月別アーカイブ: 2025年9月

ムクロジ目(Sapindales)の系統概要

 最近、ムクロジ目の系統を整理した研究成果が公表(Joyce et al.,2023)されましたが、目の中で早い時期に分化したソーダノキ科とビーベルステイニア科の位置関係は未だ決着をみていないようです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Joyce et al.(2023)


┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
┤ ┌──ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
│┌┴──ムクロジ科(Sapindaceae)
└┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
 │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
 └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
  │┌─ニガキ科(Simaroubaceae)
  └┤┌センダン科(Meliaceae)
   └┴ミカン科(Rutaceae)

【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Appelhans et al.(2021)

┌─────ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
┤┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
└┤┌───ムクロジ科(Sapindaceae)
 └┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
  │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
  └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
   │┌─センダン科(Meliaceae)
   └┤┌ニガキ科(Simaroubaceae)
    └┴ミカン科(Rutaceae)

【文献】
Joyce EM, Appelhans MS, Buerki S, Cheek M, Vos LMd, Pirani JR, Zuntini AR, Bachelier JB, Bayly MJ, Callmander MW, Devecchi MF, Pell SK, Groppo M, Lowry II PP, Mitchell J, Siniscalchi CM, Munzinger J, Orel HK, Pannell CM, Nauheimer L, Sauquet H, Weeks A, Muellner-Riehl AN, Leitch IJ,Olivier Maurin O, Forest F, Nargar K, Thiele KR, Baker WJ and Crayn DM (2023) Phylogenomic analyses of Sapindales support new family relationships, rapid Mid Cretaceous Hothouse diversification, and heterogeneous histories of gene duplication, Front Plant Sci, 14:1063174, DOI: 10.3389/fpls.2023.106317410.3389/fpls.2023.1063174, acceseed: 2024-11-25.
Appelhans MS, Bayly MJ, Heslewood MM, Groppo M, Verboom GA, Forster PI, Kallunki JA and Duretto MF (2021) A new subfamily classification of the Citrus family (Rutaceae) based on six nuclear and plastid markers, TAXON, 70(5), 1035–1061, DOI: 10.1002/tax.12543, Accessed: 2024-11-10. Schwartz T, Nylinder S, Ramadugu C, Antonelli A and Pfeil BE (2015) The Origin of Oranges: A Multi-Locus Phylogeny of Rutaceae Subfamily Aurantioideae, System Bot, 40(4), DOI: 10.1600/036364415X690067, Accessed: 2024-11-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

上大岡から横浜へ

 今日は、リニューアルした野毛山動物園が気に懸かり、上大岡から横浜まで散策してみました。大岡川河畔では蔓草類が繁茂していましたし、リニューアル後の野毛山動物園の爬虫類館のカメ類展示はジオラマ導入で一新の快挙でした。でも気づくと、いつもの癖でカメばかり撮っていたのでジオラマはさっぱり写ってませんでした。次はもっと引いたアングルにも挑戦したいと思います。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】バラ科 ヒユ科 カメ目 有鱗目 直翅目 鳥類


【参考】
 クズ Pueraria lobata
 アサガオ Ipomoea nil
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 シマトネリコ Fraxinus griffithii
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 青木神社
○コトネアスター・コリアケウス Cotoneaster coriaceus Syn. C. lacteus Milkyflower Cotoneaster
 マメアサガオ Ipomoea lacunosa
 ホシアサガオ Ipomoea triloba
 コヒルガオ Calystegia hederacea
 ソライロアサガオ Ipomoea tricolor
 マルバアサガオ Ipomoea purpurea
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 トウネズミモチ Ligustrum lucidum
 ランタナ Lantana camara
○オンブバッタ(♀) Atractomorpha lata
 カクレミノ Dendropanax trifidus
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ヒャクニチソウ Zinnia X hybrida
 ヒマワリ Helianthus annuus
 弘明寺公園
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 ウルシ Toxicodendron vernicifluum
 ミズキ Cornus controversa
 ハツユキカズラ Trachelospermum asiaticum
 半僧坊坂の碑
 キンカン Citrus japonica
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 野毛山配水池
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 野毛山動物園
 バタグールガメ Batagur baska
 インドセタカガメ Pangshura tecta Syn.Kachuga tecta
 キバラクモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides
 エジプトリクガメ Testudo kleinmanni
 ホウシャガメ Astrochelys radiata
 ヘサキリクガメ Astrochelys yniphora
○ミツウネヤマガメ Melanochelys tricarinata Tricarinata Hill Turtle
 インドシナウォータードラゴン Physignathus cocincinus
 インドホシガメ Geochelone elegans
○グリーンイグアナ Iguana iguana
 ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai
 ニシアフリカコビトワニ Osteolaemus tetraspis
 ハミルトンガメ Geoclemys hamiltonii
 ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis
 インドガビアル Gavialis gangeticus
○ホナガイヌビユ Amaranthus viridis
○ルリゴシボタンインコ Agapornis fischeri Fischer’s lovebird
 キササゲ Catalpa ovata
 フンボルトペンギン Spheniscus humboldti
 コンドル Vultur gryphus
 レッサーパンダ Ailurus fulgens
 タマスダレ Zephyranthes candida
 モミジアオイ Hibiscus coccineus

晩夏のこども植物園

 久しぶりに尋ねたこども植物園では、薬草園の工事は終わっていましたが、今度は南門が閉鎖されて、紫陽花園、竹園、熱帯温室などには入れなくなっていました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】キジカクシ科 バラ科 バラ属


【参考】○は、本日初撮影
 横浜市立こども植物園
 アリゾナイトスギ Cupressus arizonica
 オオバギボウシ Hosta sieboldiana
 マルバルコウ Ipomoea coccinea
 セイヨウツクバネウツギ Abelia x grandiflora
 ソライロアサガオ(ヘブンリーブル―) Ipomoea tricolor Blue Morning Glory
 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var. japonica
 センニンソウ Clematis terniflora
 ベラドンナアマリリス Amaryllis belladonna
 ハナイカダ Helwingia japonica
 ノガリヤス Calamagrostis brachytricha
 ツルボ Barnardia japonica
 カイノキ(爛心木) Pistacia chinensis
 ワレモコウ Sanguisorba officinalis
○イスノキハタマフシ(ヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonis)
 イスノキ Distylium racemosum
 カンレンボク Camptotheca acuminata
 ナンバンカラムシ Boehmeria nivea var. nivea
 カッコウチョロギ Betonica officenalis
 ニオイスミレ Viola odonata
 ミョウガ Zingiber mioga
 タラノキ Aralia elata
 アズキ Vigna angularis
 チャノキ Camellia sinensis
 トゲナシグリ Castanea crenata f. sakyacephala
 ロサ・モスカータ Rose moschata Syn. Rosa brunonii
 ロサ・ギガンテア Rosa gigantea
 ミナミメダカ Oryzias latipes
 アカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis
 フウトウカズラ Piper kadsura
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ツユクサ Commelina communis

セコイアとハカランダ

 朝の通勤時に時々通りかかるコットンハーバー(神奈川区橋本町)には世界樹としても知られるセコイアが植栽されています。まだ若木の様で大樹とは言えませんが、今日は撮影のためカメラを持参して出勤しました。やはり経路上のハンマーヘッドでは、季節外れ(?)のハカランダが花を咲かせていました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
 ヒノキ科 ノウゼンカズラ科


セコイア(センペルセコイア, イチイモドキ) Sequoia sempervirens ヒノキ科


ハカランダ(キリモドキ) Jacaranda mimosifolia ハカランダとジャカランダ ノウゼンカズラ科