今年の田浦梅林は、昨年より少し遅めでしたのでスイセンの時期は終わっていました。
【参考】
ウメ Armenica mume
天ぷらうどん:船食製麺
ツグミ Turdus eunomus
トビ Milvus migrans
スギ Cryptomeria japonica
オウバイ Jasminum nudiflorum
ユキヤナギ Spiraea thunbergii
ボケ Chaenomeles speciosa
今年の田浦梅林は、昨年より少し遅めでしたのでスイセンの時期は終わっていました。
今日は近場の金沢区までを散策。ウメやカワズザクラに続いて、八景島のオカメも咲き始めました。
今日は、逗子・葉山駅を起点に西海岸を歩いてみました。
【主な経路】
(逗子・葉山駅)-長柄-堀内-一色-下山口-長者ヶ崎-秋谷-芦名-(復路はほぼ逆経路)-(逗子・葉山駅)
三浦半島の道祖神と地神 地神・道祖神マップ (作成中)
【主な経路】
(津久井浜駅)-発声町-須軽谷-長井-発声町-下宮田-下浦町-(三浦海岸駅)
三浦半島の道祖神と地神 地神・道祖神マップ (作成中)
三浦半島エリアでの地誌を記した書の先駆けとして知られる三浦古尋録の著者加藤山寿の題による碑があると知り、早速浦賀を尋ね、折角ですので花の国に寄りながら長沢まで散策してみました。
【主な経路】
(浦賀駅)-吉井-西浦賀-久里浜-花の国-野比-長沢-(長沢駅)
(注)『
碑文は校訂三浦古尋録(1967)とは微妙に異なっているのですが、『耕地:群地』は、校訂三浦古尋録のほうの誤植かも知れません。校訂三浦古尋録の校注によれば、『
校訂三浦古尋録(1967)より転記
○高坂辨天堂此処ノ田間ヨリ清水湧クヒデリニテモ其ノ水絶ルト云事ナシ故ニ
里俗是ヲ天女水ト云
天女水之銘
相陽之東吉井嶺麓高坂在焉此処之田間水湧焉謂天女水矣其流清而委虵委虵焉
仮令雖炎夏嘗無水之絶矣蓋側田群地水溢之以余歳之年々其田美也其田美則多
実則少秕少秕則食足而有余有余則屋冨屋冨則福祉矣故謂之天女水歟歌曰水哉
水哉可以濯吾耳
文化九壬申秋九月 加藤山寿題
天女水の碑
この碑は「三浦古尋禄」の著者で浦賀の文人加藤山寿が文化九年(一八一二)建てたものです。
碑には「高坂の弁天堂の近くの田の間から清水がこんこんと湧いており、日照りが続こうとも涸れず、そのお陰でこの辺り一帯の田はいつも豊作となり、豊作になれば家が富み、家が富めば幸福が訪れる。この水は天女が我々に授けてくれたようなもの」ということが漢文で彫られています。
かつて天女水から湧き出た水は浦賀港に注いでおり、掘割は舟の運送路としても利用されていました。天女が浦賀の人々に与えてくれた恵みの水でした。
浦賀行政センター市民協議事業 浦賀探訪くらぶ
-伝統の技- 鏝絵(こてえ)
左官職人が壁などの仕上げに鏝と漆喰で造った彫刻風の絵を鏝絵といいます。江戸時代の浦賀は豪商の屋敷や土蔵が立ち並び漆喰を塗る職人も多くいたことから鏝絵作りが盛んに行われていました。
三浦半島の道祖神と地神
南太田駅からほど近い堰神社には、道祖神が合祀されています。神奈川県での道祖神碑は文字碑と双体神碑が半々くらいとの調査結果(鈴木,2011)があるのですが、ここの道祖神は陰陽石型で、これまで撮影していなかったので、今朝通勤途中に立ち寄りました。この道祖神は昭和48年度に実施された神奈川県の道祖神悉皆調査の報告書(岸上,1981)には記載がありません。道祖神とは見做されなかったのでしょうか?
山の根の石塔群の中に地神塔があるのにはだいぶ前から気づいていたのですが、地神塔だけ撮影した写真がなかったので、マップ用に撮影してきました。
地神、道祖神マップ (作成中) 地神(地天) 三浦半島の道祖神と地神
緑区、旭区、保土ケ谷区 瀬谷区、大和市 神奈川区、西区、保土ケ谷区 相模原市、町田市、青葉区、旭区 逗子市 横須賀市浦郷周辺
AmazomでHGSTのリファービッシュ品が出ているのをみつけて、思わず購入。容量対価格比(2,047円/1TB)だけでなく、CMR(Conventional Magnetic Recording)で、しかもHelioSeal(ヘリウム充填)開発元のHGSTです。HDケースの空ベイに搭載し、G:ドライブとして設定しました。
G: 14TB: WD Ultrastar DC HC530 14TB, CMR, 7200rpm (税込み¥28,653-、2023-01-31)
今日はあまり出かけたことのなかった横浜市北部を歩いてみました。このあたりは、地神塔、道祖神、庚申塔が混在していますが、同所に集められているときには、地神塔が中央に置かれていることが多いような印象です。
地神、道祖神マップ (作成中) 地神(地天) 三浦半島の道祖神と地神
緑区、旭区、保土ケ谷区 瀬谷区、大和市 神奈川区、西区、保土ケ谷区 相模原市、町田市、青葉区、旭区 逗子市 横須賀市浦郷周辺
【主な経路】
(相模大野駅)-上鶴間本町-高ヶ坂-成瀬-奈良町-恩田町-田奈-長津田みなみ台-霧が丘-若葉台-上川井町-(十日市場駅)
【注】文政五年:1822年、日翁(八幡城太郎1912-1985)は、方運山青柳寺の住職だった方で、俳人としても活躍したそうです。
青柳寺に眠る文人たち、URL:http://www.seiryuji.or.jp/publics/index/24/, Accessed: 2023-01-29.