金澤の梅-(金沢区、磯子区)

 今日は、桜が次々と咲くのでつい忘れがちだった梅も見て歩きました。杉田は、かつて関東一円に知れ渡った梅の里だったそうですが、今は妙法寺が梅の名所として残る程度です。
 能見台東公園では、金澤八名木の後継木、西湖梅と桜梅が咲いていました。
 


 西湖梅(能見台東公園)
 桜梅(能見台東公園)
 杉田梅(梅林小学校)
 大盃(梅林小学校)
 照水梅(妙法寺)
以下、本日撮影の写真です。

【参考】
 海の公園より野島方面
 ユリカモメ Larus ridibundus
 ウミネコ Larus crassirostris
 ウミウ Phalacrocorax capillatus
 シロツメクサ Trifolium repens
 メジロ Zosterops japonicus
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 キダチロカイ Aloe arborescens
 ヒメツルニチニチソウ Vinca minor
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 ツバキ Camellia japonica
 スイセン Narcissus spp.
 ハナニラ Ipheion uniflorum
 ヒメツルソバ Persicaria capitata
 ジンチョウゲ Daphne odora
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 チューリップ Tulipa gesneriana
 ハクモクレン Magnolia quinquepeta
 ニワナズナ Lobularia maritima
 妙法寺のビャクシン Juniperus chinensis
 妙法寺の榧 Torreya nucifera
 白龍弁財天
 コバノランタナ Lantana montevidensis
 石塔群:向坂庚申塔、道標右杉田道(上中里)
 ジョウビタキ Phoenicurus auroreus

冬のツツジたち

 ツツジ科といえば、我が国ではツツジやサツキ(Rhododendron sp.)を思い浮かべますが、欧州ではヒース(Erica sp.)のほうがポピュラーなので、ラテン名はEricaceae(エリカ科)です。開花時期も春、あるいはシャクナゲの咲く初夏のイメージですが、冬に咲く種類も多く、ヒース類のほかクルメツツジも冬にも少数ながら花をつけることが知られています。

 柴町でジャノメエリカ(Erica canaliculata)によく似たエリカがあったので撮影して判定。ウェブ情報では、ジャノメエリカとクロシベエリカ(Erica melanthera)の混同が多く、もう少し調べる必要があるのですが、どうやらこれはエリカ・グラキリス(Erica gracilis)の可能性が高い様です。


エリカ・グラキリス(Erica gracilis) (?)
ジャノメエリカ(Erica canaliculata)
クロシベエリカ(Erica melanthera)
クルメツツジ(Rhododendron x obtusum)

八景島の桜が開花

 八景島で早咲きの桜が咲き始めました。実は、一昨日18日金曜日の夜に開花を確認しています。先週はまだ蕾でしたが、あるいは先週の前半から咲いていたかも知れません。
 咲きだしたのは、緋寒桜系のオカメザクラとシカゴピースですが、この2種、見た目には区別できないくらい似ています。米国から里帰りしたオカメザクラをシカゴピースと呼んでいるだけのシノニム(同種異名)である可能性があります。
–> シカゴピース(Chicago Peace)というのは、1962年にStanley C. Johnstonが作出したハイブリッド ティー系統のバラの名前であることが判明しました。看板はつけ間違いで、八景島内に20本ほど植栽されている早咲きの桜はいずれもオカメザクラの様です。 (2017年2月25日)
–> 看板の間違いにつき、横浜市に対応をお願いしましたところ、横浜市港湾局の方から件の樹名板を撤去して戴けたとの連絡を頂戴しました、(2017年3月5日)


 阿亀(おかめ)(オカメザクラ)、Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’
 オカメザクラ(‘Okame’ Cherry)は、19世紀にイギリスの園芸家Collingwood Ingramにより、カンヒザクラとマメザクラから作出された品種です。
 シカゴ ピース Cerasus sp.

2017年、桜の開花状況、他

 寒桜河津桜と開花が続くと、他の早咲き系の桜の開花が気になるところです。そこで、いくつか廻ってみました。


その他、本日撮影の写真です。

【参考】
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 阿亀桜(おかめざくら)Cerasus incamp cv. Okame
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus × kanzakura ‘Yokohama-hizakura’
 緋寒桜(ひかんざくら)Cerasus campanulata
 アクアライン風の塔
 ボケ Chaenomeles speciosa
 寒咲花菜(カンザキハナナ)Brassica sp.
 山茱萸(サンシュユ)Cornus officinalis
 野島
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 蛇の目(ジャノメ)エリカ、 Erica canaliculata
 子聖(ねのひじり)大権現
 ヒメツルニチニチソウVinca minor
 釈迦如来像(富岡東)
 青面金剛像(富岡東)
 海水浴発祥宮の前海岸跡碑(富岡八幡公園)
 白梅(慶珊寺)
 直木三十五邸址
 紅梅
 蝦蟇

三浦海岸桜まつり2017

 今年は河津桜の開花が早いようなので、三浦海岸を訪ねてみました。折しも今日は、三浦海岸桜まつりの初日で、三浦海岸駅ではオープン・セレモニーの最中。駅前の京急ストアで食糧を買い求め、お昼は小松ケ池公園で戴き、三浦大根など三浦野菜を買い求めて帰りました。


2016年2月27日 2014年3月1日 2012年3月11日
【参考】
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 寒咲花菜(カンザキハナナ)Brassica sp.
 三浦大根 Raphanus sativus
 オナガガモ Anas acuta

TeraStationを換装

大容量のハードディスクドライブ(HDD)が普及した反動で、ネットワーク・アクセス・ストレージ(NAS)のメンテが疎かになっていました。容量は増えたけど、信頼性に不安あり、といったところです。
そこで、500GB x 4ドライブだったNASを換装してみました。元々のHDDは、三星電子(SUMSUMG)製のHD501LJが4枚、評判はともかく、当時としては最新モデルを使っていたようです。
当初、3TBのHDDを使おうとしましたが、さすがに10年前の製品ではファームウェアが対応していなかったらしくフォーマットに失敗、結局、手持ちのジャンク品から2TB1枚と1TB3枚で構成しました。冗長化は今まで通りのRAID5、これで容量は2.72TBに倍増しました。1TBの構成ディスクはすでに使用時間2万時間を超えているのもありましたが、壊れたら順次2TBに変えていく予定です。そうなれば、最終的な容量はさらに倍増です。

NASモデル
TeraStation PRO TS-H2.0TGL/R5 (2006年12月発売) ファームウェア 1.35
ディスク1:ウェスタンデジタル RED 2TB WD20EFRX-68EUZN0
ディスク2:シーゲート Internal Bare Drive 1TB ST1000DM003-1SB1
ディスク3:シーゲート Barracuda 1TB ST31000528AS
ディスク4:シーゲート Barracuda 1TB ST31000524AS

なお、右隣のハードディスク・ケースはUSB接続で、3TBが二枚入っています。
ハードディスク・ケース RATOC RS-EC32-U3R
ディスク1:ウェスタンデジタル RED 3TB WD-WD30EFRX-68EUZN0
ディスク2:ウェスタンデジタル BLUE 3TB WDC-WD30EZRZ-00Z5HB0
【参考】
HDDを換装(4+6TB -> 4+10TB)(2018/12/8)
パソコンを更新(2017/1/1)
HDD換装(4TB->8TB)(2014/9/20)
本日、移設(2014/3/2)

沼間の伝説

 逗子市の南東に位置する沼間は、かつての沼地を埋め立てた地域で、大蛇の伝説が残されています。奈良時代に、この地を訪れた行基和尚が、十一面観音の功徳により、七つの頭を持つ大蛇を調伏したと沼間山法勝寺縁起に記されています。
 大蛇というのは、時として荒れ狂うことのあった田越川水系のことでしょう。行基本人がどれほど関わったかは想像の域を出ないところではありますが、各地で治水事業に貢献した行基集団の貢献を記念したものと思われます。
 大蛇の七つの首を祀った社が、かつては谷戸ごとにあったらしいので、いつかその地を探してみるのも面白そうです。


【文献】
 川口謙二(1962)相模国武蔵国土風記、272p、錦正社、東京.
 逗子教育委員会(1971)逗子市文化財調査報告書第2集 沼間・池子、99p.
 逗子教育委員会(1978)文化財散歩-ふるさと・逗子、73p.

【参考】
 タイワンリス Callosciurus erythraeus
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 鈴木家・桐ヶ谷家のケヤキ Zelkova serrata
 五霊神社の大イチョウ Ginkgo biloba
 アケボノスミレ Viola rossii
 アカザ Chenopodium album
 沼間のスダジイ Castanopsis sieboldii
 ヤブソテツ Crytomium fortunei
 イノデ Polystichum polyblepharum

2017年早春の花の便り

 金沢自然公園の梅林では主要品種が見ごろを迎えていましたし、早春を彩る花たちはすっかり出揃っているようでした。


【主な経路】
 追浜-夕照橋-帰帆橋-姫小島水門跡-町屋-金沢文庫-金沢自然公園夏山ゲート-梅林-ののはな館-氷取沢市民の森なばな休憩所-飯盛山宝勝寺-上笹下地域ケアプラザ-能見台-旧細菌検査所-中央水産研究所-海の公園-追浜

【参考】
金沢自然公園でみられた梅の品種
 白加賀(しらかが)
 八重唐梅(やえとうばい)
 鹿児島紅(かごしまこう)
 光輝(こうき)
 紅千鳥(べにちどり)
 緋の司(ひのつかさ)
 長谷川寒紅(はせがわかんこう)
 内裏(だいり)
 見鶯(けんきょう)
 月影(つきかげ)
 枝垂れ見鶯(しだれけんきょう)
 十月桜(じゅうがつざくら)Cerasus x subhirtella cv. Autumnalis
 キルタンサス・マッケニー Cyrtanthus mackenii
 夕照橋と野島
 平潟湾と富士山
 胡麻樹(ゴモジュ)Viburnum suspensum
 夏山の庚申塔
 ネモフィラ Nemophila menziesii
 アラセイトウアラセイトウ Matthiola incana
 寒咲花菜(カンザキハナナ)Brassica sp.
 オオイヌノフグリ Veronica persica
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 ローズマリー Rosmarinus officinalis
 三椏(ミツマタ)Edgeworthia chrysantha
 スイセン Narcissus spp.
 山茱萸(サンシュユ)Cornus officinalis
 道祖神(宝勝寺)
 メジロ Zosterops japonicus
 蠟梅(ロウバイ)Chimonanthus praecox
 旧細菌検査所
 緑萼梅(りょくがくばい)Prunus mume ‘Ryokugakubai’
 ウミネコ Larus crassirostris
 キンクロハジロ Aythya fuligula
 ヒドリガモ Anas penelope

2017年河津桜の開花状況

 今日は節分日、春の始まりの日。今年は、冬の間に十分に寒かったことがあってか、すでに河津桜の開花が始まっていますので、今日はこの界隈の開花状況を確認してきました。今日見た中で一番開花が進んでいるのは、能見台駅からも見える堀口の河津桜でした。


【参考】 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’

陽気に誘われて

 昨日から、本州付近は高気圧に覆われて、吹き込む南風の影響で3月並みの暖かさとなっています。朝のうちに尋ねた海の公園では河津桜が、金沢バイオパークのニッパツ(日本発条株式会社)では緑萼梅が、例年より早め咲き始めていました。その後、母の待つ大宮へ。帰りに寄ったステラタウンでは、果汁工房果琳のイチゴジュースを戴きました。


【参考】
 朝焼けの野島
 海苔(ひび)
 河津桜(かわづざくら) Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 緑萼梅(りょくがくばい) Prunus mume
 富士山
 シーサイドライン
 富士山
 ステラタウン
 果琳のイチゴジュース
 馬頭観音供養塔(東大成2丁目)