植物」カテゴリーアーカイブ

大船フラワーセンターのヤマアジサイ等

 本日尋ねた大船フラワーセンターにもヤマアジサイ園がありました。

瀬戸神社:2025-05-25 こども植物園:2025-05-24 瀬戸神社:2024-05-26 瀬戸神社:2023-05-27 こども植物園:2023-05-21 
アジサイ属 ユキノシタ科 植物界 真核生物
【更新ページ】 スイレン科 ウマノスズグサ科 キジカクシ科 パイナップル科 バラ科 アマ科 フウロソウ科 サクラソウ科 ウコギ科 セリ科 蜻蛉目


 ヤマアジサイ Hydrangea serrata

 ヤマアジサイ Hydrangea serrata
  ’霧島錦’
  ’咲耶姫’
  ’虹の谷’
  ’黒軸’
  ’石空川(いしうとろがわ)
  ’斑入りエゾ’
  ’弥彦’
  ’大甘茶’
  ’伊予紅てまり’
  ’神奈川’
  ’篤姫’
  ’白’
  ’丹後貝咲’
  ’舞子’
  ’筒井童子’
  ’七段花’
  ’芹生しぐれ’
  ’大山御所車’
  ’紫変化’
  ’御萩錦’
  ’長州維新’
  ’防長の羽衣’
  ’防長ナデシコ’
  ’普賢の華’
  ’大紅額’
  ’日向薄紅’
  ’九重のほまれ’
  ’津江の小雪’
  ’九重の桃姫’
  ’瑠璃美姫’
  ’阿蘇姫絞り’


【参考】○は本日、初撮影種
 大船フラワーセンター
 ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
○リシマキア・コンゲスティフロラ Lysimachia congestiflora Golden Globes
 ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
 ヒメマダラエダシャク Abraxas niphonibia
 マサキ Euonymus japonicus
 月下美人 Epiphyllum oxypetalum
 アサザ Nymphoides peltata
 ウキクサ Spirodela polyrhiza
 ルリミゾカクシ(ロベリア) Lobelia erinus
 スイレン Nymphaea sp.
 イタリアンパセリ Petroselinum neapolitanum
○ベニバナアマ Linum grandifrorum Scarlet Flax
 ボリジ Borago officinalis
 ルッコラ Eruca sativa
 ウスベニアオイ Malva sylvestris
 ジャーマンカモミール(カミツレ) Matricaria recutita
 オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor
○ウチワゼニクサ Hydrocotyle verticillata Whorled Pennywort
 オオフサモ Myriophyllum aquaticum
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 タケニグサ Macleaya cordata
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 ミツガシワ Menyanthes trifoliata
 オルレア Orlaya grandiflora
○アオモンイトトンボ(♂) Ischnura senegalensis
 オオニワゼキショウ Sisyrinchium iridifolium var. laxum
 リュウキュウコンテリギ Hortensia scandens subsp. liukiuensis
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 カオリバイカウツギ ‘ベル・エトワール’ Philadelphus X lemoinei ‘Belle Etoile’
 バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
 オオバギボウシ Hosta sieboldiana
○レンゲギボウシ Hosta fortunei Plantain Lily
○オハツキギポウシ Hosta undulata var. erromena Wavy Plantain Lily
 クロタネソウ Nigella damascena
 エバーフレッシュ Cojoba arborea var. angustifolia
 キバナミソハギ Heimia myrtifolia
 ビカクシダ Platycerium bifurcatum
 ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
 ディスティクティス・ブッキナトリア Distictis buccinatoria
 ソラナム・ウェンドランディー Solanum wendlandii
 パイナップル Ananas comosus
 コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
 アリストロキア・ピロサ Aristolochia pilosa Birthwort
 アリストロキア・ブラジリエンシス Aristolochia braziliensis
 アリストロキア・トリアングラリス Aristolochia triangularis
○アリストロキア・ギガンテア Aristolochia gigantea Giant Dutchman’s Pipe
 ハカランダ(キリモドキ) Jacaranda mimosifolia
○フランネルフラワー Actinotus helianthi Flannel Flower
○エクメア・ラキナエ Aechmea racinae Christmas Jewels
 インコアナナス Vriesea carinata
 ジュンサイ Brasenia schreberi
 オゼコウホネ Nuphar pumila var. ozeensis
○サイコクヒメコウホネ Nuphar saikokuensis
 チユウキンレン(地湧金蓮) Musella lasiocarpa
 シダレグワ Morus alba ‘Pendula’
 ペンタス Pentas lanceolata
 キョウチクトウ Nerium oleander var. indicum
 リキュウバイ Exochorda racemosa
 リョウブ Clethra barbinervis
 アブラチャン Lindera praecox
 クマシデ Carpinus japonica
 イワガラミ Schizophragma hydrangeoides
 ニワトコ Sambucus sieboldiana
 ヤマグルマ Trochodendron aralioides
 ワルナスビ Solanum carolinense
○ツルオヘビイチゴ Potentilla reptans Creeping Cinquefoil
○アケボノフウロ Geranium sanguineum Bloody Cranesbill
 ワタゲツルハナグルマ Arctotheca prostrata
 ヒペリカム ヒドコード Hypericum patulum ‘Hidcote’
 オオムラサキツユクサ Tradescantia virginiana
 ハンカチノキ Davidia involucrata
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 サラサウツギ Deutzia crenata f. plena
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 ヤナギハナガサ Verbena bonariensis
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 ウミウ Phalacrocorax capillatusi
 トウカエデ Acer buergerianum
 イロハモミジ Acer palmatum
 ハクウンボク Styrax obassia
 メドハギ Lespedeza juncea
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 タイサンボク Magnolia grandiflora
 コウゾリナ Picris hieracioides subsp. japonica
○ウチワゼニクサ Hydrocotyle verticillata Whorled Pennywort

瀬戸神社のヤマアジサイ-2025

 今年もヤマアジサイの季節を迎え、ガクアジサイの開花ももうすぐです。

大船フラワーセンター:2025-06-01 こども植物園:2025-05-24 瀬戸神社:2024-05-26 瀬戸神社:2023-05-27 こども植物園:2023-05-21 
アジサイ属 ユキノシタ科 植物界 真核生物



 ヤマアジサイ Hortensia serrata Syn. Hydrangea serrata
  ’白鷺’
  ’富士ナデシコ’
  ’美方八重’
  ’八重白扇’
  ’美里てまり’
  ’釜無山’
  ’紅月’
  ’姫甘茶'(‘小甘茶’)
  ’深山八重紫’
  ’伊予丸’
  ’日向紺青’
  ’伊予の残雪’
  ’土佐美鈴’
  ’薩摩紫紺’
  ’月ヶ谷てまり’
  ’伊予の薄墨’
  ’白風車’
  ’倉木てまり’
  ’伊予の夕立’
  ’日高新錦山’
  ’土佐の游蝶’
  ’剣の舞’
  ’七段花’
  ’清少納言’
  ’舞妓’
  ’由布残雪’
  ’緑星てまり’
  ’藍姫’
  ’酔湖の月’
  ’伊予の薄墨’
  ’紅剣’
  ’祖谷の風車’
  ’御車返し’
  ’紫紅梅’
  ’木曽変化’
  ’土佐美鈴’
  ’瀬戸の花嫁’
  ’紅額’
  ’唐津’
  ’瀬戸の春霞’
  ’咲耶姫’
  ’瀬戸の夕紅’
  ’入野絞り’
  ’紅花甘茶’
  ’SAKURA’
  ’夕鶴’
  ’静香’
  ’揚羽蝶’
  ’青覆輪清澄沢’
  ’光月’
  ’藍姫’
  ’乙姫’
  ’クレナイ’
  ’紅てまり’
  ’土佐あかね’
  ’伊予獅子てまり’
  ’防長の羽衣’
  ’土佐のまほろば’
  ’楊貴妃’
  ’花吹雪’
  ’普賢の華’
  ’天城甘茶’
  ’伊予時雨’



 エゾアジサイ Hortensia serrata var. yesoensis Syn. Hydrangea serrata var. yesoensis
  ’越の粧’


【交配種】

 ヤマアジサイ ‘清澄沢’ X ガクアジサイ Hortensia serrata X Hortensia macrophylla f. normalis
  ’KIMONO’
 ヤマアジサイ X コガクウツギ Hortensia serrata X Hortensia luteovenosa
  ’新宮五月雨’
  ’酔湖の月’
  ’伊予小紋’
  ’土佐の蛍’
  ’舞扇’
  ’おぼろ月’
 ヤマアジサイ X トカラアジサイ Hortensia serrata X Hortensia kawagoeana
  ’トカラの宝’
  ’黒龍’
 ヤマアジサイ X 西洋アジサイ Hortensia serrata X Hortensia macrophylla f. hortensia
  ’BENI’


【額紫陽花】

 ガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. normalis
  ’千代女’
  ’綾波’



 ヤクシマアジサイ Horensia kawagoeana var. grosseserrata



 イワガラミ Schizophragma hydrangeoides
  ’屋久島イワガラミ’
  ’黄金葉イワガラミ’



 コガクウツギHortensia luteovenosa
  ’桂浜の月’
  ’天女の舞’



 園芸種アジサイ cv.
  ’初恋’ (加茂花菖蒲園作出品種)
  ’群鷺’ (加茂花菖蒲園作出品種)
  ’ダンスパーティー’ (加茂花菖蒲園作出品種)
  ’黄金葉’ (渡辺宏欣氏作出)



 アメリカノリノキ ‘ピンクアナベル’ Hydrangea arborescens ‘NCHA1’ (Pink Annabelle)

ヤマアジサイ、ハーブ、バラなど

 こども植物園では、今はヤマアジサイが見頃で、ヤマアジサイ展とハーブ展が開催されていました。
大船フラワーセンター:2025-06-01 瀬戸神社:2025-05-25 瀬戸神社:2024-05-26 瀬戸神社:2023-05-27 こども植物園:2023-05-21>
アジサイ類陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】シソ科 キク科 バラ科 セリ科 ヒルガオ科 キジカクシ科 クズウコン科 クワ科 サボテン科 ラン科 ベンケイソウ科 キンポウゲ科 ナデシコ科
収録種数

【紫陽花園】



可憐な美しさと多様な変異が人を魅了する
ヤマアジサイ Hydrangea serrata
■小さく繊細な、こころに残る美しさ
 ヤマアジサイはガクアジサイやエゾアジサイとともに日本列島に自生している小ぶりのアジサイです。あまり丈が大きくならず、花が小さく、葉も小さくて細長く光沢がないのが特徴です。
■自然が生み出す変異の妙
 ヤマアジサイは沢筋の斜面で地下水が染み出し、午前中の日差しは入るけれども午後は日陰になるような環境を好みます。このような場所は離れて点在しがちなため、地域ごとに変異が見られます。伊予、九重、大山、土佐、日向など、地域や山域の名がついた品種名が多いのはそのためです。ヤマアジサイを観察したり育てたりするするときには、どの地域で生まれた品種なのか、思いを馳せてみたいものです。
■ヤマアジサイには東日本型、西日本型、韓国型の3つがあり、横浜を含む関東地方のヤマアジサイは一重の白花がほとんどです。稀に紅色の覆輪があるものや紅花が発見されます。
 多く見かける青や紫のヤマアジサイは、西日本型や韓国型のものです。
注:アジサイ類の多くは、従来Hydrangea属とされてきましたが、2016年に公表された研究結果でHydrangea属を6つに分割することが提案され、本邦に自生するアジサイ類の殆どは、Hortensia属に移されることになります。


ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 普賢の華(フゲンノハナ) ‘Fugen-no-hana’
 乙姫(オトヒメ) ‘Otohime’
 深山黒姫(ミヤマクロヒメ) ‘Miyama-korohime’
 クレナイ ‘kurenai’
 紫変化(ムラサキヘンゲ) ‘Murasaki-henge’
 九重山(クジュウサン) ‘Kujusan’
 花吹雪(ハナフブキ) ‘Hanafubuki’
 紅てまり(ベニテマリ) ‘Beni-temari’
 富士撫子(フジナデシコ) ‘Fuji-nadeshiko’
 伊予の残雪(イヨノザンセツ) ‘Iyo-no-zansetsu’
 伊予の盃(イヨノサカヅキ) ‘Iyo-no-sakazuki’
 伊予の十字星(イヨノジュウジセイ) ‘Iyo-no-jujisei’
 筒井童子(ツツイドウジ) ‘Tsutsui-doji’
 黒姫(クロヒメ) ‘Kuro-hime’
エゾアジサイ Hortensia serrata var. yesoensis Syn. Hydrangea serrata var. yesoensis
 雪小紋(ユキコモン) ‘Yuki-homon’
 佐橋の荘(サハシノショウ) ‘Sahashi-no-syo’



ヒメアジサイ Hortensia serrata ver. yesoensis f. cuspidata
牧野富太郎のお気に入りのひとつ
ヒメアジサイ(姫紫陽花) Hydrangea serrata ver. yesoensis f. cuspidata
 植物学者の牧野富太郎は昭和3年に信州から東北にかけての植物採集旅行に人家の庭先で見つけたアジサイの一種を昭和4年に「ヒメアジサイ」として発表しました。ヒメアジサイのヒメ(姫)は小さいという意味ではなく、美しいという意味です。本種は学名上、エゾアジサイの品種ということになっていますが、ホンアジサイとエゾアジサイの交雑起源により誕生したと考えられています。庭園や道路沿いの植栽などによく利用されているので、知らずに見ている場合が多いと思われます。
〈特徴〉
■装飾花のひとつひとつはホンアジサイにくらべて小ぶりながらも、花房全体はいくつかの花房からなりボリュームがあります。(栄養状態によります)
■葉はホンアジサイにくわべ明るい緑色でつやがなく、葉脈がくぼんで見えます。
■葉はややしなりその先に花を着けます
■最大の特徴は花色で、赤味のない澄んだ青色をしています。また、アルカリ土壌ではあざやかな桃色になります。(ヨーロッパでは石灰質の土壌が多く、桃色花のアジサイとして知られています。)
西洋アジサイの発色のよさはヨーロッパに持ち込まれたヒメアジサイに起因しているといわれます。
牧野富太郎はこのヒメアジサイを特に気に入っていたそうで、練馬の自宅の庭に植えていました。(現在は絶えてしまっています。)
※アジサイの花の発色の要因のひとつに土壌のPHがあり、酸性よりの場合青色に、アルカリ性よりの場合は赤色に発色する場合が多い。



ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis Syn. Hydrangea macrophylla f. normalis
 ミカンバアジサイ(蜜柑葉紫陽花) ‘Mikanba-Gaku-ajisai’
 エンドレスサマー Hortensia macrophylla ‘Endless summer’



コガクウツギ ‘花笠’ Hortensia luteovenosa ‘Hanagasa’ Syn. Hydrangea luteovenosa


ヤクシマコンテリギ(屋久島紺照木) Hortensia kawagoeana var. grosseserrata Syn. Hydrangea grosseserrata


イワガラミ Schizophragma hydrangeoides


【ヤマアジサイ展】

ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 クレナイ
 乙姫
 野庭ヤマアジサイ
 霧の夕映え
 木沢テマリ
 富士の滝
 桃色ヤマアジサイ
 土佐のまほろば
 星の雫
 坊ヶ鶴の華
 揚羽蝶
 黄金アツヒメ
 九重の花吹雪
 紅剣
 土佐青鈴
 木沢の光
 横浪の月
 剣の舞
 美方八重
 深山黒姫
 あゆみ
 満天星
 久住小手毬
 日向紅子持
 藍姫錦
 藍姫
 摩耶山
 紫式部
 倉木の光
 木沢星
 九重至宝
 土佐美鈴
 坊ヶ鶴の華
 瀬戸の花嫁


【香草類:薬草園】○は本日初撮影種

 ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulgare
 グリークオレガノ Origanum vulgare ssp. hirtum
○マジョラム Origanum majorana Sweet Marjoram
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○レモンバーム(香水薄荷) Melissa officinalis Lemon balm
 コモンセージ(薬用サルビア) Salvia officinalis
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
 アシタバ Angelica keiskei
 ウイキョウ(フェネル) Foeniculum vulgare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor Salad Burnet
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium Yarrow
 キンレンカ Tropaeolum majus

【香草展】


 タラゴン Artemisia dracunculus
 コモンセージ(ヤクヨウサルビア) Salvia officinalis
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium Yarrow
 アップルミント Mentha suaveolens
○レモンタイム(シトラスタイム) Thymus citriodorus Lemon Thyme
 ワイルドストロベリー Fragaria vesca
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○マジョラム Origanum majorana Sweet Marjoram
○イタリアンパセリ Petroselinum neapolitanum
 パセリ Petroselinum crispum
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
 ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulfare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor Salad Burnet
 ステビア Stevia rebaudiana
 キンレンカ Tropaeolum majus
 ルバーブ Rheum rhabarbarum
 セリ Oenanthe javanica
 ミョウガ Zingiber mioga
 アシタバ Angelica keiskei
 プリンスオブオレンジペラルゴニウム Pelargonium X citriodorium
○ニガヨモギ Artemisia absinthium
 モナルダ(ベルガモット) Monarda didyma
 ジャーマンカモミール(カミツレ) Matricaria recutita
 ゲッケイジュ Laurus nobilis
 ローズマリー(マンネンロウ) Rosmarinus officinalis
 ラバンディンラベンダー Lavendula X intermedia


ハーブ展示
  期間:令和7年4月23日(水)~5月28日(水)
 こども植物園で鉢植えにより栽培しているハーブの中から、日本のハーブも含め主なものを展示いたしました。どうぞお楽しみください。
 ラベルには、一般的になじみのあるハーブ名を使用しています。なお、和名・別名のあるものは併記しています。


【薔薇園】

 ノイバラ Rosa multiflora
 ’アンバー・メイアンディナ’ ‘Amber Meillandina’ (Min)


 ’はまみらい’ ‘Hamamirai’ (HT)
 2007(平成19)年に、横浜開港150周年を記念するシンボルの一つとして選ばれたハイブリッドローズの品種です。「横浜の未来のさらなる発展」を願って数ある候補の中からこの名前に決定されました。
 明るいサーモンピンク色の大輪花で、香りが強く、丈夫で育てやすいという特徴があります。
 こども植物園以外でも、市内各所の公園で植栽されており、美しい花を観賞することができます。


 ’ピンクドリフト’ ‘Pink Drift’ (S)
 ’ジャスミナ’ ‘Jasmina’ (Cl)
 ’セント・オブ・ヨコハマ’ ‘Scent of Yakohama’ (F)
 ’ボレロ’ ‘Bolero’ (F)
 ’アストリッド・グレーフィン・フォン・ハルデンベルク’ ‘Astrid Grafin von Hardenberg’ (HT)
 ’ジュビリー・セレブレーション’ ‘Jubilee Celebration’ (S)
 ’ガーデン・オブ・ローゼズ’ ‘Garden of Roses’ (F)
 ’フロレンティナ’ ‘Florentina’ (Cl)
 ’ダーシー・ビュッセル’ ‘Darcey Bussell’ (S)
 ’プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント’ ‘Princess Alexandra of Kent’ (S)
 ’リッチフィールド・エンジェル’ ‘Lichfield Angel’ (S)
 ’クレア・オースチン’ ‘Claire Austin’ (S)
 ’ラ・ローズ・ドゥ・ベルサイユ’ ‘La Rose de Versailles’ (HT)
 ’サンガーハウザー・ユビレウムスローゼ’ ‘Sangerhauser Jubilaumsrose’ (F)
 ’ザ・ジェネラス・ガーデナー’ ‘The Generous Gardenar’ (S)
 ’ローズ・ヨコハマ’ ‘Rose Yokohama’ (HT)
 ’ウイズリー 2008′ ‘Withley 2008′ (S)
 ’ノヴァーリス’ ‘Novalis’ (F)
 ’シークレット・パフューム’ ‘Secret Perfume’ (HT)
 ’ストロベリー・ヒル’ ‘Strawberry Hill’ (S)
 ’クリスティアナ’ ‘Christiane’ (F)
 ’エンチャンテッド・イヴニング’ ‘Enchanted Evening’ (F)
 ’プリンセス・アイコ’ ‘Princess Aiko’ (F)
 ’ジ・アレンウィック・ローズ’ ‘The Alnwick Rose’ (S)
 ’レディ・エマ・ハミルトン’ ‘Lady Emma Hamilton’ (S)
 ’グレイス’ ‘Grace’ (S)
 ’伊豆の踊子’ ‘Izu-no-Odoriko’ (F)
 ’レディ・オブ・シャーロット’ ‘Lady of Charlotte’ (S)
・’マダム アルディ’ ‘Madame_Hardy’ (D)
・’フラワーカーペット ローズピンク’ ‘Pink Flower Carpet’ (S)
・’ノックアウト’ ‘Knock Out’ (FL)
・’サリー ホームズ’ ‘Sally Holmes’ (S)
・’エリナ’ ‘Elina’ (HT)
・’ボニカ ’82’ ‘Bonica ’82’ (S)
・’イングリッド バーグマン’ ‘Ingrid Bergman’ (LCL)
・’ジャスト ジョーイ’ ‘Just Joey’ (HT)
・’パスカリ’ ‘Pascali’ (HT)
・’アイスバーグ’ ‘Ice Berg’ (FL)
・’ドゥフトボルケ’ ‘Duftwolke’ (HT)
・’クィーン エリザベス’ ‘Queen Elizabeth’ (Gr)
・’オールド ブラッシュ’ ‘Old Blush’ (Ch)
・’セシル ブリュネ’ ‘Cécile Brünner’ (Pol)
・’グルス アン テプリッツ’ ‘Gruss an Teplitz’ (Ch)
・’マダム アルディ’ ‘Madame_Hardy’ (D)
・ロサ・ガリカ ‘ヴェルシコル’ Rosa gallica ‘Versicolor’ (G)
・ロサ・キネンシス ‘ムタビリス’ Rosa chinensis ‘Mutabillis’ (Ch)
・ロサ・ガリカ ‘オフィキナリス’ Rosa gallica ‘Officinalis’ (G)
・’シャルル・ドゥ・ミル’ ’Charles de Mills’ (G)


横浜で発見された「ミステリーローズ」
 開国前から国内に存在するこのバラは根種が特定できないため、「ミステリーローズ」と呼ばれています。2017(平成29
)年に、平安時代に中国から渡ったバラと同系統とみられる品種が市内で発見されました。


 イヌバラ Rosa canina
 ノイバラ Rosa multiflora
 ’キャトル・セゾン’ ‘Quatre Saisons’ (D)
 ’シャポー・ドゥ・ナポレオン’ ‘Chapeau de Napoléon’
 ’スーベニール・ドゥ・ラ・マルメゾン’ ‘Souvenir de la Malmaison’ (B)
 ’デュシェス・ドゥ・ブラバン'(桜鏡) ‘Douchesse de Brabant’ (T)
 ’ファンタン・ラトゥール’ ‘Fantin-Latour’ (C)


 ’ラ・フランス’ ‘La France’ (HT) 【企画展示の解説より】
完全な「四季咲き」・ハイブッリドティー第一号品種
 作出年は1867年で、甘いモダンマスクの香りがあり、明治から大正にかけて日本では「天地開てんちかい」と呼ばれていました。中国からヨロッパにもたらされた四季咲き性をもったバラは、さまざまな系統のバラと交配されました。最終的にハイブリッド・パーペチュアルとティーの2系統が交配された結果、ハイブリッドティーという完全な四季咲きの系統が誕生しました。ハイブリッドティーという系統のバラの特徴は完全な四季咲き性を持つ以外にも、それまで半つる性であったバラが木立ち性になったという点です。このラ・フランス以降のバラをモダンローズ(現代バラ)、以前をオールドローズとして分ける考え方があります。


 ’ブルボン・クイーン’ ‘Burbon Queen’ syn. ‘Queen of Bourbons’ (B)
 ’アンリ・マルタン’ ‘Henry Martin’ (M)
 ’ブランシュフルール’ ‘Blanchefleur’ (C)
 ロサ・ダマスケナ ‘トリギンティペタラ’ Rosa X damscena ‘Trigntipetala’ (D)
 ’スレイターズ・クリムゾン・チャイナ’ ‘Slater’s Crimson China’ syn. Rosa chinensis ‘Semperflorens’ (Ch)
・’マダム・アルフレッド・キャリエール’ ‘Mme. Alfred Carrière’ (N)
 ’メイデンズ・ブラッシュ’ ‘Maiden’s Blush’ (A)
 ’ブラッシュ・ノアゼット’ ’Blush Noisette’ (N)
 ’ブライトサイド・クリーム’ ‘Brightside Cream’ (T)
 ’スーベニール・デュ・ドクトゥール・ジャマン’ ‘Souvenir du docteur Jamain’ (HP)
 ’ジェネラル ジャックミノー’ ‘Général Jacqueminot’ (HP)
 ロサ・ケンティフォリア Rosa X centifolia (C)
 ’コンテス・セシル・ドゥ・シャブリアン’ ‘Comtesse Cécile de Chabrillant’ (HP)
 ’シャンプニーズ・ピンク・クラスター’ ‘Champney’s Pink Cluster’ (N)
 ’クイーン・オブ・デンマーク’ ‘Queen of Denmark’ (A)
 ’カーディナル・ドゥ・リシュリュー’ ‘Cardinal de Richelieu’ (G)
 ’紫玉’ ‘Shigyoku’ (G)
 ロサ・リカルディ Rosa X richardii (G)
○ロサ・モスカータ Rosa moschata (Sp)
 ’プリンセス・ミチコ’ ‘Princess Michiko’ (F)
 ’ロイヤル・ハイネス’ ‘Poyal Highness’ (HT)
 ’フリージア’ ‘Freesia’ (F)
 ’ブライダル ピンク’ ‘Bridal Pink’ (F)
 ’たそがれ’ ‘Tasogare’ (F)
 ’ビルゴ’ ‘Virgo’ (HT)
 ’オフェリア’ ‘Ophelia’ (HT)
 ’ホワイト・クリスマス’ ‘White Christmas’ (HT)
 ’聖火’ ‘Seika’ (HT)
 ’ゴールデン・セレブレーション’ ‘Golden Celebration’ (S)
 ’ガートルード・ジェキル’ ‘Gartrude Jekyll’ (S)
 ’エグランタイン/マサコ’ ‘Eglantyne / Ausmak’ (S)
 ’ローラ’ ‘Laura’ (HT)
 ’マルコポーロ’ ‘Marcopolo’ (HT)
・’グラハム・トーマス’ ‘Graham Thomas’ (S)
 ’カーディナル’ ‘Kardinal’ (HT)
 ’ドフトツァーバァ ’84’ ‘Duftzaubar ’84’ (HT)
 ’芳純’ ‘Hojun’ (HT)
 ’オリンピック・ファイヤー’ ‘Olympic Fire’ (F)
・’ピエール・ドゥ・ロンサール’ ‘Pierrre de Ronsard’ (CL)
・’フラワーカーペット・ローズ・ピンク’ ‘Pink Flower Carpet’ (S)
 ’グリーン・アイス’ ‘Green Ice’ (Min)
 ’うらら’ ‘Urara’ (F)
 ’フレンチ・レース’ ‘French Lace’
 ’月光’ ‘Gekko’ (HT)
 ’バレンシア’ ‘Valencia’ (HT)
 ’春芳’ ‘Shunho’ (HT)
 ’ノスタルジー’ ‘Nostalgie’ (HT)
 ’桜貝’ ‘Sakuragai’ (HT)
 ’レッド・シンプリシティ’ ‘Red Simplicity’ (F)


【その他】

 メタセコイア Metasequoia glyptostroboides
 フウトウカズラ Piper kadsura
 パフィオペディルム交配種 Paphiopedilum cv.
○ディコンドラ・アルゲンテア Dichondra argentea Silberregen
 セイロンニッケイ Cinnamomum verum
 オオインコアナナス Vriesea X ‘Poelmanii’
 トラフヒメバショウ Calathea zebrina
 クロバナタシロイモ(ブラック・バットフラワー ) Tacca chantrieri
 ミッキーマウスの木 Ochna serrulata
 ホウライシダ Adiantum capillus-veneris
 カルダモン(小荳蔲(ショウズク)) Elettaria cardamonum
○シロシマセンネンボク Dracaena fragrans ‘Warneckii’ Dracaena Warneckii
五色矢羽蕉(ゴシキヤバネショウ) Calathea makoyana Peacock Plant
○インドゴムノキ Ficus elastica Indian Rubber Tree
○リプサリス・ピロカルパ Rhipsalis pilocarpa Hairy-fruited Wickerware Cactus
 サクララン属の一種 Hoya sp.
○ニオイセンネンボク Dracaena fragrans
 カルミア Kalmia latifolia
 大葉麒麟(オオバキリン) Pereskia grandifolia Syn. Rhodocactus grandifolius
○ミルメコフィラ・ティビキニス Myrmecophila tubicinis
○クラッスラ・ムルティカヴァ Crassula multicava Fairy Crassula
 サンセベリア(アツバチトセラン) Dracaena Trifasciata
 万宝(マンポウ) Senecio serpens Syn. Curio repens
白眉(ハクビ) Cotylecon orbiculata Pig’s Ear
 アオノリュウゼツラン Agave americana
○クチブトヒゲボソゾウムシ Ophryophyllobius polydrusoides
 ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis
 ユキノシタ Saxifraga stolonifera
○カザグルマ Clematis patens
 豆桜(マメザクラ) Cerasus incisa
 ゼンマイ Osmunda japonica
○キリンソウ Phedimus aizoon ver. floribundus Aizoon Stonecrop
 ハマボッス Lysimachia mauritiana
 ハナイカダ Helwingia japonica
 ヒレハリソウ Symphytum officinale
 タラノキ Aralia elata
○カッコウチョロギ Betonica officenalis Betony
日向当帰(ヒュウガトウキ) Angelica tenuisecta var. Furcijuga
 サネカズラ Kadsura japonica
 メハジキ Leonurus japonicus
○カワミドリ Agastache rugosa Anise Hyssop
 ウツギ Deutzia crenata
 ビャクブ Stemona japonica
 タチテンモンドウ(立天門冬) Asparagus cochinchinensis var. pygmaeus
 チョウセンアザミ(カルドン) Cynara cardunculus
 ヤマボウシ Cornus kousa
 ハナマキ Callistemon citrinus
 アマチャ Hortensia serrata var. thunbergii
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 シモツケ Spiraea japonica
 ツクシイバラ Rosa multiflora var. adenochaeta
 サラサウツギ Deutzia crenata f. plena
 オオデマリ Vibrunum plicatum f. plicatum
 コバノズイナ Itea virginica
 ヒペリカム ヒドコート Hypericum patulum ‘Hidcote’
 トウカエデ Acer buergerianum
 カキノキ Diospyros kaki絵御所えごしょ
 オニグルミ Juglans ailantifolia
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ツボサンゴ Heuchera sanguinea
 ホソバイヌビワ Ficus erecta var. sieboldii
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala
 ヤナギバシャリントウ ‘オータムファイアー’ Cotoneaster Salicifolius ‘Autumn Fire’
○カーネーション Dianthus caryophyllus
 ヒメシャラ Stewartia monadelpha
 ツボサンゴ Heuchera sanguinea
 キンギョソウ ‘トゥイニー’ Antirrhinum majus ‘Twinnie’

馬掘まぼり自然教育園へ

 先月の天神島自然教育園に続いて、今日は馬堀海岸駅からほど近い横須賀自然・人物博物館附属の馬掘自然教育園を尋ねました。
 丁度花期を迎えていたフウトウカズラを撮影できました。2008年にはウラジロやコシダも生育していたようですので、常緑性のシダ類が見つけやすくなる冬季にも訪ねてみようと思います。
【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】
【本日更新】コショウ科 コケ植物 節足動物門十脚目 鞘翅目 膜翅目 ベニタケ科 石塔など


馬掘自然教育園
 昭和三四年、市の博物館付属施設として開園しました。戦前は旧陸軍重砲兵学校の弾薬庫などがあった場所で面積は三八六〇〇㎡あります。
 園内はタブノキ、スダジイ、オオシマザクラなどが茂る自然林で約250種の植物が生育し様々な鳥類がやってきます。池や水路ではホタルやトンボ、メダカなど水生植物が保護・育成され、学習棟には園内の地質・動植物を紹介した展示室があります。
 園内には旧陸軍の弾薬庫や稜威みいつ神社の鳥居や記念碑が現在も残されており近代化遺産としても貴重な所です。
 この緑地は小原台台地から観音崎公園につながる自然観察ルートになっています。
  大津行政センター市民協働事業・大津探訪くらぶ


稜威みいつ神社記念碑碑文】
  稜威神社乃記
陸軍重砲兵学校創立セラレテヨリ茲ニ五十年
 稜威ノ下幾多先輩ノ赤誠ニ依リ今日ノ隆昌
ヲ見タリ我等亦愈之力發展ヲ希ヒ先輩有志
協力ヲ得校内ニ聖域ヲトシテ神殿ヲ造營シ
伊勢大神宮明治神宮及香取鹿島雨宮ヲ奉祀シ
テ禮拝ノ義典ヲ継承シ絶エス神前ニ忠誠ヲ誓
ヒ益々盡忠報國ノ志ヲ鞏ウセンコトヲ期ス
  昭和十四年三月二十七日
Miitsu-memorial

【参考】○は本日初撮影種
 学習棟
 アカハライモリ Cynops pyrrhogaste
 稜威神社記念碑
 ナミギセル Stereophaedusa japonica
 ムラサキニガナ Paraprenanthes sororia
○フウトウカズラ Piper kadsura
 アスカイノデ Polystichum fibrilloso-paleaceum
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 マテバシイ Lithocarpus edulis放射孔材
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 ムクノキ Aphananthe aspera (左)
 シラカシ Quercus myrsinifolia (右)
 ヤブレガサ Syneilesis palmata
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
○ホウオウゴケ属の一種 Fissidens sp.
 オオバイノモトソウ Pteris cretica
 セキショウ Acorus gramineus
○フウトウカズラ Piper kadsura
 イノモトソウ Pteris multifida
 ヤマグワ Morus australis
 オオバイボタ Ligustrum ovalifolium
 ノチドメ Hydrocotyle maritima
 セリバヒエンソウ Delphinium anthriscifolium
○カブトムシ Trypoxylus dichotomus
○シロスジカミキリ Batocera lineolata
○オオスズメバチ Vespa mandarinia japonica
○ヒメスズメバチ Vespa ducalis
○キイロスズメバチ Vespa simillima xanthoptera
 コガタスズメバチ Vespa analis
○クロスズメバチ Vespula flaviceps
○モンスズメバチ Vespa crabro
 アカハライモリ(幼体) Cynops pyrrhogaste
 アカハライモリ(成体) Cynops pyrrhogaste
 ミナミメダカ Oryzias latipes
○ヤマトヌマエビ(♂) Caridina multidentata
 カラスムギ Avena fatua
 ノビル Allium macrostemon
 クサノオウ Chelidonium majus
 ヤエムグラ Galium spurium
 ミセバヤ Hylotelephium sieboldii
 クレマチス ‘ビエネッタ’ Clematis X ‘vienetta’
 マユミ Euonymus hamiltonianus
 ハツタケ Lactarius hatsudake
 ウチワタケ Microporus affinis
 アルストロメリア Alstroemeria aurea
 デロスペルマ ‘ゴールデンワンダー’ Delosperma X ‘Golden Wonder’
 ナギ Nageia nagi
 ジューンベリー(アメリカザイフリボク) Amelanchier sp.


【文献】
大森雄治 (2008) 横須賀市自然・人文博物館付属馬堀自然教育園における植物相の変遷-三浦半島のある二次林の50年間の変遷-,横須賀市博研報(自然), (55), 29-46, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/S55-4_Omori_2008.pdf, Accessed: 2025-05-18.

天神島へ

 今日は西海岸にある横浜市自然・人文博物館の天神島臨海自然教育園を尋ねましたので、海藻標本の写真が少し増えました。
 【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】
【本日更新】 バラ科 アマモ科 ホンダワラ科 緑藻 紅藻 節足動物 軟体動物 鞘翅目


【海藻(Sea weed)と海草(Sea Grass)】 植物の分類概要
褐藻植物:SARクレード 不等毛藻植物門 大褐藻綱 ヒバマタ目 ○は本日初撮影種
ホンダワラ科
○アカモク Sargassum horneri
○ウミトラノオ Sargassum thunbergii
エンドウモク Sargassum yendoi


紅藻植物門 真正紅藻綱 紅色植物の分類 ○は本日初撮影種
スギノリ科(Gigartinaceae)
○ツノマタ Chondrus ocellatus
○オオバツノマタ Chondrus giganteus
○シキンノリ Chondracanthus teedii
フシツナギ科(Lomentariaceae)
○フシツナギ Lomentaria catenata
テングサ科(Gelidiaceae)
○ヒラクサ Ptilophora subcostata
ガラガラ科(Galaxauraceae)
 フサノリ Scinaia japonica


緑藻植物門 緑藻綱 緑藻植物の分類 ○は本日初撮影種
ミル科(Codiaceae)
○クロミル Codium subtubulosum
シオグサ科(Cladophoraceae)
○カタシオグサ Cladophora ohkuboana


陸上植物上門 維管束植物門 大葉植物亜門 被子植物上綱 (単子葉類) オモダカ目アマモ科 ○は本日初撮影種
 アマモ Zostera marina
○タチアマモ Zostera caulescens


海草
 天神島の周辺の波静かな内湾には4種の海草(海産の種子植物)が見られます。いずれも、砂底または砂泥底に長く地下茎を伸ばして生育し、内湾の一次生産者として重要な役割を果たしています。海草の葉の表面には小型の動物や海藻が付着し、魚やイカ類もここを産卵の場としています。穏やかできれいな環境と多くの有機物を提供し、多種多様な生物が暮らす海草の藻場は海の草原や森林にたとえられます。
アマモ
 佐島ではアジモと呼ばれる海草で、北半球音程沿岸に広く分布します。英語ではイーメグラス(うなぎ草)と呼ばれます。リボン状で緑色の葉は長さ1~2メートルで、海岸によく打ち上げられます。昔は畑の肥料とし利用されました。
コアマモ
 干潟や河口に群生するアマモ類で、葉の幅は2~3ミリ、長さ20~30センチほど。干潟の埋め立てとともに、全国的に減少しています。
タチアマモ
 佐島ではタカモと呼ばれています。その名の通り、アマモより深いところ生育し、背が高く、4~5メートルに達します。地下茎からできる葉と直立枝の先端から出る葉と、直立後の先端から出る2種類の葉を持っています・
エビアマモ
 スガモ属は潮間帯下部から潮間帯上部の岩礁上に生育し、神奈川県では鎌倉の稲村ヶ崎の周辺だけが知られています。天神島にも鞭のような強靭で細長い葉が打ちあがるので、周辺に分布している可能性があります。


軟体動物門腹足綱】○は本日初撮影種
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 後鰓目(Opisthobranchia) 裸鰓亜目(Nudibranchia) ドーリス上科(Doridoidea) ドーリス科(Dorididae)
○クモガタウミウシ Platydoris ellioti
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 後鰓目(Opisthobranchia) 裸鰓亜目(Nudibranchia) イロウミウシ上科(Chromodoridoidea) イロウミウシ科(Chromodorididae)
○シロウミウシ Chromodoris orientalis
○アオウミウシ Hypselodoris festiva
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 嚢舌目(Sacoglossa) チドリミドリガイ上科(Plakobranchoidea)チドリミドリガイ科(Plakobranchoidae)
○コノハミドリガイ Elysia marginata
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropoda) 吸腔目(Sorbeoconcha) 高腹足亜目(Hypsogastropoda) タカラガイ上科(Cypraeoidea) タカラガイ科(Cypraeidae)
○ホシキヌタ Lyncina vitellus


以下は本日撮影のその他の写真です。○は本日初撮影種


【自宅~鷹取山ハイキングコース

【参考】
 ヒメシャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 ヤグルマギク Centaurea cyanus
 ユウゲショウ Oenothera rosea
 ツボミオオバコ Plantago virginica
 ワトソニア Watsonia marginata
 アヤメ Iris sanguinea
 メマツヨイグサ Oenothera biennis
 オオデマリ Viburnum plicatum var. plicatum
 ハナモモ Amygdalus persica
 ノビル Allium macrostemon
 コゴメウツギ Stephanandra incisa
 マルバウツギ Deutzia scabra
 マスクサ Carex gibba
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ノイバラ Rosa multiflora
 オサムシ属の一種 Carabus sp.


【田浦~塚山公園】
 塚山公園でみかけた大型のヤスデは外来種だったようです。平作ではアレチウリも見かけました。

【参考】
 カラスムギ Avena fatua
 カタバミ Oxalis corniculata/アカカタバミ Oxalis corniculata f. rubrifolia
 オランダガラシ(クレソン) Nasturtium officinale
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 ハナウド Heracleum sphondylium var. nipponicum
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 コバンソウ Briza maxima
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 リュウノヒゲ Ophiopogon japonicus
 シホウカ Solanum rantonnetii
 ノヂシャ Valerianella locusta
○ナナホシテントウ(幼虫) Coccinella septempunctata
 アメリカフウロ Geranium carolinianum
 ヒレハリソウ Symphytum officinale
 オオハナワラビ Botrychium japonicum
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 キンラン Cephalanthera falcata
 日本製鉄の高炉
 猿島
 ウメノキゴケの一種 Parmotrema sp.


【塚山公園~天神島】

【参考】
 道標
 コフキサルノコシカケ Ganoderma applanatum Syn. Elfvingia applanatum
 ナミギセル Stereophaedusa japonica
○ヤンバルトサカヤスデ Chamberlinius hualinensis
 ジャコウアゲハ(♀) Byasa alcinous
 ヒメビジョザクラ Verbena tenera
 ヒラドツツジ Rhododendron × pulchrum
○ミヤコバラ Rosa paniculigera Panicle Rose
 フトミミズ属の一種 Pheretima sp.
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 ジャガイモ Solanum tuberosum
 アレチウリ Sicyos angulatus
 ノダフジ Wistaris floribunda
 エコミルトンネル
 大楠隧道
 ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum
 ヤマグワ Morus australis
 庚申塔群(安穏寺入口)
 ネギ Allium fistulosum
 アメジストセージ Salvia leucantha
 ハマダイコン Raphanus sativus f. raphanistroides
 ケープマーガレット Osteospermum ecklonis Cape Marguerite
 ヒメヒオウギ Freesia laxa
 ミヤコグサ Lotus japonicus
 ニオイシュロラン Cordyline australis
 アロエ・フヤジョウ不夜城 Aloe x nobilis
 ハマエンドウ Lathyrus japonicus
 ハマヒルガオ Calystegia soldanella
 アコウ Ficus superba var. japonica Syn. Ficus subpisocarpa
 笠島方面
 アオノリュウゼツラン Agave americana


【天神島~葉山~逗子】

【参考】
 マーガレットアイビー Senecio macroglossus
 ガーベラ(?) Gerbera sp.
 石敢當:横須賀市秋谷1丁目2
 秋谷の立石:秋谷3丁目5
 カナリーヤシ Phoenix canariensis:立石公園
 スイカズラ Lonicera japonica
 江の島/長者ヶ崎
 富士山
 マメグンバイナズナ Lepidium virginicum
 凧
 子産石:横須賀市秋谷5290
 ハタケニラ Nothoscordum gracile
 長者ヶ崎
 オオハナビニラ Allium schubertii
 ナニワイバラ Rosa laevigata
 庚申塔群:葉山神明社
 トベラ Pittosporum tobira
 オオバウマノスズグサ Aristolochia kaempferi var. kaempferi


【文献】
高橋昭善・大森雄治 (2009) 三浦半島海藻図鑑、208p、横須賀市自然・人文博物館、横須賀.
Yamada Y (1938) Notes on Some Japanese Algae VIII, 北海道帝國大學理學部海藻研究所歐文報告, 2(1), 119-130, URL: https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/48060, Accessed: 2025-05-05.
海道帝國大學理學部海藻研究所歐文報告, 2(1), 119-130, URL: https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/48060, Accessed: 2025-05-05.

 以下は、三浦半島周辺で採取された魚介類の展示標本です。


海産魚類の剥製標本 横屋増雄氏寄贈
 ~相模湾のはく製500点 市自然・人類博物館に寄贈~
 相模湾を望む横須賀市長井で、約20年にわたりはく製作りをしきた「横屋魚類美術ハク製所」の横屋増雄さん(71)が看板を下ろし、6月中旬に手持ちの作品を同市深田台の市自然・人類博物館に寄贈することになった。横屋さんは、「後継者もおらず、根気もなくなった。自分が作ったはく製が何かの役に立てば」と寄贈を決めたという。同博物館は「大変ありがたいはく製の展示などを通して、横屋さんの仕事を紹介していきたい」と話している。
 横屋さんが博物館に寄贈するのは、約500匹の魚のはく製、シマダイやマダイ、サワラ、ボラなど相模湾でとれた魚がほとんどで、横屋さん自身が釣った魚も多いという。
 横屋さんがはく製作りに取り組んだのは約20年前。もともと釣りが好きで、4キロものイシダイを釣り上げた記念に、はく製にしてもらったが、がっかりする出来だったという。そこで、「自分で納得のいくものを作ろう」と、はく製作りを始めた。
 通信教育などで技術を学び、顧客の依頼にも応じるなどして、これまでに800匹ほどのはく製を作ってきた。中には全長2メートルものカジキマグロを手掛けたこともあるという。
 「魚のはく製は、色が決めて。元の色は抜けてしまうので、魚に着色し、いかに本物に近づけるかが難しい」と話す横屋さん。寄贈する作品にも、これまでに培った色付けやはく製技術などす生かされており、「色や形の本物らしさを見てほしい」と話している。
 寄贈を受ける博物館の担当者は「個人として持っているのはく製の量としては、三浦半島で最高ではないか。相模湾にすむ魚を紹介する上で、寄贈は大変ありがたい」と話している。
 博物館によると、寄贈されたはく製は、早ければ今秋にも同市佐島臨海自然教育園で一部展示していくという。
     1999年5月26日発行 神奈川新聞記事 引用



【参考】○は本日初撮影種
 スズキ Lateolabrax japonicus
○イシガキダイ Oplegnathus punctatus
○カサゴ Sebastiscus marmoratus
○ムシガレイ Eopsetta grigorjewi
 クロダイ Acanthopagrus schlegelii
 イシダイ Oplegnathus fasciatus
 ボラ Mugil cephalus
○カガミダイ Zenopsis nebulosa
○ホウボウ Chelidonichthys spinosus
○イサキ Parapristipoma trilineatum
○シイラ Coryphaena hippurus
○アイゴ Siganus fuscescens
○ミシマオコゼ Uranoscopus japonicus
○オジサン Parupeneus multifasciatus
 マダイ Pagrus major
○オオメカマス Sphyraena forsteri
○マンボウ Mola mola
 ミノカサゴ Pterois lunulata
○チカメキントキ Cookeolus japonicus
○カワハギ Stephanolepis cirrhifer
○サワラ Scomberomorus niphonius
 ウマヅラハギ Thamnaconus modestus
○ホシザメ Mustelus manazo
○コトヒキ Terapon jarbua
○キタマクラ Canthigaster rivulata
 オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis
○キュウセン(♀) Halichoeres poecilopterus
○キュウセン(♂) Halichoeres poecilopterus
 カゴカキダイ Microcanthus strigatus
 シマイサキ Rhynchopelates oxyrhynchus
○ネズミゴチ(♂) Repomucenus richardsonii
 アカエイ Hemitrygon akajei
 コモンフグ Takifugu poecilonotus
○ムラソイ Sebastes pachycephalus
 タカノハダイ Goniistius zonatus
○トビヌメリ(♀) Repomucenus beniteguri
○トカゲゴチ Inegocia japonica
○オハグロベラ(♂) Pteragogus aurigarius
○ムスメベラ Coris musume
○ウミタナゴ Embiotoca jacksoni
○マツカサウオ Monocentris japonica
○ヨロイメバル Sebastes hubbsi
○スイ Vellitor centropomus
○チョウチョウウオ Chaetodon auripes
○オキタナゴ Neoditrema ransonnetii
○ダイナンギンポ Dictyosoma temminckii
○ミギマキ Cheilodactylus zebra
○ナメモンガラ(♂) Xanthichthys mento
○テングダイ Evistias acutirostris
○ヒメ Hime japonica
○キンチャクダイ Chaetodontoplus septentrionalis
○ヒシダイ Antigonia capros
○ヒメダイ Pristipomoides sieboldii
○ヨコスジフエダイ Lutjanus ophuysenii
○ルリハタ Aulacocephalus temmincki
○アカイサキ(♂) Caprodon schlegelii
○ヨコスジフエダイ Lutjanus ophuysenii
○アカアマダイ Branchiostegus japonicus
 サクラダイ(♂) Sacura margaritacea
○ツノダシ Zanclus cornutus
○ギンメダイ Polymixia japonica
○シキシマハナダイ Callanthias japonicus
○ハナフエダイ Pristipomoides argyrogrammicus
○ツバメウオ Platax teira



【参考】○は本日初撮影種
○シラトリモドキ Heteromacoma irus
○ウチムラサキ Saxidomus purpurata
 エガイ Barbatia lima
○オニオサリ Protothaca jedoensis
○ベッコウガサ Cellana grata Syn. Cellana stearnsii
 マツバガイ Cellana nigrolineata
○ハナマルユキ Monetaria caputserpentis
○チャイロキヌタ Palmadusta artuffeli
○ハツユキダカラ Cypraea miliaris
○ウノアシ Patelloida saccharina
 アコヤガイ Pinctada fucata
○カラマツガイ Siphonaria japonica
シマメノウフネガイ Crepidula onyx
 タツナミガイ Dolabella auricularia
○ツメタガイ Neverita didyma
○ホシキヌタ Lyncina vitellus
 メダカラ Purpuradusta gracilis
カイゴロモ Pseudocladophora conchopheria
○スガイ Lunella coreensis
○トコブシ Sulculus diversicolor supertexta
○アマオブネ Nerita albicilla
○アマガイ Nerita japonica
○イシダタミガイ Monodonta confusa
○バテイラ Omphalius pfeifferi pfeifferi
○クロアワビ Haliotis discus discus


Kagawa O, Tu V, Hanyuda T, Chiba S and Yamazaki D (2024) Southernmost record of an epibiotic alga Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert, 2012 (Cladophorales, Ulvophyceae) with the insights on the geographic genetic divergence and host shift, Mar Biodivers, 54, 47, DOI: 10.21203/rs.3.rs-3162346/v1, Acceseed: 2025-05-06.

汐入から横須賀港へ

 今日は丁度引き潮だったので、家族が苺フラペチーノを注文している間に海藻の写真が撮れました。
 【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】
【本日更新】 環形動物 紅藻植物 緑藻植物


《追浜》
【参考】○は、本日初撮影種
 セイヨウタンポポ Taraxacum officinale
 トベラ Pittosporum tobira
 ジュウニヒトエ Ajuga nipponensis
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ヒメシャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 セイヨウイワナンテン ‘レインボー’ Leucothoe fontanesiana ‘Rainbow’
 アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’ Abelia X ‘Edward Goucher’
○フトミミズ属の一種 Pheretima sp.



《横須賀本港》
【参考】○は、本日初撮影種
 ハマダイコン Raphanus sativus f. raphanistroides
 ハマヒルガオ Calystegia soldanella
 ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrum
○ヒロハノトサカモドキ Callophyllis crispata Crisped-leaf Seaweed
○ミル Codium fragile Dead Man’s Fingers
 マクサ(テングサ) Gelidium elegans Agar
 ワカメ Undaria pinnatifida Sea Mustard
 アナアオサ Ulva australis Southern Sea Lettuce

小石川から湯島方面へ

 今日(2025-04-26:土)は小石川界隈を散策しました。後楽園のヌマガメは、残念ながら全て外来種に置き換わっている様です。
坂道】 【カメ目】 【現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要


【参考】
小石川後楽園
ノダフジ Wistaris floribunda
アカミミガメ Trachemys scripta


東富坂ひがしとみさか (真砂坂まさござか)
 本来の「東富坂」は、この坂の南を通る地下鉄丸ノ内線に沿った狭い急坂である。現在は、「旧東富坂」と呼んでいる。もともとの坂は江戸の頃。木が生い繁り、鳶がたくさん集まってくることから「鳶坂」といい、いつの頃からか「富坂」と呼ぶようになったという。
 現在の東富阪は、本郷3丁目から伝通院まで路面電車(市電)を通すにあたり、旧東富坂上から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道である。この市電は、1908年(明治41)4月11日に開通した。現在、文京区役所をはさんで反対側にある坂を、「富坂(西富坂)」と呼び区別している。
     文京区教育委員会 平成8年3月


春日局之像(麟祥院)


切通坂
旧湯島切通町(昭和40年までの町名)
 むかしから、奥州街道の脇道としてわずかばかりの町屋があった。
 江戸時代になって、旗本などの拝領屋敷ができ、元禄年中(1668~1704)から町並屋敷となった。南側にも切通坂があるので、湯島切通町とした。
 北側の隣接地には、徳川家康江戸入り早々に、四天王の一人榊原康政の屋敷となった、明治維新後、西郷隆盛の腹心桐野利秋が一時期所有した。後に三菱初代岩崎弥太郎の所有となり、戦後物納されて、最高裁判所の司法研修所などとなった。
 切通坂は、「湯島の白梅」の”青い瓦斯灯境内を出れば本郷切通し”て全国に知られた。


旧岩崎邸庭園
イチョウ Ginkgo biloba (旧岩崎邸庭園)
 推定樹齢400年
イチョウ 雄、幹周7.4m
 江戸時代 越後高田藩 神原屋敷時代よりこの地にあったと思われる大イチョウ。
 イチョウは老木になると幹枝から「乳」あるいは「垂乳」と呼ばれる乳房状のこぶが垂れ下がることがあり、このイチョウにも見られます。
 12月初旬の黄葉の季節には、洋館使用面玄関のステンドグラスを黄金色に染め上げ、やがて降り積もる落葉は、またたく間に車寄せ広場を黄金色の絨毯で埋めつくします。


【文献】
粟野隆・服部勉・進士五十八 (2003) 旧岩崎邸庭園(1900年頃~1945年頃)の構成と意匠, ランドスケープ研究, 66(5), 385-388, DOI: 10.5632/jila.66.385 accessed: 2025-04-27.

大褐藻綱(Phaeophyceae)の系統概要

 科博の常設展で撮影した写真がいくつかありましたので、コンブ目周辺の系統を調べて見ました。この20年ほどでは系統分類関係での目立った進展はなかったようですが、整理すべき事項は沢山残されています。

 【SARクレードの系統概要】【不等毛藻の系統概要】【生物系統樹
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)


【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) ヒバマタ目(Fucales) ホンダワラ科(Sargassaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ホンダワラ属 Sargassum
フシクズモク フシクズモク
Sargassum confusum Gulfweed
アカモク アカモク
Sargassum horneri Devil Weed
ウミトラノオ ウミトラノオ
Sargassum thunbergii Sea Tiger’s Tail
エンドウモク エンドウモク
Sargassum yendoi Yendo-moku

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) アイヌワカメ科(Alariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ワカメ属 Undaria
ワカメ ワカメ
Undaria pinnatifida Sea Mustard

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) スジメ科(Costariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アナメ属 Agarum
アナメ アナメ
Agarum clathrarum

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) コンブ科(Laminariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サッカリナ属 Saccharina
ナガコンブ ナガコンブ
Saccharina longissima syn. Laminaria longissima Ribbon Weed
カジメ属 Eckloniopsis
アントクメ アントクメ
Ecklonia radicosa Syn. Eckloniopsis radicosa

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) シオミドロ目(Ectocarpales) ナガマツモ科(Chordariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
オキナワモズク属 Cladosiphon
オキナワモズク オキナワモズク
Cladosiphon okamuranus Okinawan Mozuku

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) シオミドロ目(Ectocarpales) カヤモノリ科(Scytosiphonaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カヤモノリ属 Scytosiphon
カヤモノリ カヤモノリ
Scytosiphon lomentaria Beanweed

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) アミジグサ目(Dictyotales) アミジグサ科(Dictyotaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アミジグサ属 Dictyota
アミジグサ アミジグサ
Dictyota dichotoma Forked Ribbon

【大褐藻綱(Phaeophyceae)の系統】Silberfeld et al.(2010) 【SARクレードの系統概要

      ┌┬ヒバマタ目(Fucales)
     ┌┤└ネモデルマ目(Nemodermatales)
    ┌┤└ティロプテリス目(Tilopteridales)
   ┌┤└イソガワラ目(Ralfsiales)
  ┌┤└アスコセイラ目(Ascoseirales)
 ┌┤└┬コンブ目(Laminariales)
 ││ └シオミドロ目(Ectocarpales)
┌┤│┌┬スキトタムヌス目(Scytothamnales)
││└┤└所属不明(Incertae Sedis)
┤│ └ケヤリモ目(Sporochnales)
│└ウルシグサ目(Desmarestiales)
└┬クロガシラ目(Sphacelariales)
 └┬ウスバオオギ目(Syringodermatales)
  └アミジグサ目(Dictyotales)

【コンブ科(Laminariaceae)周辺の系統概要】Yoon et al.(2001)

       ┌オオウキモ・クレード(Macrocystis Clade)
      ┌┴ラミナリア・クレード(Laminaria Clade) 
     ┌┴アナメ・クレード(Agarum Clade) 
    ┌┴カジメ・クレード(Ecklonia Clade) 
   ┌┴ワカメ・クレード(Alaria Clade) 
  ┌┴クロシオメ・クレード(Hedophyllum Clade)
 ┌┴レッソニア・クレード(Lessonia Clade)
┌┴フウセンノリ・クレード(Egregia Clade)
┴(Out Group)ツルモ Chorda filum

【コンブ科(Laminariaceae)周辺系統の一例】Lane et al.(2006)

 ベイズ法を用いた解析結果の一例(Lane et al.,2006)では、コンブ科が2つクレードに分かれる可能性が示されています。属名の変更など、今後整理が進むと思われます。
 ジャイアントケルプとして知られているオオウキモ属(Macrocystis spp.)は数種記載されてきましたが、現在では1属1種(Macrocystis pyrifera)に統合されています(Macaya and Zuccarello,2010)。
Group 1 (アイヌワカメ科(Alariaceae)
││ ┌プリューロフィクス・カードネリ Pleurophycus gardneri
││┌┴┬レッソニオプシス・リトラリス Lessoniopsis littoralis
┤││ └プテリゴフォラ・カリフォルニカ Pterygophora californica
│└┤┌ワカメ Undaria pinnatifida 
│ └┴┬オニワカメ Alaria fistulosa
│   └クシロワカメ Alaria marginata
│┌Group 2 スジメ科(Costariaceae)
│││┌ディクチノニューラム・カリフォルニクム Dictyoneurum californicum
││└┴┬スジメ Costaria costata
└┤  └アナメ Agarum clathratum 
 │┌Group 3 (コンブ科:マコンブ、ナガコンブ Saccharina longissima 、等)
 │││    ┌オオウキモ Macrocystis integrifolia
 │││   ┌┴ペラゴフィクス・ポッラ Pelagophycus porra
 │││  ┌┤┌ブルウキモ Nereocystis luetkeana
 │││ ┌┤└┴ポステルシア・パルマフォルミス Postelsia palmaeformis
 └┤│ ││┌ヘドフィラム・セシル Hedophyllum sessile
  ││┌┤└┴┬ミツイシコンブ Saccharina angustata Syn. Laminaria angustata
  ││││  └┬トロロコンブ Kjellmaniella gyrata
  │└┤│   └カラフトコンブ Saccharina latissima Syn. Laminaria saccharina
  │ │└シマテラ・トリプリカータ Cymathaere triplicata
  │ │┌ゴヘイコンブ Laminaria yezoensis
  │ └┴┬ラミナリア・シンクラリィ Laminaria sinclairii
  │   └ラミナリア・ディジタータ Laminaria digitata
  └Group 4 (カジメ、アラメ、アントクメ Ecklonia radicosa 、等)
   │  ┌レッソニア・フラビカンス Lessonia flavicans
   │┌┬┴レッソニア・コルガータ Lessonia corrugata
   └┤└レッソニア・ニグレッセンス Lessonia nigrescens
    │ ┌サガラメ Eisenia arborea
    └┬┴エクロニア・ラディアータ Ecklonia radiata
     └エクロニア・メンジーシィ Egregia menziesii

【文献】
高橋昭善・大森雄治 (2009) 三浦半島海藻図鑑、208p、横須賀市自然・人文博物館、横須賀.
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 (2015) 日本産海藻目録(2015 年改訂版), Jpn J Phycol(Sôrui), 63, 129-189, URL: http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-63-03-129.pdf, Accessed: 2025-04-23.
Silberfeld T, Leigh JW, Verbruggen H, Cruaud C, Reviers Bd, Rousseau F (2010) A multi-locus time-calibrated phylogeny of the brown algae (Heterokonta, Ochrophyta, Phaeophyceae): Investigating the evolutionary nature of the “brown algal crown radiation”, Mol Phylog Evol, 56, 659-674, DOI: 10.1016/j.ympev.2010.04.020, Accessed: 2025-04-19.
Yoon HS, Lee JY, Boo SM and Bhattacharya D (2001) Phylogeny of Alariaceae, Laminariaceae, and Lessoniaceae (Phaeophyceae) Based on Plastid-Encoded RuBisCo Spacer and Nuclear-Encoded ITS Sequence Comparisons,
Mol Phylog Evol, 21(2),231–243, DOI: 10.1006/mpev.2001.1009, Accessed: 2025-04-23.
Lane CE, Mayes C, Druehl LD and Saunders GW (2006) A multi-gene molecular investigation of the kelp (Laminariales, Phaeophyceae) supports substantial taxonomic re-organization, J Phycol, 42(2), 493-512, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2006.00204.x, Accessed: 2025-04-22.
Macaya EC and Zuccarello GC (2010) DNA Barcoding and Genetic Divrgence in the Giany Kelp Macrocystis (Laminariales), J Ohycol, 46, 736-742, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2010.00845.x, Acceseed: 2025-04-27.

神奈川区でもクゲヌマランを確認

 金沢区で分布を広げていると思われるクゲヌマラン(Cephalanthera longifolia)、今朝は職場の近く(神奈川区)でも確認しました。一昨日は南区でも見かけましたし、横浜市南部では広く分布しているのかも知れません(2025-04-22)。
金沢区に生育するクゲヌマランあるいはギンラン類似種 2016-05-15.
今年のクゲヌマラン(類似種?) 2017-04-27.
ギンラン類似種、そしてキンラン 0217-05-01.
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


→ 同じ敷地内にもう一株生えてました。当該地は19世紀末に造成された埋立地で、昨年まではマツバウンラン Nuttallanthus canadensis、モジズリ Spiranthes sinensis var. amoenaなどがチラホラと見られたのですが、半年ほど前に整地されていたことを確認していて、それで生えてくる種が変わったようです。整地の際の客土に紛れて侵入したのかも知れません。すぐ近くには、カラスノエンドウ Vicia sativaの大群落が出来ていました(2025-04-24)。

→ 2020年に公表された論文(東ら,2020)で、本種が造成地で生育できるのは、(サルノコシカケ類に比較的近縁の)イボタケ科菌類との共生の結果であることが示唆されています。
【文献】
東 哲典・蘭光健人・庄司顕則・伊藤彩乃・赤﨑洋哉・松前満宏・山﨑 旬・遊川知久・辻田有紀 (2020) 埋立造成地に定着したクゲヌマラン(Cephalanthera longifolia (L.) Fritsch)の種子発芽に関与する共生菌相の解明, J Jpn Soc Reveget Tech, 45(4), 430-435, DOI: 10.7211/jjsrt.45.430, Accessed: 2025-04-25.


春酣のこども植物園へ

 久しぶりにこども植物園を尋ねました。アリウム・トリケトラム(Allium triquetrum)に『ミツカドネギ』という和名のあったことには今日初めて気づきました。
【本日加筆】サボテン科、 ラン科キジカクシ科ケシ科バラ科
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹