ソテツ科の写真整理

 ソテツ科(Cycadaceae)は、1属約107種からなる科(Christenhusz and Byng,2016)で、現生ではザミア科(Zamiaceae)が姉妹群と考えられています。我が国ではソテツ(Cycas revoluta)が庭園木等によく利用されているので身近ではありますが、そのソテツも含めて全種がワシントン条約(CITES)付属書Ⅱ以上として記載されている絶滅危惧種の扱いになっています(CITES,2023)。科内に13のクレードが認められていますが(Liua et al., 2018)、科以下の分類は未だ流動的の様です。
 ソテツ類は、イチョウやシーラカンスと並んで生きた化石だと言われてきたのですが、現生のソテツ属が分岐したのは中新世後期(約1200万年前)と推定されており(Rull,2012)、多くの被子植物に比べて古いとは言い難いことが示されています。
 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧


【ソテツ目(Cycadales) ソテツ科(Cycadaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ソテツ属 Cycas
ソテツ ソテツ
Cycas revoluta Japanese Sago Palm
ナンヨウソテツ ナンヨウソテツ
Cycas rumphii Queen Sago Palm
タイワンソテツ ナンヨウソテツ
Cycas taiwaniana Guangxi Sago

【文献】
CITES (2023) Appendices I, II and III valid from 21 May 2023, https://cites.org/sites/default/files/eng/app/2023/E-Appendices-2023-05-21.pdf, Accessed: 2023-11-9.
Liua J, Zhang S, Nagalingum NS, Yu-Chung Chiang Y-C, Lindstrom AJ and Gong X (2018) Phylogeny of the gymnosperm genus Cycas L. (Cycadaceae) as inferred from plastid and nuclear loci based on a large-scale sampling: Evolutionary relationships and taxonomical implications, Mol Physiol Evol, 127, 87-97, DOI: 10.1016/j.ympev.2018.05.019, Accessed: 2023-11-7.
Rull V (2012) Cycad diversification and tropical biodiversity, Collectanea Botanica, 31, 103-106, DOI: 10.3989/collectbot.2012.v31.008, Accessed: 2023-11-7.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

裸子植物(Gymnosperm)の分類(目と科)

 裸子植物(Gymnosperm)は、絶滅した種が多く確認されており、20世紀には化石種との比較に基づく分類体系ができていました。Meyen(1984)によれば、3綱17目が識別されています。


 【分子生物学的手法を取り入れた裸子植物の分類】【被子植物】【シダ類】【陸上植物】【真核生物

【形態に基づく裸子植物の分類(Meyen,1984)】
 は化石で知られる絶滅した目です。目としては現生でも、絶滅した科は省略しています。
Division Pinophyta (= Gymnospermae) 裸子植物門
 Class Ginkgoopsida イチョウ綱
  Order 1 Calamopiyales カラモピタル目(†)
  Order 2 Callistophytales カリストフィトン目(†)
  Order 3 Peltaspermales ペルタスペルメール目(†)
  Order 4 Ginkgoales イチョウ目
   Ginkgoceae イチョウ科
  Order 5 Leptostrobales レプトストロブス目(†)
  Order 6 Caytoniales カイトニア目(†)
  Order 7 Arberiales アルベリア目(†)
  Order 8 Pentoxylales ペントキシロン目(†)
  Order 9 Ephedrales マオウ目
   Ephedraceae マオウ科

 Class Cycadopsoda ソテツ綱
  Order 1 Lagenostomales (= Lyginopteridales) (†) リギノプテリス目
  Order 2 Trigonocarpales (= Medullosales) メドゥロサ目(†)
  Order 3 Cycadales ソテツ目
   Cycadaeae ソテツ科
  Order 4 Bennettitales (= Cycadeoideales) ベネチテス目(†)
  Order 5 Gnetales グネツム目
   Gnetaceae グネツム科
  Order 6 Welwitschiales ウェルフィッチア目
   Welwitschiaceae ウェルフィッチア科
 Class Pinopsida (= Cordaitanthales) 球果植物綱
  Order 1 Cordaitanthales コルダイテス目(†)
  Order 2 Pinales マツ目
   Araucariaceae ナンヨウスギ科
   Pinaceae マツ科
   Taxodiaceae スギ科
   Cupressaceae ヒノキ科
   Podocarpaceae マキ科
   Taxaceae イチイ科
   Cephalotaxaceae イヌガヤ科


 【被子植物の目と科】  【化石種を含む裸子植物の目】  【シダ類の目】  【陸上植物

 形態に基づいた上図の後、植物分類に分子生物学的手法が導入され、現世種については下記のように4綱7目12科83属約1000種に再編成されています(Christenhusz and Byng,2016)。グネツム目はグネツム綱としてソテツ綱から独立し、最大のグループである球果類も大きく再編成されています。旧スギ科はヒノキ科に、旧イヌガヤ科はイチイ科に編入されました。
 ※属数と種数は、現世種に対するChristenhusz and Byng(2016)による数です。
 Class Cycadopsoda ソテツ綱
  Cycadales ソテツ目
   Cycadaceae ソテツ科 1属107種 ソテツ
   Zamiaceae ザミア科 9属230種 ヒロハザミア
 Class Ginkgoopsida イチョウ綱
  Ginkgoales イチョウ目
   Ginkgoceae イチョウ科 1属1種 イチョウ
 Class Gnetopsoda グネツム綱
  Gnetales グネツム目
   Welwitsiaceae ウェルフィッチア科 1属1種 ウェルフィッチア科
   Gnetaceae グネツム科 1属43種 グネモンノキ
  Ephedrales マオウ目
   Ephedraceae マオウ科 1属68種 マオウ

 Class Pinopsida マツ綱(球果綱)
  Pinales マツ目
   Pinaceae マツ科 11属228種 アカマツ
  Araucariales ナンヨウスギ目
   Araucariaceae ナンヨウスギ科 3属37種 シマナンヨウスギ
   Podocarpaceae マキ科 19属187種 イヌマキ
  Cuperssales ヒノキ目
   Sciadopityaceae コウヤマキ科 1属1種 コウヤマキ
   Cupressaceae ヒノキ科 29属149種 (旧スギ科を含む) ヒノキ
   Taxaceae イチイ科 6属27種 (旧イヌガヤ科を含む) イチイ


【文献】
Meyen SW (1984) Basic Features of Gymnosperm Systematics and Phylogeny
as Evidenced by the Fossil Record, Bot Rev 50(1), 1-111, URL: https://link.springer.com/article/10.1007/BF02874305, Accessed: 2023-10-14.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

モクマオウ科の写真整理

 モクマオウ科(Casuarinaceae)は、外見が針葉樹のように見えるため、かつては早い時期に他の被子植物から分岐したと考えられたこともありましたが、遺伝子解析の結果、現在はブナ目に置かれている約4属91種からなるグループです(Christenhusz and Byng, 2016)。モクマオウ属(Casuarina)1属のみに整理する考え方もあったようですが、遺伝子解析の結果は、Allocasuarina, Casuarina, Ceuthostoma, Gymnostomaの4属とすることを支持しているようです(Sogo et al.,2011)。
 モクマオウ科は熱帯を中心に分布するので、我が国での自生はありません。30年以上前の南インドで、恐らく防風林として植栽されたこの科の並木を車窓から見たことがありました。同席だった現地の研究者に『マツの一種でしょうか?』と尋ねたところ、『あれはキャシュライナです。裸子植物ではなく被子植物ですよ。』と笑われたのを思い出しました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【モクマオウ科(Casuarinaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
モクマオウ属 Casuarina
モクマオウ モクマオウ
Casuarina stricta Coast Beefwood
トクサバモクマオウ トクサバモクマオウ
Casuarine equisetifolia Horsetail she-oak

【文献】
Diouf D, Sy M-O, Gherbi H, Bogusz D and Franche C (2008) Casuarinaceae, In Compendium of Transgenic Crop Plants: Transgenic Forest Tree Species, Edt Kole C and Hall TC, 279-291, URL: https://www.researchgate.net/publication/229763733, Accessed: 2023-11-15.
Sogo A, Setoguchi H, Noguchi J, Jaffre T and Tobe H (2001) Molecular Phylogeny of Casuarinaceae Based on rbcL and matK Gene Sequences, J Plant Res, 114, 459-464, URL: https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/PL00014011.pdf, Accessed: 2023-11-15.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

藤沢から大船へ

 今日は藤沢の長久保公園を初めて尋ねました。植栽された樹木の一本一本まで説明版が設けられているなど、手入れが行き届いていて、季節を変えてまた尋ねたい公園でした。帰り道には、ヒマラヤザクラの開花状況を確認するために大船フラワーセンターに立ち寄ったのですが、まだ蕾は固いようで、今年も開花を見逃さないように要注意です。

【長久保公園】
 タイワンモクゲンジ Koelreuteria paniculata
 ハナアナナス Tillandsia lindenii
 ネオレゲリア Neoregelia carolinae f. tricolor
 アグラオネマ Aglaonema commutatum
 ミドリサンゴ Euphorbia tirucalli
 ユッカ・エレファンティペス Yucca elephantipes
 ブラジルマツ Araucaria augstifolia
 マルバチシャノキ Ehretia dicksonii
 モクマオウ Casuarina stricta
 ハエトリグサ Diobea muscipula
 竜神木リュウジンボク Myrtillocactus geometrizans
 紅彩雲閣ベニサイウンカク Euphorbia trogona f rubra
 黄彩玉オウサイギョク Ferocattus schwarzii
 珍宝閣チンポウカク(なるほど柱) Trichocereus bridgesii ‘Monstrosae’
 神仙玉シンセンギョク Ferocattus gracilis
 鬼面角(キメンカク) Cereus hildmannianus
 不死鳥錦(ふしちょうにしき) Kalanchoe daigremontiana f. variegata
 花麒麟(ハナキリン) Euphorbia milii
 サルオガセモドキ Tillandsia usneoides
 サルノシッポ Cleistocactus winteri subsp. colademono Syn. Hildewintera colademononis
 アマゾンリリー Urceolina X grandiflora Syn. Eucharis X grandiflora
 アサバソウ(ピレア) Pilea cadierei


【大船フラワーセンター】
 ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
 子福桜(こぶくざくら) Cerasus X kobuku-zakura
 白松(ハクショウ) Pinus bungeana
 タイワンツバキ Gordonia axillaris
 ノコンギク Aster microcephalus var. ovatus
 プラタナス Platanus sp.
 ブロンズフェンネル Foeniculm vulgare var. dulce ‘Rubrum’
 ステビア Stevia rebaudiana
 ムラサキバレンギク Echinacea purpurea
 ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
 ケヤキ Zelkova serrata

暖かい霜月のイングリッシュガーデン

 今日は久しぶりに横浜イングリッシュガーデンを尋ねました。今年はまだまだ暑さが収まらないせいでハイシーズンが続いているようです。


コラボ:聖女の魔力は万能です
タイワンツクバネウツギ Abelia chinensis
センニチコウ Gomphrena globosa
トウゴマ(ヒマ) Ricinus communis
セイヨウサンザシ Crataegus laevigate
トキワガマズミ Viburnum tinus
シュウメイギク Anemone hupehensis
ユウゼンギク Symphyotrichum novi-belgii
コスモス ‘カップケーキ ホワイト’ Cosmos bipinnatus ‘Cupcake White’
アノダ・クリスタータ Anoda cristata
サクラ Cerasus spp.
 十月桜 Cerasus x subhirtella cv. Autumnalis
 子福こぶくCerasus x ‘kobuku-zakura’
アマミヒイラギモチ Ilex dimorphophylla
シモバシラ Keiskea japonica
コンギク Aster microcephalus var. ovatus ‘Hortensis’
ケイトウ ‘カシミアデコレーション’ Celocia ‘Cashmere Decoration’
クササンタンカ ‘ラッキースター’ Pentas lanceolata ‘Lucky Star’
シナワスレナグサ ‘ミステリー ローズ’ Cynoglossum amabile ‘Mystery Rose’
モクシュンギク(マーガレット) Argyranthemum frutescens
キバナアキギリ(紫色花) Salvia nipponica
トウネズミモチ Ligustrum lucidum
ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae
タブノキ Machilus thunbergii
海鳥達の風:峯田義郎
青少年の像:垣内治雄
横浜エアーキャビン
あかいくつ
OWL:野毛宮川町中通り

バラ Rosa
 禅 ‘Zen’
 アイズ・フォー・ユー ‘PEJbigeye’ Eyes for You
 紫の園
 エンジェル・フェイス ‘Angel Face’
 シルバー・シャドウズ ‘Silver Shadows’
 ソング・アンド・ダンス ‘Frydishy’ Song and Dance
 ヴァブーム ‘WEKjutone’ Vavoom
 クイーン・バガテル ‘Queen Bagatelle’
 プレイ・ボーイ ‘Play Boy’
 ブランデー ‘AROcad’ Brandy
 レディ・エマ・ハミルトン ‘Lady Emma Humilton’
 アンボス・フンケン ‘Ambossfunken’
 オクトーバー・フェスタ ‘October Festa’
 ベティー・ブープ ‘Batty Boop’
 芳純 ‘Hojun’
 ディ・ブレーカー ‘FRycentury’ Day Breaker
 しののめ ‘Shinonome’
 ダヴ ‘Dove’
 ラプソディー・イン・ブルー ‘Rhapsody in Blue’
 オレンジ・シャーベット ‘Orange Sherbet’
 雪っ子 ‘Yukikko’
 サマー・スノー ‘Summer Snow’
 アイスバーグ ‘Ice Berg’
グリーン・ローズ ‘ヴィリディフローラ’ Rosa chinensis ‘Viridiflora’

ビャクダン科の写真整理

 ビャクダン科(Santalaceae)は、40属550種以上から構成され、熱帯、亜熱帯を中心に広く分布する半寄生植物です。寄生の程度は様々で殆どの種は葉緑体を持っているのですが、少なくとも水分を宿主に依存しているタイプが多いそうです。
 Der and Nickrent(2008)による遺伝子解析によれば、科内に9つのクレードが識別されていて、エノキ、ムクノキの枝などでよくみかけるヤドリギ(Viscum album)が属しているヤドリギ属は、かつてヤドリギ科として独立していましたが、APG-III(2009)からこの科に移されています(河原,2014)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【 ビャクダン目(Santalales) ビャクダン科(Santalaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤドリギ連 Visceae ヤドリギ属 Viscum
ヤドリギ ヤドリギ
Viscum album Common Mistletoe

【文献】
Der JP and Nickrent DL (2008) A Molecular Phylogeny of Santalaceae (Santalales), System Bot, 33(1), 107-116, 10.1600/036364408783887438, Accessed: 2023-11-04.
河原孝行(2014)APGに基づく植物の新しい分類体系, 森林遺伝育種, 3, 15-22, DOI: 10.32135/fgtb.3.1_15, Accessed: 2023-11-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Angiosperm Phylogeny Group (2009) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III, Bot J Linnean Soc, 161(2), 105–121, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, Accessed: 2023-08-19.

鷹取山ハイキングコース-2023-11-04

 まだまだ温かい日が続いていますが、ようやく紅葉の美しい時期になって来たようです。


【参考】
 トネアザミ Cirsium comosum ver. incomptum
 トケイソウの一種 Passiflora sp.
 シラヤマギク Aster scaber
 ヤクシソウ Youngia denticulata
 ナワシログミ Elaeagnus pungens
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 コウヤボウキ Pertya scandens
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
 メドハギ Lespedeza cuneata
 ホトトギス Tricyrtis hirta
 ハゲイトウ Amaranthus tricolor

川崎から横浜へ

 今日は帰りに川崎を起点に東海道を歩いてみました。


石敢當(川崎区駅前本町)
  石敢當の由来
昭和四十一年九月沖縄諸島は数次の台風に襲われ甚大な被害を受け、なかでも宮古島は蘇鉄地獄とといわれる悲惨な状況でありました。
川崎市議会は超党派で救援を決議し広く全市的救援活動を展開いたしました。この碑は救護活動に対する返礼として宮古島から特産の名石トラバーチンに石敢當いしがんとうを刻み贈られたものであります。
石敢當とは古代中国の強力無双の力士の名前でこの三字を刻んで三さ路や十字路等に建て厄除とする習慣が伝耒し沖縄南九州地方に及んでおります。
ここに川崎市と沖縄を結ぶ友好親善を文化交流の絆として石敢當を建て市民の交通安全を祈る者であります。
     昭和四十五年九月一日
          川崎市長 金刺 不二太郎


希望:粟津潔(川崎区日進町)
Kawasaki Renaissance, 1986 Awazu
 かつて母なる多摩川の恵みを受けながら農業を発展させてきた川崎は、同時にこの土地で近代の工業生産力を培った歴史をもっています。いつの時代にも新しい方向をもとめて発揮されたこの町の人々の、ひたむきなエネルギーは私たちの誇りであり、この活力を子や孫に伝えていきたいものです。
 川崎市文化協会の創立30周年を記念して建立されたこのモニュメントは、多くの人の協力を得て完成しました。
 製作にあたった粟津潔氏は、この作品に川の流れに育まれた川崎の自然と、近代的な産業、川崎の未来を表現してくれくました。
 伊藤三郎川崎市長から希望と命名されたこのモニュメントが、文字どおり川崎の明日の分化の創造に希望をもたらすことを願ってやみません。
 昭和61年11月 文化の日
  川崎市文化協会会長 米山市郎

セリ科の写真整理

 セリ科(Apiaceae)は、約442属3575種で構成されるグループ(Christenhusz and Byng,2016)で、4亜科が識別されますが、殆どはセリ亜科(Apioideae)の所属です。Downie et al.(2010)によれば、セリ亜科には最大で404属2935種が含まれ、41の主なクレードが識別できるそうですが、連(tribe)、節(Section)レベルでの整理はこれからの課題の様です。現在は広く世界中に分布を広げているセリ科ですが、分子時計を利用した起源推定の結果で、約8700万年前(白亜紀後期)にオーストラリア大陸で分岐成立したと推定されています(Nicolas and Plunkett,2014)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【セリ科(Apiaceae)の系統概要】Clarkson et al.(2022)
 その後の研究成果の取りまとめが公開されているのに気づきましたので、要所を和訳しておきます(2024-11-01)

┬グリセリニア科(Griseliniaceae)
└┬トベラ科(Pittosporaceae)
 └┬ウコギ科(Araliaceae)
  └┬ミオドカルパス科(Myodocarpaceae)
   └セリ科(Apiaceae)
    └┬プラティサス・クレード(Platysace clade)
     └┬ツボクサ亜科(Mackinlayoideae)
      └┬アゾレラ亜科(Azorelloideae)
       └┬フリクチドカルパ連(Phlyctidocarpeae)
        │┌ウマノミツバ亜科(Saniculoideae)
        └┤└┬ステガノタエニア連(Steganotaenieae)
         │ └ウマノミツバ連(Saniculeae)
┌────────┘
セリ亜科(Apioideae)
 │ ┌リヒテンスタイン連(Lichtensteinieae)
 │┌┴┬コリテニア連(Choritaenieae)
 └┤ └マルロティエラ連(Marlothielleae)
  └┬ヘテロモルファ連(Heteromorpheae)
   └┬アンネソリザ連(Annesorhizeae)
    └┬カマエシウム連(Chamaesieae)
     └┬ミシマサイコ連(Bupleureae)
      └┬プリューロスペルマム連(Pleurospermeae)
       │┌フィソペルモプシス・クレード(Physospermopsis clade)
       └┤└コマロヴィエ連(Komarovieae)
        │┌セリ連(Oenantheae)
        │││┌セリ属(Oenanthe)
        └┤└┤└セリ Oenanthe javanica 
         │ └ミツバ属(Cryptotaenia)
         │  └ムラサキミツバ Cryptotaenia japonica f. atropurpurea 
         │┌コニオセリウム・クレード(Conioselinum clade)
         ││ ┌スミルニウム連(Smyrnieae)
         └┤┌┴┬アシフィラ連(Aciphylleae)
          ││ └スカンディクス連(Scandiceae)
          └┤  │┌ヤブニンジン属(Osmorhiza)
           │  └┤└ヤブニンジン Osmorhiza aristata 
           │   └┬アクロネマ・クレード(Acronema clade)
           │    └ニンジン属 (Daucus)
           │     └ニンジン Daucus carota 
           │ ┌ヒメウイキョウ連(Careae)
           │┌┴ピラミドプテラ連(Pyramidoptereae)
           └┤ └マツバゼリ属 (Cyclospermum)
            │  └マツバゼリ Cyclospermum leptophyllum 
            │┌ピンピネラ連(Pimpinelleae)
            └┤┌シノディエルシア(Sinodielsia)
             ││ ┌オポパナックス・クレード(Opopanax clade)
             └┤┌┤┌オランダミツバ連(Apieae)
              │││││┌ディプロロフィウム・クレード(Diplolophium clade)
              ││└┤└┤┌ウイキョウ属 Foeniculum
              └┤ │ └┤└フェネル(茴香) Foeniculum vulgare 
               │ │  └オランダゼリ属 Petroselinum
               │ │   └パセリ Petroselinum crispum 
               │ └トルデリウム連(Tordylieae)
               │  └ハナウド属(Heracleum)
               │   └ハナウド Heracleum sphondylium var. nipponicum 
               │ ┌シンボカルプム・クレード(Cymbocarpum clade)
               └┬┴エキノフォラ連(Echinophoreae)
                └┬ドクニンジン・クレード(Conium clade)
                 └┬コエンドロ連(Coriandreae)
                  └セリヌム連(Selineae)
                   └┬カクリセ・クレード(Cachrys clade)
                    └シシウド属(Angelica)
                     └シシウド Angelica pubescens 

【セリ亜科(Apioideae)の系統概要】Downie et al.(2010)

┌セリ亜科(Apioideae)
││ ┌アポイド(Apoid Superclade)
││ ││┌オランダミツバ連(Apiea)
││ │││└┬─ウイキョウ属 Foeniculum 
┤│ │└┤ └─オランダゼリ属 Petroselinum 
││ │ ├ピラミドプテラ連(Pyramidoptereae)
││┌┤ │└──マツバゼリ属 (Cyclospermum 
││││ ├セリヌム連(Selineae)
││││ ││┌─シシウド属(Angelica) 
││││ │└┼─ハマボウフウ属 (Glehnia) 
│└┤│ │ └─ヤマゼリ属(Ostericum 
│ ││ └トルデリウム連(Tordylieae)
│ ││  └─トルデリウム亜連(Tordyliinae)
│ ││    └ハナウド属(Heracleum) 
│ │└──スカンディクス連(Scandiceae)
│ │   │┌ニンジン亜連Daucinae)
│ │   └┤└ニンジン属 (Daucus) 
│ │    ├スカンディクス亜連(Scandicinae)
│ │    │└ヤブニンジン属(Osmorhiza) 
│ │    └トルデリウム連(Torilidinae)
│ │     └ヤブジラミ属(Torilis 
│ └───セリ連(Oenantheae)
│     └┬─セリ属(Oenanthe) 
│      └─ミツバ属(Cryptotaenia) 
└ウマノミツバ亜科(Saniculoideae)
 └┬───ウマノミツバ連(Saniculeae)
  └───ステガノタエニア連(Steganotaenieae)

【セリ目(Apiales) セリ科(Apiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
セリ亜科 Apioideae シシウド属 Angelica
シシウド シシウド
Angelica pubescens Japanese pittosporum
ミヤマシシウド ミヤマシシウド
Angelica pubescens ver. matsumurae Miyama-shishiudo
ハマウド ハマウド
Angelica japonica Japanese Angelica Tree
ノダケ ノダケ
Angelica decursiva Purple-flower Angelica
アシタバ アシタバ
Angelica keiskei Ashitaba
セリ亜科 Apioideae ニンジン属 Daucus
ニンジン ニンジン
Daucus carota Carrot
セリ亜科 Apioideae ミツバ属 Cryptotaenia
ムラサキミツバ ムラサキミツバ
Cryptotaenia japonica f. atropurpurea Japanese parsley
セリ亜科 Apioideae ウイキョウ属 Foeniculum
フェネル(茴香) フェネル(茴香)
Foeniculum vulgare Fennel
セリ亜科 Apioideae ハマボウフウ属 Glehnia
ハマボウフウ ハマボウフウ
Glehnia littoralis Beach Silvertop
セリ亜科 Apioideae ハナウド属 Heracleum
ハナウド ハナウド
Heracleum sphondylium var. nipponicum Hogweed
セリ亜科 Apioideae セリ属 Oenanthe
セリ セリ
Oenanthe javanica Water Celery
セリ亜科 Apioideae ヤブニンジン属 Osmorhiza
ヤブニンジン ヤブニンジン
Osmorhiza aristata Sweet Cicely
セリ亜科 Apioideae ヤマゼリ属 Ostericum
ヤマゼリ ヤマゼリ
Ostericum sieboldii East Asian Ostericum
セリ亜科 Apioideae オランダゼリ属 Petroselinum
パセリ パセリ
Petroselinum crispum Parsley
セリ亜科 Apioideae ヤブジラミ属 Torilis
ヤブジラミ ヤブジラミ
Torilis japonica Japanese Hedge Parsley
オヤブジラミ オヤブジラミ
Torilis scabra Rough Hedge Parsle
セリ亜科 Apioideae マツバゼリ属 Cyclospermum
マツバゼリ マツバゼリ
Cyclospermum leptophyllum Marsh Parsley
セリ亜科 Apioideae ミシマサイコ属 Bupleurum
ミシマサイコ ミシマサイコ
Bupleurum stenophyllum Hare’s Ear
セリ亜科 Apioideae セントウソウ属 Aegopodium
セントウソウ セントウソウ
Aegopodium decumbens Syn. Chamaele decumbens

【文献】
Clarkson J, Zuntini AR, Maurin O, Downie SR, Plunkett GM, Nicolas AN, Smith JF, Feist MAE, Gutierrez K, Malakasi P, Bailey P, Brewer GE, Epitawalage N, Zmarzty S, Forest F and Baker WJ (2022) A higher-level nuclear phylogenomic study of the carrot family (Apiaceae), Am J Bot, 108(7), 1252-1269, DOI: ,a href=”https://doi.org/10.1002/ajb2.1701″>10.1002/ajb2.1701, Accessed: 2023-10-29.
Downie SR, Spalik K, Katz-Downie DS and Reduron J-P (2010) Major clades within Apiaceae subfamily Apioideae as inferred by phylogenetic analysis of nrDNA ITS sequences, Plant Div Evol, 128(1–2), 111–136, DOI: 10.1127/1869-6155/2010/0128-0005, Accessed: 2023-10-29.
Nicolas AN and Plunkett GM (2014) Diversification Times and Biogeographic Patterns in Apiales, Bot Rev, 80, 30–58, DOI: 10.1007/s12229-014-9132-4, Accessed: 2023-10-29.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1676-1709.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group (2009) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III, Botanical Journal of the Linnean Society, 161, 105–121, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, Accessed: 2023-10-29.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ウコギ科の写真整理

 ウコギ科(Araliaceae)は、約43属1650種からなる科(Christenhusz and Byng,2016)ですが、未整理の事項が多く残されており、亜科以下は今後とも再編成される可能性あります(Plunkett et al.,2004)。特に、この科で最大のグループで観葉植物カポック類として知られるフカノキ属(Schefflera)は単系ではないことが示されており(Plunkett et al.,2020)、今後整理が進むと思われます。
 かつては、セリ科(Apiaceae)に置かれていたチドメグサ亜科(Hydrocotyloideae)はこの科の中で早い時期に分岐したグループとして編入されています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【セリ目(Apiales) ウコギ科(Araliaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウコギ属 Eleutherococcus
ヤマウコギ ヤマウコギ
Eleutherococcus spinosus Yama-ukogi
タラノキ属 Aralia
ウド ウド Aralia cordata Spikenard
タラノキ タラノキ
Aralia elata Japanese Angelica-tree
カクレミノ属 Dendropanax
カクレミノ カクレミノ
Dendropanax trifidus Tree Ivy
ヤツデ属 Fatsia
ヤツデ ヤツデ
Fatsia japonica Glossy-leaf Paper Plant
ハリギリ属 Kalopanax
ハリギリ ハリギリ
Kalopanax septemlobus Prickly Castor Oil Tree
フカノキ属 Schefflera
ヤドリフカノキ(ホンコンカポック) ヤドリフカノキ(ホンコンカポック)
Schefflera arboricola Dwarf Umbrella Tree
カミヤツデ属 Tetrapanax
カミヤツデ(ツウダツボク) カミヤツデ(ツウダツボク)
Tetrapanax papyrifer Rice-paper Plant
チドメグサ属 Hydrocotyle
ノチドメ ノチドメ
Hydrocotyle maritima Nochidome
オオバチドメ オオバチドメ
Hydrocotyle javanica Java pennywort

【文献】
Plunkett GM, Wen J and Lowry II PP (2004) Infrafamilial classifications and characters in Araliaceae: Insights from the phylogenetic analysis of nuclear (ITS)
and plastid (trnL-trnF) sequence data, Plant Syst Evol, 245, 1–39, DOI: 10.1007/s00606-003-0101-3, Accessed: 2023-10-29.
Plunkett GM, LowryII PP, Fiaschi P, Frodin DG and Nicolas AN (2020) Phylogeny, biogeography, and morphological evolution among and within the Neotropical and Asian clades of Schefflera (Araliaceae), Taxon, 68(6), 1278-1313, DOI: 10.1002/tax.12177, Accessed: 2023-10-29.
Perkins A (2019) Nomenclatural updates and a new species of annual Hydrocotyle (Araliaceae) from Western Australia, J west Austral Herbarium, 30: 253–277, URL: https://www.researchgate.net/publication/337856732, Accessed: 2023-10-29.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1665-1675.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group (2009) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III, Botanical Journal of the Linnean Society, 161, 105–121, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, Accessed: 2023-10-29.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.