フラワーセンターのハロウィン2025

 ハロウィーン企画で賑わっていた大船フラワーセンターを尋ねました。花菖蒲園の水路に繁茂していたチドメクサの類は、どうやら特定外来生物に指定されているブラジルチドメクサの様です。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】ウコギ科(含旧セリ科チドメクサ亜科) シソ科 サボテン科 モクレン科 マメ科 マツブサ科


【参考】○は本日、初撮影種
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
 ハロウィン飾りつけ:大船フラワーセンター
 チャノキ Camellia sinensis
 ニチニチソウ Catharanthus roseus
 ブルーサルビア Salvia farinacea
 ユーフォルビア・ヒペリキフォリア ‘ダイヤモンド・フロスト’ Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’
 トウカエデ Acer buergerianum
 イチゴノキ Arbutus unedo
 ローゼル Hibiscus sabdariffa
 チコリ(菊苦菜) Cichorium intybus
 チョウマメ Clitoria ternatea
 ゴマ Sesamum indicum
 ハナミズキ Cornus florida
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 セイヨウニンジンボク Vitex agnus-castus
 アマミヒイラギモチ Ilex dimorphophylla
 カリガネソウ Tripora divaricata
 スイフヨウ Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
 オオモクゲンジ Koelreuteria bipinnata
 トチュウ Eucommia ulmoides
 冬桜(ふゆざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’
 ノダフジ Wistaris floribunda
 バラ ‘鎌倉’ Rose X ‘Kamakura’
○ブラジルチドメグサ Hydrocotyle ranunculoides Grote Waternavel
 ススキ Miscanthus sinensis
 ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
 カクレミノ Dendropanax trifidus
○ペニーロイヤルミント Mentha pulegium
 センニチコウ Gomphrena globosa
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 カンレンボク Camptotheca acuminata
 ケラトテカ・トリロバ Ceratotheca triloba South African Foxglove
 セイヨウカボチャ Cucurbita maxima ‘アトランティック・ジャイアント’
 マルバデイゴ Erythrina crista-galli ‘Maruba-Deigo’
 ウォーターバコパ Bacopa caroliniana
 ウキクサ Spirodela polyrhiza
 マツリカ Jasminum sambac
 ホワイトゴースト Euphorbia lactea ‘White Ghost’
 ベニマツリ Rondeletia odorata
 ルエリア・グラエキザンス Ruellia graecizans
 コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
 ヒロハザミア Zamia furfuracea
 スイレン Nymphaea X
  キング・オブ・サイアム ‘King of Siam’
  ピンク・プラッター ‘Pink Platter’
  Mrs. G.H.プリング ‘Mrs.G.H.Pring’
○ドラゴンフルーツ(赤肉種) Hylocereus costaricensis
 ペンタス(クササンタンカ) Pentas lanceolata
 クチナシ Gardinia jasminoides
○マグノリア・モウディアエ Magnolia maudiae Smiling Monkey Forest Tree
 ナツツバキ Stewartia pseudocamellia
 ウラナミシジミ Lampides boeticus
○ヤブマメ Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii
 ヤマグルマ Trochodendron aralioides
 ハンカチノキ Davidia involucrata
 シュウメイギク Anemone hupehensis
 キクイモモドキ Heliopsis helianthoides
 コスモス Cosmos bipinnatus
 ホウキギ(コキア) Bassia scoparia
 変化朝顔 ‘青縮緬切葉木立青紫 筒白星台咲’ (木立352) Ipomoea nil
 ユーフォルビア・ヒペリキフォリア ‘ダイヤモンド・フロスト’ Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’
 ノチドメ Hydrocotyle maritima
 トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia
 トウシキミ Illicium verum
 ヒャクニチソウ Zinnia sp.
 キクイモモドキ Heliopsis helianthoides
 ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. squamatum

今日も近場で…追浜から田浦、深浦へ

 それでも、季節は秋です。


【参考】
 ブルビネ・フルテスケンス Bulbine frutescens
 シチヘンゲ Lantana camara
 ハナカタバミ Oxalis bowiei
 タマスダレ Zephyranthes candida
 スイフヨウ Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
 マルカメムシ Coptosoma punctissimum
 モクセンナ Senna surattensis
 キンモクセイ Osmanthus fragrans var. aurantiacus
 (三毛)猫 Felis catus
 ビロウ Livistona chinensis
 深浦ボートパーク
 ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
 キクイモ Helianthus tuberosus
 セイヨウニンジンボク Vitex agnus-castus
 ハナミズキ Cornus florida
 ボラ Mugil cephalus
 オシロイバナ Mirabilis jalapa

ザクロソウ科の写真整理

 ザクロソウ科(Molluginaceae)は、周辺の分類体系に今世紀になって大きな変更があった科です(APG-III,2009)。現在は、スベリヒユ亜目(Portulacinae)を姉妹群として約11属に整理することが提案されています(Thulin et al.,2016))。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ナデシコ目(Caryophyllales) ザクロソウ科(Molluginaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ザクロソウ属 Mollugo
クルマバザクロソウ クルマバザクロソウ
Mollugo verticillata Carpetweed

【ザクロソウ科(Molluginaceae)周辺の系統概要】Thulin et al.(2016)

 ┌ザクロソウ科(Molluginaceae)
 ││  ┌ザクロソウ分岐群(Mollugo clade)
 ││┌┬┴グリヌス分岐群(Glinus clade)
 │└┤└トゥリガストロテカ分岐群(Trigastrotheca clade)
┌┤ │┌パラモルゴ分岐群(M. nudicaulis Clade(Paramollugo))
││ └┴┬ヒペメテリス分岐群(Hypertelis clade)
││   └ミナミアメリカ分岐群(Southern African clade)
│└スベリヒユ亜目(Portulacinae)
┤ │  ┌アナカンプセロス科(Anacampserotaceae)
│ │ ┌┤└アナカンプセロス・クルツィ Anacampseros kurtzii
│ │┌┤└ディディエレア科(Didiereaceae)
│ │││ └アルアウディア・ドュモーサ Alluaudia dumosa
│ ││└ツルムラサキ科(Basellaceae)
│ └┤ └ツルムラサキ Basella alba
│  │┌ヌマハコベ科(Montiaceae)
│  ││└レウイシア・ロンギペタラ Lewisia longipetala
│  └┤┌ハロフィトゥム科(Halophytaceae)
│   ││└ハロフィルム・アメギノイ Halophytum ameghinoi
│   └┤ ┌スベリヒユ科(Portulacaceae)
│    │┌┤└ポーチュラカ・アミリス Portulaca amilis
│    ││└サボテン科(Cactaceae)
│    └┤ └┬モクキリン Pereskia aculeata
│     │  └オプンティア・ファエカンサ Opuntia phaeacantha
│     └ハゼラン科(Talinaceae)
│      └ハゼラン Talinum fruticosum
リメウム科(Limeaceae)
 └┬リメウム・エチオピクム Limeum aethiopicum
  └リメウム・ディンテリ Limeum dinteri

【文献】
Angiosperm Phylogeny Group (2009) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III, Bot J Linnean Soc, 161(2), 105–121, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, Accessed: 2023-08-19.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Thulin M, Moore AJ, El-Seedi H, Larsson A, Christin P-A and Edwards EJ (2016) Phylogeny and generic delimitation in Molluginaceae, new pigment data in Caryophyllales, and the new family Corbichoniaceae, Taxon, 65(4), 775-793, DOI: 10.12705/654.6, Accessed: 2025-10-13.
Munshi LA (2021) Phylogenomic investigations of the photosynthetic and genomic
diversification of Molluginaceae, Phd Theisis, 167p, URL: https://etheses.whiterose.ac.uk/id/eprint/28353/1/Munshi_thesis_2021.pdf, Accessed: 2025-10-13.

今日は近場で……

 イオン並木店での買い物に行きがてら、近所を散策してみました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】
 ザクロソウ科 トウダイグサ科 双翅目 菌類


【参考】○:本日初撮影種
 イタビカズラ Ficus nipponica
 クズ Pueraria lobata
 ウラナミシジミ Lampides boeticus
 ツタバウンラン Cymbalaria muralis
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 クサギ Clerodendrum trichotomum
○オオニシキソウ Euphorbia nutans
○ミナミヒメヒラタアブ Sphaerophoria indiana
 エノキグサ Acalypha australis
 ヨモギ Artemisia indica
 セイタカアワダチソウ Solidago altissima
 コナラ Quercus serrata
 トウネズミモチ Ligustrum lucidum
 オオニワホコリ Eragrostis pilosa
 忠彦丸
 アキノノゲシ Lactuca indica
 コマツヨイグサ Oenothera laciniata
 イエバエ属の一種 Musca sp.
 オリーブ Olea europaea
 アツバキミガヨラン Yucca gloriosa
 ウメノキゴケ属の一種 Parmeria sp.
○キイロイグチ Pulveroboletus ravenelii
 二子山方面(野島展望台より)
 円海山方面(野島展望台より)
 シーパラダイス(野島展望台より)
 センニンソウ Clematis terniflora
 ツマグロキンバエ Stomorhina obsoleta
○オビホソヒラタアブ Meliscaeva cinctella
 キマダラカメムシ Erthesina fullo
 ジョロウグモ Nephila clavata
○キイロイグチ Pulveroboletus ravenelii
 アメリカオニアザミ Cirsium vulgare
 ムクノキ Aphananthe aspera
 コミカンソウ Phyllanthus lepidocarpus
○クルマバザクロソウ Mollugo verticillata
 ノアサガオ Ipomoea indica
 ショウジョウソウ Euphorbia heterophylla
 ナガエコミカンソウ Phyllanthus tenellus
 シーサイドライン
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 ルリマツリ Plumbago auriculata
 ナンキンハゼ Triadica sebifera
 ヤマハギ Lespedeza bicolor
 セイヨウツクバネウツギ Abelia x grandiflora
 イチョウ Ginkgo biloba
 メタセコイア Metasequoia glyptostroboides
 ウチワゼニクサ Hydrocotyle verticillata
 キマダラカメムシ Erthesina fullo
 カルガモ Anas zonorhyncha
 アオサギ Ardea cinerea
 タマスダレ Zephyranthes candida
 キンモクセイ Osmanthus fragrans var. aurantiacus
 カワウ Phalacrocorax carbo
 ハナミズキ Cornus florida
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 ハゲイトウ Amaranthus tricolor
 ピーマン Capsicum annuum ‘grossum’

里山ガーデンフェスタ-2025秋

 今日は二人で、里山ガーデンを尋ねました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

2025-10-04 2024-10-06 2020-09-28 2019-09-19 2019-05-05


【参考】
 里山ガーデン
 トキワハゼ Mazus pumilus
 フトミミズ属の一種 Pheretima sp.
 キマダラカメムシ Erthesina fullo
 イチモンジセセリ Parnara guttata
 コスモス Cosmos bipinnatus

里山ガーデンフェスタ 2025 秋

 やっと秋らしくなってきたこの頃、久振りに里山ガーデンを尋ねました。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

【本日更新】ヒユ科 タデ科 菌類


旧芝生村を歩く(旧東海道から古東海道へ)

 夏休み最終日の今日は、いつもの道を、いつもよりゆっくりと歩いてみました。芝生村は現在の浅間町あたりで、臺町十五景のひとつ『芝生の秋』に撰されています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
臺町十五景を訪ねて
【本日更新】マメ科 ヒガンバナ科 キク科


【参考】
 GRC横浜ベイリサーチパーク・ロビー
 神奈川新町
 ホルトノキ Elaeocarpus sylvestris
○アカシア・デアネイ Acacia deanei
 メリケンカルカヤ Andropogon virginicus
 オリーブ Olea europaea
 (芝生)浅間神社より
○キバナタマスダレ Sternbergia lutea Yellow Autumn Crocus
 ハナトラノオ Physostegia virginiana
 職人が移住してきた芝生村
 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
 浅間台みはらし公園より
 浅間台の袖すり山変じて岡野町となる
 ナミアゲハ Papilio xuthus
 ヒガンバナ Lycoris radiata
 キツネノマゴ Justicia procumbens
 エノキ Celtis sinensis
 Yamanashi工房ひまわり
 芝生追分の石塔群
 ノゲイトウ Celosia argentea
 東海道相州道追分・庚申堂
 ヤマイモ Dioscorea opposita
 ルルドのマリア像:エスコラピアス修道会
○レモンマリーゴールド Tagetes lemmonii Lemmon’s Marigold
 金沢横丁(保土ケ谷宿)
 クマツヅラ Verbena officinalis
 シロバナマンジュシャゲ Lycoris x albiflora


職人が移住してきた芝生村
 明治に入ってから旅行の自由、田畑勝手作などの各種の規制が外されました。特に横浜は開口以後、移住が自由とされね当時にはまりな職業の機会に恵まれた稼ぎ場として、地方からの移住者が多くありました。この地にあっ芝生村(現、浅間町)も開港場に地続きのため、移住者がが多くありました。明治初期の芝生村の移住者明細を見ると、食麩、升酒小売、水茶屋、舟乗、大工、紺屋、提灯張、木具、髪結、湯屋、看板書などと職人が多いことに気が付きます。開港当時の横浜の建設に芝生村の各種の職人が果たした役割は大きかったものと推察されます。


浅間台の袖すり山変じて岡野町となる
 西区の地形は、南側の久保山、野毛、戸部の台地と北側の浅間町の台地と両台地の谷あいに位置する帷子川の河口低地によって形成されています。江戸時代の終わり頃までの帷子川は、保土ケ谷宿に河口がある、美しい入江が深く湾入する、着物の袖のような形をしていたことから、袖ヶ浦と呼ばれていました。通称「袖すり山」と呼ばれていた浅間台辺りの斜面が、一部大きくえぐられているのは、袖ヶ浦の埋め立ての土取り場であったためで、袖すり山の土で埋め立てられたところが岡野町となりました。埋め立ての土はモッコ、大八車、トロッコで運ばれていました。トロッコを通すための足場は大きな丸太で高く築き上げられ、新玉間川を越えて岡野へ運び、足場は震災後も田畑の中に残っていました。浅間町にはこうした埋め立てに従事した人々の生活がありました。

越前旅行(二日目):恐竜博物館・一乗谷

 2025年の家族旅行二日目は、今回のメイン福井県立恐竜博物館と、戦国時代の遺構を復元展示している一乗谷でした。化石やそのレプリカの写真の整理には暫くかかりそうですので、それ以外の写真につき急ぎ整理しました。一乗谷では、在来のヌマガメが健在です。
 一日目(永平寺・東尋坊)
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹



Fate Grand Order 10周年企画
Ocen the Some Sky』 2025.9.22 福井新聞
 サーヴァント:宇津見エリセ
朝食バイキング
三国風力発電所



【参考】
福井県立恐竜博物館
文珠山(標高365m)
昼食(越前そばの里)
越前そばの里ナビゲーター『ソバミ』
ソバ Fagopyrum esculentum


一乗谷朝倉氏遺跡

【参考】
ニホンイシガメ Mauremys japonica


福井駅前

【参考】
 スコミムス・テネリンシス Suchomimus tenerensis
 エオバール科(多丘歯目)の一種 Multitebercuates
 フクイラプトル・キタダニエンシス Fukuiraptor kitadaniensis
 フクイサウルス・テトリエンシス Fukuisaurus tetoriensis
 フクイテイタン・ニッポネンシス Fukuititan nipponensis
 トリケラトプス Triceratops sp.
 福井へようこそ!『千歳君くんはラムネ瓶のなか』の舞台

越前旅行(一日目):永平寺・東尋坊

 2025年の家族旅行一日目は、永平寺と東尋坊でした。
 二日目(恐竜博物館・一乗谷)
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】
 キク科 菌類



【参考】○は本日初撮影種
 大本山 吉祥山永平寺
 左:多門天、右:持国天
 左:増長天、右:広目天
○キミズゴケノハナ Hygrocybe turunda
 スギ Cryptomeria japonica


 岩場に生えていたキク科植物は、私の同定が定かでないことに加えて、種名にはいくつかの説があるそうです(山﨑ら,2022)。日本海側の海浜にみられることは間違いないのですが、『ハマベノギク群の一種』としておくのが無難と思われます。

【参考】○は本日初撮影種
 東尋坊(越前加賀海岸国定公園)
 オナモミ Xanthium strumarium
 アキカラマツ Thalictrum minus var. hypoleucum
 オトギリソウ Hypericum erectum
 ツリガネニンジン Adenophora triphylla
 アオツヅラフジ Cocculus orbiculatus
 マルバアサガオ Ipomoea purpurea
 シャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata
 メドハギ Lespedeza cuneata
 タイトゴメ Sedum oryzifolium
 雄島
○ハマベノギク群の一種 Aster arenarius Syn.Aster hispidus, Heteropappus hispidus Beach Sand Aster
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 ハマエノコロ Setaria viridis ver. pachystachys
 東尋坊碑の前で
 地蔵尊
 あしや(東尋坊商店街)跡地
 ママコノシリヌグイ Persicaria senticosa
 東尋坊タワー


 天然記念物名勝東尋坊
九頭竜川河口三国港から雄島を経て梶浦に至る間の海岸は其の基盤が㐧三紀層より成り柱状節理を成せる種々の火山岩が之を貫いている。其の中東尋坊岬に近く露出しているのは直立粗大なる柱状節理を呈せる複輝石安山岩で、その海に面した絶壁の部分を東尋坊といっている。雄島は一種の橄欖輝石安山岩より成り、其の柱状節理は斜走して豪快なる波蝕系を呈し其の東崎梶の海岸には美麗な柱状節理をした玄武岩輝石安山岩の大小の岩礁散在し所々に波蝕による幾多の洞窟石門を呈し奇景を極めている。
   昭和四十三年三月
     管理団体 三国町


【文献】
山﨑皆実・中川さやか・副島顕子3・藤井紀行 (2022) 海岸生シオン属ハマベノギク群の形態および遺伝的解析, 植物地理・分類研究 70(1): 21-39, DOI: 10.18942/chiribunrui.0701-03, Accessed: 2025-09-23.
吉澤康暢 (2005) 東尋坊安山岩質貫入岩体の産状と構造, 福井市自然史博物館研究報告, 52号, 13-27, URL: https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/52/52-13-27.pdf, Accessed: 2025-09-23.



Fate Grand Order 10周年企画
Ocen the Some Sky』 2025.9.21 福井新聞
 サーヴァント:レオナルド・ダ・ヴィンチ



【参考】
 三国オーシャンリゾート&ホテル
 ヤマナラシ Populus tremula
 ウラジロガシ Quercus salicina
 坂井市龍翔博物館
 サルトリイバラ Smilax china
 (斑入り)スイカズラ Lonicera japonica
 ササクサ Lophatherum gracile 
 ゲンノショウコ Geranium thunbergii
 オオブタクサ Ambrosia trifida
 ウド Aralia cordata
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 ボケ Chaenomeles speciosa
 ツリガネニンジン Adenophora triphylla
 ホトトギス Tricyrtis hirta
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 シモツケ Spiraea japonica
 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
 ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana
 キレハノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla f. citrulloides
 ヨメナ Aster yomena

ショウガ目(Zingiberales)の系統概要

 ショウガ目(Zingiberales)は、ツユクサ目(Commelinales)が姉妹群と考えられていて、イネ目(Poales)、ヤシ目(Arecales)も含めたツユクサ目群(Commelinids)に置かれている単子葉植物のグループです(APG-IV,2016)。Li (2023)によれば、ショウガ目は8科、2600種以上で構成されていて、後期白亜紀(約8500万年前)にツユクサ目と分岐したと推定されています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ショウガ目(Zingiberales)周辺の系統概要】Li et al.(2023)

┌ショウガ目(Zingiberales)
││  ┌─カンナ科(Cannaceae)
││ ┌┤ └────ダンドク Canna indica 
││┌┤└─クズウコン科(Marantaceae)
┤│││  └┬───ウラベニショウ Stromanthe sanguinea 
│└┤│   └───ゴシキヤバネショウ Calathea makoyana 
│ ││┌─オオホザキアヤメ科(Costaceae)
│ │└┤ └────スパイラル・ジンジャー Costus barbatus 
│ │ └─ショウガ科(Zingiberacea)
│ │    └┬──チクリンカ Alpinia nigra 
│ │     └┬─ウコン(ターメリック) Curcuma longa 
│ │      └┬ショウガ Zingiber officinale 
│ │       └ハナシュクシャ Hedychium coronarium 
│ │ ┌┬ロウイア科(Lowiaceae)
│ │┌┤└ゴクラクチョウカ科(Streliziaceae)
│ │││ └┬───オウギバショウ(タビビトノキ) Ravenala madagascariensis 
│ │││  └───ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae 
│ └┤└─オウムバナ科(Heloconiaceae)
│  │  └────オウムバナ属 Heliconia 
│  └──バショウ科(Musaceae)
│     │┌┬──チユウキンレン Musella lasiocarpa 
│     └┤└──エンセーテ Ensete ventricosum
│      └┬──バナナ Musa acuminata 
│       └──バショウ Musa basjoo 
└外群(outgroup)
 └ツユクサ目(Commelinales)
  └┬──シデラシス・フスカタ Sidrasis fuscata
   └┬─ツユクサ Commelina communis
    └┬オオバイボクサ Rhopalephora scaberrima
     └ヤブミョウガ Pollia japonica

【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.
Li D-M, Liu H-L, Pan Y-G, Yu B, Huang D and Zhu G-F (2023) Comparative Chloroplast Genomics of 21 Species in Zingiberales with Implications for Their Phylogenetic Relationships and Molecular Dating, Int J, 24, 15031, DOI: 10.3390/ijms241915031, acessed:2025-09-18.