秀樹」カテゴリーアーカイブ

バンレイシ科の写真整理

 バンレイシ科(Annonaceae)は、約2400種が知られており(Guo et al.,2017)、モクレン目では最大の科です。バンレイシ(釈迦頭)、ポポー、チェリモヤなど、有用種も多数含まれるのですが、熱帯起源のため本州の路地で見かけることはありません。写真は、全て植物園の温室で撮影しました。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【バンレイシ科(Annonaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イランイランノキ亜科(Ambavioideae) イランイランノキ連(Canangeae) イランイランノキ属 Cananga
イランイランノキ イランイランノキ
Cananga odorata Ylang ylang
バンレイシ亜科(Annonoideae) オウソウカ連(Xylopieae) オウソウカ属 Artabotrys
オウソウカ オウソウカ
Artabotrys hexapetalus Climbing Ylang-ylang
バンレイシ亜科(Annonoideae) ウバリア連(Uvarieae) ウヴァリア属 Uvaria
ウヴァリア・マクロフィラ ウヴァリア・マクロフィラ
Uvaria macrophylla var. microcarpa Large-leaved Uvaria
トゲバンレイシ トゲバンレイシ
Uvaria muricata Soursop

【文献】
Guo X, Tang CC, Thomas DC, Couvreur TLP and Saunders RMK (2017) A mega-phylogeny of the Annonaceae: taxonomic placement of five enigmatic genera and support for a new tribe, Phoenicantheae, Sci Rep, 7, 1-11, DOI: 10.1038/s41598-017-07252-2, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

モクレン科の写真整理

 モクレン科(Magnoliaceae)は、被子植物の中では最も古い時代に分岐したと考えられ、Bell et al.(2003)によれば、白亜紀の初め頃に分岐したと推定されていました。ところが、今世紀になって、スイレン科マツブサ科などさらに古い時代(ジュラ紀末期)に分岐したと推定される科が明らかになっています。
 祖先種と考えられていたこともあり、最も研究が進んでいた科のひとつなので、多数の属が認められていましたが、現在ではかつての属をモクレン属の下位分類として3亜属15節に整理することにより、ユリノキ属とモクレン属の2属とする提案が出されています(Wang et al.(2020)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ユリノキ属 Liriodendron
ユリノキ ユリノキ
Liriodendron tulipifera Tulip tree
モクレン属 Magnolia ハクモクレン亜属 Yulania オガタマノキ節 Michelia
オガタマノキ オガタマノキ
Magnolia compressa Formosan michelia
タイワンオガタマノキ タイワンオガタマノキ
Magnolia compressa var. formosana Formosan michelia
カラタネオガタマ カラタネオガタマ
Magnolia figo Banana shrub
キンコウボク キンコウボク
Magnolia champaca Champak
モクレン属 Magnolia ハクモクレン亜属 Yulania コブシ節 Yulania
コブシ コブシ
Magnolia kobus kobus magnolia
シデコブシ シデコブシ
Magnolia stellata Star magnolia
ハクモクレン ハクモクレン
Magnolia denudata Lilytree
マグノリア ‘ワイルドキャット’ マグノリア ワイルドキャット'
Magnolia liliflora ‘Wildcat’ Mulan magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia ヒメタイサンボク節 Rytidospermum
ホウノキ ホウノキ
Magnolia obovata Japanese bigleaf magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia モクレン節 Magnolia
タイサンボク タイサンボク
Magnolia grandiflora Evergreen magnolia
モクレン属 Magnolia モクレン亜属 Magnolia トキワレンゲ節 Gwillimia
トキワレンゲ(シラタマモクレン) トキワレンゲ(シラタマモクレン)
Magnolia coco Coconut Magnolia

【文献】
Bell CD, Soltis DE and Soltis PS (2010) The age and diversification of the angiosperms re-revisited, Am J Bot, 97(8), 1296-1303. DOI: doi.org/10.3732/ajb.0900346, Accessed: 2023-07-07.
Wang T-B, Liu B-B, Nie Z-L, Chen H-F, Chen F-J, Figlar RB and Wen J (2020) Major clades and a revised classification of Magnolia and Magnoliaceae based on whole plastid genome sequences via genome skimming, J Sys Ecol, 58, 673-695, DOI: 10.1111/jse.12588, Accessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

マツブサ科(アウストロバイレヤ目)の写真整理

 マツブサ科は、スイレン目に続いて古い時代に被子植物から分岐したと考えられているアウストロバイレヤ目に置かれた科(Zanis et al.,2003)で、Bell et al(2010)によれば、ジュラ紀末期には既に分化していたと推定されています。身近な植物ではシキミやサネカズラが属しています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales) マツブサ科(Schisandraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
シキミ属 Illicium
シキミ シキミ
Illicium anisatum Japanese star anise
サネカズラ属 Kadsura
サネカズラ サネカズラ
Kadsura japonica Japanese kadsura

【文献】
Zanis MJ, Soltis PS, Qiu YL, Zimmer E and Soltis DE (2003) Phylogenetic Analyses and Perianth Evolution in Basal Angiosperms, Ann Missouri Bot Garden, 90(2), 129-150, URL: https://www.jstor.org/stable/3298579, Accessed: 2023-07-07.
Bell CD, Soltis DE and Soltis PS (2010) The age and diversification of the angiosperms re-revisited, Am J Bot, 97(8), 1296-1303. DOI: doi.org/10.3732/ajb.0900346, Accessed: 2023-07-07.
Denk T and Oh I-C (2006) Phylogeny of Schisandraceae based on morphological data: evidence from modern plants and the fossil record, Plant Syst Evol, 256, 113-145, URL: https://www.jstor.org/stable/23655568, Accessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

スイレン科の写真整理

 スイレン科は、エングラー体系の分類ではキンポウゲ目に配置されていたのですが、近年の分岐分類学の研究成果によって、モクレン目よりさらに古い時代に他の被子植物から分化したと考えられるようになり、スイレン目として独立しています(Borsch et al.,2007)。
 生育環境や形態がスイレンと類似しているハスは、かつてスイレン科でしたが、APG体系では、ハス科としてヤマモガシ目に移されています(Lin et al.,2019)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【スイレン目(Nymphaeales) スイレン科(Nymphaeaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コウホネ属 Nuphar
コウホネ コウホネ
Nuphar japonica East Asian yellow water-lily
オゼコウホネ オゼコウホネ
Nuphar pumila var. ozeensis Oze Koh-hone
ネムロコウホネ ネムロコウホネ
Nuphar pumila var. pumila Nemuro Koh-hone
スイレン属 Nymphaea
スイレン スイレン
Nymphaea sp. Water lily
ホシザキスイレン ホシザキスイレン
Nymphaea nouchali var. zanzibariensis Syn. Nymphaea colorata Cape Blue Water Lily
ニンフォア・ギガンテア ニンフォア・ギガンテア
Nymphaea gigantea Blue Waterlily
オオオニバス属 Victoria
オオオニバス オオオニバス
Victoria amazonica Amazon water-lily

【文献】
Borsch T, Hilu KW, Wiersema JH, Löhne C, Barthlott W and Wilde V (2007) Phylogeny of Nymphaea (Nymphaeaceae): Evidence from Substitutions and Microstructural Changes in the Chloroplast trnT‐trnF Region, Int J Plant Sci, 168(5), 639-671,10.1086/513476>, Acessed: 2023-07-07.
Lin Z, Zhang C, Cao D, Damaris RN and Yang P (2019) The Latest Studies on Lotus (Nelumbo nucifera)-an Emerging Horticultural Model Plant, Int J Mol Sci, 20, 3680, DOI: 10.3390/ijms20153680, Acessed: 2023-07-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

ムラサキ目(科)の写真整理

 ムラサキ目は、APG-IV(2016)により新設された5つの目のひとつでムラサキ科のみから構成されます。ムラサキ科は、毛深くて螺旋状の花序(巻散花序)を持つことが多いなど特徴的な形態を有する種が多かったため、科としてのまとまりは良く、シソ科に近いと考えられてきたのですが、遺伝子解析の結果、シソ科とは近くないことが明らかとなったため、目として独立したそうです。
 科名、また目名となった種ムラサキ(Lithospermum murasaki)は染料としての需要があったこともあり、かつては栽培も含めて武蔵野ではありふれた植物であったのですが、神奈川県植物誌2018によれば、今世紀になって神奈川県内では確認されておらず、野生個体は既に絶滅していると思われます。ムラサキの写真は、こども植物園で栽培されていたものです。因みに同属のホタルカズラはハイキングコースなどでよく見かけます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ムラサキ目( Boraginales) ムラサキ科(Boraginaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ボラゴ属 Borago
ボリジ ボリジ
Borago officinalis Borage
シャゼンムラサキ属 Echium
シベナガムラサキ シベナガムラサキ
Echium vulgare Viper’s bugloss
キダチルリソウ属 Heliotropium
ヘリオトロープ ヘリオトロープ
Heliotropium arborescens Heliotorope
スナビキソウ スナビキソウ
Heliotropium japonicum
ムラサキ属 Lithospermum
ムラサキ ムラサキ
Lithospermum murasaki Red-root lithospermum
ホタルカズラ ホタルカズラ
Lithospermum zollingeri Purple gromwell
ワスレナグサ属 Myosotis
ミヤマワスレナグサ ミヤマワスレナグサ
Myosotis sylvatica Garden Forget-me-not
ルリカラクサ属 Nemophila
ネモフィラ ネモフィラ
Nemophila menziesii Baby blue eyes
ヒレハリソウ属 Symphytum
ヒレハリソウ(コンフリー) ヒレハリソウ(コンフリー)
Symphytum X uplandicum Common comfrey
キュウリグサ属 Trigonotis
キュウリグサ キュウリグサ
Trigonotis peduncularis Cucumber Herby
オオルリソウ属 Cynoglossum
シナワスレナグサ シナワスレナグサ
Cynoglossum amabile ‘Mystery Rose’ Chinese Forget-Me-Not
チシャノキ属 Ehretia
マルバチシャノキ マルバチシャノキ
Ehretia dicksonii Round Leaved Lettuce Tree
キバナルリソウ属 Cerinthe
セリンセ・マヨール セリンセ・マヨール
Cerinthe major Honeywort

【文献】
秋山忍・大場秀章(2016)ThunbergのFlora Japonicaでの学名を基礎に発表されたSiebold およびSiebold & Zuccariniの学名の検討、J. Jpn. Bot. 91(5): 255–262, DOI: 10.51033/jjapbot.91_5_10685, Accessed: 2023-07-03.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-06-28.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1320.

被子植物の目(Orders of Angiosperm in APG-IV)

 APG体系として知られる遺伝子解析の結果を重視しつつも形態的特徴も加味した被子植物の新分類体系は、2016年にAPG-IVが公表されたことにより、目(Order)の位置づけまではほぼ確定して、今では64目416科13151属となっています(APG-IV,2016)。
 学生時代に出会ったエングラー体系から抜け切れず、APG体系はなかなか覚えられないので、目を代表する撮影済みの写真を整理してみました。その結果、64目のうち50目の写真がこのブログ内に見つかりました。

被子植物┬─アンボレラ目(Amborellales)等 3目7科14属
    └┬モクレン目群(Magnilids) 4目18科243属
     │(系統位置未定)センリョウ目(Chloranthales) 1目1科4属
     ├┬単子葉類(Monocots) 7目48科1347属
     │└─ツユクサ目群(Commelinids) 4目29科1362属
     │(系統位置未定)マツモ目(Ceratophyllales) 1目1科4属
     └┬真正双子葉類(Eudicots) 6目16科286属
      └┬┬バラ上群(Superrosids) 1目15科118属
       │└┬バラ目群(Rosids) 1目1科14属
       │ ├─マメ類(Fabids) 8目75科2077属
       │ └─アオイ類(Malvids) 8目科59科1617属
       └┬キク上群(Superasterids) 3目47科871属
        └┬キク目群(Asterids) 2目29科391属
         ├─シソ類(Lamiids) 8目科41科2491属
         └─キキョウ類(Campanulids) 7目29科2315属

被子植物につきタクソン毎にどれくらいの割合で写真があるかにつき計算してみました。(2024-06-15)
 → 維管束植物全体でも計算してみました。 (2024-08-01)

 目: 50 / 64 = 78%
 科: 195 / 416 = 47%
 属: 994 / 13151 = 7.6%
 種:1964 / 295383 = 0.66%

陸上植物】【現生裸子植物の目と科】【シダ類の目】【蘚苔類】【菌類】【生物の系統概要


(上の方が、より古い時代に分岐したと考えられているグループです。)
【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-06-28.

目名 (Order) 主な科(Families) 画像 (Image) 例 (Example)
アンボレラ目(Amborellales) アンボレラ科 No Image  
スイレン目(Nymphales) バゴロモモ科
スイレン科
スイレン
スイレン(Water Lily)
アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales) マツブサ科 シキミ
シキミ(Japanese star anise)
モクレン目群(Magnilids)
  カネラ目(Canellales)   No Image  
  コショウ目(Piperales) ドクダミ科
コショウ科
ウマノスズクサ科
ドクダミ
ドクダミ(Heart-leaved houttuynia)
  モクレン目(Magnoliales) ニクヅク科
モクレン科
エウポマティア科
バンレイシ科
コブシ
コブシ(Kobushi magnolia)
  クスノキ目(Laurales) ロウバイ科
ハスノハギリ科
モニミア科
クスノキ科
クスノキ
クスノキ(Camphor tree)
(系統位置未定)
センリョウ目(Chloranthales)
センリョウ科 センリョウ
センリョウ(Herba sarcandrae)
単子葉類(Monocots)
  ショウブ目(Acorales) ショウブ科 ショウブ ショウブ(Sweet Flag)
  オモダカ目(Alismatales) サトイモ科
オモダカ科
トチカガミ科
アマモ科
ヒルムシロ科
タコノキ
オモダカ(Arrowhead)
  サクライソウ目(Petrosavoales)   No Image  
  ヤマノイモ目(Dioscoreales) ヤマノイモ科 ヤマイモ
ヤマイモ(Chinese yam)
  タコノキ目(Pandanales) ビャクブ科
パナマソウ科
タコノキ科
タコノキ
タコノキ(Screw pine)
  ユリ目(Liliales) ユリズイセン科
イヌサフラン科
フィレシア科
サルトリイバラ科
ユリ科
ヤマユリ
ヤマユリ(Gold-banded lily)
  キジカクシ目(Asparagales) ラン科
キンバイザサ科
アヤメ科
ワスレグサ科
ヒガンバナ科
キジカクシ科
ヒガンバナ
ヒガンバナ(Red spider lily)
単子葉類(Monocots)-ツユクサ目群(Commelinids)
  ヤシ目(Arecales) ヤシ科 シュロ
シュロ(Chinese windmill palm)
  ツユクサ目(Commelinales) ツユクサ科
ミズアオイ科
ツユクサ
ツユクサ(Common dayflower)
  ショウガ目(Zingiberales) ゴクラクチョウカ科
オウムバナ科
バショウ科
カンナ科
クズウコン科
オオホザキアヤメ科
ショウガ科
ハナカンナ
ハナカンナ(Canna lily)
  イネ目(Poales) ガマ科
パイナップル科
イグサ科
カヤツリグサ科
イネ科
トウモロコシ
トウモロコン(Corn)
(系統位置未定)
マツモ目(Ceratophyllales)
マツモ科 マツモ マツモ(Hornwort)
真正双子葉類(Eudicots)
  キンポウゲ目(Ranunculales) ケシ科
アケビ科
ツヅラフジ科
メギ科
キンポウゲ科
ウマノアシガタ
ウマノアシガタ(Buttercup Crow Foot)
  ヤマモガシ目(Proteales) アワブキ科
ハス科
スズカケノキ科
ヤマモガシ科
バンクシア
バンクシア(Australian honeysuckle)
  ヤマグルマ目(Trochodendrales) ヤマグルマ科 ヤマグルマ
ヤマグルマ(Wheel Tree)
  ツゲ目(Buxales) ツゲ科 ツゲ ツゲ(Japanese boxwood)
  グンネラ目(Gunnerales)   No Image  
  ビワモドキ目(Dilleniales) ビワモドキ科 ビワモドキ ビワモドキ Dillenia indica
真正双子葉類(Eudicots)-バラ上群(Superrosids)
  ユキノシタ目(Saxifragales) ボタン科
フウ科
マンサク科
カツラ科
ユズリハ科
ズイナ科
ベンケイソウ科
ユキノシタ科
アリノトウグサ科
ユキノシタ
ユキノシタ(Strawberry Geranium)
真正双子葉類(Eudicots)-バラ上群(Superrosids)-バラ目群(Rosids)
  ブドウ目(Vitales) ブドウ科 ヤブカラシ
ヤブカラシ(Bushkiller)
真正双子葉類(Eudicots)-バラ上群(Superrosids)-バラ目群(Rosids)-マメ類(Fabids)
  マメ目(Fabales) マメ科 エンドウ
エンドウ(Common Pea)
  バラ目(Rosales) バラ科
グミ科
クロウメモドキ科
ニレ科
アサ科
クワ科
イラクサ科
はまみらい
はまみらい(Rose ‘Hamamirai’)
  ブナ目(Fagales) ブナ科
ヤマモモ科
クルミ科
モクマオウ科
カバノキ科
ヤマモモ
ヤマモモ(Red bayberry)
  ウリ目(Cucurbitales) ドクウツギ科
ウリ科
シュウカイドウ科
シュウカイドウ
シュウカイドウ(Hardy begonia)
  ニシキギ目(Celastrales) ニシキギ科 マサキ
マサキ(Japanese spindle tree)
  カタバミ目(Oxalidales) カタバミ科
ホルトノキ科
イモカタバミ
イモカタバミ(Pink sorrel)
  キントラノオ目(Malpighiales) ヒルギ科
オクナ科
フクギ科
テリハボク科
オトギリソウ科
ツゲモドキ科
キントラノオ科
スミレ科
トケイソウ科
ヤナギ科
ラフレシア科
トウダイグサ科
アマ科
コミカンソウ科
トケイソウ
トケイソウ(Blue passionflower)
  ハマビシ目(Zygophyllaes)   No Image  
真正双子葉類(Eudicots)-バラ上群(Superrosids)-バラ目群(Rosids)-アオイ類(Malvids)
  フウロソウ目(Geraniales) フウロソウ科 ヒメフウロ
ヒメフウロ(Robert geranium)
  フトモモ目(Myrtales) シクシン科
ミソハギ科
アカバナ科
フトモモ科
ノボタン科
フェイジョア
フェイジョア(Feijoa)
  クロッソソマ目(Crossosomatales) ミツバウツギ科
キブシ科
キブシ
キブシ(Early stachyurus)
  ピクラムニア目(Picramniales)   No Image  
  フエルテア目(Huerteales)   No Image  
  ムクロジ目(Sapindales) カンラン科
ウルシ科
ムクロジ科
ミカン科
ニガキ科
センダン科
レモン
レモン(Lemon)
  アオイ目(Mailvales) アオイ科
ジンチョウゲ科
フタバガキ科
ハイビスカス
ハイビスカス(Hibiscus)
  アブラナ目(Brassicales) ノウゼンハレン科
ワサビノキ科
パパイア科
フウチョウボク科
フウチョウソウ科
アブラナ科
寒咲花菜
寒咲花菜(Rape flower)
真正双子葉類(Eudicots)-キク上群(Superasterids)
  ベルベリドプシス目(Berberidopsidales)   No Image  
  ビャクダン目(Santalales) ビャクダン科 ヤドリギ
ヤドリギ(Common Mistletoe)
  ナデシコ目(Caryophyllales) ギョリュウ科
イソマツ科
タデ科
モウセンゴケ科
ウツボカズラ科
ナデシコ科
ヒユ科
ハマミズナ科
ヤマゴボウ科
オシロイバナ科
ツルムラサキ科
ハゼラン科
スベリヒユ科
サボテン科
月下美人
月下美人(Night Queen)
真正双子葉類(Eudicots)-キク上群(Superasterids)-キク目群(Asterids)
  ミズキ目(Cornales) ヌマミズキ科
アジサイ科
ミズキ科
ミズキ
ミズキ(Giant dogwood)
  ツツジ目(Ericales) ツリフネソウ科
ハナシノブ科
サガリバナ科
ペンタフィラクス科
アカテツ科
カキノキ科
サクラソウ科
ツバキ科
ハイノキ科
イワウメ科
エゴノキ科
サラセニア科
マタタビ科
リョウブ科
ツツジ科
シャクナゲ
シャクナゲ(Rhododendron)
真正双子葉類(Eudicots)-キク上群(Superasterids)-キク目群(Asterids)-シソ類(Lamiids)
  クロタキカズラ目(Icacinales)   No Image  
  メッテニウサ目(Metteniusales)   No Image  
  ヴァーリア目(Vahliales)   No Image  
  ガリア目(Garryales) トチュウ科
ガリア科
トチュウ
トチュウ(Hardy rubber tree)
  リンドウ目(Gentianales) アカネ科
リンドウ科
ゲルセミウム科
キョウチクトウ科
アカネ
アカネ(Madder)
  ムラサキ目(Boraginales) ムラサキ科 ムラサキ
ムラサキ(Red-root lithospermum)
  ナス目(Solanales) ヒルガオ科
ナス科
ヒルガオ
ヒルガオ(False bindweed)
  シソ目(Lamiales) モクセイ科
キンチャクソウ科
イワタバコ科
オオバコ科
ゴマノハグサ科
アゼナ科
ビブリス科
ツノゴマ科
ゴマ科
キツネノマゴ科
ノウゼンカズラ科
タヌキモ科
クマツヅラ科
シソ科
サギゴケ科
キリ科
ハマウツボ科
ヒルガオ
シソ(Perilla)
真正双子葉類(Eudicots)-キク上群(Superasterids)-キク目群(Asterids)-キキョウ類(Campanulids)
  モチノキ目(Aquifoliales) ハナイカダ科
モチノキ科
モチノキ
モチノキ(Japanese holly)
  キク目(Asterales) キキョウ科
ミツガシワ科
クサトベラ科
キク科
モチノキ
キキョウ(Balloon-flower)
  エスカロニア目(Escalloniales)   No Image  
  ブルニア目(Bruniales)   No Image  
  パラクリフィア目(Paracryphiales)   No Image  
  マツムシソウ目(Dipsacales) ガマズミ科(レンプクソウ科)
スイカズラ科
オミナエシ亜科、マツムシソウ亜科を含む
トベラ
マツムシソウ(Japanese scabious)
  セリ目(Apiales) トベラ科
ウコギ科
セリ科
トベラ
トベラ(Japanese mockorange)

野毛山動物園へ

 飼育個体ではありますが、カグーはじめとして、少し鳥の写真が増えました。檻の格子越しだと難しいです。

 

 

 

アレチノギク Erigeron bonariensis
スイレン Nymphaea sp.
野毛山動物園
リュウキュウヤマガメ Geoemyda japonica
ハミルトンガメ Geoclemys hamiltonii
キバラクモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides
トウブハコガメ Terrapene carolina carolina
ヘサキリクガメ Astrochelys yniphora
ホウシャガメ Astrochelys radiata
インドホシガメ Geochelone elegans
エジプトリクガメ Testudo kleinmanni
インドセタガメ Pangshura tecta
バタグールガメ Batagur baska
ワニガメ Macrochelys temminckii
エミスムツアシガメ Manouria emys
ベニイロフラミンゴ Phoenicopterus ruber
カナダガン Branta canadensis
カルガモ Anas zonorhynch
フンボルトペンギン Spheniscus humboldti
カグー(ムラリン) Rhynochetos jubatus
ミゾゴイ Gorsachius goisagi
ノスリ Buteo japonicus
ダチョウ Struthio camelus
インドクジャク Pavo cristatus
インドクジャク(白色個体) Pavo cristatus
大池(野毛山動物園)
クチナシ Gardinia jasminoides
アミメキリン Giraffa camelopardalis reticulata
レッサーパンダ Ailurus fulgens


カグー Rhynochetos jubatus、英名:Kagu、 ジャノメドリ目 Eurypygiformes、カグー科 Rhynochetidae
 ニューカレドニア島の森林にのみ生息する。飛ぶことはない。
注:カグー科の所属は、かつてツル目に入れられていましたが、現在はジャノメドリ科と共に独立してジャノメドリ目になっている(Mayr,2014)ようです。


カグーってどんなトリ
 ○展示動物園:日本で野毛山動物園のみ
 ○飼育下寿命:約30年
 ○特徴:求愛や威嚇などのときに頭の羽を逆立ててディスプレイする。翼はあるが、進化の過程で飛ぶ能力がなくなり、飛ぶことはできない。(ジャンプはできる)好物はミミズや虫など。警戒心がつよく、大きな音や大きな声が苦手。(しずかに、そっとみてください!!)


ムラリンのプロフィール
 ○誕生日け2016年7月18日
 ○性別:オス
 ○見分けるポイント:足に紫色のリングをつけている。体の大きさがミドリンより少し大きい
 ○好物:食べられるものなら何でも!


ミドリンのプロフィール
 ○誕生日:2016年5月14日
 ○性別:オス
 ○見分けるポイント:足に緑色のリングをつけている。体の大きさがミドリンより少し小さい
 ○好物:生きた虫(ミミズなど)


【参考文献】
Mayr G (2014) The origins of crown group birds: molecules and fossils, Palaeontology, 57(2), 231-242, DOI: 10.1111/pala.12103, Accessed: 2023-06-27.
Anderton D (1988) Turtles and tortoises of the world, 191p., Blanford Press, London.
Harless M and Morlock H (1989) Turtles Perspectives and Research, 695p., Kreiger Publ. Co., Malabar.

鳥類の写真整理

 動くものの撮影は苦手です。植物でも風の強い日にはうまく撮れません。当然ながら鳥の写真はあまりなかったのですが、整理してみましたところ、この10年ほどで40種ほどになっていました。
 鳥類の分類も分子生物学手法を用いた解析の成果によって、植物と同様に分類体系が大きく変わりつつあります。日頃見かけることの多い水禽、鳴禽の類は今世紀になって大幅に整理されたようですし、上目から目に至るクレードの構成は今後とも変更があるかもしれせん。ここでの記載順は、Prum et al(2015)を参考にしました。
生物の系統概要】【陸上植物】【魚類】【哺乳類】【爬虫両棲類】 科博特別展『鳥』

【鳥類(Aves)の系統概要】Prum et al.(2015)

古顎上目(Palaeognathae)
┤└シギダチョウ目(Tinamiformes)
│┌キジカモ上目(Galloanserae)
└┤└┬キジ目(Galliformes)
 │ └カモ目(Anseriformess)
 └新顎上目(Neoaves)
  │┌ヨタカ目(Caprimulgiformes)
  └┤└アマツバメ目(Apodiformes)
   │┌鳩鳥類(Columbaves)
   └┤└┬ノガン・クレード(Otidimorphae)
    │ └ハト・クレード(Colunbimorphae)
    └┬ツル目(Gruifoemes)
     └┬水禽類(Aequorlitornithes)
      └イノピナベス類(Inopinaves)
       └┬タカ目(Accipitriformes)
        └┬真陸鳥類(Coraciimorphae)
         └オーストラリア鳥類(Australaves)
          └スズメ目(Passeriformes)


【文献】
山階芳麿(1986)世界鳥類和名辞典、1140p、大学書林、東京.
Prum RO, Berv JS, Dornburg A, Field DJ, Townsend JP, Lemmon EM & Lemmon AR (2015) A comprehensive phylogeny of birds (Aves) using targeted next-generation DNA sequencing, Nature, 526, 569–573, DOI: 10.1038/nature15697, Accessed: 2023-06-23.


和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ダチョウ目(Struthioniformes)、ダチョウ科(Struthionidae)
ダチョウ ダチョウ
Struthio camelus Common Ostrich
ヒクイドリ目(Casuariiformes)、ヒクイドリ科(Casuariidae)
エミュー エミュー
Dromaius novaehollandiae Emu
キジ目(Galliformes)、キジ科(Phasianidae)
キジ キジ
Phasianus versicolor Green Pheasant
キンケイ X ギンケイ キンケイ X ギンケイ
Chrysolophus pictus x Chrysolophus amherstiae Lady Amherst’s Pheasant
ハッカン ハッカン
Lophura nychthemera Silver Pheasant
ベニジュケイ ベニジュケイ
Tragopan temminckii Temminck’s Tragopan
キジ目(Galliformes)、クジャク科(Phasianidae)
インドクジャク インドクジャク
Pavo cristatus Common peafowl
キジ目(Galliformes)、ホロホロチョウ科(Numididae)
ホロホロチョウ ホロホロチョウ
Numida meleagris Helmeted Guineafowl
カモ目(Anseriformes)、カモ科(Anatidae)
カルガモ カルガモ
Anas poecilorhyncha Spot-billed Duck
オナガガモ オナガガモ
Anas acuta Northern Pintail
スズガモ スズガモ
Aythya marila Greater Scaup
キンクロハジロ キンクロハジロ
Aythya fuligula Tufted Duck
ヒドリガモ ヒドリガモ
Aythya fuligula Eurasian Wigeon
アカツクシガモ アカツクシガモ
Tadorna ferruginea Ruddy Shelduck
ハクガン ハクガン
Anser caerulescens Snow Goose
カナダガン カナダガン
Branta canadensis Canada Goose
コブハクチョウ コブハクチョウ
Cygnus olor Mute Swan
コクチョウ コクチョウ
Cygnus atratus Black Swan
ヨタカ目(Caprimulgiformes)、オーストラリアガマグチヨタカ科 (Podargidae)
オーストラリアガマグチヨタカ オーストラリアガマグチヨタカ
Podargus strigoides Tawny Frogmouth
ハト目(Columbiformes)、ハト科(Columbidae)
カワラバト カワラバト
Columba livia Domestic Pigeon
キジバト キジバト
Streptopelia orientalis Eastern Turtle Dove
ジュズカケバト ジュズカケバト
Streptopelia risoria Ringneck Dove
ツル目(Gruiformes)、ツル科(Rallidae)
タンチョウ タンチョウ
Grus japonensis Japanese crane
ツル目(Gruiformes)、クイナ科(Rallidae)
オオバン オオバン
Fulica atra Black Coot
ヤンバルクイナ オオバン
Gallirallus okinawae Okinawa Rail
チドリ目(Charadriiformes)、カモメ科(Laridae)
ウミネコ ウミネコ
Larus crassirostris Black-tailed Gull
ユリカモメ ユリカモメ
Chroicocephalus ridibundus Black-headed Gull
チドリ目(Charadriiformes)、シギ科(Laridae)
キアシシギ キアシシギ
Tringa brevipes Grey-tailed Tattler
アマミヤマシギ アマミヤマシギ
Scolopax mira> Amami Woodcock
(フラミンゴ/カイツブリ)目(Mirandornithes)、フラミンゴ科 (Phoenicopteridae)
ベニイロフラミンゴ ベニイロフラミンゴ
Phoenicopterus ruber American Flamingo
ジャノメドリ目(Eurypygiformes)、カグー科(Rhynochetidae)
カグー カグー
Rhynochetos jubatus Kagu
ペンギン目(Sphenisciformes)、ペンギン科(Spheniscus)
フンボルトペンギン フンボルトペンギン
Spheniscus humboldti Humboldt penguin
ペリカン目(Pelecaniformes)、ペリカン科(Pelecanidae)
モモイロペリカン モモイロペリカン
Pelecanus onocrotalus Rosy Pelican
ペリカン目(Pelecaniformes)、ハシビロコウ科(Balaenicipitidae)
ハシビロコウ ハシビロコウ
Balaeniceps rex Shoebill
ペリカン目(Pelecaniformes)、サギ科(Ardeidae)
アオサギ アオサギ
Ardea cinerea Grey Heron
チュウダイサギ チュウダイサギ
Egretta alba modesta Great White Egret
コサギ コサギ
Egretta garzetta Little Egret
ミゾゴイ ミゾゴイ
Gorsachius goisagi Japanese Night Heron
ペリカン目(Pelecaniformes)、トキ科(Threskiornithidae)
トキ トキ
Nipponia nippon Japanese Cested Ibis
カツオドリ目(Suliformes)、ウ科(Phalacrocoracidae)
ウミウ ウミウ
Phalacrocorax capillatus Japanese Cormorant
カワウ カワウ
Phalacrocorax carbo Great Cormorant
タカ目(Suliformes)、タカ科(Accipitridae)
トビ トビ
Milvus migrans Black Kite
ノスリ ノスリ
Buteo japonicus Eastern Buzzard
タカ目(Suliformes)、フクロウ科(Strigidae)
メンフクロウ メンフクロウ
Tyto alba Western Barn Owl
シロフクロウ シロフクロウ
Nyctea scandiaca Snowy Owl
キツツキ目(Piciformes)、キツツキ科(Picidae)
コゲラ コゲラ
Dendrocopos kizuki Japanese Pygmy Woodpecker
ブッポウソウ目(Coraciiformes)、ブッポウソウ科(Coraciidae)
ライラックニシブッポウソウ ライラックニシブッポウソウ
Coracias caudata Lilac-breasted Roller
ブッポウソウ目(Coraciiformes)、カワセミ科(Alcedinidae)
カワセミ カワセミ
Alcedo atthis Common Kingfisher
アオバネワライカワセミ アオバネワライカワセミ
Dacelo leachii Blue-winged Kookaburra
ブッポウソウ目(Coraciiformes)、ハチクイ科(Meropidae)
ベニハチクイ ベニハチクイ
Merops bubicus Northern Carmine Bee-eater
サイチョウ目(Bucerotiformes)、サイチョウ科(Bucerotidae)
オオサイチョウ オオサイチョウ
Buceros bicornis Great Hornbill
オウム目(Psittaciformes)、インコ科(Psittacidae)
ルリコンゴウインコ ルリコンゴウインコ
Ara ararauna Blue-and-yellow Macaw
スズメ目(Passeriformes)、 カラス科(Corvidae)
ハシボソガラス ハシボソガラス
Corvus corone Carrion crow
オナガ オナガ
Cyanopica cyanus Azure-winged Magpie
スズメ目(Passeriformes)、 シジュウカラ科(Paridae)
シジュウカラ シジュウカラ
Parus minor Eastern Great Tit
スズメ目(Passeriformes)、 ツグミ科(Turdidae)
ツグミ ツグミ
Turdus eunomus Dusky Thrush
アカハラ アカハラ
Turdus chrysolaus Brown-headed Thrush
スズメ目(Passeriformes)、 アトリ科(Fringillidae)
カワラヒワ カワラヒワ
Chloris sinica Oriental Greenfinch
スズメ目(Passeriformes)、 スズメ科(Passerellidae)
スズメ スズメ
Passer montanus Tree Sparrow
スズメ目(Passeriformes)、 ムクドリ科(Sturnidae)
ムクドリ ムクドリ
Sturnus cineraceus White-cheeked Starling
ハッカチョウ ハッカチョウ
Acridotheres cristatellus Crested Myna
スズメ目(Passeriformes)、 セキレイ科(Motacillidae)
ハクセキレイ ハクセキレイ
Motacilla alba lugens Japanese Pied Wagtail
キセキレイ キセキレイ
Motacilla cinerea Grey Wagtail
スズメ目(Passeriformes)、 ホオジロ科(Emberizidae)
アオジ アオジ
Emberiza spodocephala Black-faced Bunting
スズメ目(Passeriformes)、 メジロ科(Zosteropidae)
メジロ メジロ
Zosterops japonicus Warbling White-eye
スズメ目(Passeriformes)、 ヒヨドリ科(Pycnonotidae)
ヒヨドリ ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis Brown-eared Bulbul
スズメ目(Passeriformes)、 ヒタキ科(Muscicapidae)
イソヒヨドリ イソヒヨドリ
Monticola solitarius Blue Rock Thrush
ジョウビタキ ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus Daurian Redstart
スズメ目(Passeriformes)、 チメドリ科(Timaliidae)
ガビチョウ ガビチョウ
Garrulax canorus Hwamei
スズメ目(Passeriformes)、 カワガラス科(Cinclidae)
カワガラス カワガラス
Cinclus pallasii Brown Dipper
スズメ目(Passeriformes)、 ツバメ科(Hirundinidae)
ツバメ ツバメ
Hirundo rustica Barn Swallow
イワツバメ イワツバメ
Delichon urbica House Martin

季節は初夏へ

 午後から金沢自然公園まで歩いてみました。


【参考】
 ヤマモモ Morella rubra
 ミチヤナギ Polygonum aviculare
 ツバメシジミ Everes argiades
 クロダイ Acanthopagrus schlegelii
 アカミミガメ Trachemys scripta
 クサフグ Takifugu niphobles
 アメンンボ Gerrtis (Aquarius) paludum
 ヌマエビの一種 (Atyidae)
 クロガネモチ Ilex rotunda
 ハナカンナ Canna sp.
 ハアザミ Acanthus mollis
 ヒメシャラ Stewartia monadelpha
 タニウツギ Weigela hortensis
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 スダジイ Castanopsis sieboldii:釜利谷市民の森
 テングタケの一種 Amanita sp.
 ギシギシ Rumex japonicus
 コアカソ Boehmeria spicata
 夏山石塔群
 モジズリ Spiranthes sinensis var. amoena
 カナリヤ幼稚園
 金沢動物園夏山口
 TPHO遠望(夏山より)
 ヒマラヤスギ Cedrus deodara
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 トウカエデ Acer buergerianum
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 ヒメジョオン Erigeron annuus

ハスの花の季節

 大船フラワーセンターではハスの開花が始まっています。温室の熱帯スイレンのほうは、今植え替え中だそうです。
 ハス属は、かつてスイレン科に入れられていましたが、APG体系の分類では単独でハス科に移されています。ハス(Nelumbo nucifera)の花の基本色はピンクなので、黄色い花のハスは北米産のキバナハス(Nelumbo lutea)のとの交配によるのかもしれません。


 ハス Nelumbo nucifera
  ’アメリカ黄'(?) アメリカ白蓮の取り違えか?
  ’天上蓮’ Tenjo-ren
  ’天慈’ Tenji
  ’カロライナ・クイーン’ Carolina Queen
  ’小舞妃’ Shomaihi
  ’大石寺’ Taisekiji
  ’黄玉杯’ Kogyokuhai
  ’天嬌’ Tenkyo
  ’黄玉’ (?) 取り違えか?
  ’八間’ Yazuma
  ’花ずきん’ Hanazikin
  ’巨椋瑞光’ OguraZuiko
  ’杏花春雨’ KyokaShunu
  ’北稻’ Kitainari
  ’悄英’ Shoei
  ’淀姫’ Yodo-hime
  ’美中心’ Bichushin
  ’碧翠蓮’ Hekisuiren
  ’大空蓮’ Daikuren
  ’碧蓮白八重’ Hekiren-shiroyae
  ’紫玉蓮’ Shigyoku-ren
  ’案頭春’ Antoshun
  ’常陸の曙’ Hitachi-no-Akatsuki
  ’豊円’ Hoen



 スイレン Nymphaea spp.
  ワンビサ ‘Wanvisa’
  キング・オブ・サイアム ‘King of Siam’
  クリント・ブライアント ‘Clint Bryant’
  ドーベン ‘Dauben’
  ティナ ‘Tina’
  スター・オブ・サイアム ‘Star of Siam’



 スズメ Passer montanus
 セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis
 ヒメジョオン Erigeron annuus
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 アオサギ Ardea cinerea
 マサキ Euonymus japonicus
 オッタチカタバミ Oxalis dillenii
 ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis
 セイヨウヒイラギ Ilex aquifolium
 マルバデイゴ Erythrina crista-galli ‘Maruba-Deigo’
 コウホネ Nuphar japonica
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 ウォーターバコパ Bacopa caroliniana
 ギャラックス・ウルセオラタ Galax urceolata
 サトウヤシ Arenga pinnata
 サンゴシトウ Erythrina × Bidwillii
 クサレダマ Lysimachia vulgaris
 ウラベニショウ ‘マルチカラー’ Stromanthe sanguinea ‘Multicolor’
 フィロデンドロン cv.’クッカバラ・オージー’ Philodendron xanadu cv. Kookaburra Aussie’
 ネオレゲリア ‘ファイアーボール’ Neoregelia ‘Fireball’
 クテナンテ リュベルシアナ Ctenanthe lubbersiana
 ハイビスカス ‘オレンジ フラミンゴ’ Hibiscus ‘Orange Flamingo’
 キバナミソハギ Heimia myrtifolia
 五斂子(ゴレンシ)(スターフルーツ) Averrhoa carambola
 マツリカ Jasminum sambac
 ミッキーマウスの木 Ochna serrulata
 インドボダイジュ Ficus religiosa
 ビカクシダ Platycerium bifurcatum
 ヒメアリアケカズラ Allamanda neriifolia
 キバナキョウチクトウ Thevetia peruviana
 ベニマツリ Rondeletia odorata
 ウラムラサキ Strobilanthes dyerianus
 シクシン(ベニサンゴバナ) Combretum indicum
 ペトレア ウォルビリス Petrea volubilis
 ホソバキフクリンアカリファ Acalypha wilkesiana cv. Heterophylla
 サンタンカ Ixora chinensis
 アカリファ・ウィルケシアナ ‘オボワタ’ Acalypha wilkesiana cv. Ovovata
 コプシア・フラヴィダ Kopsia flavida
 コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
 キフゲットウ Alpinia zerumbet ‘Variegata’
 ダイオウヤシ Roystonea regia
 ピンギキュラ・アグナタ Pinguicula agnata
 スカエボラ Scaevola aemula
 ハケア セリケア Hakea Sericea
 ステノカルプス サリグヌス Stenocapus salignus
 チリアヤメ Herbertia lahue
 フサフジウツギ Buddleja davidii
 ハクセキレイ Motacilla alba lugens
 アエスクルス・パルウィフロラ Aesculus parviflora
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 ムクゲ Hibiscus syriacus
  ’大徳寺花笠’
  ’リトル・トミー’
 ザクロ Punica granatum
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 シオカラトンボ(♂) Orthetrum albistylum
 アフリカハマユウ Crinum bulbispermum (Syn.Crinum latifolium)
 ムラサキクンシラン Agapanthus africanus
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 アメリカノリノキ
 ハナショウブ(栽培) Iris ensata var. ensata
  ’神楽岡’ Kaguraoka
  ’白芙蓉’ Shirofuyo
  ’桃李の粧’ Tohri-no-yosooi
  ’藤袴’ Fujibakama
  ’草の庵’ Kusa-no-iori
 キキョウ Platycodon grandiflorus
 ヒペリカム・ジェモ Hypericum kalmianum ‘Gemo’
 セイヨウミザクラ ‘佐藤錦’ Prunus avium
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 オオムラサキツユクサ Tradescantia virginiana
 茅の輪(雷神社)


【文献】
 Lin Z, Zhang C, Cao D, Damaris RN and Yang P (2019) The Latest Studies on Lotus (Nelumbo nucifera) -an Emerging Horticultural Model Plant, Int J Mol Sci, 20(15), 3680, DOI: 10.3390/ijms20153680, Accessed: 2023-06-21.
 蓮蹊香園(2015) 日本で栽培されている品種, accessed: 2023-06-20.