瀬戸神社のヤマサアジサイなど

 瀬戸神社のアジサイ類はヤマアジサイ系が多いので、既に見頃時期が始まっていました。鷹取川でボラだと思って撮影した小魚の群れは、(目が赤いので)メナダの幼魚だったようです。 【魚類】【2023年5月27日
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【参考】右巻きと左巻き
 メナダ Planiliza haematocheilus
 ノビル Allium macrostemon
 平潟湾
 夕照橋
 (左巻きの)ヘクソカズラ Paederia scandens
 (右巻きの)アサガオ Ipomoea nil
 チガヤ Imperata cylindrica
 イヌマキ Podocarpus macrophyllus
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 スイレンボクウ(水蓮木) Grewia occidentalis
 イタヤカエデ Acer pictum


アジサイ科】【2023年5月27日】【被子植物】【生物系統樹



 ヤマアジサイ Hortensia serrata Syn. Hydrangea serrata
  ’白鷺’
  ’富士ナデシコ’
  ’美方八重’
  ’八重白扇’
  ’小町絞り’
  ’美里てまり’
  ’京ノ丈紫紅’
  ’釜無山’
  ’紅月’
  ’姫甘茶'(‘小甘茶’)
  ’KIMONO’
  ’深山八重紫’
  ’日向の紺青’
  ’伊予の残雪’
  ’土佐美鈴’
  ’薩摩紫紺’
  ’月ヶ谷てまり’
  ’伊予の薄墨’
  ’倉木てまり’
  ’伊予の夕立’
  ’日高新錦山’
  ’山梨黄金’
  ’天城甘茶’
  ’土佐のまほろば’
  ’普賢の華’
  ’白舞妓’
  ’花吹雪’
  ’七段花’
  ’楊貴妃’
  ’防長の羽衣’
  ’伊予獅子てまり’
  ’土佐茜’
  ’紅てまり’
  ’紅’
  ’土佐童’
  ’祖谷の風車’
  ’乙姫’
  ’藍姫’
  ’奏音の星’
  ’紅剣’
  ’豊後八重’
  ’九重の線香花火’
  ’紅花甘茶’
  ’由布残雪’
  ’舞妓’
  ’揚羽蝶’
  ’石鎚の光’
  ’夕鶴’
  ’秋篠てまり’
  ’紅額’
  ’瀬戸の夕紅’
  ’入野絞り’
  ’静香’
  ’駿河黄金’
  ’笹の舞’
  ’光月’



 ナンゴクヤマアジサイ Hortensia serrata ver. australis
  ’文楽てまり’



 エゾアジサイ Hortensia serrata ver. yesoensis
  ’越の粧’
  ’青海’



 ヤマアジサイ × トカラアジサイ Hortensia serrataHortensia kawagoeana
 ’おぼろ月’
 ’トカラの宝’



 ヤマアジサイ × コガクウツギ Hortensia serrata × Hortensia luteovenosa
  ’北川小町’
  ’舞扇’
  ’酔湖の月’
  ’土佐の蛍’



 コガクウツギ × ヤマアジサイ Hortensia luteovenosa × Hortensia serrata
  ’新宮五月雨’



 ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis
  ’黒姫’



西洋アジサイ Hortensia macrophylla f. hortensia
  ’ホワイトキング’
  ’千代女’



ヤマアジサイ × 西洋アジサイ Hortensia serrata x Hortensia macrophylla f. hortensia
 ’BENI’



ガクアジサイ × 西洋アジサイ Hortensia macrophylla f. normalis x Hortensia macrophylla f. hortensia
  ’うたげ’
  ’ダンスパーティー’



ヤクシマアジサイ Horensia kawagoeana var. grosseserrata



(園芸アジサイ:交配履歴不明) Horensia ×
 ’黄金葉’
 ’竜宮’
 ’SAKURA’
 ’青覆輪清澄沢’



 アメリカノリノキ ‘ピンクアナベル’ Hydrangea arborescens ‘Pink Annabelle’



イワガラミ Schizophragma hydrangeoides
 ’黄金葉イワガラミ’
 ’屋久島イワガラミ’

ハマミズナ科の写真整理

 ハマミズナ科(Aizoaceae)は、ツルナ(Tetragonia tetragonioides)が我が国でも自生しており、メセン類と呼ばれて人気の高い多肉植物や近年サラダ用に販売されることのあるアイスプラントを含む科で、Klak et al.(2003)によれば、少なくとも3つの亜科(セスビウム亜科、メセンブリアンセマム亜科、ルスキア亜科)が単系として識別される一方で、ツルナ亜科(Tetragonioideae)が多系であったこと示されています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ナデシコ目(Caryophyllales) ハマミズナ科(Aizoaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ルスキア亜科(Ruschioideae) マツバギク属 Lampranthus
マツバギク マツバギク
Lampranthus spectabilis Fig marigold
ルスキア亜科(Ruschioideae) ルスキア連(Ruschieae) リトープス属 Lithops
リトープス・フルビセプス ‘微紋玉(ビモンギョク) リトープス・フルビセプス '微紋玉'
Lithops fulviceps Living Stone
メセンブリアンセマム亜科(Mesembryanthemoideae) アプテニア属 Aptenia
ハナツルクサ ハナツルクサ
Aptenia cordifolia Baby Sun Rose
ハマミズナ亜科(Aizooideae) ツルナ属 Tetragonia
ツルナ ツルナ
Tetragonia tetragonioides New Zealand Spinach
ハマミズナ亜科(Aizooideae) ベルゲランサス属 Bergeranthus
照波(テルナミ) テルナミ
Bergeranthus multiceps Thorntop

【文献】
Klak C, Khunou A, Reeves G and Hedderson T (2003) A phylogenetic hypothesis for the Aizoaceae (Caryophyllales) based on four plastid DNA regions, Am J Bot, 90(10), 1433-1445, DOI: 10.3732/ajb.90.10.1433, Accessed: 2024-05-25.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

海の公園から八景島へ

 八景島のアジサイの見頃はもう少し先になりそうです。




【参考】
 アレチギシギシ Rumex conglomeratus
 デュランタ Duranta erecta
 スモークツリー Cotinus coggygria
 ニセカイソウ(偽海葱) Albuca bracteata
 ウラジロチチコグサ(アメリカチチコグサ) Gamochaeta coarctata
 アオイゴケ Dichondra micrantha
 ラッセルルピナス Lupinus polyphyllus
 マツバギク Lampranthus spectabilis
 タチアオイ Althaea rosea
 キンシバイ Hypericum patulum
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 海の公園
 クゲヌマラン Cephalanthera longifolia
 ヤセウツボ Orobanche minor
 八景島バラ園
 レウコフィタ・ブラウニー Leucophyta brownii
 アジサイ Hortensia macrophylla
  エンドレスサマー
  綿帽子
  ブルーダイヤモンド
 ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis
  千代女
  泉鳥
  水天一色
  ウェディングドレス
  ダンシングスノー
 カシワバアジサイ Hortensia quercifolia
  ハーモニー
  スノーフレーク
  スノークィーン
 リシマキア・アトロプルプレア Lysimachia atropurpurea
 ルリミゾカクシ(白花) Lobelia erinus ‘White Lady’
 アラセイトウ Mathiola incana

キンチャクソウ科の写真整理

 キンチャクソウ科(Calceolariaceae)は、分子生物学手法の導入に伴ってゴマノハグサ科から独立して設けられた3属約250種からなる科(Cosacov et al.,2009)で、カルセオラリア属 Calceolariaが最大の属です。キンチャクソウ(カルセオラリア)は、50年ほど前には春の園芸植物として定番のひとつでしたが、ネメシア(Nemesia)キンギョソウ(Antirrhinum)リナリア(Linaria)など雰囲気の似ている園芸種の普及に押されたためか、最近ではあまり見かけることがなくなってしまいました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ目(Lamiales) キンチャクソウ科(Calceolariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カルセオラリア属 Calceolaria
キンチャクソウ キンチャクソウ
Calceolaria mexicana Mexican Calceolaria

【文献】
Cosacov A, Sérsic AN, Sosa V, De-Nova JA, Nylinder S and Cocucci AA (2009) New insights into the phylogenetic relationships, character evolution, and phytogeographic patterns of Calceolaria (Calceolariaceae), Am J Bot, 96(12), 2240-2255, DOI: 10.3732/ajb.0900165, Accessed: 2024-05-13.
Mayr EM and Weber A (2006) Calceolariaceae: floral development and systematic implications, Am J Bot 93(3), 327–343, DOI: https://doi.org/10.3732/ajb.93.3.327, Accessed: 2024-05-13.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ハゴロモモ科の写真整理

 ハゴロモモ科(Cabombaceae)は、2属6種からなる小さな科で、かつてはスイレン科(Nymphaeaceae)とされていたのですが、現在ではスイレン科の姉妹群としてスイレン目(Nymphaeales)の所属となっています(Vialette-Guiraud et al,.2011)。ジュンサイ(Brasenia schreberi)は、粘液に覆われた若芽が汁の実として利用されてきましたが、現在では中国産に押されて国内生産は激減している様です。神奈川県でのジュンサイは既に絶滅したと考えられており(神奈川県植物誌,2018)、写真は大船フラワーセンターで栽培されていたものです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【スイレン目ハゴロモ科】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ジュンサイ属 Brasenia
ジュンサイ ジュンサイ
Brasenia schreberi Water Shield

Vialette-Guiraud ACM, Alaux M, Legeai F, Finet C, Chambrier P, Brown SC, Chauvet A, Magdalena C, Rudall PJ and Scutt CP (2011) Cabomba as a model for studies of early angiosperm evolution, Annal Bot, 108, 589–598, DOI: 10.1093/aob/mcr088, Acessed: 2024-05-14.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p198-199.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

朝夷奈切通し経由で大船フラワーセンターへ

 朝夷奈切通しの渓流沿いでみかけたカワトンボは、翅脈の数からアサヒナカワトンボでした。日本産のカワトンボ類は、20世紀末からDNA分析を使った検討が進められていて、現在の日本産カワトンボ属はニホンカワトンボとアサヒナカワトンボの2種に整理されています(刈部ら,2010)。同報によれば、三浦半島はアサヒナカワトンボの分布する地域の様です。同報では鷹取山は未調査となっていますが、私の知る限り鷹取山周辺ではカワトンボ類を見かけることはなく、既に絶滅していると思われます。



 アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa
 ミツデウラボシ Selliguea hastatus var. longisquamata
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 コンボルブルス・クネオルム Convolvulus cneorum
 ワックスフラワー Charamelaucium uncinatum
 キバナイペ Handroanthus chrysotrichus
 スイカズラ Lonicera japonica
 カヤ Torreya nucifera 横浜市名木古木No.49290:朝比奈町21
 朝夷奈切通石塔群
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 ミチバタガラシ Rorippa dubia
 ハンミョウ Cicindela japonica
 ジュウモンジシダ Polystichum tripteron
 磨崖仏(大切通し)
 峠坂道普請碑(安永九子天(1780)十二月吉日)
 ミズゴケの一種 Sphagnum sp.
 ミスジチョウ Neptis philyra
 地蔵尊(朝比奈切通し)
 ユキノシタ Saxifraga stolonifera
 ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum
 三郎の滝(朝比奈切通)
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 セリバヒエンソウ Delphinium anthriscifolium
 メキシコマンネングサ Sedum mexicanum
 ウメノキゴケの一種 Parmotrema sp.
 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
 オボロヅキ Graptopetalum paraguayense
 エゴノキ Styrax japonica
 シャリンバイ Rhaphiolepis indica
 大船フラワーセンター
 イザヨイバラ Rosa roxburghii
 カスマグサ Vicia tetrasperma
 ウメ ‘緑萼枝垂’ Armeniaca mume ‘Ryokugakushidare’
 チユウキンレン(地湧金蓮) Musella lasiocarpa
 オゼコウホネ Nuphar pumila var. ozeensis
 アサザ Nymphoides peltata
 ネムロコウホネ Nuphar pumila var. pumila
 ジュンサイ Brasenia schreberi
 ホザキキカシグサ Rotala rotundifolia ‘Green’
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 ハリイ Eleocharis congedta
 コルディリネ・ストリクタ Cordyline stricta
 アメリカンブルー Evolvulus nuttallianus
 キバナミソハギ Heimia myrtifolia
 アカサヤネムノキ(エバーフレッシュ) Cojoba arborea var. augustifolia
 ブーゲンビレア Bougainvillea sp. ‘California Gold’
 ディスティクティス・ブッキナトリア Distictis buccinatria
 コプシア・フラヴィダ Kopsia flavida
 コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
 ハエトリグサ Diobea muscipula
 リベルティア・フォルモサ Libertia formosa
 シロバナブラシノキ Callistemon salignus
 ブラシノキ Callistemon speciosus
 レモンブラシノキ(?) Callistemon pallidus
 キンチャクソウ Calceolaria mexicana
 ヤマグワ Morus australis
 ルピナス Lupinus sp.
 ハナビシソウ Eschscholzia californica
 ホウノキ Magnolia obovata
 チリアヤメ Herbertia lahue
 ケヤキ Zelkova serrata
 ウツギ Deutzia crenata
 大船観音


【文献】
刈部治紀・守屋博文・林文男(2010)神奈川県をちゃうしんとしたカワトンボ属の分布、Bull kanagawa Prefrct Mus (Nat Sci), 39, 25-34, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1600316244465/simple/bull_39-3.pdf, Accessed: 2024-05-17.
カワトンボ科、デジタルトンボ図鑑、URL: https://www.odonata.jp/03imago/Calopterygidae/index.html, Accessed: 2024-05-13.

アカテツ科の写真整理

 アカテツ科(Sapotaceae)は、熱帯亜熱帯に分布する木本により構成される科で、5連53属最大1250種が記載されていますが、遺伝子解析手法によって連のレベルで入れ子があることが報告されています(Swenson and Anderberg,2005)。その後、新たなマーカーの導入が提案されている(Christe et al.,2021)様ですので、現在でも科内の整理が進んでいるものと思われます。
 柿に似た実を利用する果樹が含まれていて、南インドでは、サポジラ、スターアップルなどを食す事が出来たのですが、デジカメになってからは撮影してこなかったと思っていました。今日ブログを見直していて、酸味を甘みに替える成分ミラクリンを含むことで知られるミラクルフルーツがこの科であることに気づきました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ツツジ目(Ericales) アカテツ科(Sapotaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
オーガストノキ亜科(Chrysophyloideae) オーガストノキ連(Chrysophylleae) フルクリコ属 Synsepalum
ミラクルフルーツ ミラクルフルーツ
Synsepalum dulcificum Miracle Fruit
オーガストノキ亜科(Chrysophyloideae) オーガストノキ連(Chrysophylleae) オオミアカテツ属 Pouteria
カニステル(クダモノタマゴ) カニステル(クダモノタマゴ)
Pouteria campechiana Eggfruit Tree
サポジラ亜科(Sapotoideae) サポジラ連(Sapoteae) マニルカラ属 Manilkara
サポジラ(チュウインガムノキ) サポジラ(チュウインガムノキ)
Manilkara zapota Sapodilla

【文献】
Swenson U and Anderberg AA (2005) Phylogeny, character evolution, and classification of Sapotaceae (Ericales), Cladistics, 21, 101–130, DOI: 10.1111/j.1096-0031.2005.00056.x, Accessed: 2024-05-10.
Christe G, Boluda CG, Koubínova D, Gautier L, Yamama Naciri Y (2021) New genetic markers for Sapotaceae phylogenomics: More than 600 nuclear genes applicable from family to population levels, Mol PhylogenEvol, 160, 107123, DOI: 10.1016/j.ympev.2021.107123, Accessed: 2024-05-10.

鷹取山周辺の春-2024

 写真整理に忙しくしていて、暫く行かなかったうちに、あたりはすっかり春になっていました。


【参考】
 メマツヨイグサ Oenothera biennis
 ノースポール Chrysanthemum paludosum
 シラン Bletilla striata
 フリージア Freesia refracta
 二オイバンマツリ Brunfelsia australis
 ウマノアシガタ Ranunculus japonicus
 ワトソニア Watsonia marginata
 シャリンバイ Rhaphiolepis indica
 ハナカタバミ Oxalis bowiei
 シラユキゲシ Eomecon chionantha
 マルバウツギ Deutzia scabra
 コゴメウツギ Stephanandra incisa
 シハイタケ Trichaptum abietinum
 ハカワラタケ Trichaptum biforme
 マルバウツギ Deutzia scabra
 トベラ Pittosporum tobira
 カマツカ Pourthiaea villosa
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 ツマグロオナガバチ Epirhyssa nigristigms
 オオハナワラビ Botrychium japonicum
 ハコネウツギ Weigela coraeensis
 ノハタカラクサ Tradescantia flumiensis
 ビワ Eriobotrya japonica
 コマユミ Euonymus alatus form. striatus
 アミスギタケ Polyporus arcularius
 テントウムシダマシ科の一種
 オボロヅキ Graptopetalum paraguayense
 コバンソウ Briza maxima
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 イヌカタヒバ Selaginella moellendorffii
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 ワトソニア Watsonia marginata
 フリージア Freesia refracta
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 モモイロヒルザキマツヨイグサ Oenothera speciosa
 ヒメイワダレソウ Lippia canescens
 ヤグルマギク Centaurea cyanus
 フリージア Freesia refracta
 シュンギク Glebionis coronaria
 アリウム・トリケトラム Allium triquetrum
 タツナミソウ Scutellaria indica

生物写真へのリンク

 写真の整理は一応終わったものの入口が分かりにくかったので、生物全体を俯瞰できる系統樹にしてみました。大胆に省略して現生種の大枠のみを表していますので、詳しくはリンク先でご確認ください。 【化石動物標本


【生物の系統概要】English

裸子植物 被子植物    哺乳類  爬虫類 鳥類
 └─┬──┘       │    └┬─┘  
   │  大葉シダ植物  └──┬──┘ 両棲類
   └──┬─┘     肺魚 └─┬──┘
 コケ植物 │        └─┬─┘ 硬骨魚
   └┬─┘      軟骨魚 └─┬─┘
   維管束植物      └─┬──┘ 無顎類
 緑藻 │           └─┬──┘  昆虫 甲殻類
  └┬┘            脊索動物   └─┬─┘
  緑色植物      棘皮動物  │ 軟体動物 節足動物
   │         └──┬─┘  └─┬──┘
紅藻 │渦鞭毛藻 褐藻・珪藻 後口動物  前口動物 担子菌 子嚢菌
 └┬┘ └─┬───┘    └──┬───┘   └─┬─┘
  植物  SAR       動物(後生動物)     菌類
  └─┬──┘           └───┬─────┘
  ディアフォレティケス・ドメイン    アモルフェア・ドメイン
    └──────────┬───────┘
              真核生物
               │
              原核生物


※ SAR = ストラメノパイル(Stramenopiles)-アルベオラータ(Alveolata)-リザリア(Rhizaria)の略称


【Tree of Life】Japanese

Gymnospermae Angiospermae Mammalia Reptilia Aves
 └─┬───┘      │    └┬───┘
   │ Polypodiopsida  └──┬──┘ Amphibia
   └──┬─┘     Dipnoi└─┬──┘
 Bryophyta │        └─┬─┘ Osteichthyes
   └──┤   Chondrichthyes└─┬─┘
   Tracheophyta     └─┬──┘ Agnatha
Chlorophyta │         └──┬─┘  Insecta Crustacea
   └┬─┘          Chordata    └─┬─┘
  Viridiplantae   Echinodermata │ Mollusca Arthropoda
    │        └──┬──┘  └┬───┘
    │    Phaeophyceae │      │
    │     / Diatomea │      │
Rhodo  │Dinoflagellata │ Deuterostomia Protostomia
phyceae │ │      │  │      │ Basidiomycota Ascomycota
 └┬─┘ └─┬────┘  └───┬──┘  └────┬─┘
 Plantae   SAR         Metazoa ≒ Animalia  Fungi
  └─┬───┘           └───┬──────┘
  domain: Diaphoretickes        domain: Amorphea
    └──────────┬────────┘
              Eukaryota
               │
              Prokaryote


※ SAR = Stramenopiles-Alveolata-Rhizaria


真核生物】【動物界】【後生動物】【植物】【
シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【節足動物】【軟体動物


菌類の系統概要

 菌類の分類はこの半世紀ほどで大きく変わっており、まだまだ整理の途上にあるようです。菌類と藻類の共生体であることが分かっていたため古くは別建てで分類されていた地衣類(Lichen)を包含するようになったほか、多系であることが明らかになった旧接合菌綱(Zygomycetes)の解体、卵菌類(Oomycetes)の不等毛類(褐藻、珪藻の類)への再配置、有性世代が発見されていなかった種をまとめていた不完全菌類(Fungi Imperfecti)の扱い変更などの大枠変更、また担子菌綱→担子菌門のようにタクソン(分類階級)の格上げも受け入れらている様です。ただし、キノコ類に関しては、毒性有無の判断を目視で行うという需要があるため旧来の分類も依然として利用されています。菌類は細胞内に核を持っている真核生物ですが、その中での菌類の位置づけは、旧来、植物に近いとされていたのが、遺伝子解析の進んだ現在では寧ろ動物に近かったことも明らかにされています。
 菌類の子実体(キノコ)による同定はあまり自信ないのですが、これまで撮影していた50種ほどにつき、下記に整理しておきます。これで、植物(ヤシ科)写真の整理から始めてきた生物写真の整理は一応終了です。


生物の系統概要】【真核生物(Eukaryota)】【動物界(Animalia)】【後生動物(Matazoa)
シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【昆虫類】【節足動物】【軟体動物


【菌界(Fungi)の系統概要】Naranjo-Ortiz and Gabaldon(2019), Zhao et al.(2017), Schoch et al.(2009)

┌オピストスポリディア(Opisthosporidia)
┤┌コウマクノウキン門(Blastocladiomycota)     ┐
└┼ネオカリマスティックス門(Neocallimastigomycota)├旧ツボカビ類
 ├ツボカビ門(Chytridiomycota)          ┘
 │┌トリモチカビ門(Zoopagomycota)        ┐
 └┤┌┬グロムス門(Glomeromycota)        ├旧接合藻類
  └┤└ケカビ門(Mucoromycota)          ┘
   └ディカリア亜界(Dikarya)
    │┌──エントリザ菌亜門(Entorrhizomycotina)
    └┼担子菌門(Basidiomycota)
     │└┬無子実体菌亜門(Wallemiomycotina)
     │ │┌黒穂菌亜門(Ustilagimomycotina)
     │ │││ ┌┬モニリエナ綱(Moniliellomycetes)
     │ └┤│┌┤└マラセジア綱(Malasseziomycetes)
     │  │└┤└黒穂菌綱(Ustilagimomycetes)
     │  │ └エクソバシデイウム綱(Exobasidiomycetes)
     │  │┌銹菌亜門(Pucciniomycotina)
     │  │││┌トリチラチウム綱(Tritirachiomycetes)
     │  ││└┤ ┌スピクログレア綱(Spiculogloeomycetes)
     │  └┤ │┌┴アガリコスティルブム綱(Agaricostilbomycetes)
     │   │ └┤ ┌┬クラシクラ綱(Classiculomycetes)
     │   │  │┌┤└アトラクティエラ菌綱(Atractiellomycetes)
     │   │  └┤└銹菌綱(Pucciniomycetes)
     │   │   │┌┬ミクシア菌綱(Mixiomtcetres)
     │   │   └┤└ミクロボトリウム菌綱(Microbotryomycetes)
     │   │    └嚢胞担子菌綱(Cystobasidiomycetes)
     │   └担子菌亜門(Agaricomycotina)
     │    └┬シロキクラゲ綱(Tremellomycetes)
     │     │ └┬シストフィロバシディウム目(Cystofilobasodiales)
     │     │  └┬フィロバシディウム目(Filobasidiales)
     │     │   └┬ホルターマニア目(Holtermanniales)
     │     │    └┬トリコスポロン目(Trichosporonales)
     │     │     └シロキクラゲ目(Tremellales)
     │     └┬アカキクラゲ綱(Dacrymycetes)
     │      │└┬アカキクラゲ目(Dacrymycetales)
     │      │ └ユニラクリマ目(Unilacrymales)
     │      └真正担子菌綱(Agaricomycetes)
     │       │ ┌アンズタケ目(Cantharellales)
     │       │┌┴ロウタケ目(Sebacinales)
     │       ││  ┌トレキスポラ目 (Trechisporales)
     │       └┤ ┌┴キクラゲ亜綱(Auriculariomycetidae)
     │        │ │ └キクラゲ目(Auriculariales)
     │        │┌┴スッポンタケ亜綱(Phallomycetidae)
     │        ││ │┌ヒメツチグリ目(Gestrales)
     │        ││ └┤┌ラッパタケ目(Comphales)
     │        └┤  └┤┌スッポンタケ目(Phallales)
     │         │   └┤ ┌ラッパタケ目2(Comphales-2)
     │         │    └┬┴ステレオプシス目(Stereopsidales)
     │         │     └ヒステランギウム目(Hysterangiales)
     │         └┬─タバコウロコタケ目(Hymenochaetales)
     │          └ハラタケ亜綱(Agaricomycetidae)
     │           │  ┌イボタケ目(Thelephorales)
     │           │ ┌┴サルノコシカケ目(Polyporales)
     │           │┌┴┬コウヤクタケ目(Corticiales)
     │           ││ └┬ジャアピア目(Jaapiales)
     │           └┤  └キカイガラタケ目(Gloeophyllales)
     │            │┌ベニタケ目(Russulales)
     │            └┤  ┌アテリア目(Atheliales)
     │             │┌┬┴レピドストロマ目(Lepidostromatales)
     │             └┤└イグチ目(Boletales)
     │              └┬アミロコルティシウム目(Amylocortciales)
     │               └ハラタケ目(Agaricales)
     └子嚢菌門(Ascomycota)
      └┬タフリナ菌亜門(Taphronomycotina)
       └┬サッカロミケス亜門(Saccharomycoyina):酵母
        └チャワンタケ亜門(Pezizomycotina):麹黴、麦角菌

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) アンズタケ目(Cantharellales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
アンズタケ科(Cantharellaceae) アンズタケ属 Cantharellus
アンズタケ アンズタケ
Cantharellus cibarius Golden Chanterelle
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) キクラゲ亜綱(Auriculariomycetidae)キクラゲ目(Auriculariales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
キクラゲ科(Auricularaceae) キクラゲ属 Auricularia
キクラゲ キクラゲ
Auricularia auricula-judae Judas’s Ear
アラゲキクラゲ アラゲキクラゲ
Auricularia polytricha Hairy Jew’s Ear
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) タバコウロコタケ目(Hymenochaetales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
タバコウロコタケ科(Hymenochaetaceae) カワウソタケ属 Inonotus
カワウソタケ カワウソタケ
Inonotus mikadoi Japanese Oak Polypore
ヤケコゲタケ ヤケコゲタケ
Inonotus hispidus Shaggy Bracket
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) ハラタケ亜綱(Agaricomycetidae) サルノコシカケ目(Polyporales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
サルノコシカケ科(Polyporaceae) タマチョレイタケ属 Polyporus
アミスギタケ アミスギタケ
Polyporus arcularius Polypore Fungus
サルノコシカケ科(Polyporaceae) オシロイタケ属 Tyromyces
オシロイタケ属の一種 オシロイタケ属の一種
Tyromyces sp. White Cheese Polypore
サルノコシカケ科(Polyporaceae) シュタケ属 Pycnoporus
ヒイロタケ ヒイロタケ
Pycnoporus coccineus Orange Bracket
サルノコシカケ科(Polyporaceae) ベッコウタケ属 Perenniporia
ベッコウタケ ベッコウタケ
Perenniporia fraxinea Syn. Fomitopsis cytisina Bracket Fungi
サルノコシカケ科(Polyporaceae) カワラタケ属 Trametes
カワラタケ カワラタケ
Trametes versicolor Turkey Tail Mushroom
アラゲカワラタケ アラゲカワラタケ
Trametes hirsuta Hairy Bracket Fungus
サルノコシカケ科(Polyporaceae) シロアミタケ属 Lenzites
チリメンタケ チリメンタケ
Lenzites elegans White Maze Polypore
カイガラタケ カイガラタケ
Lenzites betulinus Birch Mazegill
サルノコシカケ科(Polyporaceae) ツヤウチワタケ属 Microporus
ウチワタケ ウチワタケ
Microporus affinis Dark-footed Tinypore
サルノコシカケ科(Polyporaceae) シハイタケ属 Trichaptum
シハイタケ シハイタケ
Trichaptum abietinum Purplepore Bracket
ハカワラタケ ハカワラタケ
Trichaptum biforme Violet Toothed Polypore
サルノコシカケ科(Polyporaceae) チャミダレアミタケ属 Daedaloepsis
チャカイガラタケ チャカイガラタケ
Daedaloepsis tricolor Thin-walled Maze Polypore
ツガサルノコシカケ科(Fomitopsidaceae) アイカワタケ属 Laetiporus
マスタケ マスタケ
Laetiporus sulphureus Chicken of the Woods
マンネンタケ科(Ganodermataceae) コフキタケ属 Elfvingia
コフキサルノコシカケ コフキサルノコシカケ
Elfvingia applanata Shelf Fungus
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) ハラタケ亜綱(Agaricomycetidae) ベニタケ目(Russulales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
ベニタケ科(Russulaceae) ベニタケ属 Russula
ニオイコベニタケ ニオイコベニタケ
Russula mariae Purple-bloom Russul
カワリハツ カワリハツ
Russula cyanoxantha Charcoal Burner
シロハツ シロハツ
Russula delica Milk-white Brittlegill
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) ハラタケ亜綱(Agaricomycetidae) イグチ目(Boletales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
イグチ科(Boletaceae) ヤマドリタケ属 Boletus
ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ
Boletus reticulatus Summer Bolete
イグチ科(Boletaceae) ニガイグチ属 Tylopilus
ニガイグチモドキ ニガイグチモドキ
Tylopilus neofelleus Bolete Fungus
To TOP

【担子菌門(Basidiomycota) 担子菌亜門(Agaricomycotina) 真正担子菌綱(Agaricomycetes) ハラタケ亜綱(Agaricomycetidae) ハラタケ目(Agaricales)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
ハラタケ科(Agaricaceae) カラカサタケ属 Macrolepiota
オオシロカラカサタケ オオシロカラカサタケ
Chlorophyllum molybdites Green-spored Parasol
ハラタケ科(Agaricaceae) ノウタケ属 Calvatia
ノウタケ ノウタケ
Calvatia craniiformis Brain Puffball
ハラタケ科(Agaricaceae) キヌカラカサタケ属 Lepiota
シロヒメカラカサタケ シロヒメカラカサタケ
Lepiota cygnea Swan Puffball Mushroom
タマバリタケ科(Physalacriaceae) エノキタケ属 Flammulina
エノキタケ エノキタケ
Flammulina velutipes Velvet Foot
ホウライタケ科(Marasmiaceae) ホウライタケ属 Marasmius
シバフタケ シバフタケ
Marasmius oreades Fairy Ring Mushroom
ホウライタケ科(Marasmiaceae) ヒロヒダタケ属 Oudemansiella
ヒロヒダタケ ヒロヒダタケ
Oudemansiella platyphylla Whitelaced Shank Mushroom
ツキヨタケ科(Omphalotaceae) モリノカレバタケ属 Collybia
モリノカレバタケ属の一種 モリノカレバタケ属の一種
Collybia sp. Lentil Shanklet
テングタケ科(Amanitaceae) テングタケ属 Amanita
タマゴテングタケ タマゴテングタケ
Amanita phalloides Deathcap Mushroom
ツルタケ ツルタケ
Amanita vaginata Grisette
ドクツルタケ ドクツルタケ
Amanita virosa Death Angel
スエヒロタケ科(Schizophyllaceae) スエヒロタケ属 Schizophyllum
スエヒロタケ スエヒロタケ
Schizophyllum commune Split-gill Mushroom
ヒラタケ科(Pleurotaceae) ヒラタケ属 Pleurotus
ウスヒラタケ ウスヒラタケ
Pleurotus pulmonarius Lung Oyster
キシメジ科(Tricholomataceae) ナラタケ属 Armillaria
ナラタケ ナラタケ
Armillaria mellea Honey Fungus
キシメジ科(Tricholomataceae) スギヒラタケ属 Pleurocybella
スギヒラタケ スギヒラタケ
Pleurocybella porrigens Angel’s Wings
ナヨタケ科(Psathyrellaceae) ムジナタケ属 Lacrymaria
ムジナタケ ムジナタケ
Psathyrella velutina Weeping Widow Mushroom
ナヨタケ科(Psathyrellaceae) ササクレヒトヨタケ属 Coprinus
ザラエノヒトヨタケ ザラエノヒトヨタケ
Coprinus lagopus Harefoot Mushroom
モエギタケ科(Strophariaceae) スギタケ属 Pholiota
キナメツムタケ キナメツムタケ
Pholiota spumosa Slender Pholiota
モエギタケ科(Strophariaceae) フミヅキタケ属 Agrocybe
ツチナメコ ツチナメコ
Agrocybe erebia Dark Fieldcap
ガマノホタケ科(Typhulaceae) ムキタケ属 Panellus
ムキタケ ムキタケ
Panellus serotinus Late Fall Oyster
ウラベニガサ科(Pluteaceae) ウラベニガサ属 Pluteus
クサミノシカタケ クサミノシカタケ
Pluteus petasatus Patrician Deer Mushroom
ウラベニガサ科(Pluteaceae) オオフクロタケ属
シロフクロタケ シロフクロタケ
Volvopluteus gloiocephalus Syn. Volvariella speciosa Stubble Rosegill Mushroom
ヒメノガステル科(Hymenogastraceae) ケコガサタケ属 Galerina
ミズゴケタケの一種 ミズゴケタケの一種
Galerina sp. Moss Bells
イッポンシメジ科(Entolomataceae) イッポンシメジ属 Entoloma
ウラベニホテイシメジ ウラベニホテイシメジ
Entoloma sarcopum Ura Beni Hoteishimeji
イフウセンタケ科(Cortinariaceae) フウセンタケ属 Cortinarius
ニセアブラシメジ ニセアブラシメジ
Cortinarius tenuipes False Blusher
To TOP

【子嚢菌門(Ascomycota) チャワンタケ亜門(Pezizomycotina) チャワンタケ綱(Pezizomycetes) チャワンタケ亜綱(Pezizomycetidae) チャワンタケ目(Pezizales)】
和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
アミガサタケ科(Morchellaceae) アミガサタケ属 Morchella
アミガサタケ アミガサタケ
Morchella esculenta Morel
【子嚢菌門(Ascomycota) チャワンタケ亜門(Pezizomycotina) ユーロチウム菌綱(Eurotiomycetes) ユーロチウム目(Eurotiales)】
和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
マユハキタケ科(Trichocomaceae) コウジカビ属 Aspergillus
コウジカビ(拡大模型) コウジカビ(拡大模型)
Aspergillus sp. Aspergillus
【子嚢菌門(Ascomycota) チャシブゴケ菌綱 Lecanoromycetes) チャシブゴケ目(Lecanorales)】
和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name) 食毒
イワタケ科(Umbilicariaceae) イワタケ属 Umbilicaria
イワタケ イワタケ
Umbilicaria esculenta Rock Tripe
ウメノキゴケ科(Parmeliaceae) ウメノキゴケ属 Parmotrema
ウメノキゴケの一種 ウメノキゴケの一種
Parmotrema sp. Ruffle Lichen
To TOP

【文献】
Naranjo-Ortiz MA and Gabaldon T (2019) Fungal evolution: diversity, taxonomy and phylogeny of the Fungi, Biol Rev, 94, 2101–2137, DOI: 10.1111/brv.12550, Accessed: 2024-04-29.
Zhao R-L, Li G-J, Sánchez-Ramírez S, Stata M, Yang Z-L, Wu G, Dai Y-C, He S-H, Cui B-K, Zhou J-L, Wu F, He M-Q, Moncalvo J-M, Hyde KD(2017) A six-gene phylogenetic overview of Basidiomycota and allied phyla with estimated divergence times of higher taxa and a phyloproteomics perspective, Fungal Diversity, 84, 43–74, DOI 10.1007/s13225-017-0381-5, Accessed: 2024-04-29.
Schoch GL, Sung G-H, López-Giráldez F, Townsend JP, Miadlikowska J, Hofstetter V, Robbertse B, Matheny PB, Kauff F, Wang Z, Gueidan C, Andrie RM, Trippe K, Ciufetti LM, Wynns A, Fraker E, Hodkinson BP, Bonito G, Groenewald JZ, Arzanlou M, Hoog GSd, Crous PW, Hewitt D, Pfister DH, Peterson K, Gryzenhout M, Wingfield MJ, Aptroot A, Suh S-O, Blackwell M, Hillis DM, Griffith GW, Castlebury LA, Rossman AY, Lumbsch HT, Lücking R, Büdel B, Rauhut A, Diederich P, Ertz D, Geiser DM, Hosaka K, Inderbitzin P, Kohlmeyer J, Volkmann-Kohlmeyer B, Mostert L, O’Donnell K, Sipman H, Rogers JD, Shoemaker RA, Sugiyama J, Summerbell RC, Untereiner W, Johnston PR, Stenroos S, Zuccaro A, Dyer PS, Crittenden PD, Cole MS, Hansen K, Trappe JM, Yahr R, Lutzoni F, Spatafora JW (2009) The Ascomycota Tree of Life: A Phylum-wide Phylogeny Clarifies the Origin and Evolution of Fundamental Reproductive and Ecological Traits, Syst Biol 58(2), 224–239, DOI: 10.1093/sysbio/syp020, Accessed: 2024-04-29.
今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(1988) 日本のきのこ、624p、山と渓谷社、東京.
吉村庸(1974)原色日本地衣類図鑑、349p、保育社、東京.