人生は..奇跡の連続 笑って、笑って

 Copilotにキム・ガウン(Kim Gaeun)の作品を見れる場所を尋ねたところ、『黄金町エリアマネジメントセンター』との答えを得たので、早速尋ねてみました。タイトルは左上に書いてある『人生は..奇跡の連続 笑って、笑って』の様です。
→ 久しぶりに通勤途中に通りかかったのですが、塀ごと撤去されていました。とこかに移設されていれば良いのですが、残念です。(2025-04-03)
街角のアート作品】 【ロスアンゼルス

田浦緑地で観梅

 今日は、船食製麺で早めの昼食を済ませて、田浦梅林で少し早めの梅を見てきました。


【参考】
 船食製麺の天玉そば
 田浦梅林
 芝生広場
 ウメ Armeniaca mume
 日本水仙 Narcissus tazetta
 ニオイタチツボスミレ Viola obtusa
 八景島方面
 日本製鉄の高炉
 君津共同火力発電所
 住友重機械工業 横須賀造船所
【文献】
秋本義紀 (2011) 住友重機械マリンエンジニアリング㈱(SHI-ME)横須賀造船所, J JIME, 46(5) 131-133, DOI: 10.5988/jime.46.789

神奈川公園の『夢を描く人たち』

 浸水対策工事中の神奈川公園の仮囲いに描かれた壁画(キム・ガウン作)を撮影してみました。工事終了後の扱いが気になるところです。
 【街角のアート作品】 【人生は..奇跡の連続 笑って、笑って】 【ロスアンゼルス


神奈川公園壁画プロジェクト、URL: https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kusei/kucho/r6/r06-kuchou1226.html, Accessed:2025-02-14.

パシフィコ横浜の女神像

 パシフィコ横浜内『ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル』の帆の形のビルの頂部では天使像『みちびき』(女神像)が横浜港を見守っています。望遠機能の確認には丁度良いと思い、ハンマーヘッドブリッジから撮影してみました。以前より、手振れ防止機能が向上している様です。
 【街角のアート作品】 【新デジカメ到着


天使像「みちびき」、URL: https://hamarepo.com/story.php?story_id=2276, Accessed:2025-02-14.

GRC横浜ベイリサーチパーク

 勤め先が入居している雑居ビルの名称が12月から変更なって、先日アトリウムの改装工事も終わりました。せっかく名称変更したのに、長くなっただけでなく分かり難いことにはこれまで以上になった感が有ります。


 新称:GRC 横浜ベイリサーチパーク
 旧称:テクノウェイブ100
 住所:横浜市神奈川区新浦島町1丁目1-25
 どこにもメンションされていませんが、『GRC』はGovernance – Risk – Compliance の略称ではないかと推測されます。

野毛山で試写

 新しくなったカメラ(PoweShot SX70HS)の調子を確かめるために、勤め帰りに野毛山動物園を尋ねました。壊れた前のモデル(SX60HS)とほぼ同じ機能なので、違和感なく使用できました。今回は全てAUTOモードで、ときどき出ていたフラッシュ使用推奨を無視しても取り敢えず撮れています。
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要


【参考】○は本日、初撮影種
 横浜市立野毛山動物園
 レッサーパンダ Ailurus fulgens
○テンジクネズミ Cavia porcellus
 アミメキリン Giraffa camelopardalis reticulata
 ミナミコアリクイ Tamandua tetradactyla
 ミヤコタナゴ Tanakia tanago
 ホトケドジョウ Lefua echigonia
○オーストラリアガマグチヨタカ Podargus strigoides Tawny Frogmouth
○ニシアフリカコビトワニ Osteolaemus tetraspis West African Dwarf Crocodile
 ビルマムツアシガメ Manouria emys phayrei Asian Giant Tortoise
 ワニガメ Macrochelys temminckii Alligator Snapping Turtle
○インドガビアル Gavialis gangeticus Gharial
○ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis Chinese Alligator
○ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai Miyako Grass Lizzard
○インドシナウォータードラゴン Physignathus cocincinus Chinese Water Dragon
○ボールニシキヘビ Python regius Ball Python
 ハミルトンガメ Geoclemys hamiltonii
 ホウシャガメ Astrochelys radiata
 トウブハコガメ Terrapene carolina carolina
 ヘサキリクガメ Astrochelys yniphora
 インドホシガメ Geochelone elegans
 エジプトリクガメ Testudo kleinmanni
 バタグールガメ Batagur baska

新デジカメ到着

 注文していたデジタルカメラが到着しました。高性能であってもスマホはデジカメの代わりにならないことが分かりましたので、今後ともデジカメを持ち歩くことにしたのです。新機(PowerShot SX70HS)は、旧機(SX60HS)と比べてハードスペックは殆ど変更はないのですが、ひと廻り小さくなって映像エンジンがDIGIC6からDIGIC8に変更になっています。
 発売時期は決して新しくないのですが、ミラーレスの普及にともなって、需要がなくなっているため超望遠対応のコンパクトデジタルカメラとしては、これが最終形となっているようです。これ以上の性能を求めるのであれば一眼レフが必要なのですが、それは面倒なので当分はこれが愛機となる予定です。



Canon PowerShot SX70HS 2018年10月20日発売
 開放F値 F3.4(W) – 6.5(T)
 ズーム倍率 65倍
 撮影距離 0cm – ∞(W)、1.8m – ∞(T)、マクロ時 0 – 50cm(W)
 サイズ  幅約127.1mm × 高さ約90.9mm × 奥行約116.6mm
 重量 約610g
コンパクトデジタル Vs. スマホ

PowerShot SX70HS \85,800-(税込)
バッテリーパック LPーE12 \5,200-(税込)
ソフトケースCSC-300 \3,890-(税込)

コンパクトデジタル Vs. スマホ

 愛用のデジカメが壊れてしまったので、後継機候補としてのスマホにつきサブで使っていたデジカメとの比較をしてみました。どちらもかなり古いモデルでの比較になりますが、スマホは使い慣れていないというハンデを考慮しても、やはりデジカメには敵わないという印象でした。
【スマホの利点】(同時に欠点と言えるかも知れませんが…)
 軽量で邪魔にならない
 ふわっとしていて、かつビビッドな色合い
 広角撮影に適している
 駆動部分が筐体に内蔵されていて、外観上形態変化しない
【スマホの欠点】
 フレームを決めにくい
 液晶画面が暗いので、太陽光下では見にくくなる
 画像の鮮明さに欠ける
 望遠と接写が苦手
 非撮影時も本来機能維持のためにバッテリーを消費する
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要

Model
CoolPix S8100

iPhone 11
稲荷社
日本水仙
六国峠入口
道造供養塔
能見堂跡
梅林
紅梅
白梅
二子山
花壇
ナンテン
アツバキミガヨラン

【2025-02-11加筆】

Model CoolPix S8100 iPhone 11
日本水仙
シレネ
フモトシダ
オニシバリ
スイカズラ
ヤマコウバシ
イソヒヨドリ(♂)
東京湾
相模湾
富士山
ナワシログミ

Model
CoolPix S8100

iPhone 11
光学ズーム 10倍 2倍
デジタルズーム 最大4倍 最大5倍
撮影距離 広角:50cm – ∞、
望遠:1m – ∞、
マクロ時:1cm – ∞
不明
焦点距離 5.4-54.0mm 超広角:13mm、広角:26mm
開放F値 f/3.5-5.6 超広角:f2.4、広角:f/1.8
レンズ構成 8群10枚(EDレンズ2枚) 超広角:5枚、広角:6枚
発売日 2010-10-07 2019-09-20

【参考】
 稲荷社:金沢区谷津町283-1
 ニホンスイセン Narcissus tazetta
 六国峠入口
 道造供養塔
 能見堂跡
 ウメ Armeniaca mume
 二子山
 ナンテン Nandina domestica
 アツバキミガヨラン Yucca gloriosa

久しぶりのみやじマリン

 広島行の最終日は、新幹線の時間まで厳島のみやじマリンを尋ねました。行きのフェリー内でカメラが完全にダウンしたため、撮影は最初の一枚以外、全て娘に借りたiPhone SE(第2世代)でした。割と良く撮れているので、望遠撮影や接写をしない限り、これも有りと感じています。
 短い滞在期間ではありましたが、大学時代の友人達とも再会出来ました。


現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要

 厳島
 ミヤトヨ本店
 ミヤトヨのチーズもみじ
 厳島神社大鳥居
 ニホンジカ Cervus nippon Sharpbeak Terapon
 ミヤジマトンボ Orthetrum poecilops Mangrove Skimmer
○シマイサキ Rhynchopelates oxyrhynchus Sharpbeak Terapon
 ニホンウナギ Anguilla japonica Japanese Eel
○ニホンイシガメ Mauremys japonica Japanese Pond Turtle
 ニホンヒキガエル Bufo japonicus Japanese Common Toad
○ヤマメ Oncorhynchus masou masou Cherry Trout
 カブトガニ Tachypleus tridentatus Japanese Horseshoe Crab
○ナルトビエイ Aetobatus narutobiei Naru Eagle Ray
 キヌバリ Pterogobius elapoides Serpentine Goby
○ホシノハゼ Istigobius hoshinonis Hoshino’s goby
○カエルアンコウ Antennarius striatus Striated Frogfish
○センネンダイ Lutjanus sebae Emperor red Snapper
○マダイ Pagrus major Red Seabream
○ウツボ Gymnothorax kidako Kidako Moray
○セミエビ Scyllarides squamosus Shovel-nosed Lobster
○サビウツボ Gymnothorax thyrsoideus Greyface Moray Eel
○ベニホンヤドカリ Pagurus rubrior (Hermit Crab)
○モクズガニ Eriocheir japonica Japanese Mitten Crab
 ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis Syn. Hypodytes rubripinnis Tiny Stinger
○ニジギンポ Petroscirtes breviceps Sabretooth Blenny
 スナメリ Neophocaena phocaenoides Finless Porpoise
○ネコザメ Heterodontus japonicus Japanese Bullhead Shark
○コブダイ Semicossyphus reticulatus Asian Sheepshead Wrasse
○タマカイ Epinephelus lanceolatus Giant Grouper
 ミズクラゲ Aurelia aurita Moon jellyfish
○タコクラゲ Mastigias papua Lagoon Jelly
 トド Eumetopias jubatus Steller Sea Lion
 フンボルトペンギン Spheniscus humboldti Humboldt penguin
 テッポウウオ Toxotes jaculatrix Banded Archerfish
 トビハゼ Periophthalmus modestus Mudskipper
 ニシキテグリ Synchiropus splendidus Mandarinfish
 オトヒメエビ Stenopus hispidus Banded Coral Shrimp
○クダゴンベ Oxycirrhites typus Longnose Hawkfish
○ヒレシャコガイ Tridacna squamosa Fluted Giant Clam
○ムラサキハナヅタ Clavularia violacea Green Star Polyp
○ウミキノコの一種 Sarcophyton sp. Toadstool Leathers
○ヘコアユ Aeoliscus strigatus Striped Shrimpfish
○オイランヨウジ Doryrhamphus dactyliophorus Ringed Pipefish
 ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena Spotted Moray
 アカシマシラヒゲエビ Lysmata amboinensis Pacific Cleaner Shrimp
○メキシコサンショウウオ Ambystoma mexicanum Axolotl
 メキシコサンショウウオ(アルビノ) Ambystoma mexicanum
○ヘラクレスオオカブト Dynastes hercules Hercules Beetle
○バンジョーキャットフィッシュ Bunocephalus coracoideus Bamho catfish
○リーフフィッシュ Monocirrhus polyacanthus Leaffish
○サクラダイ Sacura margaritacea Cherry Bass
○ユメカサゴ Helicolenus hilgendorfi Hilgendorf’s Saucord
○ハタタテダイ Heniochus acuminatus Pennant Coralfish
○ミカヅキツバメウオ Platax boersii Golden Spadefish
○コガネスズメダイ Chromis albicauda White-caudal chromis
 カキ養殖の耳吊 (マガキ Crassostrea gigas)
○スソウミヘビ Ophichthus urolophus
○ワラスボ Odontamblyopus lacepedii
 ジーベンロックナガクビガメ Chelodina siebenrocki
○ダイナンウミヘビ Ophisurus macrorhynchus
○サビウツボ Gymnothorax thyrsoideus Greyface Moray Eel
○ウツボ Gymnothorax kidako Kidako Moray
○ヘリシロウツボ Gymnothorax albimarginatus Whitemargin Moray
 サカタザメ Rhinobatos schiegelii Brown Guitarfish
○クモウツボ Echidna nebulosa Starry Moray
○シマアラシウツボ Echidna polyzona Barred Moray
○ゴイシウミヘビ Myrichthys aki Tiger Snake Eel
○ハナヒゲウツボ Rhinomuraena quaesita Ribbon Moray
○ミノカサゴ Pterois lunulata Lionfish
○ハナミノカサゴ Pterois volitans Red Lionfish
○コツメカワウソ Aonyx cinerea Asian Short-clawed Otter
 厳島神社
 駒ヶ林(509m)、弥山(535m)
 経小屋山(596.6m)
○ユーカリ・メリオドラ Eucalyptus melliodora

広島で…

 義父の3周忌法要のため、家族で広島を訪れました。


お好み焼き


広島城


被爆樹木ユーカリ Eucalyptus melliodora
 広島市登録被爆樹木 N07a7-01
爆心地から740m、ここで被爆しました。被爆して生き残っているユーカリはこの木だけです。
A-bombed trees
 This tree survived the 6 August 1945 atomic bombing on Hiroshima, approximately 740m from the hypocenter.


ウイング広島
こども文化科学館
広島隕石
▲2003年2月4日広島市安佐南区にある㈱エバルス広島物流センターの建物内でいん石が落ちているのが発見されました。よく調べてみると、いん石は厚さ約1mmmの鉄板の屋根と、その下にある石膏ボードの天井を突き抜けて、床に落ちていました。いまのところ、落ちてくるところを見た人がいないので、いつ落ちてきたかははっきりしませんが、いろいろな情報から、おそらく2月1日か2日ごろ、ほぼ真上に近い西北西の方角から、建物に落ちてきたものと考えられています。
▲分析の結果、このいん石のもとになった天体が出来たのは、わたしたちの太陽系が誕生した時代と同じ、いまからおよそ45億年前、ということがわかりました。さらに、いまから約9,000万年前には、天体同士の衝突など何かの原因で、ほぼこのいん石の大きさになり、しばらく(約9,000万年の間)宇宙空間をただよった後、2003年2月に地球の広島に、落ちてきたことがわかりました。
▲このいん石についてはつぎのとおりです。
 ●大きさ:たて  5.8cm ●おもさ:414g
      よこ 10.5cm
      たかさ 1.6cm
 ●いん石の種類は石質いん石の中の、球粒いん石(コンドライト)とよばれているもので、そのなかでもHタイプという仲間です。いん石としてはごく普通のタイプでね発見されたあとすぐに分析がおこなわれました。
▲いん石が宇宙にあったといっても、宇宙のはてからやってきたわけではありません。ほとんどのいん石は、わたしたちの地球と同じように、太陽のまわりをまわっていました。その場所は、おもに火星と木星がまわっている軌道の間にあります。そこには小惑星帯とよばれており、大きいものでは千kmぐらいの大きさのものから、小石よりも小さなものまで、無数の天体が太陽のまわりをまわっています。広島いん石もこの小惑星帯にあったものが、何かの原因でそのむきを変えて、地球に衝突したものて考えられています。


飛躍:北村西望
広島護国神社
 難関突破・目標達成・開運出世
昇鯉の像
 ここ広島城は「鯉城」と言われており、昇鯉(しょうり)の像は鯉の滝登りするさまを表し、上記の意味がころられています。


炭焼きワイン酒場サンテ


【お好み焼き】
 麗ちゃん広島駅店:鉄板の温度管理ができていないためか、味も触感も残念でした。(1/25昼食)
 みっちゃん八丁堀本店:こちらは大変美味。テーブルに置いてあった『OTAFUKU Red Fire Saurce』でさらに美味しくなりました。(1/26夕食)
 みっちゃん広島駅店:昨夜、美味しかったので新幹線に乗る前にもう一度立ち寄りました。(1/27昼食)
 『Red Fire Saurce』、現地みっちゃん総本店八丁堀本店で戴きました。チリソースとしてはあまり辛くはないのですが、お好み焼きにはちょうど良いバランスでしたので、たっぷりかけて楽しませて戴き、土産に1本買って帰りました。


【付記】
 旅の途中で、長年愛用してきたカメラ(PowerShot SX60HS)が使用不能になってしまいました。今の時代、望遠コンパクトカメラは流行ではないようで、買い替えるかスマホにするかを検討中です。