta) | |||
マルカメムシ |
![]() |
Coptosoma punctissimum | Bean Plataspid |
ヘリカメムシ科(Coreidae) ハラビロヘリカメムシ属(Homoeocerus) | |||
ホシハラビロヘリカメムシ |
![]() |
Homoeocerus unipunctatus | (Leaf-footed Bug) |
ヘリカメムシ科(Coreidae) プリナクトゥス属(Plinachtus) | |||
キバラヘリカメムシ |
![]() |
Plinachtus bicoloripes | - |
ホソヘリカメムシ科(Alydidae) ホソヘリカメムシ属(Riptortus) | |||
ホソヘリカメムシ |
![]() |
Riptortus pedestris | Bean Bug |
カスミカメムシ科(Miridae) アポリグス属(Apolygus) | |||
ツマグロアオカスミカメムシ |
![]() |
Apolygus spinolae | - |
オオホシカメムシ科(Largidae) オオホシカメムシ属(Physopelta) | |||
オオホシカメムシ |
![]() |
Physopelta gutta | Gutta Bug |
ツノカメムシ科(Acanthosomatidae) モンキツノカメムシ属(Sastragala) | |||
エサキモンツキツノカメムシ |
![]() |
Sastragala esakii | Esaki Shield Bug |
アメンボ科(Gerridae) アメンボ亜科(Gerrinae) アメンボ属(Aquarius) | |||
アメンボ |
![]() |
Aquarius paludum Syn. Gerrtis paludum | Pond Skater |
アメンボ科(Gerridae) ウミアメンボ亜科(Halobatinae) シマアメンボ属(Metrocoris) | |||
シマアメンボ(無翅型) |
![]() |
Metrocoris histrio | Water Striders |
コオイムシ科(Belostomatidae) タガメ亜科(Lethocerinae) タガメ属(Kirkaldyia) | |||
タガメ |
![]() |
Kirkaldyia deyrolli | Giant Water Bug |
【頚吻亜目(Auchenorrhyncha)】
【文献】
安松京三・朝比奈正二郎・石原 保(1965)原色昆虫大圖鑑第3巻、p75、北隆館、東京.
大森誉紀・武智和彦(2014)2013年度に冬期湛水有機栽培水田において発生したトビイロウンカ (Nilaparvata lugens Stal) 被害,愛媛県農林水産研究報告, 6, 10-15, URL: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030873035, Accessed: 2024-02-08.
Cryan JR and Urban JM (2011) Higher-level phylogeny of the insect order Hemiptera: is Auchenorrhyncha really paraphyletic?, System Entomol, 37(1), 7-21, DOI: 10.1111/j.1365-3113.2011.00611.x, Accessed: 2024-02-07.
早春の鷹取山-2024
ハイキングコースでは、オニシバリの開花が始まっています。
オニシバリ Daphne pseudomezereum
ニホンズイセン Narcissus tazetta
マユミ Euonymus hamiltonianus
カニクサ Lygodium japonicum
コウヤボウキ Pertya scandens
ウメ Armenica mume
ナワシログミ Elaeagnus pungens
大寒桜、Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’
双翅目(Diptera)の写真整理
双翅目(Diptera)は、後翅が退化して棍棒状になっているため二枚翅の様に見えるグループで、ハサミムシ類(革翅目)の姉妹群と考えられています。150科15万種が記載されている(Yeates and Wiegmann,2005)この目には、カ、ハエ、アブの類が属しており、食糧餌料資源として注目が集まっているアメリカミズバエ(Hermetia illucens)(Huis, 2020など)もこの目の所属です。
【昆虫綱の分類概要】【陸上植物の分類概要】【動物界の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要】
膜翅目に次いで多くの種が記載されている目にもかかわらず、鞘翅目、鱗翅目などと比べるとマニアレベルのファンが少ないためか、系統関係の解析は進んでいないようです。ここでは概要例を引用しておきます。伝統的には少なくとも二つの亜目が識別されています。
│└カ下目(Culicomorpha)
│ │┌ヌカカ上科(Ceratopogonidea)
┤ └┴┬ユスリカ上科(Chironomidea)
│ └┬ブユ科上科(Simullidae)
│ └カ上科(Culicidea)
│
└短角亜目(ハエ亜目)(Brachycera):95科約80000種 ─→
│ ┌ミズアブ下目(Stratiomyomorpha)
│┌┴┬キアブ下目(Xylophagomorpha)
└┤ └アブ下目(Tabanomorpha)
└ハエ下目(Muscomorpha)
└┬ツリアブモドキ上科(Nemestrinidae)
└┬コガシラアブ上科(Acroceridae)
└ヘテロダクティラ類(Heterodactyla)
└┬ムシヒキアブ上科(Asiloidea)
└エレモネウラ類(Eremoneura)
│┌環縫群(Cyclorrhapha) ─→
├┤ ハナアブ、ミバエ、イエバエ科など
│└オドリバエ上科(Empidoidea)
└ヒラリモルフ科(Hilarimorphidae)
┌コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
┌┤└コシボソガガンボ科(Ptychopteridae)
││ └コシボソガガンボ属Ptychopter
┤└┬カ下目(Culicomorpha)
│ └ガガンボ群(Tipulomorpha)
│┌┬コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
└┤└ケバエ下目(Bibionomorpha)
│ ┌チョウバエ下目(Psychodomorpha)
│┌┤└チョウバエ科(Psychodidae)
└┤└コシボソガガンボ群(Ptychopteromorpha)
│ └ニセヒメガガンボ科(Tanyderidae)
└ハエ亜目(Brachycera)
┌外群(Outgroup)
│└┬コシボソガガンボ科(Ptychopteridae)
┤ └┬コシボソガガンボ属の一種 Ptychoptera sp.
│ └Bittacomorphella fenderiana
│ ┌ヌカカ科(Ceratopogonidae)
│┌┼ユスリカバエ科(Thaumaleidae)
└┤└ブユ科(Simuliidae)
└┬ホオカ科(Dixidae)
└┬ユスリカ科(Chironomidae)
└┬ケヨソイカ科(Chaoboridae)
└カ科(Culicidae)─→
│┌ハマダラカ属 Anopheles
└┤┌┬イエカ属 Culex
└┤└ヤブカ属 Aedes
└┬セスジヤブカ亜属Ochlerotatus
└ヘマゴガス属Haemagogus
┌ガガンボ群(Tipulomorpha)
││ ┌ガガンボ科(Tipulidae)
┌┤│ ┌┴シリンドロトミ科(Cylindrotomidae)
┌┤││ ┌┴ヒメカガンボ科(Limoniidae)
││││┌┴オビヒメガガンボ科(Pedicidae)
┌┤││└┴ガガンボダマシ科(Trichoceridae)
│││└ユスリカ科(Chironomidae)
┤│└カ科(Culicidae)
││ └┬ヒトスジシマカ Aedes albopitus
││ └ネッタイイエカ Culex quinquefasciatus
│└┬ガガンボモドキ科(Bittacidae) ┐長翅目
│ └シリアゲモドキ科(Panorpidae) ├(Mecoptera)
└┬ユキシリアゲムシ科(Boreidae) ┘
└┬ナガノミ科(Ceratophyllidae) ┐
└┬ヒストリコシラ科(Hystrichopsyllidae)├隠翅目
└ヴァーミプシラ科(Vermipsyllidae) ┘(Siphonaptera)
カ科(Culicidae)
│┌ハマダラカ亜科(Anophelinae)
└┤└ハマダラカ属 Anopheles
└┬オオカ亜科(Toxorhynchitinae)
│└オオカ属 Toxorhynchites
└ナミカ亜科(Culicinae)
└┬イエカ属 Culex
└ヤブカ属 Aedes
┤│┌エレモネウラ類(Eremoneura)
│││└┬オドリバエ上科(Empidoidea)
│└┤ └┬環縫群(Cyclorrhapha):狭義のハエ、ハナアブ ─→
│ │ └アピストミア科(Apystomyiidae)
│ └ムシヒキアブ上科(Asiloidea) ─→
│ ┌同盤群(Homedactyla)
│┌┤│ ┌アブ下目(Tananomorpha)
└┤│└┬┴キアブ下目(Xylophagidae)
││ └ミズアブ下目(Stratiomyomorpha)
│└ツリアブモドキ上科(Nemestrinoidea)
└オドリバエモドキ科(Hilarimorphidae)
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) カ科(Culicidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
カ科(Culicidae) ナミカ亜科(Culicinae) | |||
ボウフラ(ナミカ亜科の一種の幼虫) |
![]() |
Culicidae sp. | Wiggker |
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) ヌカカ科(Ceratopogonidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
キュリコイデス属 Culicoides | |||
ヌカカの一種 |
![]() |
Culicoides sp. | Biting Midges |
【双翅目(Diptera) 長角亜目(Nematocera) ガガンボ科(Tipulidae)】
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ムシヒキアブ科(Asilidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
オマティウス属 Ommatius | |||
アオメアブ |
![]() |
Ommatius chinensis | Robber Fly |
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ハナアブ科(Syrphidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ツビフェラ属Tubifera | |||
アシブトハナアブ |
![]() |
Tubifera virgatus | - |
エピシルフス属Episyrphus | |||
ホソヒラタアブ |
![]() |
Episyrphus balteatus | Marmalade Hoverfly |
【双翅目(Diptera) 短角亜目(Brachycera) ミバエ科(Tephritidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
アシディエラ属 Acidiella | |||
イヌビワハマダラミバエ |
![]() |
Acidiella diversa | Indian Fruit Fly |
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
イエバエ属 Musca | |||
イエバエ属の一種 |
![]() |
Musca sp. | Housefly |
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
キンバエ属 Lucilia | |||
キンバエ |
![]() |
Lucilia caesar | Common Greenbottle |
ストモリナ属 Stomorhina | |||
ツマグロキンバエ |
![]() |
Stomorhina obsoleta | - |
【文献】
Yeates DK and Wiegmann MB (2005) Phylogeny and Evolution of Diptera: Recent Insights and New Perspectives, In The Evolutionary Biology of Flies, Edts. Yeates DK and Wiegmann MB, Columbia Univ Press, New York, p14-44, URL: https://www.academia.edu/download/54291662/The_Evolutionary_Biology_of_Flies.pdf#page=25, Accessed: 2024-02-06.
Zhang X, Kang Z, Ding S, Wang Y, Borkent C, Saigusa T and Yang D (2019) Mitochondrial Genomes Provide Insights into the Phylogeny of Culicomorpha (Insecta: Diptera), Int J Mol Sci, 20, 747, DOI: 10.3390/ijms20030747, Accessed: 2025-01-04.
Harbach R and Kitching I (1999) Phylogeny and classification of the Culicidae (Diptera), System Entomol, 23, 327–370, DOI: 10.1046/j.1365-3113.1998.00072.x, Accessed: 2025-01-04.
Huis Av (2020) Insects as food and feed, a new emerging agricultural sector: a review, J Insects Food Feed, 6(1), 27-44, DOI: 10.3920/JIFF2019.0017, Accessed: 2024-02-06.
Ci T and Kang Z (2021) New data on the mitochondrial genome of the winter crane fly (Diptera: Trichoceridae) with phylogenetic analysis, Mitochondrial DNA Part B, 6(2), 674-677, DOI: 10.1080/23802359.2021.1881839, Accessed: 2024-02-06.
毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)の写真整理
毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)は、鱗翅目の姉妹群とされるグループで、47科309属1万3574種の現世種が記載されています(Morse,2011)。完全変態することからみても、カゲロウ、カワゲラに比べるとより新しい時期に分岐したグループなのですが、化石の証拠はペルム紀後期まで遡る(Hasiotis
三浦半島でもそれなりに生息してはいるのですが、渓流に生息する種が多いため、写真は巣に入っている幼虫だけでした。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
┌シマトビケラ亜目(Annulipalpia) 8科4330種
┤┌ナガレトビケラ亜目(Spicipalpia) 4科3750種
└┴エグリトビケラ亜目(Integripalpia) 33科4744種
└┬プレニテントリア下目(Plenitentoria) 13科2017種─エグリトビケラ科(Limnephilidae)
└ブレビテントリア下目(Brevitentoria) 20科2727種
【エグリトビケラ亜目(Integripalpia) エグリトビケラ科(Limnephilidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ノトプシュケ属Nothopsyche | |||
ホタルトビケラ(幼虫の巣) |
![]() |
Nothopsyche ruficollis | Caddisfly |
【文献】
野崎隆夫 (1987) 三浦半島のトビケラ相, Sci Rep Yokosuka City Mus, 35, 37-44, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/s35-5_Nozaki_1987.pdf, Accessed: 2024-02-05.
Morse JC (2011) The Trichoptera World Checklist, Zoosympisia, 5, 373-380, DOI: 10.11646/zoosymposia.5.1.29, Accessed: 2024-02-05.
Holzenthal RW, Blahnik RJ, Prather AL and Kjer KM (2007) Order Trichoptera Kirby, 1813 (Insecta), Caddisflies, Zootaxa, 1668, 639-398, DOI: 10.11646/zootaxa.1668.1.29, Accessed: 2024-02-05.
Hasiotis ST, Kirkland JI, Windscheffel GW and Safris C (1997) Fossil Caddisfly Cases (Insecta: Trichoptera), Upper Jurassic Morrison Formationm Fruita Paleontological Area, Colorado, Modern Geology, 22, 493-503, URL: https://www.academia.edu/25596899/, Accessed: 2024-02-05.
鱗翅目(Lepidoptera)の写真整理
鱗翅目(Lepidoptera)目は、毛翅(トビケラ)目(Tricoptera)を姉妹群とする基本的に草食性のグループで、15万種以上が記載されています(Mitter et al,2017)。いわゆる蝶と蛾を含む目ですが、その区別は必ずしも明確なものではなく、例えば、熱帯産のシャクガモドキ科はアゲハチョウ上科の姉妹群をなす蛾の一群として配置されていました(Wahlberg et al,2005)が、近年ではアゲハチョウ上科に属する蝶の仲間とみなされるように変わっています(Kawahara et al,2014)。最近の分類体系ではセセリチョウ上科がセセリチョウ科に格下げされている様ですので、今後再編された結果、蝶の系統はアゲハチョウ上科に集約されていくのかも知れません。鱗翅目の多くは蛾ですし、鱗翅目は蛾の仲間であって、その一部のみが蝶だという認識が正解です。蛾のなかで昼行性に特化していったグループが蝶になったと理解しておけばよいようです。雌の生殖孔が受精用と産卵用で分離している二門亜目(Ditrysia)が分岐する以前からの古くからの蛾の系統については、今後の遺伝子解析の進展に伴ってさらなる整理が進められると思われます。
種同定について、特にシャクガ類は全く自信がありません。属レベルまでは当たらずとも遠くはないと思うのですが…。
【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】
鱗翅目(Lepidoptera)の系統概要(Mitter et al/,2017)
┴鱗翅目(Lepidoptera):15万7424種
└┬コバネガ上科(Micropterigoidea):1科260種以上
└┬コカウリコバネガ上科(Agathiphagoidea):1科2種
└被子植物食性類(Angiospermivora)
└┬モグリコバネガ上科(Heterobathmioidea):1科10種
└有吻類(Glossata):成虫がコイル状口吻をもつグループ
│ ┌ムカシガ上科(Neopseustoidea):3科19種
└┬┴スイコバネガ上科(Eriocranioidea):1科26種
│ ┌ミナミコバネガ上科(Lophocoronoidea):1科6種
└┬┴コウモリガ上科(Hepialoidea):2科634種
└┬モグリチビガ上科(Nepticuloidea):2科1012種
└異脈類(Heteroneura):前翅と後翅とで脈の形が異なるグループ
└┬ヒゲナガガ上科(Adeloidea):6科584科
│ +アンデスガ上科(Andesianoidea):1科3種
└真正鱗翅類(Eulepidoptera)
└┬ムモンハモグリガ上科(Tischerioidea):1科110種
│ +ヒロズコガモドキ上科の一部(Palaephatoidea):1科29種
└真正異脈類(Euheteroneura)
└┬ヒロズコガモドキ上科の一部(Palaephatoidea in part):1科28種
└二門亜目(Ditrysia):15万2,000種 ─→
二門亜目(Ditrysia)の系統概要(Mitter et al,2017)
└┬ヒメヒロズコガ科(Meessiidae):1科90種
└┬ミノガ科(Psychidae):1科1246種
│ ┌エリオコット科(Eriocottidae):1科80種
└┬┴ツマオレガ科(Dryadaulidae):1科35種
│ +ヒロズコガ科(Tineidae):1科2393種
└┬スガ上科(Yponomeutoidea):10科1800種
│ +ホソガ上科(Gracillarioidea):3科3205種
└離二門類(Apoditrysia):14万4,500種
└┬ダグラシ科(Douglasiidae):3科9種
├ネムスガ上科(Galacticoidea):1科19種
├ミリエリア科(Millieriidae):1科4種
├ニセハマキガ上科(Immoidea):1科245種
├ホソマイコガ上科(Schreckensteinioidea)1科8種
├ハマキモドキガ科(Choreutoidea):1科406種
├メスハリオガ上科(Urodoidea):1科65種
├ハマキガ上科(Tortricoidea):1科1万387種
└┬ボクトウガ上科(Cossoidea)/スカシバ上科(Sesioidea):7科2881種
│ + マダラガ上科(Zygaenoidea):12科3296種
└被蛹類(Obtectomera):10万7600種
│┌┬メイガ上科(Pyraloidea):2科1万5576種
││└┬ミマロ上科(Mimallonoidea):1科194種
└┤ └大型蛾類(Macroheterocera):7万2400種
│ └┬カギバガ上科(Drepanoidea):1科672種
│ └┬ヤガ上科(Noctuoidea):6科4万2407種
│ │┌カイコガ上科(Bombycoidea):10科4723種
│ └┤ + カレハガ上科(Lasiocampoidea):1科1952種
│ └シャクガ上科(Geometroidea):5科2万3748種
├イカリモンガ上科(Calliduloidea):1科49種
├チークガ上科(Hyblaeoidea):1科19種
├ササベリガ上科(Epermenioidea):1科126種
├シンクイガ上科(Copromorphoidea):2科326種
├ニジュウシトリバガ上科(Alucitoidea):2科235種
├トリバガ上科(Pterophoroidea):1科1318種
├マドガ上科(Thyridoidea):1科940種)
├キバガ上科(Gelechioidea):16科1万768種
└アゲハチョウ上科(Papilionoidea):7科1万8768種 ─→
アゲハチョウ上科(Papilionoidea)周辺の系統概要(Wahlberg et al,2005)
└┬セセリチョウ上科(Hesperioidea)
└┬アゲハチョウ上科(Papilionoidea)
└┬シロチョウ科(Pieridae)
└┬┬シジミタテハ科(Riodinidae)
│└シジミチョウ科(Lycaenidae)
└タテハチョウ科(Nymphalidae)
アゲハチョウ上科(Papilionoidea)周辺の系統概要(Kawahara and Breinholt,2014)
┴┬アゲハチョウ上科(Papilionoidea)
│ │┌──アゲハチョウ科(Papilionoidae)
│ └┤┌┬シャクガモドキ科(Hedyloidae)シャクガモドキ属(Macrosoma):1属35種
│ └┤└セセリチョウ科(Hesperioidae)
│ └┬シジミチョウ科(Lycaenidae)
│ └タテハチョウ科(Nymphalidae)
└(大型蛾類)
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) ヒロズコガ(広頭小蛾)上科(Tineoidea) ミノガ科(Psychidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ユーメタ属 Eumeta | |||
オオミノガ |
![]() |
Eumeta japonica | (Bagworm Moth) |
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) ヤガ上科(Noctuoidea) ヒトリガ科(Arctiidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) カイコガ上科(Bombycoidea) ヤママユガ科(Saturniidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) カイコガ上科(Bombycoidea) スズメガ科(Sphingidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) シャクガ上科(Geometroidea) シャクガ科(Geometridae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) マドガ上科(Thyridoidea) マドガ科(Thyrididae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
マドガ亜科(Thyridinae) マドガ属 Thyris | |||
マドガ |
![]() |
Thyris usitata | - |
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) アゲハチョウ科(Papilionidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) シロチョウ科(Pieridae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) セセリチョウ科(Hesperiidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) シジミチョウ科(Lycaenidae)】
【鱗翅目(Lepidoptera) 二門亜目(Ditrysia) アゲハチョウ上科(Papilionoidea) タテハチョウ科(Nymphalidae)】
【文献】
Mitter C, Davis DR and Cummings MP (2017) Phylogeny and Evolution of Lepidoptera, Ann Rev Entomol, 62, 265–283, DOI: 10.1146/annurev-ento-031616-035125, Accessed: 2024-02-02.
Wahlberg N, Braby MF, Brower AVZ, Jong Rd, Lee M-M, Nylin S, Pierce NE, Sperling FAH, Vila R, Warren AD and Zakharov E (2005) Synergistic effects of combining morphological and molecular data in resolving the phylogeny of butterflies and skippers, Proc Biol Sci, 272(1572), 1577–1586, DOI: 10.1098/rspb.2005.3124, Accessed: 2024-02-03.
Kawahara AY and Breinholt JW (2014) Phylogenomics provides strong evidence for relationships of butterflies and moths, Proc R Soc B, 281:20140970, DOI: 10.1098/rspb.2014.0970, Accessed: 2024-02-03.
長翅目(シリアゲムシ目,Mecoptera)の写真整理
長翅目(シリアゲムシ目,Mecoptera)は、9科約650種からなる昆虫類としては小規模な目です。シリアゲムシ亜目(Bittacida)、ユキシリアゲムシ亜目(Neomecoptera)、ムカシシリアゲムシ亜目(Protomecoptera)の3亜目で構成されるとされてきたのですが、DNA配列情報を用いた系統解析結果によると、隠翅(ノミ)目(Siphonaptera)がシリアゲムシ目内に配置される(Whiting,2002)ので、今後、この二つの目は目レベルも含めた整理が進むと思われます。隠翅目が単系であることは間違いないようですが、目内の入れ子が多数確認されています(Whiting,2008)ので、こちらも上科以下の整理が進むと考えられます。
三浦半島域でのヒトノミ(Pulex irritans)は絶滅状態と思われますが、ヤマトシリアゲ(Panorpa japonica)はハイキングコースでよく見かける普通種です。
【昆虫綱の分類概要】【陸上植物の分類概要】【動物界の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要】
┌外群:双翅目(Diptera)
┤┌ナンノチョウ科(Nannochoristidae) 1属8種
└┤ ┌ユキシリアゲムシ亜目(Neomecoptera:ユキシリアゲムシ科(Boreidae) 3属30種
│┌┴隠翅目(ノミ目)(Siphonaptera)18科約2500種─→
└┤ │┌ヒトノミ科(Pulicidae)27属181種
│ └┤┌クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)2属
│ └┤┌ロパロプシル科(Rhopalopsyllidae)
│ └┴ナガノミ上科(Ceratophylloidea)
│ └ナガノミ科(Ceratophyllidae)
│┌ムカシシリアゲムシ亜目(Protomecoptera):メロペイ属(Melope)3種
└┤┌チョリスタ科(Choristidae) 3属8種
└┤┌┬シリアゲモドキ科(Panorpodidae) 2属約13種
└┤└ガガンボモドキ科(Bittacidae)16属約172種
└シリアゲムシ科(Panorpidae)8属480種以上
┌外群:ユキシリアゲムシ科(Boreidae)
┤ ┌スナノミ科(Tunigidae)
│ │ ┌ピジオプシロモルファ下目(Pygiopsyllomorpha)
│ │ │ │┌リュコプシラ科(Lycopsyllidae)
│┌┤ │ └┴┬ピジオプシラ科(Pygiopsyllidae)
│││┌┤ └スティヴァリ科(Stivaliidae)
││└┤│ ┌マラコプシルラ科(Malacopsyllidae)
└┤ │└┬┴コプトプシュラ科(Coptopsyllidae)
│ │ └クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
│ │┌ゴブリンノミ科(Stephanocircidae)
│ └┤┌┬ヒストリコシラ科(Hystrichopsyllidae)
│ ││└クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
│ └┤ ┌┬クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
│ │┌┤└ヴァーミプシラ科(Vermipsyllidae)
│ └┤└ロパロプシル科(Rhopalopgyllidae)
│ │┌┬クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
│ └┤└ヒプソフタルミ科(Hypsophthalmidae)
│ └クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
│ ┌キマエロプシルルス科(Chimaeropsyllidae)
└┬┴ヒトノミ科(Pulicidae)
└ケラトプスシロモルファ下目(Ceratopsyllomorpha)
└┬レプトプシルラ科(Leptopsyllidae)
└ナガノミ上科(Ceratopsyllidea)
【シリアゲムシ科(Panorpidae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
シリアゲムシ亜目(Eumecoptera) シリアゲムシ上科(Panorpoidea) シリアゲムシ科(Panorpidae) シリアゲムシ属Panorpa | |||
ヤマトシリアゲ(夏型♂) |
![]() |
Panorpa japonica | Japanese Scorpion Fly |
【文献】
Whiting MF (2002) Mecoptera is paraphyletic: multiple genes and phylogeny of Mecoptera and Siphonaptera, Zool Sci, 31(1), 96-104, DOI: 10.1046/j.0300-3256.2001.00095.x, Accessed: 2024-01-30.
Zhu Q, Hastriter M, Whiting M and Dittmar K (2015) Fleas (Siphonaptera) are Cretaceous, and Evolved with Theria, Mol Physiol Evol, 90, 129-139, DOI: 10.1101/014308, Accessed: 2024-01-30.
Whiting MF, Whiting AS, Hastriter MW, Dittmar K (2008). A molecular phylogeny of fleas (Insecta: Siphonaptera): origins and host associations, Cladistics, 24, 677-707, DOI: j.1096-0031.2008.00211.x.